« Made by hand 木のスプーン作り | トップページ | 今週末は西荻窪茶さんぽー(6月6・7日) »

2015年2月15日 (日)

チーズとカカオ☆発酵香味のマリアージュ

バレンタインが終わっちゃいましたね

阪急百貨店のバレンタインイベント
カカオとチーズの発酵セミナーを受講してきました。

講師はカカオハンターとして知られる小方真弓さんと
チーズプロフェッショナル協会の宮本喜臣さん


Dsc_0031s


机の上にはなにやらチーズプレートが。

(今日のBlogは私の備忘録です ^^;)

まずは①
ハードタイプのコンテチーズ × KAHKOW (マカデミアナッツとチョコレートのペースト)

チーズの軽めの食感と、甘いチョコペーストのまろやかさ

うん。このチョコペーストはむつこくなくて良い◎


1_2


随時、カット仕立てのこだわりの状態で
チーズがサーブされてきます。

① コンテチーズのやわらかな部分との食感比較

濃厚さが口の中で溶け合う、

文句なしデス◎


11


③ キャラメリゼしたカカオニヴ (メキシコ産チアパス州のクリオロ種)
     ×
  北イタリア産のブルーチーズ
(仏 カルバドス(5):7年熟成の紅南高梅酒(1)に2週間漬け込んだものに
 和歌山産ニッキを1週間まぶしたもの)

絶品ーっ!!!!!!!!

カルバドスの鼻腔からぬける甘い香味と
シナモンのスパイシーさ

こんなに爽やかでフルーティなブルーチーズは
初めてでした。

合わさるキャンディコーティングの香ばしい甘さと
カカオのほろ苦さ

芳醇な香りと食感のハーモニーは至福の一口でした~*


 余談で アラウカ70%チョコ と ブルーチーズの
マリアージュはとてつもなく素晴らしいとも
おっしゃっていました (o^-^o)


13


④ アズィアーゴチーズ × ピリ辛塩味カカオニヴ(メキシコ産)

淡白なチーズとカカオの余韻

ピリ辛のカカオニヴをはじめて食べました。
アルコールにあうわぁ ^^

日本未発売とか。おぉぅ★


20


⑤ ↑ 羊のミルクのチーズ × ピリ辛塩味カカオニヴ × ローズマリーの花

優雅でステキなチーズの花びらフリルに
食べる前からウキウキしました。

最初はピンクペッパーとオリーブオイルで、と
思っていたけれど、花の優雅さには敵わないと
摘みにいかれたとか。

ローズマリーの花は茎の上の部分と下の部分とで
味わいも異なるそうです。
(花蜜は下の方が多く残っているのだそうです。) なるほど!

まさにご馳走。
目で楽しんで花の香りに満たされ
微かな蜜の甘さからの
中のカカオとの味覚の重なり。

とても華やかでしあわせなチーズでした(人)

▼ 最後に締めくくりとして出された
フェンネルの花 
 × 
柑橘クリームチーズBUKO 

京都の西京味噌 + 梅酒 + 蜜柑のハチミツ(絶対に蜜柑だとか。) + 金柑の甘露煮

最初の一噛みで甘ずっぱさを感じたら
控えていた白味噌の甘さがひろがって、
フェンネルの茎を噛むごとに
清涼感が増す風味

まさにエレガンテ ^^


23


チーズは食べるタイミングを見計らってのカットが大切だとか。
それもナイフではなくてフォーク等での削ぎ落とし。

(ブルーチーズはそれに加え温度管理が大変重要とのこと。
 冬場は常温に1時間ほど出してからが食べごろ。)

今回のカカオはチーズの芳香を考慮して
発酵のやさしい風味を選ばれたとのこと。

「カカオの発酵度合い」という視点を
初めて意識した時間でした。

宮本先生がOPENされたCopain de fromage
早々に行きたいなぁ◎じゅる

|

« Made by hand 木のスプーン作り | トップページ | 今週末は西荻窪茶さんぽー(6月6・7日) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。