« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月30日 (金)

春はあけぼの いとをかし

春はあけぼの

やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて
紫だちたる雲の細くたなびきたる

私も春は明け方が一番きれいだと思います

ここ数日は春色の空で、山々の稜線が霞がかる

写真はゲストハウス近くの風景


Nara


水の匂いのする場には必ずといっていいほど
桜が植樹されていて

水面に流れる花筏が今から心待ち

そんな爽やか春コーデがきものケモノ道で
週末お披露目予定です☆

お出かけの合間に覗いてみてください


Dsc_2982s


春うららん♪な着物コーディネート
あともうすこし続きますょ♪

今日は最初の1枚の落札日  


R1102403s


白紬に織り込まれた抽象文様がすごーく珍しくてキュート
色もたくさん使ってあるので、大活躍する1枚になると思いますょ☆

あわせた赤紫の帯は初心者さんもサササと背負いやすい作り帯
お好みを伺わせてもらえれば、他の帯もご推薦致します

やわらかな陽射、どこへ行こうねー♪


R1102404s


● 落札日  3月30日 22時 36分 

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h162837467


U388_2


このご機嫌ピクニックな春カゴももうすぐ販売!
2012年春限定のアイテムです♪

週末はおっぺけ編 キモけも裏話が書きたいな
このお包みでお届けすることになったこととか ^ ^ b

 ウコン風呂敷のこと


Dsc_0146s


2012年の桜、今年はどんな色に見えるかな

うららかな春到来、みなさまにとって良い週末でありますように!

| | コメント (0)

2012年3月24日 (土)

着物をいただいたり、買い取ったり、預かったり。

マイニチ着物セイカツを始めたら
着物をいただいたり、買い取ったり、お預かりしたり。

この日はおばあちゃん・お母さん・お嬢さん3代に渡る
大量のお着物を見せて頂きました。

一緒に整理しながら、不要な着物や帯を
処分したいというご依頼。

みなみちゃんといざいざ、京都へ♪
お伺いした町界隈は少し前までは、
機(はた)を織る音が絶えなかったそうです。

着物が大好きな依頼主様の、これから
着ていくだろうモノをまず選別。

たとう紙を開いて閉じて、開いて閉じて

1日で終わって本当に良かった  ^ ^; スバラシイ量でした


R1102322s


後で、とても嬉しいお礼メールをいただきました 

-- (↑画像は京都 E.K 様邸↓)

毬詠様

着物の整理が出来たなんて、
本当に夢のようです。

山盛りの着物を前に、途方に暮れながら、はや8年でしょうか。。。

母の一番、大切にしていた物のひとつが着物です。
それを、ほったらかしにしている罪悪感から、救って頂けました。

そして、着物にまた、「気」が入っていくのを感じました。
何より、母が一番、喜んでくれると思います。


S


今回、本当に、気に入っているものだけを
残す事が出来たので、箪笥を開けるのが
楽しみです。

整理も出来たし、
襦袢の長さを合わせたり
嘘つきを作ったり、こまごまと、
色んなものを揃えていくのも楽しみです。

また、勉強します。

以前は、着物を思うだけで、気が重くなり
無気力というか、硬直してしまっていたのです。


R1102323s


それにね、毬詠さんとみなみちゃんなら、本当に
喜んで頂ける方へ、手渡して頂けると実感として思えました。

丁寧に扱われる着物をみて、
本当に、胸のつかえが取れました。

今までにも、業者さんや、着物関係の方に
着物を手渡した事がありますが
あんなに、丁寧に大切に扱われていたことはありません。

私も、もっと、もっと、着物に敬意を表して
大切に扱わなければならないと肝に命じました。

明日には、タトウシと防虫剤を、発注致します。


1s


今日は、本当に、夢の叶った日です。
私の着物を着て暮らしたいと願っていたことが、
大きく、動き出しました。

夫も、着物を着る事を応援してくれる様子です。

本当に、ありがとうございました。
感謝の気持ちで一杯です。

これからも、色々と教えて下さい。宜しくお願いします。


-- 


Kimono


着物や帯と一緒に気持ちも託される

そこをいつも心において
「野庵キモノけもの道 おっぺけ編」が始まります。

ご縁が重なって野庵に集まった着物や帯、
すこし時を経たこのコたちはシミがあったりほつれていたりなコも。

でもみんなきっと、もう一度陽射の中で活躍したいと
復活戦を待ちわびていて(笑

ナビはずっとお手伝いしてくれているみなみちゃん

彼女は着物コーディネートが可愛くて着たくて
野庵着付けの会に通ってくれたキラキラガール (元?)

忙しさで着物からすこし遠ざかった期間を挟んで復活です☆


128s


「これってウールですか?紬ですか?」

「銘仙着てたらお尻のところがピリリッて (><;)」

「着丈と身丈って違うんですね!」

相変わらず私達はどこででもにぎやか(笑 


437s


ドキドキするお着物の世界のこと
もっと知りたいし、自分で着てみて欲しい

(You tube でも着付けは覚えれますよ~)

みんなで一緒に引き出しを増やしていければ
サイコーです ^ ^ 

野庵を見守ってくださっているお客様、
これからもお気づきの点はどうぞご教示下さい


Kimonobox_2

沢山のキラキラガールに楽しんでいただける企画になると良いなぁ♪

キモノけもの道 にも春一番
どうぞよろしくご贔屓くださいませ

3月25日がスタートです☆


--


← 着物仕分日はゲストハウスがエライことになりました ウラバナシは無事にお披露目を終えてからっ




今日は春風が強い週末の朝、
お茶を飲みながら 月夜さんのきものケモノ道 の世界を
もう一度覗いてみませんか。

お花見に着物着ていきたいなぁって思いますょ *^ ^*

 キモノけもの道 月夜編 目次


Kimokemo_2

| | コメント (0)

2012年3月22日 (木)

『きもの結び』さんのイベントお手伝いに行った日のこと

先日、すこしお手伝いさせていただいた
着物イベントがありました

● 第二回東日本大震災チャリティ着物バザー

ギュウギュウ大盛況

畳んで 畳んで × 50回 (笑


0133


当日会場で、とても印象的だったこと

「まだ着れないんですけど、、
あんまり可愛くて、いつか着れるようになりたくて
すこしだけど持ってるんです (。-_-。).」

携帯に記録された帯や着物の画像


Dsc_2772s_2


「あわせ方がわからなくて、
コレに合う帯が欲しいんですけど。」

そんなキラキラガール&(元)ガールが
沢山いて、お手伝いは楽しかったぁ

アイテム別で見たときは地味に見えた着物がね、
引き立てあえる帯や小物と出逢うとき
脳内ファンファーレが鳴るんです♪

瞬間、ぱぁああって ヨシ ( 。・_・。)人(。・_・。 ) キタコレ

「あ。
 この組み合わせ最高にかわいーです☆」 × 30回

みんな夢中でタカラサガシ (笑


156


着物を着たいなって思う乙女ゴコロ

そういうのは年齢とか性別関係なく
すごくキュートだし大事にすればいいと思う

(性別って書いたのは男性のお客様もいらっしゃった ^ ^)

フレッシュな気持ちを思い出した日
関西の着物をとっても愛する人たちに出逢えた夜でした


Dscf2102_2


また、なにか関われたら嬉しいな

乾杯っ!

--

当日は単純に大変だったけれど楽しかった 
そんな感想で

後日、彼らが2日で ¥1,187,120 を集め、「あしなが育英会
東日本大震災・津波遺児支援」へ寄付されたことを知りました。

「サークルスタッフは普通の主婦や会社員5人」って
Blogに書いてあって (そうだったのね

「着物好きには着物好きとしての支援の形があると思い、
こういった形のバザーを開催しました。」

リーダーとのメールのやりとりの中で

「お買い物してくださった方々に楽しんでいただけた事、
そしてその楽しい想いが子供たちの為になるという事が、何よりです。」


98


相当、内部で話し合わないと出てこない言葉が
メールの端々にあってね

小雨が降る外でたちっぱなしの終日
謝りながらの人員整理

このイベントは一律金額で着物¥3000 帯は¥2000 

100万を越える売上数字を挙げるには
事前の仕分けだけでどれだけ大変だったんだろ

そして会場費以外の売上全額寄付。

イベントをやるとわかるんですが、見えない諸経費の金額が
半端ないんです、実は。

きちんとした言葉、想い
人の力ってすごいな

優しくて強い彼らにとても学んだ数日間、頭が下がります
なんだかすごくPOWERをもらった出逢いになりました


164


きもの結び の皆様、本当に本当にお疲れさまでした!

私ね、もっともっとガンバリマス

次はどんなカタチでお会いできるんかな 楽しみがまたひとつ~♪


| | コメント (2)

2012年3月20日 (火)

春霞 桜さくら 富士の山☆春の落雁/Rakuganワークショップ

コトホギ屋でお世話になっている彩詠さん☆

         と

なにかとあがりこみご馳走さまになっているぺたこさん♪

おふた方が
「季節の落雁を作る会をやりまぁす♪」 。(  ̄▽)/\(▽ ̄ )。
と、横で楽しそうに準備されていたので
気になって参加させていただきました(笑


P_0027s


最初はね

なぜ落雁、、どうしてラクガン??
と、不思議だったんです。

あんまり美味しいと思ったことが ね、、(ちょっと小声)

お寺でおまいりの時、いただいても
そーっと戻しておいたり。(捨てられないし、困る、、)


P_0058s


でも、出来立ての落雁を味見させてもらって
むえぇっつ、ふわっふわっしてる

なんだこの食感 (☆‘;@)/

そんな衝撃をみんなで楽しみたくて
今回、仲良しさんもお誘いして
春のラクガンを作ってまいりました♪

ストーリーを添え
絵を描くように盛りつける

春霞 桜さくら 富士の山 
良いねぇ、うらら温泉行きたいなっ

この型は『落雁と季節の会』 の限定オリジナル

お二方、さすがですっ!って思ったのは
その型もお持ち帰れちゃうこと


38800s


ふうわりさくらの香りと色

ハジメマシテの素材 みじん粉さん
落雁ってもち米とお砂糖で出来てました

ワークショップ最中に
「これ、何キロカロリーくらいあるんでしょね?」って
ふと口にしたら

そうよね、お砂糖だものね、、ざわざわ★
となった一瞬があって

カロリー、低いそうですょ ^ ^ ご安心です


Dsc_0320s


手際よく、割とあっという間に
落雁があちこちで仕上がりました


Dsc_0412s


割烹着を着こなす人になりたくて
ちょっと憧れております

スマートなギャルソンエプロンより割烹着

料亭のお仕事で板場のびしっとした白衣が
すごくステキだなぁって思うから、
その隣のふんわり割烹着の良さに気がつきました

そういう女性にワタシはなりたぃw


Dsc_0447s


ワークショップはお着物姿が半分

それぞれの着こなしや所作に学びます
うん、個人がにじみ出てとても興味深いです


Dsc_0564s


Dsc_0512s_2彩詠さんは帯に桜の花びら、「木花開耶姫 サクヤコノハナヒメ」にちなんで姫の刺繍帯


可愛かったなぁ


お着物コーデ詳細は彩詠さんのBlogで 

 着物の葛籠


自分だけのこだわりが込められる、着物のコーディネート

その意図を汲んでくれた人は「むむっ。細やかな人だなぁ、見てくれてるなぁ♪」と仲良し急接近したくなります ^ ^



作った落雁は、そのままプレゼント出来るように
お包みまでご指南。

このパッケージ、とても参考になりました◎


Dsc_0533s


ギフト用だからと、会特製の小さな桐箱まで
用意されていてびっくりです!

お抹茶をいただきながら季節のお話を聞いた時間
もちろん、はむはむ味見もしながら♪


Dsc_0555s


Yokoandreikoあ。

香司 
洋子センセ&玲子センセ 

ご登場

ふふ、ちょっとスペシャルな香りの会、やっちゃおうかなって企画中☆ご期待です、今仕込み頑張ってます


20120311164140この日、私は山桜の小紋を

最近、マイニチ着物セイカツ
着物は確かに洋服より制限されるのだけど、、我にかえる瞬間になることが多くて助けられます


この習慣、当分続けてみようと思いまっす

ぺたこさん、彩詠さん楽しい美味しい会をありがとうございました!
(大荷物で足取り軽やかに帰宅途中のおふたり パシャ)

この季節の落雁の会は毎月、開催されるそぅ

ご興味惹きましたら、一度お試しあれです♪
とても気持ちの行き届いたワークショップだと思いました


Otukare


来月は

● あんしやるべ に想いを込めて、包まれて

お題はカーネーションとのことです!


A0254466_18371999


| | コメント (0)

2012年3月 1日 (木)

金ぴと☆制作実況中継 vol.4 プライスのこと&ご予約〆切は3/3

草木 萌動 (そうもく めばえいずる)

お魚センターやカフェ、ダイニング、児童クラブ、地域の集会所と
色んなところへ泳いでいく予定の深堀金魚さん

この企画はおっきい金魚がほしくて私が言い出しました(笑

2008年に深堀デカ金魚さんたちと共演する機会が☆
空間に泳ぐ大きい金魚に舞い上がってみんなで大はしゃぎ

↓ こんなイベントがありました ↓

● 金魚亭と大金魚作出工事見学祭


Kingyotukai


深堀さんは犬さんにw

あの日のあの空間は一期一会。
野庵はこういうことを本気でやるのが好きで。

金魚鉢化した空間はとってもファンタジーで、
あの楽しさをもう一度身近な場所で楽しめないかなって
そんなトコからこの企画はスタートしました♪


Hukahori


関係者全員が、今出せるベストで挑んだクオリティ
めちゃくちゃ愛情こめてつくった「金ぴと」さん

プライスが最後まで決められんくて、、

構想段階から深堀さんは 

「自宅で息子とこれ貼りたいから、なるべく安く出したいなぁ。」

そう、おっしゃられていました。

後でわかったんですが、ウォールステッカーって
実はとっても高くて w(00)w

妥協なしであがってきた「金ぴと」さん
壁紙屋本舗さんと

毬 「これ、通常ならどのくらいの価格になりますか?」

壁 「ん~、クオリティ高いし、アーティストが手がけてるしで
   普通は¥3万とかかなぁ」

毬 「わぁお。ダメじゃんねっ」

眉間にシワをよせつつそんな会話も、、

年を越えた1月あたりから

「このコ、いくらなら買って切って楽しめますかぁ」

掲げてあちこちに聞いてまわった。

もったいなくて使えない  じゃ意味がない。


Kin


ある日、

「作品原価って絵の具とキャンバスぐらいでしょ。
 アーティストってぼろもうけじゃね。」

そんな言葉を聞いて1日ヤサグレ真っ黒クロスケに。


Sukui3s


例えばシェフはお客様に出す一皿のために
どれだけのトライアンドエラーをするんだろ

みせないけれど見えにくいけれど
人に響くことを伝え成す人たちには
水面下の積み重なる時間と費用がある

今回ね、ご予約いただいたのは1枚の無駄もなく刷ってのコスト計算で、
深堀さんのご意向を汲んだぎりぎりのプライスなのです。

あちこちの原材料が高騰してきている最近の状況下

「次に出すとき、この価格で出せるんかな」

そこはほんとわからなくて、、ごめんなさい
でも今回は最終的に10%オフまで攻めこみました。

なので、ご興味を惹いたお客様
ご予約のおもとめをオススメ致します!

かなり楽しい そこは自信を持ってオススメできるコたちです

● ウォールステッカー 金ぴと


Kingyo10_03


プロダクトサンプルがあがる1月、
深堀家の襖がいつでも貼れる様に
新しく張り替えられていて

なんだかそれがすごーく嬉しかった毬詠でした

(あがりこんで朝ごはんっ 深堀さん特製トマトパスタのスープ)


Bread


さてさて、あとは4月から、全国各地に旅立っていった
「金ぴと」たちを追いかけていこぅ

どこかでこのコたちを見かけたら是非教えてください。

「泳いでます!」のご報告もお待ちしております ^ ^b

--

 金ぴと☆制作実況中継 vol.1 壁紙屋本舗さん

 金ぴと☆制作実況中継 vol.2 カットカット☆紙のこと

 金ぴと☆制作実況中継 vol.3 ぴとっ、ぺりりっ☆特別な糊のこと

 金ぴと☆制作実況中継 vol.4 プライスのこと&ご予約〆切は3/3



| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »