« 参戦!西荻茶散歩*ニシオギチャサンポー | トップページ | 粽巻きマキ前夜から奥村家大団円懇親会♪ »

2014年5月19日 (月)

町屋写真教室当日の様子 @近江八幡奥村家

四辻や匂ひ吹きみつ 菖蒲の日  (闌更)

5月あやめふく頃、端午の節句は
かつて邪を祓い清める日でした。

昔に倣い屋根に菖蒲を葺(ふ)き、
古民家ならではの時の流れのなか
美味しい写真教室を開催致しましたょ パシャ


Csop5100697


ここは近江八幡
そこかしこに菖蒲と蓬が群生しています◎

前日に切花して束ねておいたものを
資料どおりに屋根にのせてみました。

菖蒲や蓬の独特な香りは災いを祓い
身を守ってくれるとか。


Bsop5100739


実は蓬を自分で収穫したのはハジメテ

google 写真を見て道端を凝視すること15分、
むちゃくちゃぎょーさん生えてるやんっ!(笑)


Dsop5090655


竹の花器は管理人田口君お手製

家紋で知っていた「上(のぼ)り藤」
本当にあるんですねっ(驚

お花はすべてご近所から
分けていただいたもの

身近なご縁ある旬素材で楽しみました


Sop5090648


初夏の奥村家のお庭

木下闇(このしたやみ)という言葉を
思い出しました

今から庭は雑草取り地獄

私もともに闘い、四季でこのお庭を
愛でていきたいと思います


Sop5100684


まずはプロジェクターで近江商人だった
奥村家の歴史(元呉服屋さん)や
大掃除のBefore → After を拝見!


Sop5100673


あとはご自由に、、の流れで
みんな撮影に夢中w

各自の写真はじきに奥村家Facebookで
公開予定です。

● 奥村家 Facebook


Sop5100764


お台所の井戸

緑青に変色した釣瓶金具は
もう製造していない形

ここに在るものすべてに歴史の記憶

竹蓋は庭を管理してくださる
おっちゃま達お手製です!


Sop5100780


庭の初夏の花

何度も通ったお庭ですが
気がつかなかった石標に目がいきました


Sop5100784


長い間、上手に伝えなきゃ
きれいに見せなきゃ と
撮影にずいぶん振り回されていたんです

私の写真で作家さんの作品が世に伝わる
ダイナマイト級プレッシャー みたいなw)

この場の今を切り撮らせてもらえたら、
そう思いました


Sop5100755_2


お待ち兼ねのお昼ご飯は
「すいらん」節句の日の献立

桑島先生が
「きれいに見せるお料理写真っていうのは~」と
丁寧にレクチャー

みんなで食べたいけど撮りたい!
悩ましい葛藤があった時間(笑


Sop5100794


美味しく撮れたかな


Sop5100818


後編は写真教室の前夜の仕込みと
打ち上げ裏話とか☆


Asop5100825_2


→ 献立詳細は後編にデンデケデケデケ →

2014年9月6日(土)
今度は菊の節句のしつらえで
奥村家写真教室を開催致します。

今回同様、旬をみんなで楽しみ
撮影した写真をプロジェクターで見て
先生に講評いただきます。

ご興味惹きましたら是非ご参加ください ^^


Bloomed


秋は近江八幡に初めてきた季節、
格別な景色がお待ちしておりますぜ。

|

« 参戦!西荻茶散歩*ニシオギチャサンポー | トップページ | 粽巻きマキ前夜から奥村家大団円懇親会♪ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。