« 『きもの結び』さんのイベントお手伝いに行った日のこと | トップページ | 春はあけぼの いとをかし »

2012年3月24日 (土)

着物をいただいたり、買い取ったり、預かったり。

マイニチ着物セイカツを始めたら
着物をいただいたり、買い取ったり、お預かりしたり。

この日はおばあちゃん・お母さん・お嬢さん3代に渡る
大量のお着物を見せて頂きました。

一緒に整理しながら、不要な着物や帯を
処分したいというご依頼。

みなみちゃんといざいざ、京都へ♪
お伺いした町界隈は少し前までは、
機(はた)を織る音が絶えなかったそうです。

着物が大好きな依頼主様の、これから
着ていくだろうモノをまず選別。

たとう紙を開いて閉じて、開いて閉じて

1日で終わって本当に良かった  ^ ^; スバラシイ量でした


R1102322s


後で、とても嬉しいお礼メールをいただきました 

-- (↑画像は京都 E.K 様邸↓)

毬詠様

着物の整理が出来たなんて、
本当に夢のようです。

山盛りの着物を前に、途方に暮れながら、はや8年でしょうか。。。

母の一番、大切にしていた物のひとつが着物です。
それを、ほったらかしにしている罪悪感から、救って頂けました。

そして、着物にまた、「気」が入っていくのを感じました。
何より、母が一番、喜んでくれると思います。


S


今回、本当に、気に入っているものだけを
残す事が出来たので、箪笥を開けるのが
楽しみです。

整理も出来たし、
襦袢の長さを合わせたり
嘘つきを作ったり、こまごまと、
色んなものを揃えていくのも楽しみです。

また、勉強します。

以前は、着物を思うだけで、気が重くなり
無気力というか、硬直してしまっていたのです。


R1102323s


それにね、毬詠さんとみなみちゃんなら、本当に
喜んで頂ける方へ、手渡して頂けると実感として思えました。

丁寧に扱われる着物をみて、
本当に、胸のつかえが取れました。

今までにも、業者さんや、着物関係の方に
着物を手渡した事がありますが
あんなに、丁寧に大切に扱われていたことはありません。

私も、もっと、もっと、着物に敬意を表して
大切に扱わなければならないと肝に命じました。

明日には、タトウシと防虫剤を、発注致します。


1s


今日は、本当に、夢の叶った日です。
私の着物を着て暮らしたいと願っていたことが、
大きく、動き出しました。

夫も、着物を着る事を応援してくれる様子です。

本当に、ありがとうございました。
感謝の気持ちで一杯です。

これからも、色々と教えて下さい。宜しくお願いします。


-- 


Kimono


着物や帯と一緒に気持ちも託される

そこをいつも心において
「野庵キモノけもの道 おっぺけ編」が始まります。

ご縁が重なって野庵に集まった着物や帯、
すこし時を経たこのコたちはシミがあったりほつれていたりなコも。

でもみんなきっと、もう一度陽射の中で活躍したいと
復活戦を待ちわびていて(笑

ナビはずっとお手伝いしてくれているみなみちゃん

彼女は着物コーディネートが可愛くて着たくて
野庵着付けの会に通ってくれたキラキラガール (元?)

忙しさで着物からすこし遠ざかった期間を挟んで復活です☆


128s


「これってウールですか?紬ですか?」

「銘仙着てたらお尻のところがピリリッて (><;)」

「着丈と身丈って違うんですね!」

相変わらず私達はどこででもにぎやか(笑 


437s


ドキドキするお着物の世界のこと
もっと知りたいし、自分で着てみて欲しい

(You tube でも着付けは覚えれますよ~)

みんなで一緒に引き出しを増やしていければ
サイコーです ^ ^ 

野庵を見守ってくださっているお客様、
これからもお気づきの点はどうぞご教示下さい


Kimonobox_2

沢山のキラキラガールに楽しんでいただける企画になると良いなぁ♪

キモノけもの道 にも春一番
どうぞよろしくご贔屓くださいませ

3月25日がスタートです☆


--


← 着物仕分日はゲストハウスがエライことになりました ウラバナシは無事にお披露目を終えてからっ




今日は春風が強い週末の朝、
お茶を飲みながら 月夜さんのきものケモノ道 の世界を
もう一度覗いてみませんか。

お花見に着物着ていきたいなぁって思いますょ *^ ^*

 キモノけもの道 月夜編 目次


Kimokemo_2

|

« 『きもの結び』さんのイベントお手伝いに行った日のこと | トップページ | 春はあけぼの いとをかし »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。