« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

瀬戸内に浮かぶぽんぽこらんど☆上陸

この島のお話を聞いたときから
ずっとずっと私の脳内聖地だった場所

ぽんぽこらんど

念願の島へ上陸した日のことを書きます!

--

ここは瀬戸内海のほぼ中央

橋もかかっていなくて(渡るのはフェリーです
信号機もない離島

ぽんぽこらんど、岩城島に上陸~!わぁい


493800


でも、想像以上に遠くてかろうじて夕暮れ
なので、島の写真が全然ないのですがっ (><;)

ここには源泉流しの菰隠温泉(こもがくしおんせん)
ありました~☆

すこしとろみのあるしょっぱいお風呂 とっても良いお湯でした

どこへ行っても温泉チェックは欠かせませんっ 


494800


岩城島に来たかったのは
とっても香るここのレモンに逢ったから

あと、ここのレモンを食べて育った
レモンポークがすご美味しくて(特に脂!)

このコはどんなところで育ったんだろって
ずっと気になっていました


Lemon


ここは、「青いレモンの島」と呼ばれてて
柑橘類が特に有名な場所

瀬戸内の海風が心地よい大自然のなか
緑のレモン なんだか納得、腑に落ちました

ちょうど翌日青空市場に出店と伺って
追いかけちゃいましたw

ぽんぽこランドのブース


586800


新年らしい空気

3日前までは走馬灯のような忙しさだったのが
ウソみたいw 

のんびりなゆるゆる時間


619800


旅ももう終わり◎

帰ってすぐの我が家でお正月恒例の
ダンボール箱いっぱいの蜜柑がないことを確認して
すぐ ぽんぽこらんど にお取り寄せをお願いしました

紅マドンナ さんがきましたょ~


16480


果皮が薄くて香り良い~ (*´∇`*)
そして果肉1粒1粒がすっごいプルプルジューシー☆
食べる前に「天然ゼリー」って聞いてて納得です

初めて食べた食感、忘れないでおこぅ


36800


そして はれひめ

このコは果皮がちょっと分厚くて
オレンジのような香りがしましたっ!

お味は爽やかな甘み、食べすぎ注意なお味ですw


110800_2


ノーワックス&防腐剤不使用♪皮をすこし干してお風呂へ

柚子よりスイートで気分があがります↑
お試しあれ

果樹や野菜の旬に、日本の四季がぎゅーーっと
凝縮されてることを実感して、今からやろうとしてることが
よりクリアに見え出した感、うん、楽しい 

がんばれるなっ


95480


旅の締めくくりまであともうすこし →

--

☆よく聞かれるのでオマケ


Lemonlemon

 毬詠 はちみつレモンの作り方


そろそろまたお願いしなきゃなぁ

今は たまみ と せとか が美味しいそうですょ~!

| | コメント (2)

2013年1月27日 (日)

西洋野菜*ベジライフファームさんの農園で

実は本日、コトホギ屋で 『朝採り旬野菜の会』が
お披露目となりました

2012秋のイベント『春夏冬二升五合』からいただいたご縁のもの
これから『春夏冬二升五合』の名で 滋賀発*四季の食 を扱ってまいります

まずはどうぞどうぞよろしくご贔屓ください ^^


867480150jpg


私にとって 食 は初めての分野です

今回の旅は 食 を扱う上で見ておきたいなぁと
思うところに足を運びました ^^

知らないって思ってはいたんですけどね★
野菜のこと本当にまったく知らないなぁって
思い知りました (恥

見なれたお野菜の見てこなかった奥深さ
面白ーい!

今年は野菜写真が増えそうですw

都度調べたり聞いたりしたことは
備忘でここに書きたいと思います

笑わずに一緒に楽しんでいただければ ^^; 

--

高知県に戻りまして -- ↓

ここは西洋野菜をメインで作られている
ベジライフファームさんの農園です

もちろん無農薬、目指されているのは
食物連鎖の調和の整った自然本来の環境

東京から高知へ移住されてのこだわりの野菜作りデス


240480


野菜のこと

知らないってたとえば、、

ソラマメには赤があること 

この黒のポリマルチは保湿保温のものですが
雑草を抑える効果があること


244480


わき芽が結球する芽キャベツ

こうやってなってるんですね
知らなかったー


0414480


ターニップ・スカーレットクイーン
西洋カブってこんなに色がキレイなんですね


269480_2


その場でカット

瑞々しー うまーぃ!
ちょいピリカラ 歯触りしゃくしゃくっ

(この頁の横写真はクリックするとおおきくなります ^^)


285800


茎ブロッコリー(別名 スティックセニョール☆)

花蕾を大きくしないで茎を食べるタイプのブロッコリー

このコもこうやってできるんですね
初めて見ました!


404480


カリフラワーに紫があること

ブーケみたいです☆

(茹でると緑色になるんですか?!えぇぇぇ)


431800


結球しない黒キャベツ(カーボロ・ネロ)

天麩羅がむちゃくちゃ美味だとか
あとはポトフとかロールキャベツ

加熱すると美味しいって!

食べたことないですっ 食べたーいw

ベジライフファームさんのお野菜
全国では ココ で食せます!

(高知はモチロン、東京・京都・大阪・新潟・仙台・愛知とありました↑)


383480_2


ビーツには白やオレンジ色があるとか

収穫期にはどんな季節の色が見れるか
かなりドキドキします *^^*


309800


このあとは無農薬で柑橘類をつくっている島
ぽんぽこらんど に渡りましたっ


Sea800


--

今回の旅 ↑ あっついハートで土や食、ひいては
その土地、風土とガッツリ向かい合う人や場に出逢った時間

『アキナイマスマスハンジョウ』で送るお野菜の畑は
コトホギ屋のページとBlogで紹介してまいりますね

四季を映した旬の野菜の色は
すばらしくきれいで美味(うま)しい


Kyabetu


普段なら加熱していただく野菜でも
採れたては生食できる場合が多いとか

無農薬ならではの葉の甘さ、
皮まで使いきれる安心◎

そういう贅沢が私は好きで、この企画でどこまで
お伝えできるかなって思っております。

春夏冬二升五合 アキナイマスマスハンジョウ 
面白楽しくなりそうでしょ *^^*

 

| | コメント (0)

2013年1月26日 (土)

無農薬ぽんかん畑で放し飼い(@いちえん農場)

このあいだのお休みの日、
Qちゃんに乗って南国へ行ってきました!


552480


南国 なんこく デス

高知県南国市


48280


高知県は実は初上陸です

昔、 『四万十川』 という映画を見たのですが
派手じゃないんですけど、沁みるすごく良い映画なんです
その風景に強烈に惹かれたことを思い出しました

四万十川流域の雄大さに全身ではぁはぁしたのですが
めちゃくちゃ寒くて写真はこれだけに・・・ 


3480


くだって太平洋へ

海も川もあってとてつもなく自然豊かな高知県

今回はその自然の中で 食 に携わる方々に
お会いしてきました


220800


ここは いちえん農場

高知県の地鶏、土佐ジロー約1000羽をぽんかん畑で
放し飼いにされています


129480


養鶏場の臭いがまったくしなくてビックリです

楽しくなっちゃって大興奮で土佐ジローを激写

逃げる土佐ジロー  追いかける毬詠

音楽を添えるなら、クシコスポスト
(この頁の横写真はクリックするとおおきくなります ^^)


48800


土佐ジローの雛

いちえんさんのBlogにもかわいい様子が

 土佐ジロー雛の育成の仕方


199480


ゲージのなかで、ぎゅぎゅうって短期間で育成され、
出荷される鶏舎を見たことがあって

健やかな環境

このコたち、ほんとシアワセだぁ


168480_2


土佐ジローの卵
美味しいに決まってる◎

極上の卵かけご飯をより楽しむべく
すてきお茶椀を探してます

土つちして素朴な感じ
今年、出逢えるかな♪


216800


大事に450日齢まで飼育され
産卵を終えた熟鶏は食肉になるとか

しっかりした噛み応えと伺いました

土佐ジローの親子丼、食べたいですーっ!


29800


ここの果物はすべて無農薬

ぶしゅかん という果実を
初めて知りました

旅先で出会う知らない素材や味、
こういう味の記憶は忘れない


214480


いちえんさんの農場は太平洋に面していて
(航空図の緑の果樹園がそうです)

気持いい海と空が背景
ここで採れるレモンや百花蜜は
どんな味がするんだろ

もぎたてにこだわる木成り熟成の果物たち、
お取り寄せの楽しみがまたひとつデス↑


Air800


四国は深くて謎だらけ・・・

次は海沿いの冬の野菜畑へ行きました!


477800


| | コメント (0)

2013年1月17日 (木)

着物で初詣☆太郎月コトハジメの日

2013年の着物ハジメ

滋賀県近江八幡のなんと 牧場

この日は古株牧場で 『中国茶を楽しむ会』 からスタート

そう、昨年に引き続き一子さんの中国茶でコトハジメです

実は昨年暮れには締めくくりのお茶も入れていただきました
堀口一子さんの中国茶のおもてなしの大ファンです

最初のお茶は 貴妃茶
花蜜の微香 一煎目の爽やかさと回を重ねるごとの芳醇さ

初めていただいた味のお茶、コレ酔えるなぁw


T3


この日はお茶を一煎、入れさせていただきました

この土瓶、想像以上に重くて腕が上がらなぃ
右腕がプルプルニャアです★

いつも彼女のお点前はとっても優雅で・・・
実際にやらないとわからないことが沢山ありますね、、


T4


この日のお菓子は爽やかグリーンレーズンと
蒼弓さんの和三盆の金平糖

金平糖は和三盆のやわらかな甘さがふわわっと広がって
シアワセな気持ちになりました

画像の瓢杓、なんと一子さんのお手製 

大事に 丁寧に 

随所に一期一会のおもてなし


T5


貴妃茶から祁門紅茶へ

ここは牧場  

チーズケーキと杏仁豆腐
ぽんかんのソルベ 

場は華やかに大盛り上がりでした↑


P1000179


帰り際、牧場のふわふわネコさんがスリスリ

なんだw 襟巻きにしちゃうょー (しませんょ

もうすこしあたたかくなったら、
牛さんを見にこなきゃだなっ


T2


そして初詣へ

今年は竜王にある鏡神社 

ここは万葉のころの才色兼備、額田王ゆかりの神社

おなごとしてしっかりあやかりたいもの(人)


T


この神社のしんしんと澄んだ清しい空気感、
とても落ち着くし良かったです 

またゆっくり行きたいなぁ


T1


そんなこんなで尾賀商店到着~*


T17


なんと秋に着物も帯もお求めくださったお客様が
駆けつけてくださいました☆

そして尾賀商店ギャラリー咲楽 翠さんのコーデもその時のもの♪
お役に立ってて嬉しい実感です


T7800


尾賀商店内・すいらんさんで太郎月を想うランチを
つくっていただきました

こちらは白味噌の炊き合わせ

里芋は広島のいこうさんのお店でもとめた
ねっとりサトイモ♡

口の中でやわらかに、ほくほく崩れる味わいほこり

すいらんさんでご飯を食べて「あっ。」と思ったら
詳しく伺うことをオススメしまっす


T6


この日の小鉢は岩塩と柚子の効いたささみ

「世界最古の塩田の・・・」
「高冷地で育った柚子は普通より香りがあって・・・」とかとか

その日のオススメや使った食材の
すごく楽しいお話が聞けるはず ^^b

それは自分でもとめに足を運んだものとか
お取り寄せにしてもストーリー付のもの

お話を聞いたほうがより深まる
味の記憶って面白いですねぇ


178


そして書初め

静かに墨を摺るところから


T9


半紙に向かう時間はまっすぐ自分と向き合う

2013年は折々でそういう時を意識したい


T12


美波ちゃんは 「初」

私はこの日、実は保土ヶ谷撤収の帰りで
集中力が足りなくて書けなくて(><")

改めて1月にこっそり書きにまいりますw


T11


小さなちいさな赤椿

それはとても江湖さんらしい設えで
場に春を運んでいた

佇む細やかな四季の風
尾賀商店にはここそこにそういうスポットがあって

常連のお客様はそこに心惹かれるのかな


T10


近江八幡は着物がとても似合う町並み

ここは桜が吹雪くから
その頃にまたお散歩できたら良いなぁ


T8


実は別時間に美波ちゃんと日牟禮八幡宮へ

ここは 商売繁盛出世開運 (人)
ガッツリしっかりあやからねば


T16


手水舎の水はその冷たさが良いんですよね

1月の清々しい空気感を味わう美波ちゃんでした


T14


T18300


私はお漬物屋さんの大きな水甕の蕪が気になって気になって

オブジェとして成り立ってた

◎良いと思う◎

ていうか、真似したい(笑



今年も時季の美しさ・楽しさ・旬の美味しさをみんなで
シェア出来ればとあちこちに出没を予定しております ^^

どうぞどうぞよろしくお頼(たの)、申します。

(今回の美波ちゃんとの着物コーデのテーマは 梅 でした☆)
 

T15


そんなこんなな太郎月お散歩カメラ

一子さま 古株牧場の皆様

貴船様 弓乃様 ひろこ様
きくちゃん 美波ちゃん

TEAM尾賀商店

1月の賑やか楽しい時間をありがとうございました!

前半の写真のほとんどはきくちゃんが撮影したもの、
またカメラ持って遊びましょう♪

| | コメント (2)

2013年1月 8日 (火)

1月13日太郎月コトハジメの日 (随意参加してください ^^)

2013年明けましておめでとうございます

新春のご挨拶は地味に元旦にUPして
水の匂いがする場所に旅立っておりました ^^

見ていただきたい写真がたくさんっ!


397682_389812294445315_807586125__2


今年もめいっぱいで頑張ります ^^


310600


まずは年の初めのお誘いから書きますね

昨年、書初めをするときや着物でお出かけするときは
声をかけてくださいと言われ、新しい年、楽しむ日が
決まりましたのでお知らせします♪

--

● 太郎月 コトハジメの日 ●

初春の滋賀県近江八幡に1月を楽しむお散歩遠足にまいります。

ご興味惹きましたら、スポット的にでもどうぞご一緒ください。
私達は下記時間あたりに着物できゃぁきゃあしております。

一人着物は、、とためらっていらっしゃる方は
お声かけいただいて一緒に楽しんでいただければ ^^b
着物写真、バシャバシャ撮りますょw 


O58


1月13日(日)

12:00~ 鏡神社に初詣 (万葉の才色兼備、額田王にあやかって)

13:00~ 尾賀商店すいらん 太郎月 年初めを祝うご飯 ¥2500

14:00~ 齊藤江湖さんと書初 (@尾賀商店) ¥1500


O189

 
▼ 費用 
今回のイベントは野庵のイベントではないので、
それぞれの場所で各自でご精算となります

いつでも参加でいつでも退出

ご飯は仕込みやお席の関係で予約が必要ですので
1月11日中に野庵毬詠宛まで参加表明をお願いします
(このBlogに書き込みをお願いします。)

じんわり滋味に、トシハジメを想うご飯を
お願いしてあります☆

なんとかなると思いますのでw
急遽のご参加もお待ちしております!

昨年の様子はこちら
 

O179


1年の計は元旦にあり 楽しい太郎月の景色が残るよう
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (1)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »