« 地元女性の底力*築200年熊谷家住宅@石見銀山 | トップページ | もち花の柳が実を結んだ日 »

2014年1月16日 (木)

一陽来福*お正月のおしたく ご報告

ご報告が遅くなりました!
冬至の日のイベント動画が
あがってまいりましたので、あわせて
ご報告させていただきます。

 

ここではまとめのご報告を。
個別に私が関らせてもらった
WS準備の紹介などなどに続きます ^^b


Simg_5004


まずはみなさま、
冬至の日が「黄泉に一番近い日」そして
「甦りの日」の意味を持つことを
ご存知でしょうか?

1年で一番夜が長く、一時を境に
昼が長くなる始まりの日。


Simg_4936


万物を育む陽の気が一時を起点にかえることから
再生の日 と捉えられたようです。

また、この日から運が上昇しはじめる(来福)とも
信じられていたとか。


Simg_5001


重要伝統的建造物群保存地区に佇む
築150年の元呉服屋、奥村邸。

その150数回目の冬至を迎える奥村邸で
少し前の時代に普通にあったその時季の賑わいを、
みんなで甦らせたいと思いました。


Simg_4991


2日間にわたって開催したワークショップやイベント

● 地元の子供ちによる『ハジマリの日の音』

大橋亮介さん主催の ひむれ太鼓

最年少は5歳!

とっても元気よく、ハジマリの日を祝う音を
添えていただきました


Simg_5287


お疲れさまの演奏直後

「ぼく、ちょっと緊張したわ」とかなんとかw


Spc220239


● 昔ながらの注連縄作り

手の器用さが如実にあらわれる作業とか (^^;


Spc210204


天と地の恵みを受けた藁(わら)を撚(よ)り、
飾りには家系が代々続くようにと「ダイダイ」を、
また「ウラジロ」と呼ばれるシダの葉は、
葉の裏側が白いことから、
裏表の無い心清らかな人を願うとの意味が
込められています。


Spc210206


しめ縄の由来を教わりながら、
新しい年の守り神としてしめ縄を自分で作り、
新年を迎える気持ちを、準備をしました。


● サツマイモのいも版づくり

すこしの歪みや自分らしい線が楽しい


Simg_5306


毎年追われ気味の年賀状

メールやSNSで人との距離が縮まるまでは
こんな風に1枚1枚、安否を気遣って
顔を思い出して書いていたんだろうなぁ。


Simg_5307


● ヨーガ療法でココロとカラダを整えよう

古民家でヨガ!

参加できなくて本当に残念でした

ちゅうたえみこ先生の大好評のヨガの会でした


Simg_5212


● モチ花づくり

身近にある枝に小さく切った餅を刺して飾り
一年の五穀豊穣を祈願したものがもち花です。

花の少ない季節に春を待つ気持ちを込めて、
親子で紅白の餅花を手作りをしました。

たねやさんの職人さんがお餅つきから指導。


Simg_5027


つきたての御餅は善ざいに入れて
振る舞い餅になりとっても喜ばれていました ^^


Simg_5072


柳の枝にもこだわったもち花作り

職人さんからも絶賛された柳の枝は
茨城県で大事に準備され送られてきたお品でした。

Happyを運ぶ柳の秘密は コチラの記事


Simg_4939


奥村邸に笑いと同じ数の
お正月の華やかな花が咲きました☆


Simg_4940


● ミニ門松作り

神様が降りてくるときの目印になるとされる門松。
最近は昔ながらのものを飾る家が減っています。

今回は大人気のミニ門松と苔だまが販売されました。


Simg_4875


● 一陽来福の炎舞と運を呼び込むあったかスープの会

こちらは関係者も多いので別記事で!)


Kouko


Yuki


「凍てつく冬の季節からハレやかな新春へ」

会場の床の間やコーナーを生け花で飾り
凛とした空気を盛り上げてくださった川村節子さん
前日からのお手伝い含め、本当にありがとうございます。


Spc240301


力を貸してくれました学生やボランティアのみなさま
来年はもっともっと良い時間にしますので
またお力添えをいただけましたら嬉しいです。


Kawamurasan


お客様のBlog等でいただいた感想に
スタッフ一同、疲れを忘れた年末でした◎

皆様、本当に丁寧にあの日の様子を
書き残してくださっていて感謝でいっぱいです。

▼ 酒屋の嫁のひとりごと
一陽来福レポート◇歳の市マルシェ編

炎と音と

▼ 十一色の花小路
すばらしいパフォーマンスでした!あったかスープの会 (動画付)

▼ あるほどの花なげいれよ棺のなか
近江八幡&京都のこと

もち花ワークショップの感想


Simg_5104


天候不順のためキャンドルを永原町一帯に
灯すことはかないませんでしたが、、


Sdsc_9678


奥村邸のお庭にはレイカ34会が灯した
炎がゆらめいておりました ◎ 感無量


Sdsc_9667


関ってくださったすべての皆様にとって
2014年が実り多い佳き1年でありますように!


Sdsc_9685


まためぐる四季を、時を重ねた場で
持つことができましたら至福です。

|

« 地元女性の底力*築200年熊谷家住宅@石見銀山 | トップページ | もち花の柳が実を結んだ日 »

コメント

こんばんは 毬詠さん

遅ればせながら
あけましておめでとうございます☆

いや~ いつもながら素晴らしい写真に
数々のすてきなことば◎

どれも皆さんの様子や思いが温かく伝わり
居ながらにして得した気分です^^

あ~あ 参加したかったなぁ、、
めっちゃ損した気分ス。。

この歴史ある奥村邸での和み 賑わい
熊谷家の民芸文化の蘇らし
日本 日本人 すてきだ

皆様にとって健やかな良き年でありますように!

投稿: たー | 2014年1月16日 (木) 23:25

たーさま

こんにちわ

いつも気にかけていただいて
ありがとうございます。

毎年続けていけるよう頑張ります ^^
是非次回は遊びにいらしてください。

西も東も世界は美しいものに溢れていますね。
今年もあちこち駆け巡りますので、どうぞよろしくお願い致します☆

多謝

投稿: 毬詠 | 2014年1月21日 (火) 13:49

この記事へのコメントは終了しました。

« 地元女性の底力*築200年熊谷家住宅@石見銀山 | トップページ | もち花の柳が実を結んだ日 »