« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月30日 (金)

近況のご報告☆おもてなしの意味を学ぶ

もう年の瀬ですね、そう近況のご報告をさせてください

最近、別の世界に片足突っ込みました  くふ

ひとつはご縁で関西の某料亭で、週に何度か
スタッフとしてお仕事をやらせていただくことに

大将率いる板場さんと女将さんや仲居さんで
極上のおもてなし空間を日々提供しているお店

もちろん着物での作業

ゆうセンセに

 「●●さんでちょっとだけお仕事するのん」って報告したら

 「は?!あんたがっ(00;)シランデェ」 絶句されました

それぐらい厳しい

「まりえさんはきれいに着れてるなぁ
●●(お店の名前)の着物を着たらな、乱れた着付けや
風体でお客様の前に出るなんて考えられへんやろ、良かった」

「みんなお草履の音、鳴らさんと歩いてますやろ、猫さんやで」

お姐さん方はやさしい口調でビシバシです、、orz

細やかさはすべて、お料理を楽しみに、その時間を
心待ちにいらしたお客様へ応えるため

お部屋の調度品、しつらえの時季の花
器の取り合わせ、お料理の盛り付け
トキメキまくりな状況で、現場でお役に立ってたら良いのですが、、

場にいる関係者全員のプロ意識が半端でない

目配せでフォローしあって仕事を整え、遂行していく様が
美しいなぁって思いました


Dsc_0166


突発的ななにかが日々起こるので
通える限られた期間、学べるだけ吸収していこうと
貪欲にアンテナを張っています

野庵やコトホギ屋にどう反映されていくかな
楽しみにしていてください

あとは、秋からちょっと愉快な読書会に参加しています
長くなったのでこのお話はまた別の機会に

読書会とはまったく関係ないのですが、深堀隆介氏の金魚が
表紙の本が出版されていますょ☆


Dsc_0182


野庵のお仕事と離れた一個人での出逢いは
目線が変わって面白いです♪ 

新しい年は自分引き出しの中身が
深まったら良いなぁ

2011年もあとわずかですね、皆様どうぞ良いお年をお迎えください


| | コメント (4)

2011年12月28日 (水)

星を抱く茶杓 「太白金星」

お仕事納めの方も多かったのではないでしょうか。
2011年もお疲れ様でした ^ ^b

忘年会の帰り、夜は凍えるほど寒いのですが
冬の星がすばらしくきれいに見えますよね

ちょっと前のこと、「こんな道具があるんですよ」とお茶の大先輩に
すてきな茶杓を見せて頂きました

「銘(メイ) 太白(タイハク)」


Taihaku


「太白」は金星の異名

裏に趣のある金箔の化粧
星を抱く茶杓との出逢い 

これ、抹茶をすくったらどれほど美しいんだろ

その茶の湯を楽しむ洗練された遊び心に
強烈に惹き込まれました

その茶杓で点(た)てていただいた、ほんの数分は
忙しない日々を隔て、自分のなかから深呼吸

気持ちに残る時間をいただきました


Taihaku1


野庵は年末年始にかけてまだまだ動きます、
大きなお披露目が☆

ですので新年の空白時間に、ほぉっとスルメなんかかじりながら
野庵のHPを覗きにいらしていただけると嬉しいです。

お披露目秒読みでっす


Win2011


お正月さまを迎える準備、
明日は手抜かりはなくってよの大掃除だっ !


| | コメント (0)

2011年12月27日 (火)

矢口加奈子さん福市☆開催中(@日本橋三越)

Twitter や facebook で先行お知らせしておりました
ドキドキな展示のお知らせです。

なんと矢口加奈子さんが日本橋三越に初出展しております!

今年最後を飾る 福市 

● 福市 ~慶びを添えて~ 詳細


Fukuichif480_2


どうぞ足を運んでみてください ^ ^b

| | コメント (0)

2011年12月24日 (土)

ことのはは終わりぬ聖樹灯りけり

ことのはは終わりぬ聖樹灯りけり (中村草田男)

嬉しいプチギフトが届く日々

みんな、すごく忙しいじゃないですか

そんななかで手でつくってくれたものや
添えてくれたメッセージはすごくあったかなぁって

物じゃなくて行為も

すごーくうれしい

ありがとうございます ^ ^ 
寝る前に思い出して使ってほっこり

これは冬至の日のパンプキンキャンドル  


Dsc_0048


今から子供のころにお世話になった教会へ
お手伝いに行ってきます
(昔、神父さんに英語を教えてもらってました )

たくさん優しいをもらったからお返ししないとっ!
そういうのは巡るから、バンバングルグル回転したら良いですよねー

インプットを楽しんでいる近況、ご報告は年末のまとめの日に

寒いかもですが、忙しいかもですが
ほわっとあたたかな一瞬がありますように

We Wish You A Merry Christmas!

| | コメント (0)

2011年12月23日 (金)

冬至とご注文メールの不具合について

冬至の日にとても嬉しいギフトをいただいたことや
最近の近況をご報告!と思っていたのですがっ 

注文したのにメールの返事がない!

との、ご連絡を受け大慌ての現在AM2:20

--

自動返信メールは届いているのに、野庵から納期や
ご注文の確認メールが届いていないというお客様

まずは大変申し訳ございません。
24時間以内に必ずお返事をしております。

大変お手数ですが

 yarn.marie@gmail.com

まで、自動返信メールをそのままご転送いただけますでしょうか。

直接電話を下さったり、TwitterやBlogからご連絡が取れているお客様

クリスマスプレゼントに  とのお声多数 (00; ホントゴメンナサイ

明日、朝イチから奈良のトナカイさんになって
発送体制を整え、順次送り出す手はずです。

23日の14:00までにご連絡をいただけましたら
手元にある作品は12月24日中にお届けを間に合わせます

諸々のお知らせはまた明日→

ご迷惑をおかけし本当に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2011年12月22日 (木)

明日からのGennaiさんの展示がかなりすごい件!

今日は冬至

冬の最中日南下の極

仕事終わりにもう一度Blogを更新します。

まずは明日からの Gennai さんの灯りの展示のことを!!


Dsc_0281


 販売作品ポートフォリオ
 

下記ケースのように、かなり Happy に一緒に考えていただける
ゲンナイさんなのでご興味惹きましたら、是非千駄木空間へ
足を運んでみてくださいっ☆

● 展示詳細

試作段階のものもあり、かなりおもとめやすい価格とのことです


383085_317160398302846_100000266656


大島さんに部屋をDECOしてもらったよー◎

今回は天井に麻の布を貼ってもらった。

この部屋がもっと好きになった!

また来年もやってもらうぜ!!

--

ほわっと手のぬくもりのある灯り、
新しい年に向けていかがでしょう?

| | コメント (0)

2011年12月21日 (水)

京都でスケジュール帳とクリスマスノートをお誂え

先日、冬の京都へ行ってまいりました!


Dsc_0202


手製本のノート lleno(リエノ) さんへ


Dsc_0071


いつもはセピア色のリエノさんが
すっかりクリスマスカラー


Dsc_0175


移動式のお花屋さん「HEART HARU」さんの
グリーンがあちこちに


Dsc_0062


この時季はどうしても 赤 に目がいきますね


Dsc_0168


私はこの 紅 をいただいて帰りました ^ ^

渋っ (笑


Momiji


「HEART HARU」さんのグリーン、
お安くて状態が良くてオススメできます

いや、すっごく安くてビックリした
今度はいつどこであえるのかな


Dsc_0045


あ、ここに来たお目当てはグリーンじゃないと
我にかえって

リエノさんはこだわりのノート屋さん

 lleno さんがよくわかる動画はこちら

紙にこだわって手製本にこだわって
京都の職人スピリッツをびしばし感じるお店


Dsc_0134


ここでクリスマスノートをまずは発注

毬詠的クリスマスノート

それは欲望ノート(笑

絶対いつかほしい(でも、まだ手が届かない)数々を
忘れないようにメモしておくノート(笑

そんなバカなことを、裏から書いていって →


Dsc_0153


表からは

私の周りの大好きな人たちのほしがっているものやお好み

誕生日や記念日にプレゼントしたものを
備忘しておく

お届けしたワインやお茶の銘柄等々
要はギフトノートですね 

みなさんはクリスマスノート、どんな使い方してます?


Dsc_0066


そして来年のスケジュール帳を ^ ^

表紙は自分で選びます

web でも購入できるのですが
お店限定のものもあるので足を運んでしまいました


Dsc_0112


今年のコンセプトは

「もし2012年が最後の一年だとしたら?」

1年後の自分へ宛てた封筒付ノートです

私は絶対クリアしなければならないヤマが
来年控えているので、それを無事越えている自分へ
ご褒美の言葉を書いておこうかなって

これは来年1年間、私の十字架になるだろなぁ


Dsc_0085


ノートのつくりはやっぱり凝っていて
いろんな紙が綴られています

巻末には玉しき、アベニュー、レザックおりひめ、江戸小染 …

メイン頁は書きやすいクリームキンマリ 


Dsc_0093


満月と新月のマークも記載されてて
カラフルなマンスリー

私はシンプルでテキストが敷きつめられたノートは
お仕事ノートだけで十分なので、、

プライベートを書くスケジュール帳は毎月新しい気持ちにさせてくれて
人の手がかけられたノートがいいなって

社長の神田さんのこだわりがぎゅうぎゅうです


Dsc_0072


今年は専用Boxまで!

関西にいる間にHappyななにかが
一緒にできればいいなぁ


Dsc_0128


東京でも展示を開催されていましたが
やはり是非京都本店へ 

2号店も出来るよう ^ ^b


Dsc_0068


リエノさんはカフェもあります

初めて食べたこだわりのホットサンド、
とても美味しかったですー

ケーキは大原の CAFE APIED さんのもの
ここのケーキもシアワセを運んでくれますよね


Dsc_0151


そして昨夜届いたスケジュール帳

新しい年は夢見るピンクのヒッポーと
お散歩に出たら帰ってこれなさそうなライムグリーンの
小鳥さんたちと一緒に出かけようと思います


Dsc_0662


この絵は上田裕子さんが描かれました

大事に大事に愛しみます


Dsc_0669


ステーショナリーや紙にこだわる人なら
ここに来るとシアワセ度が半端なくあがります ↑

願わくばとっておきノートをオーダーしてみると
さらに楽しいが深まるかと


Dsc_0141


綴られたその時をとても大切に
取っておいてくれるノートたち

lleno さん ステキなスケジュール帳をありがとうございます!

 lleno さんの美しいノート動画はこちら

| | コメント (0)

2011年12月15日 (木)

KAEKAオープンギャラリー無事終了

12月12日、奈良ゲストハウスAEKAでオープンギャラリーを行いました。

私は関西で育ったので、寂しくないよう(笑
お師匠さまたちが顔を覗かせてくれました

お誂えのご相談とお受け取りが二組


Dsc_0043


絵師はとさんが車でご到着~

銀座 五十音さんと信頼文具舗さんもご一緒 ^ ^

笑える場面がたくさん

足をお運びいただいたお客様、遠方までありがとうございました

おもたせやお菓子は今週末に、仲良しさんにお渡しするので
後でご紹介させていただきます☆


Hatoshika


横浜で「ひかりのき」をお求めいただいたお客様から
嬉しいお便りも

こんな風に使ってもらってるよ~  > ひかりのき製作隊

むふ すごくすごく嬉しい、ありがとうございます


Hikarinoki


アトリエには今、神田サオリさんが描いたBlack Snow の絵

  Black Snow Index (写真でのご報告)

この絵にはあの日のままに
燈道さんのキャンドルでないとっ

  Black Snow 動画

毎年冬のKAEKAには、サオリさんの雪の華が降っているはずです


Dsc_0104


一晩、夜のKAEKAで増殖していったどんぶらくん

実は12月14日~18日まで京都は雨林舎さんで
はとさんが ぽっぽ園 を開催しています

 * ぽっぽ園 詳細


20111212220810


KAEKAにはかわいいコが残ってくれました

直接にお手渡しが出来る場があるってシアワセですね
喜んでいただいたお顔がPOWERになります  

ぼちぼちですが(笑 
オープンギャラリーはこれからも開催予定ですので
また遊びにいらしてください ^ ^


20111214143009


奈良ゲストハウスKAEKAは1日一組だけのゲストハウス
宿泊はこちらまでお問い合わせください

 info@a-yarn.com

ご案内のカード製作がめちゃくちゃ遅れてるんですが、、
急ぐものでもないので楽しいものを作ろうかなって

今年度の終わりにあらためて書こうと思ってるのですが
ゆっくり自分のペースでまいります

大切にしたいものは外から見てキチンと、はもちろん大切なのですが
私のキャパシティが申し訳ないほどに至らないので、

今あるところで今いてくれる人たちにまずはきちんと
応えたいなと思う年の暮れでした 

多謝

| | コメント (0)

2011年12月14日 (水)

お休みの日のランチだけ☆ニンナ・ナンナ

大分旅日記最後ですっ!
ここはとても知ってほしくて書いておかなきゃと

「無添加・無農薬の有機栽培レストランがあるね」

大分県の初日のホテルでどんな旅をするか
旅行に出てから考えたワタシタチ、、

「買ってきてるじゃなくて、ほぼ自給みたいだ」

「ここ良さそだー

で、旅行最後の日は豊後萩の自然に囲まれたレストラン
ニンナ・ナンナ』 へ行きました。


Nin_2


5人の子供たちにココロにもカラダにも良くて
美味しいものを食べさせたい

レストランはご夫婦でやられていて
東京から大分へ自給自足の生活をするために
移住してきたお話を伺いました


Nin1


それは すてき って想いだけじゃできない大変さ
それを上回る豊かなものがここにはあるんだろなぁ

興味津々


Nin2


バラとハーブが印象的なお庭


Nin3


トマトジュースが多分同じ理由で飲めない私たち

香料の匂いや不自然な味が全然しなくて爽やかで
こんなきれいなトマトジュースは初めてでした

くぅぅ
また飲みに行きたいな


Nin13


もちもちどっしり自家製ピザ 

チーズ旨っ すごいパン生地に大興奮 ↑


Nin12


バジルソースはどれだけのフレッシュバジルが入ってるんだろう
とてつもなく濃厚な味

フレッシュで安心して食べれるって気持ちがホコホコになりますね


Nin11


合い鴨さんオレンジソース仕立

野菜の色の鮮やかさにまずビックリ
これはここで育った大地の色


Nin10


ご飯を食べ終わってすこしだけお散歩に出ました

この記事の1枚目の写真の葉っぱとかはその戦利品
旅先で自分で拾ったり作ったり♪そういうのがとても好き


Nin6


車での移動途中、銀杏の林立した場所があって

秋の空に映えてもう一度ゆっくり見たくて
カメラ持って探しに

今年の銀杏、見れて良かった


Nin7


秋の匂いも満喫

ここ、出荷用銀杏収穫地なのかしら??


Nin8


フレッシュハーブティーを毎日飲めるお庭にしよう

そう思いたくなる心地いい一杯


Nin9


ニンナナンナさんはお席もすくないので
行かれる際はご予約をオススメします

パスタソース、通販やってる

よしっ!!


Nin5


ニンナナンナへは最寄り駅から車で15分

タクシーを使おうと思ったらそのタクシーが来るまでに20分

急ぎ旅じゃないゆっくりふらりがここは良いかもです


Nin4


これで大分旅日記はおしまいですっ!

またすぐにでも行きたくなったとても良い時間
今度はドライバーを連れてだっ

| | コメント (0)

2011年12月 8日 (木)

竹田竹楽☆本番

ひっぱってごめんなさい


Chikuraku3_2


大分県の竹のイベントはね
結局雨で規模は通年の1/3だったようです


Chikuraku7


これで半分以下なら晴天時はきっとものすごい

(google センセに聞いて下記のサイトから画像をお借りしました)

http://ganref.jp/m/radicalangler/portfolios/photo_detail/99ad38f0b2ac7ae79bde082f71b60caa


Thumb5


「うん また来ようね」

「から揚げ、めちゃくちゃ食べたね」

そんな会話を山女の塩焼きをほおばりながら
お友達と夜のお散歩を楽しみました


Chikuraku


イベント参加の意味合いを考える

楽しいが気持ちにきちんと残れば、
里山保全は進むんじゃないかなぁ


Chikuraku1


保土ヶ谷公園で「来年なにしたいかね会議」が水面下で進んでいて
私がやりたいこと、すこしわかった気がする

すごくきれいで見てみてください!はもちろん大切だけれど
それ以上がほしい

↓ これは個人宅の前

毎年1本づつこの日のために作っているとか


Chikuraku2


炎のイベントの意味

私が関わらせてもらっている意味


Chikuraku4


あとは雨の日対策

竹の並べ方、長さ、照度と角度の兼ね合い

広い場所での見せ方

小さな場所での見せ方


Chikuraku6


一期一会の季節の風が流れる空間

見たことがない心地いい場所に行きたいですねー


Chikuraku7_2


翌朝のお散歩

ここは隠れキリシタンの礼拝が行われた洞窟

ちょっとない空気

今度はもっと歴史を勉強してここに来たいな


Chikuraku8


竹田の町を出るとき最後に珈琲を飲みに行きました

文化元年(1804年)創業
旧岡藩御用菓子司、但馬屋さん


C4


ここの生菓子がとても美しくて美味しくて


C6


普段、甘いものが苦手な仲良しさんが
朝から2個も食べてて笑った

繊細な口解けのよい甘さが忘れられないお菓子でした


C2


竹の花器

さすがのしつらい

これ作れないかな、、できそうなんだけど、、


C1


秋の竹田の城下町をマンキツして
移動しました


C5


雨の日は水を帯びた色が記憶に残る

良い秋の旅でした

  あ。

  あともう一話書かせてくださいっ(笑)

| | コメント (0)

2011年12月 5日 (月)

白牡丹 Bai Mu dan お披露目です ^ ^

月成さんの清楚な牡丹がお披露目となりました。

私がこのお花をお預かりしたときは、秋
ちょうど氏が工房をクローズした後だったと思います。

私の中で咲いてくれるのをちょっと待ってのUPとなりました。

牡丹のページですこし記載してあるのですが
まずは月成さんは元気に創作活動続行中です

白牡丹 Bai Mu dan


94635t480


月成さんのくりから工房は12年目でした
私が野庵を立ち上げる前から通っていて

くりからは倶利伽羅

なにを想い、願い、込めて形になったのか
氏の作品撮りをするときには、今はまず眺めます

「 龍となれ 雲自ずと来たる 」

倶利伽羅応龍


Box480


↓ 記事検索で 干支 と入れてもらうと龍の制作過程がみれますょ

月成さんのBlog


【 白牡丹 】をお花のお師匠さまが携帯ストラップに
添えてくれるそうでっ

お紐の色選びを仰せつかりました

ここは意外とイタリアンオレンジや淡い桃色なんかが
お好みではないかと観察中

あ。

センセは50歳くらいのお話ベタなおじさまです
あら、、もっと上 あれれ??


103480


贈り物にするので根付紐を!帯締めも!の
リクエストにもお応えしております

すてき贈り物企画、一緒に楽しませていただいてまっす


| | コメント (0)

2011年12月 3日 (土)

ラムネ温泉に行きました(長湯温泉)

大分県は長湯温泉にあるラムネ温泉に行きました!

しゅわしゅわなの


R


いやほんと

ここは炭酸泉で有名なのです

あとは藤森建築なので google センセ にお任せします

建物細部にいたるまでたくさんの画像と考察が出てきます(笑


R2


私はこっちの犬さんの方が気になる

なんでタキシード、、

なんで鞄、踏んでるの、、

そもそもなぜここに、、

ここの雰囲気をすばらしく盛り上げてくれる
とてもとてもすてきな作品

「オンリーワン」君 いやほんと、、(作 辻畑隆子氏)


R1


長湯温泉は小さいけれど素敵な温泉街

流れる時間がゆるやかでやさしい

黄色のじゅうたんがキレイだったなぁ


N8


ラムネ温泉の経営母体の大丸旅館がすごく雰囲気があって良いの~

大正9年創業時の設計を復元させた別館「藤花楼」
今度はここに宿泊したぃな


N6


お昼は大丸旅館の離れの喫茶室

カレー

遠足のときはやっぱりカレー(笑


N


あとは、、

ほんとは書きたくないなぁ
私が行く時予約一杯だったらイヤだも★

(なんてせまい 。。;)


N4


林の中の小さな図書館 (BBC長湯 長期滞在施設)

ここ、ちょっと夢にでてきたことがあるような
なんだかすごく懐かしい気持ちになりました


N1


BBCはBed/Breakfast/Cultureのこと
ここは日本に数少ない長期滞在施設の1つ

3泊とか考えるなら、コストパフォーマンス抜群

今回の旅行、学ぶことありすぎですっ
そんな嬉しい気持ちになる宿泊施設に出逢えた


N2


温泉もあるしさいこーだっ◎

懐かしい気になったのはこういう場所を作りたいからかもしれない


N3


中のカフェで珈琲に添えられて
面白いお砂糖が

これがまた素晴らしく美味しかったです!

お砂糖の甘さが苦手の私たちがかじっちゃってたし(笑


N9


この糖 定期的にほしいな


N5


この後は、1時間に1本のバスに目の前で見過ごされ
捨てられた子犬の眼のようになったお友達の顔を見て
大苦笑

雨の中食べたアチアチから揚げが忘れられない日になりました

ざんざかふってる竹田ではキャンドルナイトはどんな感じだろ、、

では帰ります 


N7


長湯温泉名物 ガニ湯 川べりにある共同混浴露天風呂

360度色んな意味でビュー抜群  

「まっぱでみんな入ってますよ ^ ^」 ほんとーなのですか?!

| | コメント (0)

姫コさん☆今週末代官山かまわぬで実演

師走月、最初のお休みの日

姫コさんのスペシャルな企画が
あるのでお知らせいたします


Tsumamikanzashiev


* イベント詳細

【開催店】 かまわぬ代官山店

【日 程】 12月3日(土)・4日(日)   両日とも 13:00~17:00

写真は先日ビシガシ製作中のミニ作品、
今回は2000円台から5000円前後の作品を
50本は販売しているということ!


111127_005


姫コさんから

「まだまだ作ります!
 2000円のはよくあるUピンタイプの簪ですが、
 姫コらしさがあるようにしてますよー(^^)

 シンプルながら個々と全体での配色バランスを
 考えるので時間掛けてます。
 
 つまむ時間より考えてる時間の方が長いかもしれません。

 なるべくデザインも変えているので飽きずに見ているいただけるかと。
 
 実演なんて久しぶりな上に素晴らしい舞台なのでがんばりまーす。 」


111127_006


1cmのたたんでつまんだ布がお花になる様子、
見るといっそう、つまみ細工の世界を味わえると思います。

ご興味惹きましたら是非足をお運びください ^ ^

小さくてシンプルな自分色の簪に出逢えたら
前髪横あたりに下がりの鈴が揺れて
視界に入るかどうかの位置につけると
大人かわいいですょ~♪ お試しあれ

| | コメント (0)

2011年12月 1日 (木)

旅行中の雨も好き

ざんざんざかざか降ってる竹田の町に
戻ってまいりました!

雨だから見れる景色があるから
旅行中の雨も良いなって


F2


今回だけは思わーん

だってキャンドルナイト見にきたんですー


F6


現場では雨の日用に並べかえて、
すこしでも魅せれるよう備えてる人がいました

役場から指示されてやってるだけかもしれない
それでもこういう時は色んなリスクを伴う 

その場で自分の手を動かせる人は
ほんとすごいしエライです

(私は口、動かしてるだけ~


F7


県外から見に来てくれる人もいるから、
ここだけはきれいに魅せないと

竹の節と節の間に穴があいていて、
雨が入らないよう仕掛けてありました


F11


多少の強風でも倒れないよう、
高いところの竹は3本一組で縛られていたり

安全と雨の日対策 学びます!


F8


「夜、また来ますねー

がんばってください!」

邪魔をしないよう退散

でも思った

夜、ここきっとスゴ怖いょ、、(lll゚Д゚)


F5


竹田は雰囲気のある日本家屋がたくさん


F1


雨を追いかけて激写

穿つ雫が流れていく音


Rain


ノープランでポーッとした私たちの旅行は、
傍からは、なにが楽しいかわからないかも知れない

そういうのがシェアできる仲良しさんがいてくれて嬉しい


F4


ここにもスタンバイの竹
町中で楽しそうにこのお祭りの準備

夜だけでも晴れないかなぁ


F3


雨の中、ラムネ温泉へ行きました


F10


見れば見るほど可笑しかわいい

| | コメント (0)

そうだ☆今日はHilokoさんの一点ものBag落札日

師走  しはす に入りましたね

お師匠様が東西に馳(は)せ走るから師はせ月 

本当は

「四季果つる月」

四極(しはつ)月を
意味するのだそうです

うつくしや 年暮れきりし夜の空

             一茶

暮れの準備に奈良県できちんと作られた茶筅を
ご用意していてお歳暮に大好評 → コトホギ屋 高山茶筅


Dsc_0119


秋色コサージュで乙女コーデも
はずしてシンプルにも

懐かしくて新しいカタチにきゅんときます

本日12月 1日 22時 31分

EVERLASTING


Everlasting


つまみ簪の姫コちゃんと、

色あわせがどんぴしゃツボだね

ちょっとないキュートさの梅Bag にきゃあきゃあ言ってました。

臥龍梅


Garyuubai_2


クリスマスのお包み等、対応しておりますので
申し添えくださいましまし

今、サプライズプレゼントのご相談が多くて
メールの返信もなんだか熱が入りまっす(笑

冬のおしたくはもらう方も贈る方も楽しいですねぇ

| | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »