« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月20日 (木)

悪天候モナンノソノ新作金魚ファイル

冬ながら空より花の散りくるは
雲のあなたは春にやあらなむ (古今集)

金曜日に迫った「落雁と季節の会
準備も大詰めのところ、大雪や極寒のNEWSがチラリ!

「そんなことでひるむワタクシタチではなくってよ」

心意気だけはアツクまいりたいと思います

今展示では深堀隆介さんの新作クリアファイル
「雪円 ゆきまどか」がお披露目となります。


Yukimadoka650


当日もし雨または雪が降り、その中で
お越しくださったお客様へ
毬詠を探して合言葉をおしゃってください。

こちらのお品をお贈り致します ^^

合言葉は 「降っちゃいました 。」

--

当日、落雁ワークショップに参加されないお客様も
様々なアーティストが新作お披露目会をしておりますので
自由に出入りしていただけます。

野庵からは姫コさんの「高天原の花
オーガニック素材にこだわる和みの石鹸 うずまき堂さん


Top2


以前、駿河竹細工のワークショップで見たことがないほど可愛い!と
大好評だった香盤でお世話になった 陶芸家 鈴木陽子さん
今回は茶道具です!!


Cyadougusuyaki


ゆったりお待ちしておりますので
足元にお気をつけていらしてください。


Sp2182933


| | コメント (0)

2014年2月19日 (水)

春に誘い春を踏む☆履物プロジェクト始動っ

全開で風邪ひいておりました★

が、春の新作を前に気合復活!


Zouri1000g


着物スタイリスト鳴海彩詠さんとお草履の職人が
丹精につくった春のお草履を受け取りました。

ミモザやたんぽぽがイメージ♡

かなりの限定数量です。

その理由は草履の側。

彩詠 「昔の淡い緑の儚い染めが美しい羽裏生地に
タンポポやミモザの黄色の花を描かれたもの。

昔の繊細な染めやとても柔らかな手触りの生地は
とても貴重で、小さな生地も大切にここぞ!
というモノに生かしたいと取っておいたものです。

この生地も羽裏らしく肌触りがとても滑らかで
加工するには難しい素材のようでしたが、
職人さんが綺麗に仕立ててくださいました。」


Sp2182901


履物は佳き処へ連れて行ってくれる大事なアイテム。
気になるお客さまは是非お手にとって
ご覧いただければ嬉しいです。


Image


お披露目詳細は四季を通して「落雁と季節の会」、まずは今週金・土曜日!
web での販売は2月25日以後に コトホギ屋 で。

花言葉の感謝と真心を添えてお届けします。

春に誘い春を踏む、素敵な履物プロジェクトが始まりましたょ ^^b 


Sp2182933


当日、落雁ワークショップに参加されないお客様も
様々なアーティストが春の新作お披露目会をしておりますので
自由に出入りしていただけます。

野庵からは姫コさんの「高天原の花
そして帯結びのワークショップが!


Haru700t


新作の金魚ファイルも見逃せませんっ。


Yukimori1000


ゆったりお待ちしておりますので
足元にお気をつけていらしてください。

| | コメント (0)

2014年2月10日 (月)

出雲道中あちこち

現存12天守の内の1つ
千鳥城の別称を持つ松江城

千鳥破風(はふ)のお屋根が美しい!


Sp1051504


天守閣、絶景びゅー!

(凍えるかと思いました、、)


Sp1051518


城下町は茶道文化が栄えているので
和菓子屋さんを調べていて気になった処

喫茶 きはる 

お城のすぐ横、松江歴史館の中にあって
名匠伊丹二夫氏による実演つきで
季節の主菓子が食べれます ^^

ここの「わらび餅」は驚きの食感で

 あれ?? コレ、わらび餅っていうのかな?
 まぁ、美味しいし良いか◎

みたいな ^^;

お庭の松が印象的ですばらしく美しかったです。 


Sp1051525


出雲へ来たらまた必ず行きたいお店

▼ 出雲 平和そば本店

むちゃくちゃ美味しかったんです

カツ丼が (笑

ふわとろ卵とサックさくジューシーが
良い具合に絡んで、でもしつこくない


Sp1051561


出雲の「割子そば」も初めて食べました。

ここの麺はしっかりコシがあって、
甘めのお出汁によくあって
あっという間に完食◎

ここはめちゃめちゃ旨いと胃に
インプットされました(笑


Sp1051572


深堀隆介氏もこよなく愛する出雲なんきん

松江藩主不昧公は、この金魚を愛し
部屋の天井を硝子張りにし月光で愛でたとか

大変残念な感じで、、


Isumonankin1000


Ssp1051628_2
気を取り直して
出雲大社横で
のんびり地ビール

お土産屋さんでまったりしすぎて、足立美術館に行き損ねてしまいました★

私っぽー





そして出雲へ行った後に見た「ゲゲゲの女房」に
すっかりはまってしまいました。(遅っ、、)

見えないものを信じ、見えるものを疑い、
そして本質はなんなのか。

水木茂さん直筆壁絵も見てみたいし、
どうぞまたご縁のある土地でありますように(人)


Sp1051537


| | コメント (0)

八百万の神さまがおわすくに 

1月のお休みに出雲大社へ
詣でてまいりました。

初めての出雲詣でデス。 


Sp1051520


「大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)」を
おまつりしている大社(おおやしろ)。

来る前に古事記や日本書紀の現代語訳を
すこしだけ読んで向かいました。

「出雲国の多藝志(たぎし)の小濱(おはま)に
天の御舎(みあらか)を造りて・・・」

天の御舎、どんな感じの建造物かな (ドキドキ)


Sp1051623


長さ13mの神楽殿の注連縄

とにかくこれが見たかった!(感激


Kaguraden


(注連縄にお賽銭がささっていて、、
 どうやって入れたのか不思議すぎ★)


Sp1051581


子供のときに読んだ 「因幡の白兎」 のお話は
ウサギをだます神様たちが登場して
意地悪な神様もいるんだなあ、と。

神様=良い じゃないんだと強烈に
びびったことを思い出していました(笑


Sp1051596


日本書紀では
「我はまさに退(しりぞ)きて、幽事(かくれこと)治さん」

オオクニヌシの幽事(かくれこと)、
それは目には見えない縁(えにし)を結ぶために
全国から神々をお迎えし話し合う場を治めること。

会議場は「稲佐の浜」

小雨が降っていたのですが
つかの間の陽射しが


Blsp1051641


カミサマ、信じていますか?

私は宗教心はまったくなくて
そもそも八百万の神様ってなんだ?

そんな知識です (--; ごめんなさい


Sp1051659


ただ、昔から人は抗えない力に神を重ねて
畏敬をはらい大事に奉りました。

山には山の神が海や川の恩恵、四季の
豊かな実りの前にはそれぞれの神が。

かくれこと、見えない力に感謝する気持ちは
行事や神様の名に残されていて、そこを
もうすこし知りたいと思いました。


Sp1051601


2014年、野庵とつまみ細工 姫コさんで
春夏秋冬の天をあおぎ、日本の神さまを
探してみたいと思います。

春は花の神 コノハナサクヤ姫。

● 「高天原の花」 展示詳細


331raw800500text


道端の石や若葉、米一粒にも神を見いだした
その豊かなスピリッツをとても愛しく思います。

小さな小さなつまみの花がどんな世界を
魅せてくれるのか、ご興味惹きましたら
どうぞ作品を感じにいらしてください。


P2042256


あ。

出雲の資料館には、うなされそうな
神様模型がいらっしゃいましたよ、、★


Sp1051624


出雲のよもや話は コチラ で。

| | コメント (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »