« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月29日 (木)

らったった鹿を追いかけ紅葉に木登り

紅葉狩りに行ってきました

正確には紅葉がいろづくのを待って待って
撮影に行ってきたというか パシャ

(紅葉の画像はクリックするとちょっと大きくなります◎)


M136800


ここは万葉の頃からの紅葉の名所
竜田川のほとり

奈良のゲストハウスから徒歩10分ですw

ヤマザクラ、いとうつくし


M170600


夏の終わりにとてもステキな行灯Bagが
Hilokoさんから届きました

ひとめぼれしたその模様は鹿×紅葉柄
Love Happy 走り回る鹿の絵をハジメテ見ました◎

着物の世界は先取り、野暮ですが
もうこんなキュートなコには逢えないかもです

紅葉のなかでこのコを撮り残したいなって


Tumagoi


まずは近江八幡の展示でお披露目して
「なんですか!この愛らしさはっ 」と評判上々 ↑

紅葉の色づきを待ってたんですけど
なかなかきてくれなくて

そんなこんなしてる内に世間様は
キラキラクリスマス模様になってきて

だんだんハラハラ(><;)

そしてやっと撮影できる色に!


M101800


ボンボリも屋台も出ていないのだけれど
平日の昼間も結構な賑わいで

この大きさの作品を紅葉の中で撮ろうと思うとね
木に登らなきゃ撮れないのです

汗だくひととおり集中撮影してて気がついたら
私の動向を見守る観光客のイタイ視線が

お、驚かせてごめんなさい
(私もオドロイタ 、、00;)

そんなこんなで [妻戀 Tsumagoi] ヤフオクスタートです!

木の上から眺めて思った

もう12月にはいる、、
紅葉は年々色づくのが遅くなってて
色も冴えなくなってる・・・

どうかしたかな


M154600


ちなみにここに鹿はいませんょw

人懐こいあのコたちは
奈良公園の周りだけです


M177800


そう

この竜田川の紅葉は、Bodaiju Expoで初日に完売した
深堀隆介さんのクリアファイル「紅葉錦」の原風景


M126800


「なんか皆持ってるクリアファイルください。」

「申し訳ありません!明日至急追加致しますm( )m」

そんな申し訳ないやり取りもあったのですが
エレベーターですれ違うお客様がみんな小脇に
片手に紅葉錦を連れてて、すごく嬉しかった怒涛の先週末★ヤッタネ


700480c


君見むと心やしけん龍田姫 紅葉の錦 色をつくせり

 千載和歌集

真っ盛りの色紅葉をあらわした
玉穂さんの新作帯留

楓渓 Momijidani

今年の紅葉が見足りなかったお客様へ、すぐお届けできます ^^


2j635


秋の最後の作品は
冴え渡る寒空から霜が降り立つ作品が
(もうすぐUP!)


Momiji


みなさま、2012年どんな秋の色を見ましたか

私は毎年忘れられない色に出逢います
でもでも、まだまだ粧う里山の秋を味わいますょ


M99800_2


12月からは冬籠もりのおしたくが始まりまっす☆

| | コメント (0)

2012年11月24日 (土)

深堀さん設営実況中継!

「今回の展示での新作(升作品含む)5点の購入は抽選とさせていただきます。

1家族1枚のエントリー用紙で各日、各作品先着30名様までです。
空間作りを楽しんでます。ボダイジュエキスポ、是非見に来てください!」

By 深堀隆介


485016_371373626289182_1987189355_n


皆様、どうぞ良い週末を!!

| | コメント (0)

2012年11月23日 (金)

転びませんように(人)

七十二候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

関東はあいにくの雨

今、雨の中冬のイルミネーション設営中の
TEAM大島エレク総業(@神奈川)。

夏に続き、Gennai さんの灯りが保土ヶ谷公園を
照らしますょ~

しかも今回は12月の約1ヶ月!
詳細は後日 ^^b


14


東から関西に、たくさんの作品を持って向かい途中の
TEAM金魚養画場と深堀隆介さん。

喜んでもらえるかなあってとっても
楽しそうに準備されていました

● 今週末は深堀隆介さん 大阪上陸!(Bodaiju Expo)

深堀隆介さんの設営風景を本日夜~ 
私のTwitter でつぶやきます
もちろん写真つき ぱしゃ

関西の皆様、週末深堀金魚に会いにいらしてください!


Dsc_9045


深堀さんのBlogから ↓)

東名走って、桑名よって実家に子供預けて、
名神走って、大阪ついて搬入か・・・・・(・_・;)  

明日の搬入は大変な一日にあるだろうと覚悟してます・・・・・・。

686072062


日曜日は新宿の「筆でえがく年賀状の会」WSで、
諸々準備してくださっている涌井陽一さん。

涌井さんはマラソン大会の直前で練習中かしら。
(↓ 先日、涌井さん撮影)


395046_464823963563797_531121667_n


突発アクシデントはしょっちゅうなので
乗り切れる◎

どうぞどうぞみんなケガなきよう(人)祈
よろしくお願いいたします  


モチロン私モッ★


| | コメント (0)

2012年11月22日 (木)

リスクヘッジなおもたせ

先日、心くすぐるキュートなお菓子を
発見してしまいました☆=

神戸で大評判
パティスリー モンプリュ/patisserie mont plus

フルーツを象った砂糖菓子

あんまりあんまり形が可愛くて
色もすごくキレイでショーケース凝視っ

でもこういうのって、たいてい
味はついてこないんよなぁ★

お店のおにいさんが

「それぞれの果肉が入っていて
見た目のフルーツの味がしますよ!

ぼくはとても美味しいと思います。
カタチクズレナシッ!」

と、熱烈太鼓判っ◎


Fru


訪問先で

「みんなでつつけるように
 カットしてくださーぃ

ヒトカケラづつ味見できるよう、人数分に
きれいに等分されちゃいました (笑

味は・・・
確かにフルーツの味、しました◎
香りが印象的

そう

フレーバーの美味しい味の歯磨き粉!
アレを食べてる感じがした *^^*


Fru1


今度はテッパン美味しいって
言われている生菓子にしとくね・・(人)ゴメンナサイ

仲良しさんへの手土産は
一人じゃ食べれないものをみんなで
お試しできるナイスな機会♪

試してみたいけど、、な時の一人で試せない
あんま嬉しくないリスクヘッジな
おもたせのご紹介でしたっ☆

ちょっと色々テンパってきたので
まったく関係ない記事を書いて
アタマクールダウンさせました


まふぅ


| | コメント (2)

2012年11月21日 (水)

年賀状の会のテキストがすごい☆

今週末開催の「筆で年賀状をえがく会」

テキスト出来上がりましたー!と涌井さんから連絡が◎

もっ、すごい丁寧で感激しました。

涌井さんは分析して説明してくれるので
わかりやすいのです~
(これはお家に持ち帰ってみてもらう「お土産」テキストです。)

12:00からの部は若干の
お席がございますので、ご興味ひきましたら
どうぞご参加ください ^^

* 筆で年賀状をえがく会 11/25


Wakuisan


毬詠、今年から筆年賀状デビューです☆
なりたい大人にすこし近づいたようで嬉しー (←まだ書いてないケド。)


--


| | コメント (0)

2012年11月15日 (木)

最近のことと映画「希望の国」

この間、映画「希望の国」を観ました

始めからラストまで、スクリーンいっぱいに、
それぞれが大事なもの、守りたい人への想いが
溢れかえっていました

そしてそれを失ったときの、
身体が引き剥がされるほどの痛みや
しんしんと覆いかぶさる喪失感も


Kibounokuni1


荒涼の雪に覆われた被災地に、
赤い帯と浴衣で老夫婦が楽しげに舞うシーンは、
凄烈に綺麗で儚くて、優しくて愛しくて、
どうしようもなく悲しくなった

映画のなかに出てきた「一歩、一歩」は
ここで言葉にすると陳腐かもですが

小さな積み重ねの日々は、退屈な日常は
周りの奇跡的な努力のうえにあって

それぞれのささやかをみんな必死で守っていて

そいうのが生きるってことだともう知っていて


Day


「成長」とか「上に」「もっと」
もちろん大切で

ただ3.11以降、そういう言葉が
ちょっと空々しい

私事ですが先日、年の変わらない
友人の訃報をうけました

ご実家でお会いしたお父様は
「あの子は駆けぬける子だと思ってた」と
「喧嘩相手がいなくなっちゃったよ」と
「会いに来てくれてありがとうな」と
だんだんちいさくなっていって、
みんなで泣きました

世界はなにも変わらず
色んな美しいで彩られていて

元気で生きてくれてるだけで良い


Hana


折りしも自分主催の「書の会」で
字を書く時間をいただいた

江湖さんから言われた言葉
「毬詠さんの夢はなんですか-」

与えられた場に尽くす人になりたい

「尽」という字を書こうと思ったけれど
「在」という字を選びました


58480


在ること

それがもう本当に大変な時代にきてるなって

「尽」は終わりが見えていて、
「在」にはその先に希望がある気がした

福島県に思い浮かぶ笑い顔があります

色んな感想があるみたいだけれど
少しでも自分アンテナにひっかかるなら
観ておいたらいいと思いますょ


| | コメント (2)

2012年11月11日 (日)

デキルかな?墨絵でヘビを描いてみた(蛇嫌いな方★ごめんなさい)

涌井さんから

「全方位的ですごい紹介ですね(^^; 」

と、お言葉をいただいてしまいました★

涌井家で「出来るかな*筆で年賀状」デモを
した日のことを書きます


279_2


筆を持つのをためらっていると・・・

涌井家ご子息 5歳
パパ似でクール、とっても理論的

「僕もやる。」

はぃ


285_2


涌井さんはこの企画が持ち上がってから
徹底的に蛇と向き合ってくださって

9月10月のFacebook は蛇の絵が続くにつれ
「良いね」が減っていかれてました

「シマヘビ。
性格は獰猛だけど、表情はキュートだ…。」

ん。


227462_445896522123208_1461016839_n


みなさまはヘビ、お嫌いですか?

私は不思議な形や色にどきどきします

ただ、今回は
「ヘビのリアルさをもとめず、野庵好みの
オメデタはんなりなコをお願いします。」

と、注文しました ▼ こんな感じで


Dm


ですので今回のWS、よりリアルをもとめたいお客様は
涌井さんに「ヘビ、大丈夫です 」と一声
かけてみてください。

色んなお話をしてくださると思います!


284_2


1.まずは半紙で線を描く練習をして筆で遊びます

2.慣れたらヘビらしく見える線の特徴を説明

3.POSTCARDサイズの仙画紙にいよいよ書きます

わかりやすいので、5歳の坊やも大満足


310_2


ご子息連作

こんなステキな賀状を年の始めからもらったら、
私ならずっととっておく

上手いとか下手じゃなくて、その人の手につながる
それはきっと、やっぱり気持ちなんだなぁって思います


319_2


しばらく筆を持っていない方も
達筆な方も

ちょっとない  が描けるようになります☆

ご興味惹きましたら是非ご参加ください

● 筆でえがく年賀状の会 詳細


1800

--

あ。

前の記事に書いた毬詠ご飯茶碗

やわらかな色がとてもすてきなのです☆
涌井さん奥様がある日、買ってくださいました~ ヒャッホゥ


261_2


いつも手ブラで伺ってごめんなさい・・・

| | コメント (0)

墨絵画家 涌井陽一さんとのこと

★ 11・25 「筆でえがく年賀状の会」

講師をお願いした涌井さんとは2011年の保土ヶ谷キャンドルナイトで
初めて一緒にお仕事をさせていただきました。

そうこれです ↓

大旗6枚にファイアーダンサーを瞬間、瞬間で
描ききってくださいました。



風や躍動感ある生を白と黒の諧調で表現される方だと
思っています。

その絵は製品化もされていて。

台湾高級茶器・食器メーカー FRANZ でのお仕事。 

(このグラス、鯨さんが浮き出ててすっごく気になる。)


Image52


下絵をチラと見せていただいた虎さんの絵。

涌井さん 「焼肉屋さんの内装に使うらしいですよ。」
まりえ 「?? 焼肉屋さん??」


K_12822_067


米沢牛焼肉 仙台「仔虎」国分町店

タベログで、☆☆☆☆ ついてるお店じゃないですかっ

是非 食べに、撮影に行きたいです!ゼヒ!
(店頭レリーフ他、店内照明、メニュー、原画が飾られているそうです。)


K_12822_046


すばらしい作品展開をされていらっしゃる涌井さん

● 仏語のステキかっこいい紹介記事

--

ぅあ

書いててオソレオオクなってきたので、私の眼で見た
すこし身近な涌井さんをご紹介させてください。

▼ 自然大好き

生物や自然を深く鑑賞される涌井さん、
鑑賞というよりは解析・鑑識の目線を感じます。 

そのリアルさが紙に走るとき、あの躍動感が生まれるのでしょうか。

私が作品を前に高揚してだだアガッテも↑ 
涌井さんはクール、すっごく冷静な対応です


265480


▼ お料理大好き

雑誌「助六」 

ほか 

テレビ朝日の「おかずのクッキング」の毎号に
お料理絵を掲載されています!


Wsukerokushimen


「秘蔵 居酒屋めし 完全レシピ101品」


Wizakaya


涌井さんのすごいところは想像や資料写真ではなく、
自分で調理されたものを描く

お魚もガンガンさばかれます
塊肉もかかってきやがれな一皿になります

そして涌井家には毬詠用ご飯茶碗が置いてあります
(人) いつも美味しくいただいております


272_2


▼ 面白いことをやりたい方です

動物さんたちがパロッてます(笑)


E800


食前は「とりあえずビア!」

そして美味しいの情報交換仲間です◎

この日は食後に深堀さんからいただいた
香港土産のお茶をみんなで楽しみました!


2012102621_35_14


涌井さん、この間のドライフルーツ
どこのでしたっけ?


20121026_21_37_08


幅の広いお人柄が話していてとても楽しく、
涌井さんママがまたステキでついつい
立ち寄ってしまう涌井家です。


あ。

書いてたらお腹鳴りましたょ(笑

次は涌井家でWSデモンストレーションをしたときのこと!


| | コメント (0)

2012年11月 9日 (金)

そろそろ筆で年賀状を出したく☆だからWS開催します!

夢に見し人に文書く冬籠り

  (大野 林火)

年賀状が発売となりましたね


348


新年、筆で書かれたものをいただくたびに
「丁寧で良いなぁ」って

(↑ 上の写真は今回のWS講師の涌井陽一さんから
    昨年いただいた賀状です)

せめて直筆でいただく人には
ちゃんと書いたものを送りたいです

(だけど枚数がすごいことに・・・)
(いつ、やるんだ?!)

とかとか、言い逃れが尽きないので
思い切ってワークショップで書いてしまおうと
思いつきました ファイトッ


27


ですので、お時間の許す限り書いていただけるよう
余分に賀状サイズの仙画紙もたくさん用意。

ご自宅でもゆっくりえがいていただけるよう、
平筆はお持ち帰りいただくワークショップです☆


19


天が下に 満つる玉より黄金より 
春の初めの君がおとづれ

 (良寛)

それぐらい喜んでもらえたら、、
それは気合も入りますね~ ^^b


Dm


来年は「巳年」 

↑ まずはどんなにすっ転んでもDMのヘビさんが
描けるようになる時間になります

WS 詳細はコチラ

 ワークショップIndex 関係記事一覧


Dm_150l


「筆は学生の時以来なのですが(><)大丈夫でしょうか。」

「絵心とか知識とか恥ずかしながらお習字もやったことがなくて。」

↑はWSお申し込み時にいただいたメッセージ

大丈夫でっす☆

次は5歳の子と一緒に楽しくデモンストレーションを
した日のことを書きますねっ 


285_2


楽しい筆の記憶となりますよう、
よろしくお願い致します!

お子様(小学校1年生~)と一緒に
ご参加いただいても気兼ねのないよう
配慮しております
お申し込み時にお書き添えください。

| | コメント (0)

2012年11月 3日 (土)

展示バタバタ撤収★尾賀商店番外編

近江八幡のお堀沿いは格別で
風のぬけるこの景色がすごく好きで
だからここでなにかしたくなるのだと思います


Yuyake


いよいよ展示、撤収日★見納めっ

きちんと写真撮影をする予定が
相変わらずバタバタで写真がないのです~(TT;)ゴメンナサイ


Ten


美波ちゃんの横に突如ハジメマシテと現れた
フォトグラファ 札辻将徒さん

いきなり撤収に巻き込まれるノ図
お疲れからか美波ちゃんの毒舌炸裂w


613480


札辻さんは芯のあるクッキリとした写真を撮る
彼の人物写真がすごく気になるので
また会えたら嬉しいなぁ

逃げられちゃうかなぁ、、
(↓ 札辻さんが撮影した江湖さん)


Koukosan


江湖さんが着物からラフラフ私服に
着替えて撤収を手伝ってくださいました

(尾賀商店の畳を今回使わせてもらったのですが
1間が6尺3寸っ、大きい!)


T


江湖さんファンの私としては、会期中、
ファンのあまりの多さを目の当たりにし
ぐぐっと後ずさってしまいましたがっ★

いつか桜の季節に篝火のなかで
ライブペイントを手がけたく野望メラメラ~

そんな春の情景を夢見ます

あちこちで精進を重ねてますので、
また関われたらすごく嬉しいなぁ


646480


尾賀商店カフェ「すいらん」オーナー
杉本宏樹さん

計画的に撤収まで巻き込みました (笑

今回の展示、葦(ヨシ)との戦闘ヅカレからか
咳がとまらなくて体調絶不調で迎えた初日★

3週間の間、滋賀まで元気に通ってこれたのは
すいらんさんのお料理に助けられたと思っていて


T632


杉本さんのご飯は混ぜ物の味がしなくて
素材をいかすやさしい味つけ

派手さはないけれどきちんと健やかな一皿は
とても安心して完食してました (人)

最後の日のマカナイ定食は
四元豚ロースのカカオ味噌漬け

丁寧に仕込まれたお醤油まで
滋味沁みしみ

すごーく美味しかった!

東京の『肉の会』にゼヒ是非
ご招待したい人なのでした

(あ。もちろん、包丁持参


Gohangohan_3


春から準備していたこの展示、
本当に本当にお世話になりました!

場を貸してくださったギャラリー咲sacra楽の
オーナー翠さんの気配りに終始、頭がさがりました

  翠さんBlogでの展示初日の様子

一眼片手にパワフルで優しくて褒め上手で
だれかのために一生懸命で
言葉を飲みこむ強さや人としての幅の広さに
憧れてしまいました

(私も年を重ねたら丸くなるのでしょうか、、)

ここに人が集う理由がわかる、そんな場に
入れてもらったシアワセな展示期間でした


Ogasyoten


6年越しのお付き合いの美波ちゃん、
TEAMではおっぺけ2人組の私達ですが
もっすごテキパキと仕切ってくれましたょ!

ほんとありがとう


T620


「すいらん」さんの野菜の直売コーナー
そこの無農薬レモンがまた香り良いんだっ

ハチミツレモンに仕込んだら、次の季節に
挑もうと思います

2012冬チームの分、仕込んだよー 風邪予防だっ


654480


そうだ、最後っ!

尾賀商店にある切り絵にご注目☆

杉本智宏さん作 「アンジー」


32600_3


ストーリー性のある軽やかな作品、
テンション張りつめた尖った作品、
まだまだたくさんの展開を持つんだろなぁ

どきどき

いつか良い形で紹介できればと
トキメキました


395600


葉(このは)、黄(もみ)つる節
心響く秋の色を滋賀でいただきました


700480c


今からさらに深まる緋の色、
秋はまだまだこれからですね

クリアファイル紅葉錦、もうすぐ発売です!

| | コメント (0)

「春夏冬二升五合」は本当はね

野庵 2012秋の展示「春夏冬 二升五合」
無事終了致しました。

最後まで楽しにぎやかな場を
本当にありがとうございます。

ギャラリー入り口にはおなじみ野庵大暖簾
(この写真は尾賀商店翠さんが撮影してくださいました!)


Dsc_6076


ギャラリーの2階を琵琶湖の秋を思う空間にしたいと、
今回は葦(ヨシ)と向き合ってみました。

自然素材はねー(><;)
虫とかムシとか蟲とか、なにかにカブレルんです、、

設営前1週間は、熱や発疹でなかなか作業が進まず★

でも色々学習したので次はもっとPOWER UP して
葦(ヨシ)に挑みます マケナイ


Ten583800_2


「春夏冬二升五合 アキナイ マスマスハンジョウ」

この言葉の妙に関心を寄せてくださるお客様が
とても沢山いらっしゃって嬉しかったです ^^

きれいで読み方に気がつくと深みが増しますね


Card480


ちょっと遡って夏の終わりごろ、
江湖さんに看板となって掲げる字を
書いていただくことをお願いしておりました。

「書けましたよー」の言葉に向かってみると。


599800


色んな書体で書かれた十数枚の
「マスマスハンジョウ」が☆きゃあ

江湖さんとあっという間に
「野庵なら、これですよね!」 と一致して
今回のタイトル文字が決定致しました。


605480


響く字はそれぞれ違うのですね

会期中、江湖さんの書いてくださった
すべての「春夏冬二升五合」は尾賀商店で販売しておりました。
今から野庵HPで特設ページを設け、販売致します ^^b

年末のとっておきお届けモノにオススメです◎

アキナイをされている方はやはり特に熱心に
お好みの筆使いを選んでいかれました。

清々しい商売繁盛が巡ってきそうですよね


481s


「春夏冬二升五合」

実は茶の湯の世界では、ストレートに
「はるなつふゆ にしょうごんごう」と読みます。

秋に収穫したお米を、残りの3シーズン(冬・春・夏)
一人二升五合でまかない、あるモノ、限られたモノを
大切に慈しみ、やりくりして生活する教えだそう。

(↓古代米や赤米を扱う尾賀商店「すいらん」さん、
 撤収のお手伝い最中に選んでくださいました。)


T644


会期中の江湖さんとの「書(笑)の会」はとても好評で
ご参加のお客さまのBlogの感想を読むと改めて
胸があつくなる、良い時間のワークショップとなりました。

  Nico*niCo*さんBlog 「書く時間」

(↓ WS終了直後の美波ちゃん ^^ 満面っ)

私は日曜日にはとさんと参加するので
後日、報告いたしますね!


465480


近江で出逢った人々はその土地や風土と向き合い
生活している方がすごく多くて。
大事にされているものを想うと、「春夏冬二升五合」
この言葉の意味がなんだかとても響きました。


1629800


野庵秋の展示は終了しましたが、
照明作家 村井賢治さんのアトリエでやっている
はとさんの原画展
とびわこビエンナーレは4日まで開催中。


767800


村井さんがビエンナーレでつくった
「手紙をかくため」の場

そこで買える村井さんのLetter Setで
今日はお礼状を書きます ^^

カード・便箋・シール付 ¥1000

庵のお客様、欲しいかな
この雰囲気を伝えたいなぁ


74card


そしてそして近江のエッセンスを詰め込んで
2012秋はと便もいよいよご予約開始いたします!


130s_2


湖の国でいただいたご縁が末広がりますように ^^

楽しかったなぁ


878800


WSの様子や撤収等、番外編もUPしていきます ^^

みなさま、どうぞ秋の良い週末をお過ごしください!

| | コメント (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »