« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月30日 (水)

深堀隆介さんのアトリエに行ってまいりました☆

5月の青葉が薫るころ
深堀隆介さんのアトリヘに行った日のこと


1185


氏のアトリエは金魚養画場、お陽さまと風が流れる場所

金風丸の使用イメージにピッタリで、
まずは使っている写真をパシャンパシャン

● 団扇型 季節のカード 「金風丸」

これからのこと等、色々伺ってまいりましたょ~!


1279_2


「この後ろもね、見えないんですけど、凝ってるんです。」

自作の木縁も漆塗り

新作のお披露目が本当に待ち遠しいですね 


1183_3


これはね、池の袋なんです


1215t


池袋西武さんでの展示だからねー、これスゴイんですょ

ほら、見てくださいっ!

みなさん、この続きは是非7月の西武池袋での展示でご覧いただければ!
ただ今、とても楽しそうに準備されていらっしゃいます  *^ ^*


Dsc_1206


人の眼を気にしだすとブレだします

新作のこのコには眼があって
こっちを凝視してるんです

誰に気がつかれなくても良いんですけど
そういう作品なんです

安穏とすることなく新しい風に挑む姿勢、
新作は圧倒的に美しくただひたすら感動して、
そして勇気をいただいた時間でした


Dsc_1180


関西のお客様っ☆
とっておきすぺしゃるな作品が今夏、公開販売されます!
(ヒントはこの画像)

直接ご覧いただける機会があまりないだけに
よろしければ庵のメールマガジンへご登録ください

 野庵 メールマガジン

販売日程等、詳細がわかり次第、
お知らせしております ^ ^


Dsc_1226


打ち合わせはパンケーキで有名なお店へ

深堀さんは健康のため、日々ウォーキングをしているそう

バナナパンケーキの後ろで最後まで
ポーズを取ってくださいましたw パシャ


1369


深堀さん監修の金魚手拭でつくる甚平が大好評で ^ ^

● 金魚手拭でつくる甚平

いゃ、だって相当キュートですよ

モデルになってくれた彼(当時2歳6ヶ月)は
深堀家のご長男です


Dsc_200120


こちらは毬詠の甥っこ

1歳5ヶ月の坊やが着用するとこんな感じ

出目金が風にめくれるシーンが撮りたくて
めちゃくちゃ頑張って走ってもらいました ^ ^;


483480


おばあちゃん(毬詠ママン)にこの写真を見せるとね

「まぁぁぁぁああ☆なんて可愛らしい
 もう目が疲れるから、孫の分お仕立てしてもらおかな」

ご注文いただきました らっき

手縫いにチャレンジいただけるお客様

手拭甚平ページ 真ん中あたり
  和裁師さくらさん発! 「子供用甚平」の作り方 

ダウンロードしてみてくださいね

肌着を中に着て、長い間楽しんでもらえたら
とっても嬉しいなぁ


770


甚平ベイビちゃんは可愛さが際立って
撮影場所では面白いほど人気者


Dsc_0857

ミラクル金魚マジック☆

さくらさん主導のBlogで製作過程を写真で公開してまいります

縫い方等、できあがりまで
しっかりがっつりフォローいたしますので
(ご質問等はそちらでまとめて回答致しますね)

とっておきの夏のおしたくを
はじめてみませんか。

| | コメント (0)

2012年5月29日 (火)

しでかすおともだち「洋食アディクション」@文京区 檸檬の実

私がとっても応援している世界初のきぐるみアイドルユニット

 しでかすおともだち   

ダンサー・振付家、小林由佳さんと複数のアーティストが集ま​って
結成されているウルトラファンタスティックなチーム



彼らが展覧会をやっているので宣伝させて頂きマース☆

うぁお、行きたーい、、
6月頭はどう調整しても動けんのっ(><)

--

☆ しでかすおともだち ☆

6周年記念 展覧会第2弾

「洋食アディクション」 "I want to eat up everything ,Everything ,Everything!"

昨日5月29日開幕!


1335879021


おいしいもの かわいいもの だいすき。なんでも おく​ちにいれたいの。

今回は目にもおいしい!?しでかす新作品・商品・映像 ​いろいろ

期間中は、いつでもしでかすの誰かに会えるよ!
近距離でしでかすと戯れてね。

■ 期間中檸檬の実特製しでかす定食(限定数)をお召し上​がり頂けます。
是非しでかすも食いにいらして下さい。

● 会期 ●
2012年5月29日(火)〜6月3日(日)12時〜1​9時

● 会場 ●
檸檬の実 東京都文京区千駄木2-28-9
 (最寄り駅​ 東京メトロ千代田線 千駄木駅徒歩2分)

1335879624


しでかすおともだち(きぐるみアイドルユニット)

ダンサー・振付家、小林由佳と複数のアーティストが集ま​って結成された、
世界初のきぐるみアイドルユニット。

ダンス、小芝居、映像、愛嬌をウリに全国各地に出没して​は
世間を驚かし、楽しませ、癒す。

衣装は安部泰輔制作。

http://​ohchee.rakurakuhp.net/

| | コメント (2)

2012年5月22日 (火)

伯兆さんと奈良☆シェルボタンを探す旅 番外編

奈良ゲストハウスでの打ち合わせ風景

風鈴が鳴って5月の風が気持ちよい日

「毬詠さん、今日中にこれ大体決めちゃわないと!」

伯兆さんはしっかりされていて、とっても頼りになります


473


この日は2人とも鹿靴下(笑

奈良ですからねっ


474


鹿にもちゃんと会ってきました!


484


初夏の奈良、東大寺あたりをお散歩カメラ


520


土塀に新緑が映えるこの時季の奈良
とても気持ちいい風が吹いていました


493


毬詠 「私、瓦に萌えるんです★」

伯兆 「私は外灯ですね♪」

奈良はマニアックにも楽しめます


509


今回お世話になったボタン屋さんは貝ボタン以外にも
沢山のボタンを扱っていて

もしかしたら違う切り口でまた世界が広がるかなって
とても楽しみなのでした


364


伯兆さんからお土産いただきました!

直近、5月末に集まるミーティングで
おすそ分けするねー


664


こういうの、とても好き

中まできちんと凝っててステキすぎ


673


遠足、本当にお疲れさまでした!


530


また、懲りずに遊んでくださいね

(道に迷いまくって余分に疲れさせた毬詠でした、、ごめんなさい)

--

ただ今、初夏蒔絵作品充実中
すぐお届けできます☆


夏の薫りを運ぶツバメさん、変わらない日本の夏モヨウ

来 rai


9851635


今は鹿が生まれる時季、バンビちゃんの可愛さったらないですょ

Aqua


Aquq635355


コレクター多数☆その気持ち、とてもわかります

夏蒔絵ボタン


573635


素材が本物だからこそのレトロきれいな愛らしさ
麻の葉や粋な着物に敢えてオススメします!

ぶりきん


635355_2


| | コメント (0)

伯兆さんと奈良☆シェルボタンを探す旅

野庵のTOPフラッシュが夏モヨウに変わりましたょ!

2枚目にご注目、蒔絵師伯兆さんの金魚さんです!

貝の流れるようなきらめきが本当に美しくて
1枚の写真に全体を入れ込めなかったんです (><)

全貌は次のTOPフラッシュでw


Upimage2


↑ このキラキラはあわびの貝片です ↑

貝でもっともっと世界観が広げれたら
色んな伯兆さんが楽しめるなぁって

そう思い探していたらこんなステキな素材に出逢えました
これ、なにかわかります?

貝でできたボタン、シェルボタンです


554


この貝が実は奈良の地場産業と知り、
2人でたらった遠足に行ってまいりました!

その日、待ち合わせ場所の駅に着くと

あれ、、ヤギ ?


442


「奈良と言えばヤギさんなんですね~♪」

ぃや、、ちがっ


久しぶりにお逢いした伯兆さんは
相変わらずラブリーでした


454


まずはお互いの貝商品を広げてご挨拶です

「貝という素材を活かしてますねぇ」
「すてきなデザインですね!」

お褒めいただきましたょ☆


362


そして沢山の貝ボタンにかなり惹きこまれました

毬詠 「このボタン、すっごい可愛いですね!」
伯兆 「蒔絵、要らないですよね、、」

伯兆さんは意外にクールです、はぃ


376


奈良は海はないけれど、当時は川から
神戸→大阪→奈良 へと技術と一緒に
遠い南の貝が運ばれてきたそうです


382


野庵が探していたのは直径4cmほどの貝ボタン

この大きさなら髪飾りにも帯留めにも使いやすいかなって

貝ボタンは貝殻をくり抜きます
頭ではわかっていても、ちょっと想像がついていませんでした


351


自然素材の貝殻、その曲線面のなかの
平らな部分をくり抜く

最初に問い合わせをしたときは

「難しいですね、でもやってみましょう!」と、
挑んでくださいました


412


手前からボタンの素材となる黒蝶貝・白蝶貝・茶蝶貝

本真珠はアワビ貝やアコヤ貝から産まれます

黒蝶貝の珠は黒真珠、白蝶貝の珠は南洋真珠
茶蝶貝から産まれた珠はマベ真珠と呼ばれます


402


養殖真珠の母貝となる貝から真珠を取り出した後
貝殻は貝ボタンの台となります

とても美しい再利用だなぁ


354


貝殻をくり抜く


602


そうすると外郭はザラザラ


643800


内側もラウンド状態


649800


表裏、磨きをかけ形を整えます

1つ1つが持つ違う景色


577


黒蝶貝の特徴はダークな深みのある黒からグレーの神秘的な諧調、
そのなかで緑や赤の虹色が輝いて、その1個にしかない光沢が見れる。

茶蝶貝の特徴は淡く柔らかな虹茶色の光沢、
それは海にもぐってたゆたう水面のようで、ため息がでるほど。


563


シェルボタン1つ1つの表情とそれぞれの美しさ

伯兆さん、ただ今絶賛貝ボタンとにらめっこ中

「夏のおしたく シェルボタンの会」

季節のお楽しみがまたひとつ
増えましたら嬉しいです☆


Gobanmatuba


金魚さん、ちょっとチラ見せ

かなりメタボな感じが愛しぃ (笑


Raw0394480


次は 「伯兆さんと奈良★番外編」 !

| | コメント (0)

2012年5月12日 (土)

病院の待合に☆スイスイ金ぴと和金


「金ぴと、貼りました!」の嬉しいお声をいただいています。

お休みの日、その現場を覗きに行ってまいりました。

大阪は千日前線の南巽駅
医療法人明香会 やすなりみどり診療所

ライトグリーンとピンクが基調の優しい雰囲気
ぬいぐるみがあちこちに置いてある院内です。


245s


待合室で名前を呼ばれたら、ドキドキカーテンの向こうへ。

診察室までの待合に、和金の緋子のみなさんが
スイスイ泳いでいました。


229


目を伏せがちになるこの場所で
このコたちが目線をあげてくれるのかな

「昨日もね、お母さんと子供が指を指しながら、
お話して待っていたんですょ。」

そんなお話を伺い「ぉし!お役に立っていて嬉しいなぁ♪」と
あったかい気持ちになりました。


237s


ここは子供の患者さんが多いとか
病院のなかはちょっと楽しめる工夫がしてあって。

その中で金ぴとさんも仲間に入れてもらっています。


252s


院長先生が自ら貼ってくださったと伺いました

「これは入れなきゃね!」と深堀氏の花押まで ^^b


Hiko_2


「孫が遊びに来たときに」「子供と一緒にね」
そんなファミリーの嬉しいお声に混じって
金ぴとさん、こんなにステキに泳いでくれています。

● ウォールステッカー 金ぴと


Kingyo10_03


シーズン到来♪
今からどんな風に貼ろうかなと作戦会議もまた楽しいんだ(笑

「貼りましたっ!」のお写真や感想、いただけると嬉しいです


| | コメント (0)

2012年5月10日 (木)

苔ぼんと多肉のタケダくん☆TEAMぐりんぐりん

五月の心地いい風にゲストハウスの小さなグリーンも育ち盛り

最近すこし気になっている2種をご紹介


728600


仲良しさんのギャラリーに置いてきてしまった苔ぼん1号・2号 

京都で大事に保護されて、より元気になり
奈良に移送されました

とても愛らしいオマケ付☆本当にありがとうございます

ふわふわ緑の苔ぼん、みんなの人気者です


701s


そう、先日たけだ君から多肉植物をいただいたので
その名も”タケダくん”と名づけました

たけだ君が引越ししたと聞いたので
小さな鉢からすこし大きな鉢へ植え替えも

そして5日間の出張から帰ってきて、、

多肉タケダくん、すごく元気なぃ 。。; マズィ


22taniku


隣の苔ぼん1号、2号は元気なのに★

頑張れ、タケダくんっ!

そして人間のたけだ君は元気なんかな?と
なんだか心配になった木曜日の午後

今、ゲストハウスのお庭はレモンの花の蕾が開花準備中
5月下旬のお客様はちょうど見ごろかと♪楽しみにしていてください


786


そしてGW中にみんなでプチトマトを植えました


777s


この夏のオヤツも庭からトマト、日々リコピン☆

抗酸化作用でアンチエイジングに効くそうですw


2012guesthouse_2


お庭はおかしいほど繁殖しているミントとローズマリー
そろそろバジルを植えねばですね!

さて、今からドクダミ&ナメクジ族との戦いの日々
負けられませんっ

--

花か実か 水にちりうかむ夏木立 (蕪村)

まさに今、緑薫るすてきコーデがお披露目です。

不思議の森へ】(頁の後半からです!)


Top480


『キモノけもの道』 美波ちゃん、頑張ってます☆

| | コメント (4)

2012年5月 7日 (月)

絵師はとさん奈良滞在☆ゲストハウスの最近

みなさまGWはどんな日々でしたでしょうか?

奈良ゲストハウスはゆったりした滞在型ゲストハウスに
育ってまいりました


Photo


野庵のArtisan皮切りに、モノヅクリビトがゆっくり滞在して
なにかを残して帰られます

それは作品だったり、言葉だったり、食べ物だったり (笑

GW5日間をゆっくり滞在のお客さまは
カメラを担いでいらっしゃいました ^ ^b


692_2


ちょっとシアワセな使われ方の
イチ例をご紹介致します

それはちょっと前のこと

毬詠  「ねー。はとちゃん〆切り、大丈夫?」
はと  「奈良で仕上げます!」

毬詠  「ねー。はとちゃんコレ追加、大丈夫?」
はと  「奈良でやります!」

こんなやり取りの末、若葉が茂るころ
ゲストハウスで奈良グッズ制作中のはとちゃんがいました


Hatonara


はと 「やっぱり奈良のものは奈良でつくらなきゃ、ね。毬詠さん♪」

お披露目は 『夏はと便』で
さて、とってもとっても楽しみです (私がw)


108


このゲストハウスは時に出荷の戦場になりw
時に作家が没頭して制作する場になり
時に日常から離れ自分時間を調整する人がいらっしゃいます。


268


ご紹介制のみで手がいっぱいの状況でしたが
一般に広げられるよう、ゆっくり整ってきております ^ ^

ここは駅からすこし遠い場所、アクセスが不便ですので
沢山のメニューをこなす旅プランがある方にはオススメできません★

あるものは風鈴の音や緑の匂い、季節の風、
ゆったりとした時間くらいでしょうか ^ ^;


Summer


あっ!

はとさんに
「今度、お布団買う予定なのですがこれってどこのですか?」と
聞かれた寝具とファブリック類は自慢が出来ます◎

 さわってまふ~んのお布団選び


90_01_2


奈良ゲストハウス滞在をお考えのお客様、
日程と人数を下記宛にメールいただけますと
お値段等、詳細をお返事させて頂いております。

yarn.marie@gmail.com


130


1軒まるっとの空間ですので、グループで
数日の滞在がオススメです☆

(宿泊費 4人目安で1日目 ¥5000/人
 2泊目以降は¥2000/人 です。)

| | コメント (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »