この夏、セミが降るように鳴いていた日
隠れ里の美味しいお店に伺いました
清澄の里 粟

ここは大和の伝統野菜+世界の伝統野菜を
この地で栽培して提供する農家レストラン
夏野菜の彩りが圧巻だった
陶板蒸し野菜
赤キャベツがうつくしーぃ!

たかきびのパイ包み
トマト3種
小さくて真っ赤なミニトマトは『マッツワイルドチェリー』
あまーぃ
黒に近いエンジ色のトマト 『ブラックチェリー』

「このトマトを使っています。」と
見せに来てくださいました
トマト好きにはたまりません ↑
くぅぅ、お日様の匂いのする
それぞれがしっかりした味のミニトマト

手作りこんにゃく、ローストビーフ
印象的だった生湯葉に添えられた
スターオブディヴィッドと仏掌芋のすりおろし
スターオブディヴィッドは「ダビデの星」という名前
そのとおりの形のデカオクラw

次から次に
「今、食べているのはこのお野菜です。」
と、珍しいお野菜が並ぶ
UFOのような不思議な形をしたズッキーニ
サンバースト

蒸したり、炊いたり、旬のお野菜が
色々な調理法で楽しめます
見たこともないお野菜の体感
それだけでドキドキ楽しいのですが

良い感じで営業部長が登場w
ここで飼われているヤギの親子が
ご挨拶にやってきてくれました

横から見るとこんな感じ(笑
敷地内をかなり自由に遊ぶ彼らですが
食べている飲食スペースの中には入ってきません
人なれしていて突進☆めちゃくちゃメンコイ

これはキュウリのプレート
キュウリもトゲトゲは最近よく見かけるように
なりましたが、他は未確認物体
ちょっとないほど瑞々しい野川きゅうり
これ、まるっと1本食したい(笑

海老とホタテの上には食用ナスタチウム
添えのジャワほうれん草
きれいだぁ
そして黄色い素麺カボチャ
↑ これは去年くらいから我が家でも登場、
美味しいですよね

天ぷらと、もう一皿をはさんで最後のプレート
粟オリジナルの和菓子 「むこだまし」で作られた『粟生/あわなり』
2個並んだそれぞれのなかに、
宇陀大納言小豆と白小豆餡が入っています
小さな食用ホオズキはほわわっとミルキーのような甘さが♪
なにもかもも初めての味に感激しました!

昔懐かしい田園と棚田の風景
ぐりとぐらの童話の世界に入り込んだような
不思議な居心地の良さ

食材に使われている野菜そのものを見て、味わい感じると
美味しいの深みがやっぱりグンと増す
ここで大事に育てられた野菜を、
その景色を見ながら食べること
野菜やお料理への丁寧な説明とファイル、
行き届いたつかず離れずのサービス
「ご馳走」がここにありました

こんなしあわせご機嫌なヤギをはじめてみましたょ
(今まで見たことがあるヤギさんとは
段違いで毛並みが良い
)
今度来るときは、畑採れたての
彼らのオヤツを持参してこなきゃだなっ

駅からすこし離れていますが、
予約も取りにくいのですが(笑
奈良にいらっしゃるご予定の方には胸を張って
オススメできます ^^ スペシャルなお店です
先日、ここのオーナーご夫妻が本が出版されました!
また、この文章末尾がステキです 
「家族野菜を未来につなぐ―レストラン「粟」がめざすもの」

「家族野菜」・「エアムール」
この日、素敵な言葉も教わりました
小雨ふるなか、二月堂の夕焼けや
土塀を眺めてぼーっとした夏の日

2013年の夏、ワヤワヤ忙しくて書けなかったことを
すこし振り返って残したいと思います
最近のコメント