« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月29日 (土)

明日、伯兆さん出店されますよ~

明日はとても行きたかったイベント☆
「みんなのアート広場」が開催されます!(@目黒)

伯兆さんも出店 詳細
http://www.a-yarn.com/info/2011/10/2011-1a1a.html

Min_3


お逢いしたいお顔がたくさんですが
まだちょっとじっとしてねばならず、、orz

手から手へ、かわいいも美味しいも詰まった
楽しいイベントのようです

ご興味惹かれましたら是非足をお運びください!


Imgminart_2


みなさま、秋のよい週末を


| | コメント (0)

2011年10月25日 (火)

コボシップとうるしのこぼしさん桃源郷物語

先日、雨林舎さんではとちゃんとら ら ランチ♪

「今、どことどこで何してるのかな?」

お互いスケジュール帳を開きあって近況報告


Hatolunch


そう、まずは会津若松で漆の芸術祭がはじまっています!
 
 ● 東北へのエール 会津 漆の芸術祭

はとちゃんは 【 うるしのこぼしさん桃源郷物語 】

はと 「『みしらず柿』 の箱、良いでしょ 買ったの。」

(笑)


Zenkei480


この中にははとちゃんが描いたこぼしさんはいない

全国のぬりぬり会でお客様に描いてもらった
こぼし村住民票記載のこぼしさん

なんと現在380人
新しく100人が八戸、盛岡、神戸で生まれ、今月末に村に加わるそう

1つ1つのこぼしさんにお客様が描いた住民票カード

ぬりぬり会を重ねるごとに増えていくカードを
とてもだいじに持ってきてたことを覚えてる


Hatochan


それだけの数の人が漆塗りを経験して
この桃源郷のお話の続きを知りたいって思ってて

すごいなぁ ひとつのカタチに仕上がった


Tougenkyo1480


はと 「村の池にはごめんねナマズが4匹いてね、
 予知できなくてごめんねって泣いてるの。」

ここ2年、会津若松へ通う彼女はなにを見て、
なにを感じてここに辿り着いたんだろ

GWにはとちゃんと会ったときは、
「あんまり福島をいじめないでょ」って言ってた

はとちゃんは言葉の半分は言わない

自分の立場で出来ることを静かに続ける彼女に
半端でない芯を感じるし、かなわないなぁって思う


Tougenkyo480


あ。

しでかすこぼしさんは住民票がないんだって(笑

「モグリなの 内緒」 って

はとちゃんは自分が楽しむことを忘れない 
そういうとこが私はとても好き


79480


野庵にもコボシップに乗ってうるしのこぼしさんが到着!
このこぼしさんは1点1点はとちゃんが絵付けをしたもの

はとちゃんの屈しないスピリッツが
きっとたくさんこもってる小さくて強いこぼしさん

 ● うるしのこぼしさん


11480


奈良のゲストハウスにあっという間に
鎮座した5人衆

みんなの元気の素になればいいな


200800s


楽しいをシェアしやすいように、うるしのこぼしさんやUSAJIROカレンダー等、
いっぱいつまったサプライズボックスをつくりました。

既にモニターさん2名から 「ドストライクです 」 と大好評。
かなり嬉しい企画になっています☆

  季節のハト便、ご予約受付中! なんと送料無料!


2011winterhatobin


次はちょっと飛んで奈良での遠足のことを書きまっす

こびっちゃんと空飛ぶどらやきも好評販売中☆


253635


| | コメント (0)

2011年10月24日 (月)

銀閣寺秋の特別拝観と喜み家の豆かん

ちょっと怪我をしておとなしくしてるここ数日

ここは動けないのなら、、と
秋の遠足のBlogを書いていきまっす!

最近のお昼ご飯に八百三(やおさん) ゆず味噌登場
そう、京都に行ってきました


94


お目当ては東山慈照寺の特別拝観

ここのお庭がとても好きです

白砂の向月台は年々高くなってきているとか
本来はもっと低いものだったそう、、

昔とはどれぐらい違ってきているんだろ

波紋を表現した端正な銀沙灘は開門中に
均すと説明されました

一回でいいから見て(やって)みたいなぁって ψ(`∇´)ψ


591


ここには蕪村さんの描いた襖絵があります

一茶先生より芭蕉先生より与謝蕪村が好き

俳句はおおらかでのびのび
とても気持ちが良いですよね◎

時間の流れや四季の陽射しをこんなすてきな表現で
気がつかせてくれる

春の海 ひねもすのたりのたりかな

菜の花や 月は東に日は西に

今なら このあたりでしょうか ↓

山は暮れて 野は黄昏(たそがれ)の薄(すすき)かな


578s


銀閣寺形手水鉢

キューブ形だっ Σ(`0´*)

お茶室の意匠や露地の鑑賞を学ぶと、
この辺りの楽しさももっと深まるのでしょうか


567s


ただ、うんちくに明け暮れる方がたまにいて、、

いわれや背景もとても大切ですが、
私はまずは自分が見つけたファーストインプレッションじゃないかなって

アンテナが感知したら自分で探して学ぶと思うから

いずれにせよ、「これすてき」がたくさん感じれたら良いですね

蕪村先生が描いた「飲中八仙人図」はとても朗らかで、楽しそうで

泥酔して歩けなくなったおじいちゃんのほっぺの色も残っていて
筆のかすれから時代を超えた美しいが確かにあって
泣きが入るほど心がふるえました 

その10分後には
お庭でスーパーキノコ見つけて、大喜び ↑ 


Dsc_0656


奥にある義政公の書斎は(最古の書院造)陰翳がすばらしくて
その奥の「弄清亭」(お香席)の襖絵がまた鮮烈な色彩で

なにより印象的だったのは水の音

湧き水と滝から流れ出る水の音が室内に静かに響く
壮大な演出に胸がいっぱいになった

特別拝観は高いと思われがちですが
私はオススメします☆


613


銀閣寺さんのお庭は広くて勾配があってけっこう大変

ただ、今も使われる湧き水があって苔が美しくて
とても丹精に手入れが行き届いてるお庭だなぁって感じいる


640


胸がいっぱいになってお腹がすいたので
豆かん屋さんへ行きました

● 豆かん 喜み家


678s


釣りしのぶ、よいな 

風情があって、来年は奈良にも置きたいグリーンのひとつ


682s


ここの豆かん、すごいですねっ

黒蜜がめちゃめちゃ美味しい
さらりくどくなくて、きちんとした豆の食感が楽しめて
ほわっとやわらかな塩味

あっという間になくなっちゃった


707


一緒にお散歩してくれた仲良しさんが
柚子味噌を買うというので「八百三」へ

商品は柚子味噌だけ、、

(すごいお商売だな、うらやましい)

美味しい理由はここに書いてありました (笑

● 京都 グルメ情報


715


魯山人さんが味に感銘して、店内にある看板の文字を書いたとか

お味噌一品にまつわる逸話がなんかどでかいなっ


Yaosan


ぴかつやの柚子味噌

旅に出てて出荷が遅くなったお客様へ
お土産にこの日の荷に入れておすそ分け

もちろんゲストハウスにも

まおちゃん、おおはしゃぎ 「ねぶって良いですか、これ

喜んでもらえて良かった


Yaosan1


あ、このお味噌は常温保存です~

冷蔵庫にうっかり入れると、かたくなって味が落ちるとか


513s


さて、次は京都ではとちゃんに会ったときのこと

| | コメント (0)

2011年10月13日 (木)

TEAMぐりんぐりん☆岩巻柏 いわひば 金華山

ゲストハウスにはグリーンが沢山あります☆

お庭グリーンのコンセプトは「食べれる」か (笑

お家グリーンのコンセプトは私の趣味で「めでたい」もの
あとは、幹や木肌の景色が好きです

ちょっと変わったコがいるので、少しづつご紹介してまいりますね!

TEAMぐりんぐりん 一番小さい 岩巻柏(いわひば) です

品種は金華山、別名復活草


Koke1


このコは不老長寿の緑 
ものすごーく長生き

めでたい でしょ

夏、お陽さまを浴びて青々と

秋になると見事に紅葉して

寒くなると葉をくるりって巻いて冬眠

そして春の雨にあたると起きあがる不思議なコです


Koke2


通常、お山の上の絶壁にいるそうで
ここに来るまでどんな景色を見てきたんだろうなぁ

ゲストハウスはあまりにもほけっと平和で
包んでいる苔玉に小さな雑草の芽が (笑

どんな状態のこのコに会えるか
楽しみにしていてください


Koke3


この冬、中を飾るグリーンはフォックスフェイス

もうすこししたら、アレンジに使ったりクリスマスデコをしたり

茄子科なので「食べれるかな??」ってみんなで
わくわくしてたら毒性があってダメでした


Foxface


この日、山野草や緑のお師匠様、八草センセがご来訪
すばらしい緑の手をお持ちです

このコはもっと日当たり!とかもっと肥料!とか色々 (><)。

芋科はとにかく肥料をほしがる食いしん坊たちなので
今日さっそくコーナンへ行かなきゃだ

お土産のクフェア

小さな小さな小花


Kufea


花言葉は 自由奔放

ちょっと笑いました 

--

11月にはゲストハウスで作品の直接のお渡しが
出来るようにしたいと思っています

| | コメント (0)

2011年10月10日 (月)

和楽 贔屓の会へ 

行ってまいりました。

会場は六本木リッツカールトン with 鳴海彩詠さん

市川亀治郎と三饗会による 素踊り 『船弁慶』

姜尚中×市川亀治郎×紺野美沙子による「日本美対談」


408874501


小さな手が届きそうなお舞台はすばらしい迫力で
しんと心打つものがあり、鼓の音にうっとり

やはりナマの音は身体に響く

能や歌舞伎への造詣が深いと殊更に鑑賞できて
楽しかったのではないかなぁ 
(私はあまり知らなくて自分残念な感じで

あと、我が家にTVがないので初めて知ったのですが、、
姜 尚中氏のお声と話し方にかなりくらっと くふ

この日の着物コーデは彩詠さんが☆

  詳細はこちら 彩詠さんBlog 着物の葛籠

O0480064311516701532


水戸徳川家の美術品は、刺繍の一目までわかるほど
傍に寄れたので、かなりくいついて見てしまいました

はぁぁ ウツクシイでおなかいっぱい

そしてお土産に両口屋是清の季節の生菓子2種

(予算あるっていいなぁ・・・) 

柿餡で美味しかった


Korekiyo


ほこほこ栗菓子 


Korekiyo1


そして他のイベントに行くととっても勉強になります。

彩詠さんは職業柄か、ホテルに着いて一言目が
「ここ、動線ダメじゃね?!」 だったし (笑

今度私たちはどんな空間をつくろーかね♪

芸術鑑賞の秋ですね。
みなさまはなにを観ますか?

私は来週灯りを感じに美濃へ行ってまいります *^ ^*

--

蒔絵師 伯兆さん 

大人気の季節の蒔絵ボタンUPしましたょ~!

● 2011 秋蒔絵釦


Aut480

| | コメント (0)

2011年10月 9日 (日)

近頃ほけほけっとするトコロ

作業がひと段落したら最近はあたたかいドリンク

「まおちゃん、コーヒーにする?お茶?紅茶?」

今は珈琲が大人気 (笑

ガリガリ手動のコーヒーミル
挽き立てが一番
自分で挽くとスペシャルにうまい

そんなしあわせ時間を映した蒔絵ボタンが届きましたょ!
(もうすぐUPです *^ ^* )


149coffee


最近、ほけっとする場所は
アトリエの大きいモンステラさんの下あたり

マハラジャクッションの上でミーティングしたり

「コーヒー、こぼさないで下さい!」とか色々言われたりする、、


511480


ちょっとゲストハウスを留守にしてたら
コルチカムの見ごろを見逃してしまいました

このコは水もお日様も要らない不思議な球根
夏の間はお休みしてて、秋のひんやりした大気で花を咲かせる


Korutikamu


はかなさのなかの華やかさ

来年も咲いてくれるかな


Korutikamu1


秋仕様のお包み更新!

● 野庵 時季のお包み

ナニガ入ッテイルデショウ?


Aut480_3


コ狐コンコン

今、一番人気の作品は
彫金作家 月成さんの「九尾」


12480_3


豊穣の秋、農耕の神様のお使いだからね


2


そうそう、以前から野庵で和裁のお仕立てをしているのですが
それをわかりやすく頁にしてみました。

● 晴ルカシのお仕立て

今は花織りのお着物とお振袖、お仕立て中!

料金表もありますが生地によってそれぞれですので
まずはお問い合わせしてみてください。

和裁士の腕は顧客様のお顔ぶれから
自信を持ってオススメしております。


72480


「晴るかす」、それは心から晴ればれとすること。

みなさまにとって晴れやかな連休でありますように☆

そだっ!

この間着物を着て出かけた日のことを
Blogに書かなきゃ

| | コメント (0)

2011年10月 5日 (水)

Web designing と 週刊文春 深堀隆介氏掲載!

カラーでばばばんって掲載されているので
ファンのみなさま、是非ご確認くださいね ^ ^


Webdesigning


イギリスへ向けて制作中の氏

今、とっても面白い金魚プロダクトをつくろうと
これまたとってもステキ面白い大阪の某会社さんと企画中!


Webdesigning1


くぅぅ 早くお知らせしたい 

| | コメント (0)

2011年10月 3日 (月)

なつかしの鉛筆削りをお出迎え

あちこちまわって1週間ぶりの奈良です

さ、さむーぃ 

玄関に植えた覚えのない秋の野の花
すっかり秋模様


Flower


東京に行った理由のひとつ

銀座 五十音さんに 鉛筆削り を買いに行きました

すてきキノコペンも扱われているshop

文具好き&紙好きにはちょっとたまらない空間でした

Pencilsharpner


ちゃんと使えて、ちゃんと使われていた愛いヤツです

KAEKAに来てくれてありがとう

まだまだバリバリ働いてもらおぅ


Kezuri


鉛筆削り、使われてました?

私はちっこい頃はカッター派だったんです (笑

4Bをうっとりしながら削ってた記憶が .(。_。*))) ハァハァ

いつから鉛筆、使わなくなったんだろねぇ、、


Enpitsu


そして授業中、暇ひまになるとシャープペンシルの芯を
前から入れてるバカモノでした

ところでこのお花、ご存知ですか?

クローバーのお花なんかな?


Flower1


朝、元気に咲いていたこのコたちを見てご機嫌続き

お待たせ致しましたっ!
秋の新作、あがってまいりますょ ↑


Upimage1


まずはTOPフラッシュから

蟄虫 坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)

もう10月ですね ^ ^


| | コメント (2)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »