« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

香司よりメッセージ☆スティック香のこと「香りの会」のこと

もうすぐ開催の香りの会
今回はリクエストの多かった線(スティック)香を
ワークショップで作りたいと思います(所有時間40分)。

香司は野庵 香りの会でいつもお世話になっている
洋子センセ&玲子センセ

大のチャサンポーファンのお二人、
今夏はおもてなしする側で参戦です☆

● 夏の香 茶の香 香作りWS (ご予約不要)


Upimage3


-- 洋子センセからメッセージ

やかんがトレードマークのチャサンポーは、
西荻で開催される
【お茶+散歩】がテーマのイベントです。


A_4


実はお香も、お茶とは案外深~い繋がりがあるんです。

例えば、茶道では冬の炉の時期には練香を、
5月から10月までの風炉の時期には香木を、
煎茶席ではお線香が用いられます。

どの場合も、お香を焚くことで心身を清め、
室内の空気を浄化するとともに、
炭のにおいを消す為と言われています。


Inse1


今回は源氏物語にも登場する
【六種の薫物(むくさのたきもの)】という、
四季になぞらえた薫物の中から、
夏の香りの【荷葉(かよう)】をお線香で作ります。

この荷葉、『薫集類抄』という薫物の指南書の中では、
【蓮の花の香にかよへり】
と表現され、蓮の花をイメージした清涼感のある香
といわれています。


Op53132051000


・・・というと、きっと皆さんは涼やかで
ほのかに甘い香りを想像されるのでは
ないでしょうか?

それに比べ出来上がったお線香は
市販のものよりも少し煙たいと思うかもしれません。


Sotitlep5020396_1


ですが、本来お線香の香原料はすべて漢方生薬。
乱暴な言い方をすれば、要は葉っぱや木です(笑)

焚いている最中の煙の香りばかりにとらわれず、
焚き終わった後の部屋の移り香の中に
蓮の花を感じて頂ければ・・・と思います。


Sp5242879a


チャサンポー期間中、一欅庵のお茶室では
抹茶席がしつらえられていますょ ^^

--

◇プロフィール
香司 松崎 洋子
香司 渋谷 玲子

薫物屋香楽認定香司。
姉妹ならではのコンビネーションとお互いの個性を活かしながら
伝統に基づいた和の香り作りを目指す。

香の楽しさ・素晴らしさを知っていただくためのお香作り教室の開催や、
演奏会などの香りのプロデュース、オーダーメイドの香り作りなどを
行っている。

| | コメント (0)

2014年5月26日 (月)

「夏を寄せる会」無事終了

2014年5月23・24日 
西荻窪 一欅庵(いっきょあん)、
夏を寄せる会が無事終了しました。


Sp5232333


お越しくださいましたお客様、
初めましての方も懐かしいお顔ぶれも
本当にありがとうございます。

にぎやか楽しい会の様子はもうすこし後で
Blogでご報告致します ^^

● Facebook 夏を寄せる会 当日アルバム


Sp5232220


次回、秋の会は 7/25・26 (金、土)です!

| | コメント (0)

2014年5月22日 (木)

明日明後日ノ見ドコロ@西荻窪一欅庵

東京にいまっす!!

(ウソ、保土ヶ谷なので神奈川です ^^;)

明日からいよいよ

● 一欅庵 和の暮らし展 〜夏を寄せる〜

野庵&コトホギ屋では「夏のおしたく」特典をつけ
ご予約を承っております ^^


10012788_617944934960770_6232469380


オサエドコロはっ

▼ 夏を結ぶ 半幅帯結びの会
(土曜日のお席に空きありデス!) 


Su1750_2


しづしづとクローバを踏み茶を運ぶ  虚子

コトホギ屋で紹介している
「季節のお出かけが待ち遠しくなる草履」

着物スタイリスト鳴海彩詠さんから
 が届きましたょ

こちらのお品は今回の展示で
お披露目&ご予約を受け付けます。
(web 公開は5月末です!) 

待望のS~L展開☆詳細はお楽しみです


1907318_635222219904320_19043566250


他、伯兆さんや玉穂さんの新作!


10373056_633644043395471_5561465506


これだけは見逃せない姫コさんの
● 高天原の花
夏の  風神 & 雷神

(↑ 昨夜、チラ見せ画像が届きました~↑)

風神か雷神かどちらかわかりますか?


10368999_706152779444085_8975231368


お預かりした薄物の着物や帯
仕付けつきのお品が結構あります!


10250187_651970568207193_6404050217


夏物ビンテージは¥2000~ 販売 


10265663_651970634873853_6404446821


うずまき堂さんの涼やかキュートな石鹸や
ガラス作家一條朋子さんのとっておき作品
和キッチュの愛らしいお品まで


A0254466_054799


もりもりっと楽しく準備してお待ちしております。

ふらり西荻窪へ是非お立ち寄りください。
(両日ともに終日滞在しております ^^)


10256146_635222299904312_5026491823

| | コメント (0)

2014年5月19日 (月)

粽巻きマキ前夜から奥村家大団円懇親会♪

野庵 町屋写真教室 季を味わう会

菖蒲葺いて かをる錦の小路かな  (蝶夢)

前日18:00

道端で採ったり、分けていただいた
野花の生けこみ完了◎

蓬が想像以上に水あげが悪くて心配、、★

花器はすべて奥村家にあったもの
中には漬物棚にあった代用品もありますが、
そこはご愛嬌w


Sp5090665


前日23:00

明日の献立を仕込んでくれている
「すいらん」厨房

お腹がすきすぎてちょっと殺伐、、★


Sp5090667


い草で粽(ちまき)を巻きました!

い草(イグサ)、そうあの畳のアレですね ^^

むちゃくちゃ季節感でますね~*
これWSでやりたいなぁ(大興奮っ)


Sop5090670


成果はこちら

この旬の一皿に筍ご飯&椀物がつきました

箸置きの大根の実は小林ファームのもの
食べれます ^^b

辛味鮮烈なおろし大根の味がしました!


Sop5100806


きれいな料理写真の最初のポイントは
自然光で撮ること

あとは写真教室に参加して
美味しく会得しませんか *^^*


Sop5100793


● 本日のお品書き

・筍と紅蓼の白和え・・・少しレアチーズをイメージしてレモンを絞りさっぱりさせています。

・小巻卵・・・鰹だしをきかせた出し巻きの細巻きです。

・赤蒟蒻のうま煮・・・薄味で炊いています。

・和牛のまっ黒焼き・・・和牛に6種類のスパイスをまぶし、表面に焦がし新玉葱をまとわせ、オリーブオイルで表面だけを焼いています。

・笹の葉粽・・・蓬麩に味噌を塗って焼いてあるものを、包んでいます。

・鯖寿し・・・大きめの鯖を少しお酢で〆て、古代米のシャリで棒寿しにしています。香りつけに、大葉・胡麻・黒墨新玉葱・うち葱を添えています。


Asop5100825_2


・キラキラ彩り野菜と海老のテリーヌ・・・
キャベツの花、パプリカなどカラフルな野菜をコンソメスープで色止めしてゼリーで寄せています。

・蛍烏賊と新玉葱の博多・・・蛍烏賊を軽く燻製して、新玉葱と一緒に食べてもらいます。

ほかに、葉わさび・花わさび・穂紫蘇を使わせてもらいました!!

みんなで美味しく (人) ご馳走様でしたっ


Sop5100807


桑島先生秘伝のポージング


Sp5100759


爽やかな初夏のポートレート

写真 桑島薫


10152537_878062112208089_8894642360


女子は首にしわが入らないよう
斜めひねり立ちが良いとか(笑


10262208_877969268884040_6499449983


お見合い写真や遺影の話なんかも出て
笑いが絶えない時間はあっという間


Sop5100761


その日の夜は懇親会

写真教室に来れなかった方も続々と

お料理は「すいらん」

お昼は旬を盛り込んで見た目も麗しく美味しく、
夜はがっつりお肉も食べたい

、、

で、予算はごにょごにょ m( )m みたいな。


Sop5100848


懐深い古民家でこうやって地域の輪が
ひろがっていくのかなって実感し
余韻にひたった夜でした


Sop5100879


ここからまた新しい景色が生まれたら良いなぁ


| | コメント (0)

町屋写真教室当日の様子 @近江八幡奥村家

四辻や匂ひ吹きみつ 菖蒲の日  (闌更)

5月あやめふく頃、端午の節句は
かつて邪を祓い清める日でした。

昔に倣い屋根に菖蒲を葺(ふ)き、
古民家ならではの時の流れのなか
美味しい写真教室を開催致しましたょ パシャ


Csop5100697


ここは近江八幡
そこかしこに菖蒲と蓬が群生しています◎

前日に切花して束ねておいたものを
資料どおりに屋根にのせてみました。

菖蒲や蓬の独特な香りは災いを祓い
身を守ってくれるとか。


Bsop5100739


実は蓬を自分で収穫したのはハジメテ

google 写真を見て道端を凝視すること15分、
むちゃくちゃぎょーさん生えてるやんっ!(笑)


Dsop5090655


竹の花器は管理人田口君お手製

家紋で知っていた「上(のぼ)り藤」
本当にあるんですねっ(驚

お花はすべてご近所から
分けていただいたもの

身近なご縁ある旬素材で楽しみました


Sop5090648


初夏の奥村家のお庭

木下闇(このしたやみ)という言葉を
思い出しました

今から庭は雑草取り地獄

私もともに闘い、四季でこのお庭を
愛でていきたいと思います


Sop5100684


まずはプロジェクターで近江商人だった
奥村家の歴史(元呉服屋さん)や
大掃除のBefore → After を拝見!


Sop5100673


あとはご自由に、、の流れで
みんな撮影に夢中w

各自の写真はじきに奥村家Facebookで
公開予定です。

● 奥村家 Facebook


Sop5100764


お台所の井戸

緑青に変色した釣瓶金具は
もう製造していない形

ここに在るものすべてに歴史の記憶

竹蓋は庭を管理してくださる
おっちゃま達お手製です!


Sop5100780


庭の初夏の花

何度も通ったお庭ですが
気がつかなかった石標に目がいきました


Sop5100784


長い間、上手に伝えなきゃ
きれいに見せなきゃ と
撮影にずいぶん振り回されていたんです

私の写真で作家さんの作品が世に伝わる
ダイナマイト級プレッシャー みたいなw)

この場の今を切り撮らせてもらえたら、
そう思いました


Sop5100755_2


お待ち兼ねのお昼ご飯は
「すいらん」節句の日の献立

桑島先生が
「きれいに見せるお料理写真っていうのは~」と
丁寧にレクチャー

みんなで食べたいけど撮りたい!
悩ましい葛藤があった時間(笑


Sop5100794


美味しく撮れたかな


Sop5100818


後編は写真教室の前夜の仕込みと
打ち上げ裏話とか☆


Asop5100825_2


→ 献立詳細は後編にデンデケデケデケ →

2014年9月6日(土)
今度は菊の節句のしつらえで
奥村家写真教室を開催致します。

今回同様、旬をみんなで楽しみ
撮影した写真をプロジェクターで見て
先生に講評いただきます。

ご興味惹きましたら是非ご参加ください ^^


Bloomed


秋は近江八幡に初めてきた季節、
格別な景色がお待ちしておりますぜ。

| | コメント (0)

2014年5月15日 (木)

参戦!西荻茶散歩*ニシオギチャサンポー

今年も美味しいをもって参戦いたします!

☆ 西荻茶散歩 ニシオギチャサンポー


Sign


「西荻茶散歩」とは

西荻に点々と広がる105のお店が中心となり開催するイベントです。
70のチャサンポー店では無料のお茶を、
35のチャサンポー飲食&サービス店では嬉しい特典が楽しめます。

チャサンポーマップ(絶賛配布中☆)を片手に
「やかんマーク」を探してみませんか?

とがった店からまあるい店まで、初夏の西荻をのんびりと散歩しましょう♪

「西荻茶散歩公式HPより」


Store_chasamporogo_83t83c83g97p_pdf


野庵はとっておきの夏のおしたくとして
涼やかな作品は勿論っ!


Sop5151307


夏の香りをつくるWSを開催致します ^^

大好評でした

天然香料だけでつくる香りの会  

限定復活です◎


Sotitlep5020396


「夏の香 茶の香」

● 内   容  蓮池をイメージする自分調合のスティック香の製作

● 日   時  2014年 6月 7・8日 時間は随時

● 場   所  西荻窪 一欅庵

● 参加費用  ¥2000 - (材料費込) お持ち帰り用の入れ物付
           滋賀の無農薬水出し茶付 

         ▼ お問合せ等はすべて こちら  まで ▼
            yarn.event@gmail.com

蒔絵師 伯兆新作  【シェルボタン 茶の実】


Stext1000op5151276


まずはご興味惹きましたら
グリグリッとスケジュールに◎を入れて
初夏のお散歩予定を立ててみませんか☆

茶サンポーの範囲はかなり広く
味わい深いディープなshop が盛りだくさん

(個人的に西荻窪はカレーの聖地ですw)

満腹楽しみつつ、ふらり緑溢れる一欅庵に
自分好みの夏の香りを探しにいらしてください。

一欅庵でも様々なアーティストの作品を
ご覧いただけます。


Unnamed_1


とっておきの夏のおしたく、内容第1弾は
野庵メールマガジン で配信いたします!

よろしければご登録ください◎

| | コメント (0)

2014年5月 6日 (火)

ずっと写真教室はしたかったんです

5月10日、そうGWも終わる土曜日、
近江八幡の150年を経た町屋で写真教室を開催します◎


Sp5010068


講師は桑島薫さん

先日、打ち合わせをしてきました ^^

どうして写真教室をしようと思ったか、とか
桑島さんにお願いした理由とか


Sp5010081


ここでは上手に言葉が出てこなくて
書けないのですが

この場所(奥村邸)でなら
展開できると思うことがあって

桑島さんは賛同してくれて
お互い「うん、今ですよね」って
がっつり意見が一致◎良い時間になること確定です


Asp5010146


同じ空間で同じ時間を共有した参加者が
視て感じて撮って、それを見せ合う

それは個性が出てきっとかなり面白いはず~!


Asp5010172


あとは、
ただ丁寧にシャッターを切りたいと思いました


Asp5010299


たくさんお世話になっている奥村邸

元呉服屋さんの大店風情
職人仕事がきいた細やかな建築も
しっかり説明していただきます

ゆるやかな時の流れは
どうやったら写るんだろ、、

あの人ならここをどう切り撮るかな?


Sp5010197


関わらせてもらっている場で、
ゆっくり美味しい時間も持ちながら
みんなで楽しみたいと思います◎

私の凝りかたまった写真の世界、
どうかもっと広がりますように (人)


Himuro


お席があと2・3名空いております。

ご興味惹きましたら是非ご参加ください パシャ

● 町屋で写真教室 詳細


Ayames


今日の写真は先日遊びに行った
奈良氷室神社の献氷祭で
撮ったものです☆ 


Asp5010225


炎の熱で氷がほどける瞬間が
思うように撮れなかったざんす★


Asp5010285


| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »