« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月31日 (火)

美しや年暮れきりし夜の空

2013年がめぐろうとしていますね


_r7k0330web


新しい年も季節の忘れられない一瞬を
みんなで享受できれば
そんな幸せなことはありません◎


Cweb


直近の滋賀でのイベント写真をあちこちから
いただきます

古民家にかつての賑わいが戻った時間に
なったかな

▼ 2013年冬至の日のアルバム

https://www.facebook.com/marie.yarn/media_set?set=a.562085233884686.1073741836.100002496429393&type=3

https://www.facebook.com/marie.yarn/media_set?set=a.560259400733936.1073741834.100002496429393&type=3

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1461387820755341.1073741834.1425938377633619&type=3


_r7k0194web


大変な現場は乗り切れば
それも思い出になる

 
Web_2


ほんと寒かったけど楽しかった ^^

また、集える日を心待ちに
私も気張ってまいりたいと思います


Web


2013年、たくさんの人との出逢いに
心から感謝しています

ありがとうございました


Pa164002


写真は念願の風日祈宮(かざひのみのみや)に
参拝したときのもの


Pa164006


新しい年も水の匂いと光と風を感じる
1年が良いなあ


Pa164016


みなさまどうぞよいお年をお迎えください

| | コメント (0)

2013年12月29日 (日)

大掃除*奥村邸清掃整備隊の正しいスタイル

イベントが決まって

「お客様が気持ちよく過ごせるように
 じゃぁ、私たちも奥村邸の大掃除に
 参加します!」

そして

大掃除の日がやってまいりました


Img_1781


奥村邸清掃整備隊の正しいスタイル

二重マスク ゴム手袋 目がね 必須★

(笑っちゃいけません、、
 積み重なった埃は本当に危険なのです.)


Spc039091


▼ ミッション 

「歳の市」で使う場をとにかくきれいに!


Spc039024


お漬物の甕(カメ)、蓋、
おくどさんに置いてあったものすべて丸洗い

日光殺菌中


Spc039069


そしたらね

出てきたんです

リアル梅干

カメには「平成8年」と記載されていたので
15年ものでしょうか、、


Spc039019


このときの反応が面白くて

ねづちゃん 「食べれるよー、大丈夫。」 パク

田口くん 「ボク、お腹弱いんでちょっと・・・いいです」 脱兎

みなさんならどうしますか?

私はもちろん、かじっちゃいましたw

ふつうに酸っぱ美味しくて
梅干って本当に貯蔵物なんだあと
先人の知恵に感心してしまいました☆


Spc039009


しばし休憩

おとうさんたちが連絡事項の
お知らせをしてる横で


Spc039032


おかあさんたちが
おやつと蜜柑とお茶


Spc039046


縁側はあたたかく和みの空間で
みんながほっとした時間

今あるこの風景はいつかは 昔 になる

楽しい場の記憶はこうやって紡がれていくんなぁ

そんなうらうらな縁側マジックに
とりこまれ体感した束の間


Spc039038


後半戦

おとうさんたちは当日のミニ門松づくりや
お正月の苔玉づくりの準備


Spc039080


山や庭から集められた恵み

手がかけられた青竹の
清々しさ

ふくよかな蕾がびっしりついた
梅の枝

当日も大人気だったお正月飾り


Spb227214


こういうお正月の準備は
気持ちがほこほこします


Spc039073


ファイアーで美しい背景となってくれた庭は
四季の剪定のたまもの

新しい年はお世話になった奥庭の掃除から
参戦できればと思っています

(あの趣きのある蔵座敷で、なにか
 着物イベントができたら嬉しいですよね ^^)


Spc039071


この日、冬至の日のお雑煮や
無料配布した柚子のこともお願いしました

一生懸命に段取りを出しあっていた時

私は机の端っこで
「このイベント、きっと楽しくなる◎」と
誰よりも先にワクワクして
シャッターをきっておりました パシャ


Spc039129


◎ 余談

QUATTRO design 高橋くん

今回のフライヤー・当日配布のチラシ・ポスター

可愛いはとさんの絵と膨大な情報量を整理して
ノスタルジックで良い味のデザインに落とし込んでくれたデザイナー

蔵座敷の窓がきれいなのは
彼とねづちゃんのおかげです◎

シャイでなかなか表に出てきてくれないけれど、
滋賀の仕事では縁の下の力持ち

昨夜、野庵の年賀状をまさかのスピードで
仕上げ入稿してくれた高橋君(T^T)。

来年もよろしくねー


Spc039117


新しい年

またここにお漬物が並んで
皆が美味しく楽しめるように
ならないかなぁ


Spc039102

--

奥村家住宅(通称 奥村邸) は
1ヶ月に1回、掃除/草刈りの日があります。

日程やWS等のイベント情報などは
コチラ をご覧ください。

● Facebook 奥村家住宅  

● まちづくり会社 まっせ

| | コメント (0)

2013年12月27日 (金)

はとちゃん来滋賀☆手ぬぐいやイラストをお願いした日のこと

それは秋終わりの風の強い日


Spb074746


近江八幡奥村邸では合宿準備

管理人 田口くんがこよなく愛する美しい庭園は
田口くんが打ち合わせに外出した隙に
お布団干しの場へ★

大胆な干し方だなぁ(笑


S800pb064669


はとちゃん来滋賀☆ハジメマシテ奥村邸の宴

今日は冬至イベントの打ち合わせ

はとちゃん 「場を知らなきゃ、ね」

そんな言葉に甘えて
東京からはるばる呼んでしまいました ^^;


Spb064677


お料理は 尾賀商店すいらんさんに
お願いしました◎

シャキシャキの壬生菜(みぶな)とやわらか豚っ!
自家製のピリ辛味噌仕立のお鍋

豚肉の程よい厚みはmm単位で指定して
カットしてもらってるとか

さすがっ
美味しかったです


S1000pb064681


一陽来福 をコンセプトから共有した
最初のキックオフ会

これから何度も出てくるメインスタッフを
ご紹介させてくださいね

場となる奥村家住宅を管理している  田口くん

田口くんは「一陽来福イベント」の主催
まちづくり会社まっせ の社員さんです

彼が奥村邸の扉を開けたとき
このお屋敷は数年間、空き家状態だったそう、、

美しい日本庭園はブラックブッシュ状態 ★
なにを踏むかわからないほど荒れていたとか

有志のお父さん&お母さんのお力添えで
よみがえった奥村邸を管理されています

百菜劇場のねづちゃん

根津ちゃんは百菜劇場と名づけられた畑
無農薬・安全なお野菜を作っている農家女子

加工からWS企画、秘書&会計業務まで
細やかにモレがないかチェックできる底力さん

お馴染みw すいらん おにいちゃん
素材にこだわって美味しいを貪欲に追求する
職人気質の板前さん

今回は『炎舞の会』 が極寒の場となることを想定して
まずは一瞬で温まれるお料理をお願いしました◎

そして我らが はとちゃん デス☆


Spb064702t


仲良くホカホカ

楽しい鍋時間の後は


Spb064708


即、切り替えて打ち合わせ

タイトなスケジュールのなか
どれだけ出し合って面白いものをつくれるか


Spb074712


できあがったポスターは
昔、お正月に欠かせなかった双六を意識

イベントのWSや出し物全部をまわって上ガリ ↑

奥村邸には色んなネコが出入りしていると聞いて
場もネコもみんなでお正月のおしたくができればと
この絵になりました


Smg_5105


一陽来福 お正月のおしたく」 

後援は
近江八幡市・近江八幡商工会議所・
近江八幡観光物産協会

おかげさまで大きなポスターは近江八幡市内の
金融機関他、随所に貼られていました


Spc049146


当日は無事染め上がった、
手ぬぐいもデビュー!

野庵でいつもお世話になっている
日本橋戸田屋さんの本染めデス

七福神を模した7匹のネコはそれぞれに
イベントのキーアイテムを持って整列◎

奥村邸が梅鉢紋だったことから
梅の花が咲いています


Simg_5210


「かつて、ここで当たり前だった風景をもう一度」

それは見たことがない一瞬

伝え聞いた小さな手がかりをもとに
走り出した日となりました


Simg_4972


--

冬季休暇中に書き損ねた準備の様子や
イベントのご報告をここでUPしてまいります。

年末年始の休憩がてら
お茶を片手に覗きにいらしてください ^^b

(写真はクリックすると大きくなります パシャ)


| | コメント (0)

2013年12月25日 (水)

2013冬はと便 お待たせしましたっ!

はとちゃんの 2013年冬はと便 本日から出荷です!

今年は福島県立博物館とのコラボ、山田神社の2本目の鳥居の絵付け
近江八幡での一陽来福のでかポスターは市内の金融機関や
「たねやさん店内」にも貼られ大活躍でした ^^

来年もダービーカレンダー同様、あちこちを駆け巡りますょ~*


Pc2403321000


● 2013年冬はと便 内容

・クリアファイル2枚
・カレンダー
・一陽来福手ぬぐい  (お色は写真の臙脂色です!)

送料込みでご自宅用 ¥2730
プレゼント仕様のお包みは¥2940


--


1年を駆け巡るダービーカレンダー


Pc2503691000


双六にはサイコロでしょう!!


Pc1801221000


裏まではとさんらしい

可愛い


Pc2403361000


贈り物仕様はPP袋にお入れしてお手渡しでもメール便でも
送れるよう「野庵四季の色封筒」を添えてお送り致します◎


Huyuhatobin_2


ご予約出荷を最優先してお送りしています!

まだページができていないので(><)、
気に入った方はこちらへコメント(非公開)または
info@a-yarn.com までメッセージください。

年内にお届け致します◎


Dsc_8461

| | コメント (0)

一陽来福 お正月のおしたく 無事終了◎

滋賀県で開催した 『一陽来福 お正月のおしたく』
無事終えることができました。

氷雨のなか足をお運びくださったお客様、関係者のみなさま
福福の佳き日に関らせていただいたことを感謝しております。

ありがとうございました!


Pc240304


たくさんの写真とともに、またご報告させていただきます!

| | コメント (0)

2013年12月18日 (水)

冬至の日のファイアー&キャンドルナイト

Facebookやメールマガジンでお知らせしておりましたが、、

こちらで宣伝するのを忘れておりました(@@;

今週末12月22日の冬至の日。
一陽来福を願うファイアーイベントを行います☆

--

12月22日 冬至
1年で一番夜が長く、一時を境に
昼が長くなる始まりの日。

万物を育む陽の気がかえることから
甦りの日 とも捉えられたようです。

また、この日から運が上昇しはじめる(来福)とも
信じられていたとか。

凍てつく冬の季節からハレやかな新春へ 

屋敷とともに時を積み重ねた奥村邸の庭を臨み
佳き日を祝い照らす「炎」と「音」、
そして健やかな明日を願う「食」を、
場と集う人々に納めます。

▼ 一陽来福の炎と音*運を呼びこむあったかスープの会 詳細


1235424_533545503392705_208897015_2


年末年始にお役立ちのお惣菜マルシェや
素材にこだわり(ほぼ自己調達)自分で作る
お正月のおしたくのワークショップ等
楽しいにぎやかな内容となっております。

▼ ワークショップイベント 詳細

出来立てほやほやの、絵師はとさん描きおろしの
ハレの日手ぬぐいも販売します ^^ カレンダーもあります

関西方面のお客さま、ご興味惹きましたら
是非遊びにいらしてください。


Pc170118


野庵は会場奥の蔵座敷で初詣に着たい
お着物やアンサンブルほか、お正月コモノを
展示販売しております!
(先日もたくさん、お預かりしてまいりました◎)


Pc049210


web も冬ごもりのおしたくで
新作がUPしております。

お手隙時にトップページを覗いてみてください。


Hukura1000


| | コメント (0)

2013年12月10日 (火)

姫コさんそして深堀隆介さん☆展示始まっています!

見てあればひとつひとつが笑ひいづる
ひさごの数はかずかぎりなし  <牧水>

新年をことほぐ作品、ほっこりしますね♡


S5077


このたび着物月刊誌 arecole 101号に 『日左午』
掲載いただきました !


Pc099561


今日はまずは大きなお知らせを2つ
まいりますょ

つまみ簪作家姫コさん、
2年ぶりの展示が始まっています!
(12/23 まで)

● こまものや 六方 @吉祥寺


1471359_617209325005098_120564681_n


そして銀座和光さんでは深堀氏の最新作がっ!

● 伝統を更新する「承」

(こちらは12/15まで)

師走の風に立ち向かう1年間頑張った方々へ、
気持ちをうふふ満腹♪にさせる
ご褒美時間のご案内でした。


138633384401040971228_wakojpg


コトホギ屋では、美味しい滋賀の冬を
ぎゅっと濃縮した根菜系の伝統野菜が続々登場!

この 『太いも』 さんのきめ細やかなねっとりさと言ったら

▼ 記事はコチラです


Sspc059384

<本日の余談>

サンタさん★これ、とってもほしいです


000000000016_1


| | コメント (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »