注目歳時

「野庵 着付の会」2014年に限定復活!世間は夏期講習会のころでしょうか(笑 夏はぐぐっと実力をつける時期。いま一度基本にたちかえり、お稽古のあとは自主練習。実り多き秋へむかって美しい名古屋帯をきちんと結んでみたいと思います。

秋を結ぶ 帯の会詳細

蛍が飛ぶと毎年恒例「夏のおしたく」の頃。6月10日迄のお申し込みのお客様へは送料無料でお届け致します。自分への夏のごほうびはいかがでしょう?お中元としてもご利用いただいております。

夏のおしたく 詳細

今年も西荻窪茶散歩(ニシオギチャサンポー)に出店します!場所は『70』、昨年同様、「一欅庵」さん!香司による天然香原料での夏のお線香ワークショップ他、滋賀の無農薬水出し茶をお試しいただけます。もちろん野庵の新作受注会も開催中!ご興味惹きましたら、是非足をお運びください。

香りの会詳細

「野庵 着付の会」2014年に限定復活致!帯結びに春夏秋冬を取り入れてみませんか。着物をなんとか着れる方なら大丈夫。きれいな着付けで定評の着付師鳴海彩詠さんが1時間半にポイントを凝縮し教えて下さいます。夏はお役立ちアイテム半幅帯、あまり見かけない大人結びを展開します!

夏を結ぶ 帯の会詳細

5月あやめふく頃、端午の節句はかつて邪を祓い清める日でした。昔に倣い町屋の屋根に菖蒲を葺き、古民家ならではの時の流れのなか美味しい写真教室を開催致します。爽やかにきらめく、初夏の近江八幡を切り撮りにいらしてください。

イベント詳細

太古の人々が信じた八百万(やおよろず)の神々。2014年、つまみ細工 姫コさんが春夏秋冬の天をあおぎ、日本の神さまを想います。夏は風と雷の神々。お披露目の場は昭和の名建築「一欅庵」(@西荻窪)。ご興味惹きましたら、是非足をお運びください。

展示詳細

2013年12月21・22日、「ここで当たり前だった風景をもう一度」ほんの100年前まで、普通に行われていたお正月のおしたくワークショップが開催され、その時季の賑わいを楽しみました。

イベントご報告

2013年12月21・22日、「ここで当たり前だった風景をもう一度」ほんの100年前まで、普通に行われていたお正月のおしたくワークショップが開催され、その時季の賑わいを楽しみました。

イベントご報告

重要伝統的建造物群保存地区に佇む築150年の元呉服屋、奥村邸。その150数回目の冬至の夜に灯りをともすことになりました。「凍てつく冬の季節からハレやかな新春へ」佳き日を祝い照らす「炎」と「音」、そして健やかな明日を願う「食」を、場と集う人々に納めます。

イベント詳細

「ここで当たり前だった風景をもう一度」ほんの100年前まで、普通に行われていたお正月のおしたく。その時季の賑わいを、150年を積み重ねた古民家で楽しみませんか。

イベント詳細

築150年の元呉服屋、奥村邸。趣のある佇まいを持つ場で、着物ハジメマシテさんにもおもとめやすい価格で着物と帯を販売させていただきます。軒先の大菊と霧立ちこめる近江の秋を楽しみに、どうぞ足をお運びください。

イベント詳細

西早稲田は隠れた路地裏の古民家「もくれんげ」さんにて着物で集うと楽しい、そして日本の春を感じるイベントが開催されます。野庵でも全日程でお手伝いさせていただいております。どうぞお気軽に遊びにいらしてください ^^

イベント詳細

「春風に吹き出し笑う花もがな」 賑やかな近江八幡尾賀商店にて、着物ハジメマシテさんにもおもとめやすい価格で着物と帯を販売させていただきます。霞立つ格別な近江の春を楽しみにどうぞ足をお運びください。

イベント詳細

「手折らるる人に薫るや梅の花」、あっというまに秋が過ぎ、冬将軍先発隊の気配。関西もとてもとても寒くなってまいりました。コチカチと時計の音がする空間で、私達は冬の花を夢見て騒いでおります◎

梅咲か坊や 詳細(ページ末尾)

「夢に見し人に文書く冬籠り」11月25日新宿常圓寺さんで墨絵画家涌井陽一さんをお招きし、筆で年賀状をえがけるようになるワークショップを開催致します。にじむ墨の清々しさを春の始まりに贈りませんか。

「筆で年賀状をえがく会」詳細

「季節でハトさんの詰め合わせ便があったら、ちょっとうれしい」 季節に応じた新作品を庵セレクトでお届けしております。この秋のコンセプトは 「近江商人」 。しまつしてきばっての精神を学びました!

「2012秋はと便」詳細

一五〇年の歴史を抱く古民家尾賀商店にて、季節の彩りを感じる作品を展示・販売しておりました。盛況に終わりましたことを、ここにご報告申しあげます。豊かな秋時間をありがとうございました!

「アキナイ マスマスハンジョウ」ご報告

遥かな空の青さと黄金色の穂が広がる秋の近江、澄んだ湖水に映る月が手に届くほどに近くなる頃、筆花を咲かせる齊藤江湖さんと 「書(笑)の会」を開催致します。

書(笑)の会 詳細

春夏冬ニ升五合(あきないますますはんじょう)!ひんやりと秋の彩に包まれる近江八幡の古民家で立体福助と7種の「ふ」のお福分けを落雁でつくるワークショップを開催致します。2012年秋、大人の遠足にいざっ!

落雁と季節の会遠征スペシャル 詳細

やわらかな穀雨とともに感じた夏の気配、雷雨や蝉の声、カンカンと注ぐ陽射。夏休み最後の土曜日、美しい日本の夏を保土ヶ谷公園の「ひかりの谷」に凝縮しました。

キャンドルナイト 当日のご報告

「夏山は滴るが如く」、そんな山間に佇む小さな庵に避暑の旅へまいりませんか。そこに設えてあるだろう夏の涼を運ぶお品をご紹介してまいります。一度しかない夏がハジマリました!

「深山の窠(みやまのか)」 詳細ページ

2011年6月18日(土)、東京は新宿にある常圓寺さんで季節のスイーツを作るお料理教室を開催いたしました。 講師は一期一会のおもてなしのプロ、大使館付きの公邸料理人の前歴をもつ「坊千代」オーナーシェフ岳野基道氏。季節の彩りと美味しいがさらに深まった日でありましたら嬉しいです。

公開レシピはコチラ

2010年、伯兆さんの手からまず寅が走りだしました。1年をかけ四神すべてに挑みます。 その目には映らない存在を、自然の中に感じとろうとする古人の文化がとても豊かだと思うのです。 モチーフの背景や寓話も含め、一緒に楽しんでいただければ幸いです。

シリーズ 詳細

京都は同志社大学をすこし上がった、鞍馬口の手製本のノート屋さんのギャラリーで、野庵と深堀隆介さんがつくったプロダクトの展示販売を開催しております。週末ごとに増えていく金魚さんたちに是非会いにいらしてください。

展示 詳細

東京の下町、日暮里のお寺で「駿河竹千筋細工」の技術で【香り籠】を、自分仕様の調合で、涼やかな【夏の匂い】を創りました。職人・香司・陶芸作家とともに、五感で感じる涼、いかがでしたでしょうか。

ご報告はコチラ!

2011年8月27日(土)、神奈川県保土ヶ谷公園にて日本を感じるキャンドルナイトを開催致しました。昨年に引き続き、一期一会の空間でみんなで熱い夏をおくりましたことを、ご報告致します。

当日Report

野庵+大島エレク総業X'masイルミネーション2010冬、空の広い公園に冬の花を咲かせました。見ごろは日暮れ間近、花が闇に浮かび上がるとき。みなさまにとってハートフルな冬でありますように!

イルミネーション 詳細

夏休み最後の週末、緑豊かな神奈川県保土ヶ谷公園でキャンドルナイトイベントを開催いたしました。当日、時を知らせる音は和太鼓で。ゆれる樹々、風のなかみんなで季節の炎をおくりました。

イベント Index

8/28キャンドルナイトイベントにあわせ、同日キャンドルホルダーのワークショップを公園内で開催いたしました。つくったホルダーは場を彩った後、ご自宅へ。あの日の「夏の思い出」を女子美術大学の学生さんたちと楽しく作成することができました。

ワークショップ詳細

2010年8月のひと月、保土ヶ谷公園内のギャラリーでキャンドルナイトイベント参加アーティストによる展示を開催いたしました。炎舞の映像や深堀隆介氏の日本未公開作品等、あつい作品群は保土ヶ谷の夏をよりアツイものに感じさせてくれました。

展示詳細

2010年6月19日、上弦の月のころ。日暮里の古刹本行寺で神楽笛・ピアノ・パーカッションの音のイベントが開催されました。足をお運びいただいたお客様、ありがとうございます。ただいま報告レポート作成中!

イベント 詳細

2010年4月4日、新宿は成子常圓寺にて満開の桜の下、お針箱の会を開催させていただきました。 お客様、ぺたこさん、野庵一同麗らかな春の一日となりました。多謝。

ワークショップ Index

2010年1月16日より深堀隆介さんが横浜の2つのZAIMCAFEで個展を同時開催されました。 それぞれに相応しい場所で元気に泳ぐ冬の金魚を、TEAM野庵で愛でにまいりました。

展示詳細

2009年12月25日まで東京は日比谷にてX'masイルミネーションをやらせていただきました。人が交差するビル街の冬の公園にやわらかな花が咲きました。特設Blogはこちら!

場所等詳細

2009年11月14・15日東京は下町の千駄木空間にて足袋の展示を行いました。 今回だけは、かんざし作家も蒔絵師も足袋を制作し、作品をやわらかな星灯りが照らしました。

展示 Index

焔から飛び散った小さな火花。まずは中秋の名月の日に、かんざし作家榮の作品集となる専用HPが立ち上がりました。最初は2作品からの頁、やわらかな季節の風を感じるHPにみんなで育てていければと思います。

榮 - 鏡花水月

2009年秋、焔 最終章。炎は消えず小さな吉祥の火種となり方々に散りました。 TEAM野庵とともに焔の行方を追いかけていただければ幸いです。

散り菊の章

2009年7月1日~、8月31日まで日比谷パティオ・渋谷Loft・TK明治通り店にて、野庵 [焔 Homura ]をテーマに展示を開催いたしました。野庵が魅入られた「闇テラスモノ」、焔はまだ消えていません。ご興味惹きましたら今までの過程を是非チェックしてみてください。

焔 Index

2009年8月1日~8月31日まで、TK明治通り店にて、野庵盛夏の展示【焔-颷の章-】を開催しておりました。 22日には店頭にて灼夏の音を感じさせる和太鼓イベントも。神田サオリさんと野庵の炎と水の世界、足をお運びくださったお客様、心から感謝いたします。

展示詳細

2009年7月18日PM~、日比谷パティオ・渋谷Loftにて、野庵夏の展示【焔-燐の章-】を開催致しました。 渋谷Loftでは深堀隆介氏描きおろしの1点物の足袋や半襟他、Tシャツや扇子等が即販。 氏の描く風雅な尾びれに老若男女が立ち止まり魅入りました。

展示詳細

2009年7月1日~7月30日まで、日比谷パティオにて、野庵夏の展示【焔-燈花の章-】を開催いたしました。 後半は月下美人が花開き榮さんの夏のおしたく風景が。

展示詳細

2009年7月1日~7月30日まで、日比谷パティオにて、野庵夏の展示【焔-蛍火の章-】を開催いたしました。 後半は蛍火が燐光を発し、幻想的な空間に。

展示詳細

2009年7月1日~7月30日まで、日比谷パティオにて、野庵夏の展示【焔-闇テラスモノ-】を開催致しました。 日比谷パティオ初の2コンテナ貸切と、かなりご機嫌な空間で1ヶ月に渡る展示機会をいただきました。 半屋外での展示、予期せぬこともあり眼に見えない力をたくさんいただいた1ヶ月となりました。

展示詳細

2009年3月28日(土)より、簪作家榮氏の「月下美人」を誂える会のお申込みを開始しました。すべてのお届けが無事終了。人数に限りがありますが、お客様のイメージにそった想いの月下美人をお届けしたいと準備を進めてまいりました。お客様のそばにいつも季節の美しさがありますよう。

詳細はコチラ!

2009年6月14日(日)新宿成子常圓寺さんにて香りの会が無事終わりましたことをご報告させていただきます。今回は燃やすタイプのコーン型と温めるタイプの練り香の2種。そよぐ風や雨あがりの空の色、みんなで記憶のなかの夏の薫りを探しにいきました。

報告はこちら!

2009年4月3日(土)~5日(日)、三軒茶屋のリノベーションカフェ RAINONTHEROOF さんで開催されます 「ハラリ ゆららト朧桜」に出展しました。期間中、店内には大きな桜の木が植わり、ゆららと舞い散る様子を楽しみました。

様子はこちら

2009年2月7日、2009年歌留多の会でお世話になった常圓寺さんにて香りの会が無事終わりましたことをご報告させていただきます。
時季柄、「初戀」をテーマに想いの匂いをつくってみました。 当日のご報告があがっておりますので、お手隙時に覗いて見てください 。

報告はこちら

2009年1月18日、新宿は成子山常圓寺にて新春歌留多の会が無事終わりましたことをご報告させていただきます。ファイアーパフォーマンスや和太鼓のゲストはコトホギの日に相応しく、早春の清々しい1日を皆で楽しみました。 当日のご報告レポート等は こちら

詳細はこちら

2008年12月21日、日暮里は長久山本行寺にて 冬至 Black Snow を無事終わりましたことをご報告させていただきます。冬とは思えないほどあたたかだった当日、強風でキャンドルが付かない等、アクシデントもありましたが、それもこれも良い経験として次へいかし進みたいと思います。
当日のご報告レポート等は こちら

詳細はこちら

2008年11月8日、池袋は緑が気持ちの良いカフェzozoi さんで、つまみ簪作家姫コさんのワークショップを開催しました。手袋の上からつけられるリングの色テーマは「Love Happy Beauty」。空からふわり舞い降るような羽をイメージしてみんなであったかアクセをつくりました。
当日のご報告レポート等は こちら

詳細はこちら

2008年10月25・26日、展示等でお世話になっているカフェzozoiさんで、切り紙作家矢口加奈子さんのワークショップを開催しました。「一(はじめ)からつくる贈りもの」。お包みする箱や風呂敷から楽しんでおしたくしてみようと、たくさんのヨロコビノカタチがうまれた2日間となりました。 。
当日のご報告レポート等は こちら

詳細はこちら

2008年8月7・8日、大手町打ち水プロジェクト縁日にてつまみ簪作家姫コさんのワークショップ他、野庵夏の展示 を開催しましたことをご報告させていただきます。オフィスビルの狭間で特設ガラスブースでの展示は特別なお祭り感がありドキドキしました。
当日のご報告レポート等は こちら

詳細はこちら

2008年7月26日、日暮里は長久山本行寺にて 夏の陰陽 を無事終わりましたことをご報告させていただきます。
白昼夢を見ていたかのような1日、谷中の町に深堀氏の金魚団扇が溢れる様は圧巻でした。 当日のご報告レポート等は こちら

詳細はこちら

2008年4月29日、浅草で最も古く格式のある浪曲小屋木馬亭が一日限りの巨大水槽「金魚亭」へと変貌しました。 浪曲と金魚のコラボレーションに浅草の町なかにはイヌさんが出没!賑やかで楽しい1日となりました。 当日のご報告レポート等は こちら

イベント詳細はこちら

2008年春、滋賀は近江八幡が薄紅に染まるころ、庵初めての遠征展示を行いました。場所は150年を越える古民家尾賀商店。ここでしか生まれない空気感に浸り、関西のお客様、新幹線で駆けつけてくださった関東のお客様をお迎えした展示となりました。
ご報告レポート等は こちら

展示ご案内はこちら

2008年1月27日国の特別名勝指定公園、六義園茶室にて新春歌留多の会を無事終わりましたことをご報告させていただきます。
当日のご報告レポート等は こちら

詳細はこちら

2006年11月23日~26日、東京は下町のギャラリー千駄木空間で、野庵初めての個展を開催いたしました。 Web shop だけにお客様がお手に取り、選びお嫁入りしていくのを見届けるのは本当に感慨深くこれからの励みになりました。
当日の写真レポート等は こちら

展示のご案内はこちら

yarn