2008年10月 1日 (水)

ACAC 

今、このタイミングで夏休みのことを書きますね。
ちょっとあっためてました。

森の中に安藤建築があってそこに
  自然と共生した野外アートがあるよ

仲良しさんにそう聞いて、青森駅から車で40分!
国際芸術センター青森 (ACAC) へ。
AOMORI CONTEMPORARY ART CENTER の略だそう、、

緑深い山の中 あたりは市内より少し気温が下がる
緑と土のにおい ここは空が広くて近い


Acac


しばし迷子(笑 どこから入るのか本当にわからんかた …

建物デーンでいらっしゃ~い っていうのじゃなくて
アートの森への導入部がちゃんとあるってこと

気持ちの準備    ワクワクしてきたっ 


Acac12


エントランスを抜けると水の気配
妖精王 オべロンが出てきそうな円形中庭の野外劇場

建物の人工直線は取り囲む森の木々がやわらかに包んで
風に揺れる水の波紋だけが動いていた
静寂でとても心地いい空間が広がる

あ    ここ 来れて良かった  そう思った瞬間


Acac1


点在する野外アートはただ静かに佇む  

四季に応じその背景を変える
  自然と対峙する存在感    んーっ  すごぃ    

この日は夏の匂いのなかお出迎え


Acac2


ここは創作棟  ACACの特色は、アーティスト・イン・レジデンス

敷地内に宿泊棟があって国内外のアーティストが滞在して
集中制作を行う設備が整っていることが一番大きなプログラム

ある程度の期間、時間や余計なものにとらわれずに作品作りをする   

    日本の公的機関 やるなぁ
 

Acac3


森に点在する作品はブロンズとかの彫刻とかじゃなくて
この大地や森と一緒に四季にあわせ時を経て朽ちていく
主にそんな作品が地元の素材をもとに作られているということ

  だれか コンニチワ してきそうな間


Acac4


普通、作品までに矢印があったり道が整備されていたりするでしょ
ここはないん  不安になるほどの緑の中に点在

   遭難したらスゲかっこ悪ぃ   あぁぁ お水もう1本買っとけばよかった

そんな意味不明なことを思いながらドキドキしてました

ちなみに私の方向音痴っぷりはひどくて 
地図を回しても位置関係が把握できない人です…


Acac5


不安に泣きそうになりながら進むとね
こんなステキな空間が待っていてくれたりする訳で

やばぃ  楽しすぎでしょ


Acac6


耳に残るのは虫の音と自分が踏む草の音 

小さな虫もこの自然共生の環の重要なメンバーで、
私は入れてもらってる  侵入者にならないよう注意
 

Acac7


この押しつけがましくない空間
それは自然のなか静かに佇む安藤建築の力
  ベネッセハウス  天保山  星の子館  地中美術館 

色々行って感じたことがあって
安藤さんの建築は緑のなかが一番きれいに見えると思う

その削がれた無駄のない存在感は豊かな森を背景に溶け込む
それはもう言葉にならないほどきれいで心地いい


Acac8


静けさを打ち破るようにやんちゃなウサギさんが飛び出してきた☆
ここに来た記憶は、彼らの見えないそしてだれも奪えない財産になる

偏見のない幼少時に、豊かなものに触れあう 

    大事 だいじ


Acac10


安藤忠雄氏はかつてプロボクサーやったん

ボクシングはスポーツの名をかりて人を打つでしょ 
自分をかけて人と本気で対峙する  それは怖くないはずがない、、

私は建築は専門じゃないしよくわからない
きれぃ   いて気持ちいい  そんな感じ(笑

氏の生き方のプロフィールから作品を追いかけだした
安藤建築には包容力があって
その世界観に包まれるといつもドキドキ  感動する
それは作品に力があるから  それだけは確か

作品に対峙する力 その精神力の強さに憧れる
隙のない圧倒する直線  絶妙な光彩  それは繊細で優雅  


Acac9


お家に帰って資料を見直していたら野外アートの
いくつかの作品を見逃してることが発覚…

今度来る楽しみできたー♪ ウホホイッ

| | コメント (0)

2007年8月23日 (木)

ナヌカビ (ねぶた祭り最終夜と花火)



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


ナヌカビ(七日目)、お祭りの最終夜は青森港から花火が上がって
大賞をとったねぶたが船で海を巡航する。

夕方、会場アスパムは人でイモ洗い状態(笑
朝からの場所取り、ありがとう (人)

この日の夕焼けはいまでも覚えてる。
ずっと雨雲模様だった空がスアッと開けて、薄く撫子色に染まっていった。


Photo


お囃子方の 「ラッセラ」 の声が聞こえてくる。
毬詠が跳ねていた「板金」のねぶた台船も巡航していて、
なんだか意味もなく誇らしく思ふ。


1


眼前であがる花火は本当にきれいで。
今までのご褒美かと思った。

今年最初の花火、降るような光が人をとおりぬけて消えていく。
もう今年はこれで見なくていいや。


2_2


ながれるように静かに人がひいていった マツリノアト
北の地方の夏の夜は闇の密度が濃い気がした。

明日は東京。


Last_night


翌朝は雨。ねぶたが出陣している間は絶対に降らなかった雨。
ねぶた期間中、台風の影響でずっと東北の天気はぐずついてた。
地元のおばちゃんたちは「ねぶたの神様がついてるから雨は降らん」って。
そのとおりだった。

昨夜の花火の会場に行った。
あの光の中のねぶたの解体作業を見に。

大賞を取った ねぶた師 北村 隆さんのねぶた

4


そして「板金」 北村蓮明さん(北村隆さんの双子の弟)のねぶた


3


「ねぶた」の生命は1週間。 鮮やかに祭りの翌日に消えていった。
誰に聞いたんだっけな、、 「ねぶたは真夏の夜に咲く桜」だと。
日本人のDNAが呼ぶのかもしれない。 

ねぶた祭りは「燃える体感アート」で、それ以上に奥底に「日本の心」をとても感じました。
また、来年 。


5


 ● 東北でのことは、まとめてコチラ


| | コメント (4)

2007年8月15日 (水)

津軽金山焼の窯 2



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


お昼です!!!金山焼の器で出してくれるレストランが敷地内にあります。

レストラン 【PATATA パタータ】
ここのPIZA窯も松宮氏のお手製。しかも自分で焼けるのっー!
こういうの、大好きです。

Kanayama1

中は広くて田園の風が通り抜ける。
暖炉は冬にちゃんと機能しているとか。
(ここ、冬もとても雰囲気がいいだろなぁ。)

Kanayama2

お話しを伺うので、ピザは今度にして、この地特産のお肉ランチ。
パスタも焼き締めのたけのこプレートででてきました。

お味、とても良し。 いや、かなりレベル高いお店だw。

Kanayama3

珈琲まで堪能いたしました。 (ね、備前焼に似てる雰囲気でしょ。)

Kanayama


Kanayama14_2

併設の工房では陶芸体験教室や作品を即売するShopもあります。ここでビールグラスと大皿、そして津軽塗りとのコラボ皿を1枚選びました。最後にお披露目します~♪


敷地内は広くてあちこちの窯を勝手に見学。
窯の中には焼き物の割れた欠片なんかが落ちていて
ここ其処に 「モノを創る」 そんな想いの息遣いを感じる。

ここも、また来ちゃうなぁ 。 
今度はゆっくりなにか作りたいなぁ 。

Kanayama15

草と土に囲まれた山あい、虫の声、周りにリンゴ畑。
途中でね、ザァーアっていう音と一緒に、向こうから黒雲が見えた。
と思ったら雨が迫ってくるように降ってきたん。

雨の降る端境を眼で見たのは初めてで。すごい。
自然ってスゴイ。驚きすぎて思いきり濡れました(笑

Kanayama16

お家へ連れて帰ったのはね、
韓国の女性作家さんが作った大皿。三つ足でお野菜の色が映える。
土々した荒い器、大好きなんよなぁ。ちなみに最大幅30cm程。
これで¥3000。 

Kanayama17

面白いと思ったのが「津軽塗り」×「津軽金山焼」の作品。
作品数があまりなくて選べなくて残念。

焼き締めのシャープさと漆のやわらかさ
これとても良いですー。 続編、期待できます。

Kanayama19

この器、今、毎日ぬか漬けが盛られています(笑
今朝は、胡瓜とにんじんとセロリ

お野菜の色に合うん~♪

Photo

津軽金山焼はアクセス要注意です!五能線 五所川原駅で降りるのですが。
1・2時間に1本の電車。乗り継ぎの狭間が40分とか、普通です。
だいたい青森市内から五所川原駅まで約2時間。
駅から2時間おきのバスで窯まで40分。よーく、練ってお出かけください!


               ○●


中鉢徹先生、渡久平様、今回は本当にお世話になりました。
素晴らしい出逢いで、言葉に出来ない体験でした。
渡久平様が「一生に残る夏」とおっしゃられましたが
私にとっても、皆さまのお陰で忘れられない夏となりました。

東京の工房で元気にお会いできます日を
心から楽しみにしております!



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲



| | コメント (2)

津軽金山焼の窯 1



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲



みなさま、「津軽金山焼」ってご存知でしょうか?
毬詠、今回までその名前知りませんでした。
青森市内で、初めて出逢った「金山焼き」の器、とても気持ちに引っかかった。
備前のような焼き締めと緋だすき、シンプルな計算された形、驚いたのはその価格。
(ありえん、、めためた安いっ。備前なら軽く倍はする価格設定やもん。)

「もっといっぱい見て、一番良い景色のこを連れて帰る~。」
五所川原駅からタクシーを飛ばして20分、(バスだと40分超!)
津軽金山焼きの窯はありました。

Kanayama13

ここは金山焼きが生産されている唯一の場所。
「作業場」、「窯」、「販売所」、「金山焼きの器で食べれるレストラン」が集約。

「良い作品は作る現場にある。」
早速、作ってるところはないか探検に(笑

Kanayama9

焼き物ってね、ウルトラ簡単に手順を書いてみると

粘土を成形→乾かす→焼く→冷ます→洗って仕上げ  こんな感じ。

ただね、とてつもない手間と時間、経験・努力がそこには隠れてて。

Kanayama6

それを目の当たりに体感させてくれた素敵な出会いがありました。
東京 下北沢で陶芸教室を開催されている 中鉢 徹先生

「こんにちわです~。」 いきなり薪焚き現場を訪れた毬詠に
温度の説明から、今どの工程で何に気を配り、次の工程とその準備
他、ここが世界からもとても注目されている特殊な窯だということを
作業をしながらとても丁寧に教えてくれました。

窯に薪を入れて温度を上げます。 (目標温度 1230度!)

Kanayama4

薪を入れると空気が入って、炎と黒煙があがる。
現場はものすごい暑さ。 大窯は6時間交代で7昼夜焚き続けるとか。

Kanayama8

薪を入れる入り口の「火の動き」を見て、これからの加減を探る。

薪窯に使う煉瓦は衝撃に強くなくちゃいけないから、密度が濃くて重いものを使う。
その分、火は通りにくい。
煉瓦が熱くなるまでの一定の時間、100度ごとにぶちあたる「温度の壁」。
温度は直線的にはあがらないし、薪を入れれば上がるものでもない。

Kanayama7

入り口の蓋は炎の色。ただ、その美しさにのまれる。
本物の緋色はこういう色なんね。

「作る」現場の空気感と匂い。
無理やりでも金山に行って良かったと本当に思った。

Kanayama5

やっと、1100度!ここでお昼交代。
毬詠、お昼もご一緒させていただいて質問攻めに(爆

Kanayama11

横では新しい「穴窯」を作る作業が黙々と進んでいました。
(左から金山焼きの窯元、松宮さんとロクロ成形担当の野呂さん)

ここには7種8基の窯があり、毎週、どこかの薪窯に火が入る。
それは日本では本当に稀なこと。(通常は1ヶ月に1度ほどだそう)

原料になる薪の確保や窯を埋める作品数(窯いっぱいに作品を入れないといけない)
ここが陶芸家にとってどれほど恵まれた場所か、この時点ですこーし理解。

Kanayama12

東京へ帰ってから色々調べてわかったこと。
津軽金山焼きは歴史がない。現当代が築き上げた窯。
だからフレキシブルでごんごんチャレンジして、沢山の窯を自分たちで築き上げていく。

今まで産地でなかった分、良い原料がたくさん残っていて
青森で取れる豊富な赤松や近隣の大溜池から良質の粘土を採取。
そこが価格に反映していた。

Kanayama18

青森を良い国産焼き物の産地にしたいという情熱があって。
その場には世界中から様々な陶芸家が訪問し、何ヶ月も滞在し、
作品作りに集中する環境も整備されている。(宿泊施設あり)
海外の作家さんの作品が多数置いてあったのも、そいうこと。

金山焼の資料はあんまりなくてここを築いた松宮亮二さんの著書
「土と炎とじょっぱりと」 と 津軽金山焼HP でお勉強。
この本、わかりやすくてオススメです。行かれる方は是非ご一読!

次は金山焼の作品で食べるご飯とかその周辺の様子とか☆




▲ 東北でのこと Index に戻る ▲



| | コメント (0)

2007年8月12日 (日)

青森県立美術館 「あおもり犬」に会いたくて。



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


新幹線に乗る直前、「なんで青森なん?」って聞かれた。
『あおもりけん』に逢いたくて。」

そう、どうしてもあいたかった。前足抱っこしたかったん。はぎゅぅうって(笑
奈良美智さん作 8.5mの「あおもり犬」

Art10

青森県立美術館の印象は白亜のルービックキューブ。
シンプルでカツンとセンスが良くて「余白」の取り方がとくにすごい。

なにも飾ってない廊下や少しの空間ですらハッとするほど美しくて独立している。
(この感覚、写真撮る人なら特にわかってもらえると思う。)

Art6

トイレ・階段・ロッカールーム すべてが白い。ただ、嫌な(病院系の)白じゃなくて。
光彩を計算され尽くした、あたたかで隙のない「間」。

Art5

にょぁあ!ニューソウルハウスが見えてきた。
桟橋をわたるとあのこに会えるっ!!!

 ( ̄○ ̄;)ミォー! ( ̄∇ ̄; )ゲケーン! ( ̄□ ̄;)マジデ?!

えと、、ビックリしたの。 「あおもり犬」がガラスの向こうだってことに。
完全青空展示されてて、近寄れん。 学芸員さんがビタッと張り付いてて写真も厳禁。
ショックすぎて座り込みまひた  ヽ(T-T )ノ ヽ( T-T)ノミャァァ~

なにかでみた雑誌には真下足元で写真撮ってたん・・・(号泣
ハグできると思い込んでたんねー、、

でもね、雪のお帽子をかぶった君にまたあいたいと思うよ。
(美術館のブログでは、ちょくちょくこの犬のベレー帽の降雪状況を伝えてくれるん。)

Art9

展示室周辺は絶対写真禁止。

1作家1展示室で、作品のための空間が広がる。
8m超のシャガールやその魅せ方(蘭モームのvip chair)も楽しい。
棟方志功さんも記念館とは違ったスマートで近代的な印象を受けた。
展示方法って本当重要だ。

オマケの箇所でさえ魅せてくれて空間が気持ちよくてご機嫌になる館内♪

Art4

館内がね、行き止まりとかちょっと路地裏的に覗きたくなるつくりなの。

ポァッと現れた白の中にある茶色の煉瓦壁。 八角堂でした。

Art2

八角堂への道はわかりにくい。
奈良さんの「好きな人だけ見に来てよ。」的な意図を感じる。

そのやんちゃさが嬉しいし、好き☆
ねぶたの時期、館内は結構な人だったのにここは私だけの空間になった。

あとね、この窓から見える外の景色がとても良いn。

Art7

ぽかっと空の中、奈良さんだけの空間がっ。 青空だったらどんなに美しいかと思ふ。

直島で、ジェームズタレルのお空のアートを意識したときから
「ある空間の中にある作品の位置づけ」にとても敏感になった。

八角堂に入ったときから作品鑑賞は始まっているので全身で感じてみてください。
雪の日、雨の日のこのこたちも見てみたいなぁ。

Art1

外もとても楽しめました。十分なお散歩コース。
せみの音、湿った草と夏の匂い。

特集展示で「戦場のSAWADA」をやっていて、、
ピュリッツァー賞をとった『安全への逃避』や世界報道写真グランプリの『泥まみれの死』があった。
他にもベトナム戦争の写真や澤田氏のお守りの縫い付けられたヘルメットやカメラ。

この日は8月6日、私幸せだなぁってとても感じ入ったとき。

Art3

シロツメクサのグリーンの絨毯に真っ白なパラソルのおばあちゃまとお孫さん(かな?)
白の美術館に映えて、物語のなかに入り込んだ気分になった。

すべてが綿密な計算に基づく美。うーん、とてもとても贅沢な空間。
堪能いたしましたっ=

Art8

「あおもり犬」見てね、またすぐ呼ばれるなぁと感じたとき、
青森でみたかった場所の半分を切り捨てた。
ゆっくり廻ったらええやんね~。今度青森に来たら、ACAC空間実験室に行こぉっ♪




▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


| | コメント (5)

2007年8月10日 (金)

2007 東北旅行 Index

Promise


幾晩の徹夜を重ね、追いたてられるように仕事をこなした。
とにかく東京にいたくなくて、なにもない場所が欲しくて、
なんのあてもないまま北へ向かって飛びだした。

雄大な風景が見たい訳でも、観光をしたいわけでもなくて。
なにも決まっていない時間にモヘーってしたかっただけ。
あ、各地の工房と24時間開いてるネットカフェの場所だけ押さえてたほ(笑)
この数日、跳人としてねぶたに参加したり、窯の火を入れている現場を
見せてもらったり、色んなことがあった。

人のつながりをとても感じた旅でした。
風のように自由を楽しみ、熱い気持ちで人を大切にする
そんな人達に出逢えた。 とても幸せな一週間 ☆

ごっちゃになっちゃうので Index 形式にしてみました。
少しづつUPしますので、ご興味あるとこだけ読んでいただければっ。

 ● ねぶた臨時キャンプ場にキャンプイン!
         ・キャンプ場 「食」 事情

 ● 青森ねぶた 参戦っ!1

 ● 青森ねぶた 参戦っ!2
         ・ねぶた番外編 正装と鈴の音

 ● 青森ねぶた 最終夜

 ● 青森県立美術館 「あおもりけん」に会いたくて

 ● 津軽金山焼の窯 訪問  1

 ● 津軽金山焼の窯 訪問  2
   
 ● 津軽塗りの老舗 【田中屋】でのお買物 

 ● ”静”の弘前ねぷたも感動しました

 ● 五所川原の立佞武多 今年はガンダム!

  

| | コメント (11)

青森ねぶた 参戦っ!2



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


夕方、ねぶた囃子の音が聞こえてくる。

交感神経が敏感になってざわざわ脈打ちだす。
夕闇のなか、笛や太鼓の音とともに「ねぶた」が息づく。

大型「ねぶた」の下にはね、数十人の「曳(ひ)き手」がいて
観客の拍手や完成でグッと近づいたり回ったりしてくれる。

Nebuta8

大歓声の中、お囃子と鈴と太鼓の音が辺りに響き渡って
その周りを何百という跳人(はねと)が乱舞する。

夜の空をゆっくりねぶたが動くとき、生きているかと思った。

Nebuta7

ラッセラー ラッセラー

 ラッセ ラッセ ラッセラー

独特の掛け声 「 らせら 」

調べると色んな説が。
良成良の当て字に 「良くなる」 という意味が。私の中ではまった。

ラッセラー ラッセラー 
 ラッセ ラッセ ラッセラー

よくなれ よくなれ どんどん よくなれっ ♪ みたいな感じっ (笑

跳ねることは本来、凱旋の喜びの表現だとか。
みんな、帰ってこれて嬉しいんねー。

3605

今年22台の大型ねぶたが出陣した。
その周りを太鼓・大太鼓・ジャガラギと笛の音そして数千の跳人。

大人も子供も性別もない熱い想いが凝縮されてそこにあった。

3331

ここに載せたのはお顔があんまわからない写真を選んでてね。
みんなのすごい良い顔の写真が撮れてるんっ☆

来年はもっとカメラ勉強して、あの音や熱気が伝わる
そんな写真撮れるようガンバルけんっ!




▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


| | コメント (0)

ねぶた番外編 ●正装と鈴の音



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


青森ねぶたは正装しなければ参加できません。
足元も白足袋に草履。

ということで毬詠もレンタルで着せてもらいましたっ。
背中チラッと(爆  YUKO先生が見たらひっくり返るね。。
だって、腕まくり上げて丸見えだし腰巻がばぁって見せるし。 
ちょっと気恥ずかしくてモジモジしちゃいましたっ。

後ろの背中に鈴がついてるの。跳ねるたびにシャン シャン シャン♪
最初「?」だったのですが、跳人は全員鈴を身に付けて跳ねます。

何万人の鈴の音がねぶたを囲んで鳴り響く様は圧巻。

Suzu3

回を重ねた兵(ツワモノ)は自分なりの装備鈴。
皆が工夫していてとても可愛かったー☆

毬詠の鈴はレンタル屋さんが用意してくれました。
ねぶた浴衣買い取ったので、来年はちょっと考えたいなぁ♪
(本当にいつも形から入る奴め…)

Suzu

鈴は「幸せを呼ぶ鈴」の意味があるらしくて、跳ねてると
見物のお客さんから「頂戴っ!頂戴っ!」の声があがります。

落ちている鈴を拾いに乱舞している跳人の中に突っ込んでくる
特攻隊のような人がたくさん。浴衣についてる鈴を引っぱる人も。

とってもとっても危ないのでやめましょお 。。;

Suzu1

汗だくで跳ねながら、落ちている鈴を沿道の人に手渡す跳人を見た。
鈴の音が聞こえると、なんだか特別な気になる。

Suzu2

Indexの鈴はその残り。
「また、来年」 ですね ☆=




▲ 東北でのこと Index に戻る ▲



| | コメント (1)

2007年8月 9日 (木)

青森ねぶた 参戦っ!1




▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


少し足早に向かう。目的地はお祭りの会場じゃない。

Nebuta1

Nebuta2

自転車組がライダーを待つ。

その瞬間を待つ。

もうすぐ くるっ!!


来たっ!!

キャンプ場で全員着替え、バイク組は隊列走行で会場へ向かう。
数百を超えるライダーと先発組が交錯する瞬間、
彼らは自転車を担ぎ掲げ、一斉に声をあげた。

Nebuta5

今回の旅で、どんな雄大な光景より感動したとき。

Nebuta3

毎年行われる「儀式」のようなもの。 言葉にならなかった。

Nebuta4

そしてチャリダーも一斉に会場へ向かう。 もちろん、わたしたちも。

Nebuta6_2



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


| | コメント (0)

ねぶた臨時キャンプ場にキャンプイン☆



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


2573_2

青森ではねぶたの時期、海の見える埠頭の浄水場施設が臨時のキャンプ場になる。

全国からバイカーとチャリダーと車がここに集う。
その数、ざっと数百…

   ● asahi 記事 


(しゅうちゃん!!記事になってる!! (笑 )

遠いお友達のおともだちがここにいてるということで、飛び込んでみました(笑
大小さまざまなテントがビッシリ並ぶ。

2577_4

仮設トイレ・仮設流し台、ゴミ集積場完備。裏手に24時までの大きいスーパー。
徒歩10分で広い銭湯。とってもブラボな環境☆

ヒラヒラしてるのは 【My 浴衣】。ねぶた専用の浴衣があってね、
汗でぐっしょりになるので、夜中に洗って干しておくの。

 ● ご飯は「食」事情編 参照。
 
Camp

北へ南へ風のように行き交う人々がいた。
「また、来年!」 名前しかしらないけれど毎年必ず会う。
ここは「約束の場所」だとか。私もまた来年ここにいたい、とてもそう思う。

Goodda

皆、キャンプ場で着替えてねぶた会場へ。
お祭り会場(市中心部)までの隊列走行はこの旅で一番感動した瞬間。

  ● ねぶた参戦!1 参照

Lets_go

朝6時前。 ジリジリ暑くなるので朝寝坊はない。
テントの中を吹きぬける風がとても優しかったこと、
土の匂いと感触、忘れない。

Morning



▲ 東北でのこと Index に戻る ▲


| | コメント (0)

より以前の記事一覧