2月トウキョウ * 肉ノ会 <後編>
東京*肉ノ会 本当のメインは
自家製ベーコンを燻すこと
ベーコンはすこし手間なのですが
自分で作ると格段に相当に美味しいのです
前編でチラ見せしていたのは塩抜き後の
豚バラ肉を日陰干しさせていたところでした。
蒸したとろとろの皮付きの蕪に
ベルガモットオリーブオイルと旨みの強い塩パラパラ
冬の名残を感じつつ
お庭では燻す準備万端◎
そこに炭水化物投入
☆ 自家製ジェノベーゼソースのパスタ
バジルはもちろんパンジャ&ぺたこ庭の手摘み
いつも炭水化物が入る頃
燻し隊が動き始めます◎
→ 途中経過でお味見 →
私はこの状態が油の味が
出てきて一番好きかも~*
燻している間は旅の土産話だったり
「ニンニクの 根
ニンニクの味がするんだよ~」 とか
「この春はなにを植えますかねぇ」 とか
偶然見つけた手工芸品にはぁはぁして
くつろぐ男性陣
映像はThe Band 『ラスト・ワルツ (The Last Waltz)』
「昔の苦労話ってオレ、好きでさぁ」
「良いっすよねぇ」
監督は巨匠マーティン・スコセッシ☆
パンジャさんはお料理にふさわしい音も
味わわせてくれてご機嫌になります ♫
お腹も気持ちも満たされて
仕事談義の女性陣
次回の型のこと、
みんなで作戦会議のこと
こうやって落雁と季節の会の充実度は
あがっていくのでした(笑
「おー、100度越えだよっ」
そうこうしていたら
仕上がりましたよ~
完成しました◎
出来立てベーコンのお味見
今月はいかがな感じでしょう?
鳴海家とぺたこ&ぱんじゃ家ベーコンは
お味が全然違っていて面白いのです◎
豚バラは皮付きか否か、塩加減も含め
ほんのすこしの違いが
大きく旨みを変えるんですね
「この間の塩加減が良いよ」
「天候とお肉に左右されるからねぇ」
終電ギリギリ駆け込みで帰る
鳴海夫妻をぼんやりお見送りして
私は一晩寝かせたカリカリベーコンを夢見て
落ちるのがお決まりのコース
燻製は奥が深くてヤミツキにw
関西でも広めなきゃですねぇ ^^b
3月はなにを持って行こうかな♪
燻製は意外に簡単、でも
× 火を使うので、くれぐれも慎重に。
× 匂いの強い煙が出るので、洗濯物等が近くにあると
一緒に燻されてしまいます。
近隣への配慮をくれぐれも忘れずに楽しみたいですね☆
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント