ぬりぬり会終了@アトリエキーメン船着場
ここは近江八幡
麦わら帽子かぶってお出かけの日
行き先はアトリエキーメン船着場
今日は、はとさんのうるしのこぼしさん 「ぬりぬり会」が
ここで開催される
どうして 船着場 って呼ぶかというとお堀の近くで
本当に船着場だったから
今でも 八幡堀めぐり でその雰囲気は味わえます
お店から20秒のお堀で釣り遊び
うらやましぃな
さて、船着場2F
「なんだこれ?」 と思うアイテムでいっぱいの空間で
今日のワークショップは行われます
福島県会津地方に伝わる郷土玩具「起き上がり小法師」に
漆で絵付けをします。
作って頂いたこぼしさんは、各地のぬりぬり会の会場を旅し、
今秋開催の会津・漆の芸術祭で展示します。
(お作り頂いた作品は、展示終了後に返却します。)
開始の1時よりずっとお客様がひっきりなしの会
塗った小法師さんはこぼし村へ住民登録
2011年秋の「会津・漆の芸術祭」で、はとさんと一緒に
各地を旅したこぼしさんの村が立ち上がる
見に行かなきゃだー
会場アトリエキーメンの内装は独特の村井さんの世界
灯りのショールーム
中にはなにがはいってるんだろうねぇ
大人が夢中で話し込めるよう
1Fには、キッズルーム☆
これ、はとさんファンは必見ですょ
すごーく可愛い
この日は 東京子猫商会 のステーショナリーの展示もあって!
大人文具、大好きで↓こんな記事を見てたから熱烈にお話したかった
文具 五十音 (子猫商会メンバー)
もちろん、アノ子タチ、連れて帰りましたょ
続きはゲストハウスブログで書いてくれるはず (笑
「可愛すぎじゃない 」って言ったら
まおちゃんは 「あきらか書きにくいでしょ、、」 だって、、
400字ビッチリ書くわけじゃないからありだと思ぅー
はとさんも子猫商会のメンバーで、実は色々文具グッズが増えてるんです!
夏の1日、村井ファミリーに ひかりのき を
めんどくさないやんっ?!
ちゃんと見てみてー
めちゃめちゃきれいやんっ!
そんな1日、にぎやかな船着場でした(人)
最後は、はとさんが大事そうに今までの住民票をしまう
ご興味を惹きましたら一人ででも参加してみてくださいね☆
漆塗りの体験は滅多に出来ないし、
自分で描いた小さな起き上がり小法師さんが、
はとさんと一緒に色んなところを巡回して会津で一斉村民デビュー
そうないでしょ
これで夏休み半分☆残りはまた後日
船着場で出逢えたすてきなみなさま
ありがとうございます~ *^ ^*
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント