春霞 桜さくら 富士の山☆春の落雁/Rakuganワークショップ
コトホギ屋でお世話になっている彩詠さん☆
と
なにかとあがりこみご馳走さまになっているぺたこさん♪
おふた方が
「季節の落雁を作る会をやりまぁす♪」 。(  ̄▽)/\(▽ ̄ )。
と、横で楽しそうに準備されていたので
気になって参加させていただきました(笑
最初はね
なぜ落雁、、どうしてラクガン??
と、不思議だったんです。
あんまり美味しいと思ったことが ね、、(ちょっと小声)
お寺でおまいりの時、いただいても
そーっと戻しておいたり。(捨てられないし、困る、、)
でも、出来立ての落雁を味見させてもらって
むえぇっつ、ふわっふわっしてる
なんだこの食感 (☆‘;@)/
そんな衝撃をみんなで楽しみたくて
今回、仲良しさんもお誘いして
春のラクガンを作ってまいりました♪
ストーリーを添え
絵を描くように盛りつける
春霞 桜さくら 富士の山
良いねぇ、うらら温泉行きたいなっ
この型は『落雁と季節の会』 の限定オリジナル
お二方、さすがですっ!って思ったのは
その型もお持ち帰れちゃうこと
ふうわりさくらの香りと色
ハジメマシテの素材 みじん粉さん
落雁ってもち米とお砂糖で出来てました
ワークショップ最中に
「これ、何キロカロリーくらいあるんでしょね?」って
ふと口にしたら
そうよね、お砂糖だものね、、ざわざわ★
となった一瞬があって
カロリー、低いそうですょ ^ ^ ご安心です
手際よく、割とあっという間に
落雁があちこちで仕上がりました
割烹着を着こなす人になりたくて
ちょっと憧れております
スマートなギャルソンエプロンより割烹着
料亭のお仕事で板場のびしっとした白衣が
すごくステキだなぁって思うから、
その隣のふんわり割烹着の良さに気がつきました
そういう女性にワタシはなりたぃw
ワークショップはお着物姿が半分
それぞれの着こなしや所作に学びます
うん、個人がにじみ出てとても興味深いです
彩詠さんは帯に桜の花びら、「木花開耶姫 サクヤコノハナヒメ」にちなんで姫の刺繍帯
可愛かったなぁ
お着物コーデ詳細は彩詠さんのBlogで
自分だけのこだわりが込められる、着物のコーディネート
その意図を汲んでくれた人は「むむっ。細やかな人だなぁ、見てくれてるなぁ♪」と仲良し急接近したくなります ^ ^
作った落雁は、そのままプレゼント出来るように
お包みまでご指南。
このパッケージ、とても参考になりました◎
ギフト用だからと、会特製の小さな桐箱まで
用意されていてびっくりです!
お抹茶をいただきながら季節のお話を聞いた時間
もちろん、はむはむ味見もしながら♪
あ。
香司
洋子センセ&玲子センセ
ご登場
ふふ、ちょっとスペシャルな香りの会、やっちゃおうかなって企画中☆ご期待です、今仕込み頑張ってます
この日、私は山桜の小紋を
最近、マイニチ着物セイカツ
着物は確かに洋服より制限されるのだけど、、我にかえる瞬間になることが多くて助けられます
この習慣、当分続けてみようと思いまっす
ぺたこさん、彩詠さん楽しい美味しい会をありがとうございました!
(大荷物で足取り軽やかに帰宅途中のおふたり パシャ)
この季節の落雁の会は毎月、開催されるそぅ
ご興味惹きましたら、一度お試しあれです♪
とても気持ちの行き届いたワークショップだと思いました
来月は
お題はカーネーションとのことです!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント