« 金ぴと☆制作実況中継 vol.2 カットカット☆紙のこと | トップページ | 餃子とは人生の福包み也☆ナルホドッ »

2012年2月 9日 (木)

半紙に咲く花☆昼下がりの書と中国茶

おはようございます!

おっぺけ毬詠とみなみちゃん
関西で元気にやっておりますー ☆

この日は立春前のご挨拶
着物で集合です


O58


この日、尾賀商店では
『中国茶と書初め』ワークショップが
開催されていました

はふ

尾賀商店のあちらこちらで陰る光彩は
いつも心地いい


O90


今日のお茶は一煎ごとに味わいが変化していくプーアル茶
一期一会のお茶とも言われるそう

こういう扇形のプーアル餅茶は初めて見ました

こちらの餅茶(茶葉の塊) ↓ を崩してお茶を淹れます


O84


茶盤の上の茶壷(チャフー)

中国茶器の愛らしさに2人でうっとり .(*´ -`)(´- `*).ハニャニャ


O128


「日本の茶道のようなお作法等はないので
自由にお茶を楽しんでください ^ ^ 」

丁寧におもてなししてくださったいち子さん、
またお逢いできるかしらん


O98


菊の花を入れて香を味わう

お茶の文化はどこの国もお客様に喜んでいただきたい、
そんな気持ちがあらわれててステキなぁ


O119


添えの菓子

すごく美味しかったのに名前を忘れてしまいました!

備忘に載せます (わかり次第、書き足しますね)


O93


さて

江湖さんに見守っていただき、本日の本題 書き初め
二人とも半紙に書くのは久しぶりで少々緊張


0184


「半紙に筆をおろすとき、光が集まるねん。

 花みたいやろ。」

先生としての江湖さんのお顔はいつもとちょっと違っていて


O179


「速い!」

「ゆっくり!」 

書はこわい、そしてすごいね

字は自分を映す、その意味を体感しました

私は「タメ」が苦手 
えいっ!ってはしょるのは「勢い」じゃない

それがどういうことか、まさに今向かい合っているトコで
こういう形で見せつけられるとドキドキ冷や汗


Syo


江湖センセ曰く

「半紙にな

 そこに心を置くねん。」

  江湖さんの言葉でのこの日のご報告

自分の好きな字を書いてくださいといわれたワークショップ

私たちはなんの打ち合わせもなく
自分の本名に使われている一字を書いた


O189


みなみちゃんは 美

私は 心

きっとそういうこと

そのあたり


年ハジマリの書初め、すごーく面白かったです
機会がありましたら、是非一度お試しあれ ^ ^b 


そうだ、江湖さんにコトホギ屋の判子(はんこ)、お願いしなきゃ!

|

« 金ぴと☆制作実況中継 vol.2 カットカット☆紙のこと | トップページ | 餃子とは人生の福包み也☆ナルホドッ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。