« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月28日 (土)

深堀隆介さんや姫コさん☆GW特別出展情報

深堀隆介さん GW特別展示

「アクアリウム・ジャーニー2012・世界の魚に出会える日」展
作品出展中です☆
横浜市栄区「本郷台駅」スグにある施設「あーすぷらざ」で5/6まで開催中!

 深堀隆介さん公式Blog 該当頁


133553472100813115913_aquaj2012


つまみ簪作家 姫コさん

4/28よりかまわぬ直営店で限定ブローチを発売されます!

※各店舗、この中からランダムで4個~5個選出され店頭に並ぶとか
かまわぬ新企画のスカーフとの連動商品です。

 かまわぬHP


567057395


また、今年で3度目のかまわぬオリジナル浴衣との連動企画。

「夏の音色」をテーマにした5種類の浴衣に合わせたツマミ簪が
5/1よりかまわぬ代官山店のみで限定販売されます!


568175312


新緑が薫る時季、みなさまどうぞ良いGWを!

私は神戸を出発し近江八幡や名古屋、東京で
これからの作戦会議をしておりまっす☆

| | コメント (0)

2012年4月26日 (木)

ツバメキモノでお散歩カメラ☆安藤忠雄さんの講演会に行った日のこと

春、まだ桜が咲く前、すこしひんやりした近江八幡へ行きました

この日は、キモノけもの道の撮影日

美波ちゃんは今、出品中のツバメさんを着用しています
(名古屋帯は無地の別のものです。)


Tsubame5onaosi


Tsubame5onaosi1ドレスコードがお着物のときは、
「おはよー」
って会うと次に
「帯、見てください(><)」
そんな流れになりませんか (汗

サササと裏へまわって、、
お直しし合って、、

もちろん、目指せ無修正です↑

そう言えば、野庵で着付けの会をしていたときは「振り返られる人になる!」を目指していました

意識して見せ合うと、きれいポイントがおさえれて着付けも上達する気が☆


さてさて、たらったお散歩カメラ
観光地じゃなくて、自分達が呼ばれる場所へ♪

ここは竹林からの風がすわわぁって流れてきた場所

着物を着ると季節の風や光りにちょっと敏感になる気がします


Tsubame2


春草の匂いや見たことがない小花に気がついて調べたり

陽が沈む時間がすこしづつ長くなるとか


Tsubame3


なにって明確に言えないけれど
着物でお出かけするから気がついたことが沢山ある

近江八幡でイベントをしたくなるのは
着物がすごく似合う町並みだからかもしれない

気候も心地良い近頃、着物でお出かけは
とってもオススメです ^ ^b


Tsubame1


撮影してたらね、イキナリこんなシーンに遭遇

「なんですかね?なにか通りましたよね?」

「そいでもってスゴカッタよね?!」 

神社から巨大松明が運び出されたところでした
(これは八幡祭りで使用されたとか)

 水の辺でお花見と春の火祭り@日牟禮八幡宮

すごーーぃ☆


Tsubame4


ほっと休憩で 尾賀商店のすいらん(Cafe) へ

窓際のカウンター席で足をぷらぷらん

はわふわなシフォンケーキを待つ時間が好き


20120408_165952


この日、ようやく食べれた
すいらんさん季節のロールケーキ

赤米粉の生地に桜の葉

豆乳ホイップクリームに米粉のカスタードクリームと
自家製あんこ

すいらんさんのスイーツと地野菜ふんだんのお惣菜は
いつもとっても楽しみでシアワセになる

(早く食べたくて写メでごめんなさい★)


20120408170104


この日は安藤忠雄さんの講演会があった

実はリアルな氏は初めてで、念願で☆
未来を想うPower、自然との共生、本物という意味
本気で闘う姿勢は相当カッコ良くてシビレパナシ

安藤さんのつくるものが緑に溢れているのが
ちょっとわかった


Tsubame7


ん~
仕事へのヤル気がビシバシ星になって降る感じ

微力であわあわしちゃうけれど、私が届けることができるモノ
少ないかもですが、きっとあると信じて向おうって思えた

楽しんで挑まなきゃだ♪

誓う!目標突破して上海の安藤ワールドを見に行くぞっ
そんなハイテンションだった日曜日の午後でした


| | コメント (0)

2012年4月24日 (火)

野庵のツバメさんも快走中 →

キモノけもの道更新っ!

風の薫り

爽やかで大好きなコーデです、L寸じゃなければ
こっそり隠しておいたかも(笑


Dsc_0078


絞りの帯はやわらかものにもよく似合いますょ~

| | コメント (0)

2012年4月20日 (金)

もうじゅう狩りに行こうよ♪

気温が20度をぽんと越えたあったかな朝


134480_2


奈良は春の黄色

降るような菜の花の色


Dsc_0251


彩度のきれいなふわふわ春色

ちょっと家を早く出てお散歩カメラ 
この時期は通勤途中も楽しいですね~

菜の花の土手で遊んでいる子たちが
「もうじゅう狩り」ゲームをしてました♪

もうじゅうなんてコワくないっ(笑

知ってます?


Dsc_0341


最近そんなご機嫌な風景に出遭うので
お昼はお外ご飯率が高いです

はとちゃんの白いタヌキのコジマさんランチBag
サンドイッチやおにぎりをぽぽんと入れて
カメラ担いでお茶持ってもしゃもしゃ


313480


そんな日に Rocojuli さんから春色のキャミが届きました!
嬉しいタイミング♪

東西問わず、刺繍モノ大好き

今度のカメラ旅にはこれ持っていこ♪


Dsc_0344


実は週末、東京にいるのですが。

おりしも Rocojuli さん含め、可愛いガールズアイテムがそろった
秋冬展示会があるとかで。


Dsc_0357


wool,cube,wool!(ファッション小物)

Rocojuli(レディースウェア)

facette*30(レディースウェア)

ENA MIMY Light Art(コスチュームジュエリー&ライトアート)

HINAGESHI HiiRO(ファション装飾)

Treasured Friends(シルバージュエリー)

4月18日(水)ー21日(土)
12:00-20:00
最終日21日11:00-17:00

LE DECO (ギャラリー・ルデコ)
東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル1F
TEL 03-5485-5188
http://ledeco.net/

隙を見て覗きに行けるかな 


Dsc_0294


春のお出かけ
どんなもうじゅうに出逢うかな

みなさま、どうぞ良い週末をお過ごしください ^^

| | コメント (0)

2012年4月19日 (木)

桜さくら散って佳人の夢に入る

京都や奈良の桜はもう散り際で、、

山間部はまだ今からでしょうか?

ゲストハウス一番ご近所の公園では
こんな風景でした


Sakura1


帽子に花びらを集めて花吹雪
私もチビッコの頃、やったやった☆

春の寄り道はこうでなきゃですね

虫も落ちてくるんだ(笑


Sakura_2


こんなうららかでステキな日に

「おねえちゃん、そこで写真撮ってるとジャマー!!」

とかなんとか言われ、大笑いしながら撮影していました♪

鞄作家Hilokoさんの作品

さくら

春の記憶を想いおこさせる、気持ちがほわっと優しくなる佇まいの作品です。
3月4月と限らず、通年でご使用いただけると思います *^ ^*


263635a480


2012年のサクラ、桜

散った後の余韻がたまらなく好きで

おつかれさまだぁ


Sakura2


みなさま、どうぞ良い週末をお過ごしください ^ ^

| | コメント (0)

2012年4月16日 (月)

水の辺でお花見と春の火祭り@日牟禮八幡宮

突然ですが、この秋、近江の地でイベントをやります◎

どんな土地か、どうしてこの地に惹かれるのか
私も探している真っ最中です

庵の大切なお客様、一緒に探してみませんか

ご興味を惹きましたら是非、紅葉の頃に
滋賀は近江八幡へ  

まずは足を運ぶたびにご紹介してまいりますね ^ ^

--

近江八幡の日牟禮(ひむれ)八幡宮で行われる
「八幡まつり」に行ってきました

遠くからでも感じる
炎の匂い 太鼓の爆音

着いたときにはもう始まっていた


Fire


お祭りの歴史は千数百年

毎年4月14日と15日、八幡開町以前の旧村落12郷の氏子によって
大松明を奉納する八幡祭り

郷の大太鼓にどきどき

この大きさ、佇まい、ステキすぎでしょ


174


高さ10mを超える巨大松明に着火する

その昔、琵琶湖の葦(よし)で松明を作り、火を灯して
天皇御一行を八幡まで道案内したのが始まりだとか


Fire1


そんなに燃やして良いんですねっ!

すごい勢いで境内に火が広がる

勢いを増す炎の音 
場の気が熱くあがっていく 


69600


おかしいぐらい燃えさかる炎から
さらに花火があがった

木の爆(は)ぜる音

炎の音階が響く


166


火柱が流れるように崩れ落ちるのは
ただ圧倒的で

火の熱さ、怖さと人の本能が呼応し合う

そういう感覚は大事だから、たまに起こしてあげたら
良いのかもしれない


126


太古からの因習を継ぐ春の火祭り

荘厳な炎の色に魅入られた夜


135


すごーい × 50回

口が開きっぱなしだった時間 (゚0゚)

ハンパなくあがる火の粉は普通に降ってきて
美波ちゃんの着物の上に落ちていった

あ。

「ま、まりえさーーん」 ぱちち みたいな、、w

そんなこんなの春の夜★


185


このお祭り、国選択無形民俗文化財に指定されているそうです

本能を揺さぶる炎柱と大太鼓の音

これ、来年も来ちゃうなぁ

その後は「Atelier Key-men 船着場」のお花見に参加させてもらいました

村井賢治さんらしい細やかな場の設え (さすがっ!)

お堀沿いに満開の桜
塗りのお膳にアンティークのお猪口

(そしてスーパードライ!)


Hanami


この日、お堀沿いは桜が満開


184600


思ったのは、、

夜のお花見写真って代々木公園でも吉野でも
どこも変わんないね(笑

そしてみんなでわしゃわしゃ呑む時間は
訳がわかんなくてさいこーに楽しいのも一緒


Dsc_0216


うらうら楽しい夜♪

帰り道々もBeer片手に酔いよい


204


鮒寿司をハジメテ食べて(* *)
あったかいスンドゥブチゲ鍋に大笑いした夜

行く春を 近江の人と 惜しみける (芭蕉)

花灯りと炎の匂い 春の宵の出逢いに感謝


| | コメント (2)

2012年4月13日 (金)

明日4/14(土)14:00~16:00 @等々力地区会館

西では今が見ごろの桜
この日は滋賀は近江八幡のお堀沿い

うららシアワセな打ち合わせのあいまに パシャ


Sakura_2


千里 鶯(うぐいす)鳴いて 
緑 紅(くれない)に映ず

(唐 杜牧)

お天気持ち直すかな 今、関西は雨ザーザー

この日、窓の外は春爛漫 (@天籟宮


Sakura1


一緒にいた彩詠さんは帰った直後
主催のワークショップに集中

これ、とっても面白いので皆様に
告知しますね ^ ^ 明日だって

『落雁と季節の会』


Rakuganapril


ぺたこさんと彩詠さんのオリジナル素敵型 
前回参加して、とてもとても興味深かった落雁と季節の会

優しく仕上がったお味と香りは、薔薇と蓬だとか

明日、若干名空き席があるそうなので
ご興味惹かれましたお客様は是非☆

--

4月は女性に、お母さんに
とってもぴったり優しい雰囲気に仕上がりました。
ストーリーを描き、目で楽しみ、味わって浸る、季節の会。

4月の開催は、4/14(土)14:00~16:00 @等々力地区会館です。

お席の確保、まだ間に合います!

ご参加をお待ちしております(^^)/

http://sukiraku.exblog.jp/14860777/

| | コメント (2)

2012年4月10日 (火)

野庵TOPフラッシュ 桜舞ウ

そう

野庵のTOPフラッシュ、桜開花しております

桜サクラ 櫻
国花なので四季を通じて取り入れられるお利口さんなモチーフ

この時季に見ると、やはりつかまれますね


Upimage2


そして可愛い2012春はと便の詳細がお披露目です!


313480


関西では山あいはようやく蕾が色づき始め
里では花が開きだしました。

TOPフラッシュの美波ちゃんが着る
めちゃくちゃ可愛い燕柄の琉球(?)絣

次のキモノけもの道でご紹介&販売です☆


350480


ただいま春うらラん編が3コーデ展開中!  

1着目は無事お嫁入りし、とても喜んで頂きました☆


Kimokemo3


いずれの花もミタテのサクラ
四季を通じて着ていただけるコーディネート

状態が驚くほど綺麗なので、(サイズが合えば私がほしい、、)
自信を持ってオススメできます ^ ^b


Haruurara

| | コメント (0)

2012年4月 6日 (金)

金ぴとさん出荷とその後。金風丸のこととか。

金ぴとさんの出荷は壁紙屋本舗さんとの共同作業
庵初、遠征出荷 ♪

楽しく笑えない自分反省点が --; 
本当にゴメンナサイでいっぱいです 

細やかな応対ができなかった
自分の予想力のなさに凹みました


After7


送り手側はたくさんの数を送る
野庵は受け取り人とは1対1の関係でありたい

ん~、伝わりますか

金ぴとさんは今後もご予約制になると思うので
きっちり問題を解消して次の機会に活かしますょ!


After8_2


2日に渡った梱包作業

いつのまにかフォーメーションが
出来上がってて頼もしかったです(笑

はいっ!

はいっ!

はいっ☆次っ、お願いしまーす な感じでした  ^ ^b

軽やかにお包みされていく金魚さんが美しかった


After9


オマケに添える団扇型グリーティングカード
庵らしく紙の厚さや印刷クオリティにこだわりまくり

スタッフ 「厚くて簡単には曲がりませんけど、入れますか?」

毬詠 「、、、えぇぇぇぇーっ★」

別便で送ることも相当考えたのですが、対応できる数でなく、、
折れないことを確認して、入れさせていただきました


After4


荷が届いたお客様から

--

開封と同時に金魚カードが飛び出てきて
驚きました!

さすがエイプリルフール!さすが野庵さん!

--

お褒めの言葉を 。。; 

えっと、、驚かせるつもりはなかったんです 
スイマセン

ビックリしてほしいのはこの  桜  なんです

無理を言いました、なんと深堀さん
今回のために描きおろしてくださいました!


After6800


お手元に届いたお客様、
「金ぴと」と同じ仏製の紙を使ってお届けしました

どうぞこの花も、切って塗って貼って愛でていただければ嬉しいです

桜舞う中、金魚続々出荷スタンバイ


After5


1回の出荷数では庵新記録です

ミス無しに、この数に対応するには
どうすれば良いだろう

これからすぐの課題です


After3_2


疲れたときは焼き焼きソース系でしょw

関西の焼きソバは太いんです☆

次はお問い合わせの多かった使用上の注意等を
お知らせいたしますね

この週末から泳ぎだすコが沢山います ^ ^

まずはひと段落 本当にお疲れ様でした


After2_2


金ぴとさんのご予約特典でオマケとして添えた
このコは「金風丸 きんぷうまる」、団扇型の Greeting Card

¥120切手を貼ればポスト投函出来ますし、
クロネコメール便だと¥80で送れちゃいます

ポンとミシン目に沿って穴を抜いていただくと、
ちょっと自慢したい丸団扇に☆

疲れて帰ってきて、郵便受けに金魚さんが届いていたら
それはすっごく元気が出る夏のご挨拶になるんじゃないかな

全国に深堀さんの金魚が泳ぐ 

そんな妄想ではぁはぁしながら、このカードは出来ました(笑


After1


抜く部分のこの小さな面積に、野庵のメッセージを込めました

捨てられる運命かもの、この小赤さん
願わくばなにかに使っていただければ嬉しいです

  ● 深堀隆介さんが感じた金魚救い

私は深堀さんの金魚に揺さぶられ
すくわれて、今があって

自然やアートが運ぶ 美しい に救われてきたから 
だれにでも「金魚救い」は起こると信じていて

このコはそんなキラキラの一匹なのかもしれません


Dsc_0002960


まずは今週末!

福島県常円寺さんでの深堀隆介氏の展示 【水底の花】
直接作品を見る素晴らしい機会、ご都合がつきましたら是非足をお運びください

 ● 【水底の花】 展示詳細 と 覚えていて欲しいこと


Dsc_0012


この金風丸も展示特別セットが初売りです~☆

( 3枚 ¥1000- )

web での販売は4月末からかなぁ

どうぞお楽しみにしていてください  *^ ^* 自信作です


| | コメント (0)

2012年4月 3日 (火)

キノコきのこ オイル漬け

すっごい暴風雨でゲストハウスの窓や網戸が
吹っ飛ぶんじゃないか、めちゃめちゃ心配な今夜です、、

関東方面へ出張予定だったのですが延期に★

これは野庵、嵐の前の静けさ、、
明日からはじまる1週間はちょっとくらくらくるほど
タスクに追われるので、保存食を備蓄してみました

今日は火曜日♪イオンはウルトラ火曜市~(特売日)

今きのこ、安いんですねぇ 


Kinoko60


オイル漬けにしてみました

レシピは コチラ のものを。

ビネガーを使うオイル漬けも美味しいんですが
うちではもうちょっと暑くなってから登場です。

オイル漬けってパスタにも、サラダにもパンソースにも万能でね
オリーブオイルにハーブの香りが移ってウマイんだっ!


Kinoko156


爛々と昼の星見え 菌生え            

らんらんとひるのほしみえ きのこはえ

<虚子>

きのこ木野子は木の子供

天然のキノコは採取しても怖くて食べれないかもなぁ

上の虚子センセのお歌なんて、まさに残念ながら幻覚をご覧に、、★
な雰囲気でいっぱいです (^^;

それにしても保存食って便利~◎塩麹然り
今度はピクルスだっ!

--

キモノけもの道 おっぺけ編では春のおでかけに
ぴったりな うらラん♪コーディネートが全部で
3コーデUPされます

第2弾は

春 タチノボル

春霞の中、水の香りと流れる花筏をイメージしました。


Haruurara


控えめなキレイな緑が甘すぎず爽やか、
洗える小紋だから雨天のお出かけにも大活躍です ^ ^

この着物と帯、両方ともすごく状態が綺麗で、
個人的にフルにお使いいただけるお奨めアイテムかなって☆


Haruurara1


私のまわりでも「着たいんです!」 のお声が続々と。

新しい季節、是非着物でお出かけしてみてください。
きっとなにか、見つかります♪

| | コメント (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »