« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月21日 (水)

ぬりぬり会終了@アトリエキーメン船着場

ここは近江八幡

麦わら帽子かぶってお出かけの日 


Oumihachiman


行き先はアトリエキーメン船着場

今日は、はとさんのうるしのこぼしさん 「ぬりぬり会」が
ここで開催される


Smoke


どうして 船着場 って呼ぶかというとお堀の近くで
本当に船着場だったから 

今でも 八幡堀めぐり でその雰囲気は味わえます


Huneasobi


お店から20秒のお堀で釣り遊び

うらやましぃな 


Tsuri_2


さて、船着場2F

「なんだこれ?」 と思うアイテムでいっぱいの空間で
今日のワークショップは行われます


72s


福島県会津地方に伝わる郷土玩具「起き上がり小法師」に
漆で絵付けをします。

作って頂いたこぼしさんは、各地のぬりぬり会の会場を旅し、
今秋開催の会津・漆の芸術祭で展示します。

(お作り頂いた作品は、展示終了後に返却します。)


Urushi


開始の1時よりずっとお客様がひっきりなしの会

秋は 青森 岩手 神戸 と巡回してますょ~


108


塗った小法師さんはこぼし村へ住民登録

2011年秋の「会津・漆の芸術祭」で、はとさんと一緒に
各地を旅したこぼしさんの村が立ち上がる

見に行かなきゃだー


136


会場アトリエキーメンの内装は独特の村井さんの世界


111s


灯りのショールーム 

中にはなにがはいってるんだろうねぇ

大人が夢中で話し込めるよう


82s


1Fには、キッズルーム☆

これ、はとさんファンは必見ですょ 

すごーく可愛い


Kidsroom


この日は 東京子猫商会 のステーショナリーの展示もあって!

大人文具、大好きで↓こんな記事を見てたから熱烈にお話したかった

文具 五十音 (子猫商会メンバー)

 ● 革製のカップスリーブ 

もちろん、アノ子タチ、連れて帰りましたょ

続きはゲストハウスブログで書いてくれるはず (笑

「可愛すぎじゃない 」って言ったら
まおちゃんは 「あきらか書きにくいでしょ、、」 だって、、

400字ビッチリ書くわけじゃないからありだと思ぅー


50on


はとさんも子猫商会のメンバーで、実は色々文具グッズが増えてるんです!

 ● はとさんも一緒につくったペンケース ペンディーズ


121


夏の1日、村井ファミリーに ひかりのき を 


138s


めんどくさないやんっ?!

ちゃんと見てみてー
めちゃめちゃきれいやんっ!


Imgp9471480


そんな1日、にぎやかな船着場でした(人)

最後は、はとさんが大事そうに今までの住民票をしまう

ご興味を惹きましたら一人ででも参加してみてくださいね☆

漆塗りの体験は滅多に出来ないし、
自分で描いた小さな起き上がり小法師さんが、
はとさんと一緒に色んなところを巡回して会津で一斉村民デビュー

そうないでしょ


Hatochan


これで夏休み半分☆残りはまた後日

船着場で出逢えたすてきなみなさま
ありがとうございます~  *^ ^*

| | コメント (0)

2011年9月17日 (土)

はとさんぬりぬり会9/19@村井賢治さん手がける「船着場」でっ☆

奈良のゲストハウスを手がけてくれて
ここでもたまに登場してもらっている村井賢治さん

ちょっと触れていましたが彼が新しい自分のショールームとカフェを
近江八幡にOPENされました☆

Atelier Key-men 船着場 


Key1


相変わらずの空間センス

陰翳のバランスが抜群に繊細でエロイと思う  


Key2


そんな艶やかな大人空間に
ウルトラキュートなキッズルームが用意されていて

なんとはとさんが壁画を手がけました

そして、9/19 ここではとさんのワークショップが
開催されます。

 うるしのこぼしさん 秋のぬりぬり会 詳細 


Hato


※東京小猫商会の行商有り

はとさんのBlog↑ に書いてあるこの一言で
行く気がだだあがりました 

なんだかとってもくすぐられませんか? わたしだけなんか?!


Key3


古民具いっぱい

東京で買うのがバカらしくなる程安いんじゃないかなぁ
面白い出モノもちらほら

実はゲストハウスの備品は村井さんのところで
マルッとそろえさせていただきました


Key4


今回の目的は 

一. はとさんのぬりぬり会

一. 手紙を書くための備品もチェック


Key5


あとですね~♪

尾賀商店で活躍されている判子屋江湖さんとこで
新しい判子をお願いするんです~ 

 ● 尾賀商店

夏休みがほんととれなかったから
秋は満喫していきまっす☆

「三連休は漆を塗りに滋賀のお堀に♪」
書いてるだけで舞い上がってきました  *^ ^*

クラブハリエの焼きたてバームクーヘンも食べなきゃだ

| | コメント (2)

2011年9月13日 (火)

ゲストハウスBlog だれ書いてるン? わろたわ、、


って、最近よく聞かれます、、

「あれ、天然?!いくつのコ?!」

大阪人のサービス精神で一生懸命なので
そっと(私を)見守っていただければ、、

かなり自由に書いてくれててね 、、
たまに「こんな風に見られてるんやね?!」とひっくり返ります

  奈良ゲストハウス KAEKA 日々のこと

ゲストハウスのHPを準備していて

もうすぐいつもの撮影隊も東京から奈良上陸  ぱしゃ

最寄り駅は JR大和路線 王寺駅


Station


今日、深堀さんの巨大絵をアトリエに据え付けた

これは2006年渋谷Loftでのライブペイントのときの作品

でかでか出目ちゃんの背景には
カエル どじょう あめんぼ ザリガニ おたまじゃくし etc..

ちょっと希少な 深堀 Water world

  当時のライブ写真 (氏がメイクして挑まれてた頃) photo ヤギマサル


Sibuyagawa


アトリエをごきげんに見物できる王様のイス(←みんなにそう呼ばれている)

そこにはサオリさんの手描きクッション

これは彼女のライブペイントを初めて見た日のもの

  そのときの記事 shinjyuku 白昼夢


Saorisan


リビングには矢口加奈子さんのツインクッション

古いものから最新のコまで
多分季節で変わっていく

野庵のゲストハウスらしいかな

日々の風景で使ってわかったことがたくさん

どれも時間がたってもすごく愛しい 


Living


HPお披露目に時間もかかっちゃって

生活の場や空間を造るってすごい難しい
でもめちゃくちゃ大変で楽しい

日々、汗だくで手馴れない作業の連続で
笑い転げる

「足、気をつけて!」 言ってる間にぶつけたり

「戸から入らんから、窓から放り投げようゃ」 とか (汗


Waroom_3


そんなわしゃわしゃな様子がKAEKAのBlogで
伝わればいいかなって

作家さん以外にアーティストや職人の手仕事ものが
ここにはたくさんあるので
お好きな方には喜んでいただけるはず♪

早く全貌お披露目のHPがUPできるようガンバリマス


Tamago_3


そして全部写メ画像でスイマセン

| | コメント (0)

2011年9月 4日 (日)

後日談とかよけいな小話とか





イベントを一つやると色んな小話満載で (笑

忘れたい話も忘れたくない話も


Img_4691_3


↑ あちこちから絶賛いただいています ひかりのもり (大きくなります

1週間前まで「ひかりのきは200個でいけるよ!」と思っていて
計算しなおしたら400は必要なことに、、\(;゚∇゚)/ アレレ


Asa


そもそも400個ないって話から
あるだけつくるぜってなって、、

ムリじゃね?間に合わないんじゃね?

から

間に合うから黙って手を動かすぜって
周り中にお願い大作戦


0822


防風のワーロン紙(木の幹にあたる防炎紙)なんかも全然足りなくて
急遽お世話になっている 壁紙屋本舗さん に在庫確認

 最後は飛行機で当日着 →

JAL CARGO はやっ 
確実なお仕事、本当に感謝してます (人)

次の設営用品もここに頼もうとココロに刻みました 


226


朝から夜中まで

バイト帰りの22:00からきてくれたコも
直前夜は中学3年生&高校1年生も一緒にラストスパート

私ね、困ったときにお役に立てる、多賀さんみたいに
大きな人になりたいって思った (marie 備忘メモ)


Hikarinokis


そんななか、チョッパーが欲しくて
ケンタッキーを食べてたり

今、思い出すと笑えます


Kenta


涌井さんがイベント翌日、絵に文字を入れに
いらっしゃいました

手に持ってる絵の端、バー(パイプ)が絶対外れなくて
ズレなくてすごいなぁって話になって


165


野外の風が強い場所の鉄柱に大きな絵を掛ける

絵がたわんだりしないよう、ギリギリで縫いすぎてw
パイプを入れるにもひと汗かいた時

「これ、絶対はいんないよねーっ?!」
ご主人の声がこだました前々日の深夜

一人で準備の内職を全部背負ってくれた彩詠さんに
ほんと感謝してます (人) アリガトウ


Nuno


当日、気がつかなかったかもですが
「盛り塩」を配置

炎を囲むように四隅に置いた


08271


私はビビリだから炎のイベントは相当コワくて

「火遊びしたら蛇が来るのよ」って
何の根拠もないママンのお小言がよぎったりして

最後の最後はこういうのも大事なぁって
イベントをやっていて思う


Morijio


そんなこんなで迎えた本番

晴れ間がぱぁぁって ヽ(´▽`)/ ヤッタヤッタ

   Liveのようすはこちらで
 
   動画で全体の様子がご覧いただけます☆


08272_2


涌井さんが描いて移動している数秒の間、3mを超える鉄柱に
静かに絵を掲示して、次が描けるようスタンバってくれていた
特別黒子隊が組まれててね

高木さん みえさん エツコさん ゆかさん そして、京子さん

すばらしいチェンジングでした
何らかの形で必ずお返しをさせてください (人)


Camerat


現場は、静かに地味に仕事を遂行する人で
支えられていて

そういう人は本当に大切にしなきゃなのです
(打ち合わせもなんだか控えめ)


Kurokotai


一夜明けた翌日の文字入れ


127


書いてくださった文字は場を構成した

「木」 「火」 「土」 「金」 「水」 

そして人をあらわす 「気」


203


「もうあの場はないですけどね、墨は千年残るんですよ」

って、サインを入れて帰っていかれました


190


あの日の記憶は殆どなくて
スナップも撮れていなくて(汗

そんなお話をしてたら涌井さんがスケッチに

「こんな感じでしたょ」ってあの日を写してくれていた


Wakuinote1

絵の力 すごぃ

気持ちが震えるのはこういう瞬間

   涌井さんHPで色を添えられて公開中

覗いてみてください ↑

涌井さんには差し入れをいただいたり、
なんだか本当にお世話になったこの夏 (人)アリガトウゴザイマス


Wakuinote


そんなこんなで野庵の夏も私の夏も無事終了◎
言葉にならない 「気」 を沢山もらった現場でした

1月から日々色んなことをシェアした京子さん、ミヒロギさん
終わったねー やっと終わったよー

本当にお疲れ様 そしてありがとうございます (人)

楽しかったー♪ 


228


次 のお声やイベントオファーもいただくけれど
ちょっと考えられないぐらい呆けたここ数日

ヨレヨレで西に帰ったら、豆源さんのおやつと
お見舞いLetterがTEAMコトホギ屋から届いてた


Letter


待ったなし
色々保留中の案件、有り

はりきって 秋 いきますかー 



| | コメント (2)

イベント当日の朝からのこと 





イベントの日、ボランティアさん
朝10:00集合

設営隊長ミヒロギさんから注意事項の申し送り

ここに映ってるメインスタッフはほぼ貫徹の朝 (00;)~


Mihi


キャンドルナイト会場は保土ヶ谷駅から
15分くらいバスに乗らなきゃ来れなくて

朝6:00起きで来てくれた人もいた

長い1日のはじまりはじまりっ


5


さて、なにをしているのでしょう?

手前は防風のワーロン紙400個

5名の緊急ホッチキス隊が筒状に仕上げているとこ


12


当日10時の段階で、まだひかりのきが全部出来ていなくて
ずっと手を動かし続ける人多数

私もうなされるぐらいつくった

ベテランになると1台6分で完成

みんな当分、木工用ボンドとか触りたくないはず、、(><)


15


今回のステージは水路

準備段階で水のなかへ


17


本番は60個の煉瓦を沈めて黒い台を据付けてました

この台、撤去し忘れててね、
翌朝女手2人で運ぶことに 

ものすごーくデカ重くて大変で
設営隊のしんどさをすこしだけ理解しました

なにも言わずの大変な作業、本当にありがと


18


雨よけテントでスタンバイ中

本当はさくさく並べて次の作業に移りたいのだけど
この日は「雨のち曇り」

キャンドルもホルダーも濡れたらOUT

お願いしまっす(人)降らんといて~

空に 祈り 逆ギレ し続ける時間

、、(`◇´*)/フラントイテヤッ 


20


キャンドルベースの骨組みは8本の竹

さてさて、みなさま
この円の面積ってすぐわかります?

「どれぐらいの灯りを持ってきたら、
この円錐の照度が保たれるかー」

算数が出来なくなってる自分に気がついた夏

小学校の勉強って相当大事ですょ!


23_2


設営は簡単に見えるかな

すっごいバランスで安定を保っていて
みんな大変だったと思う


0827


朝から集まってくれて最後の演奏まで
ガッツリ頑張ってくれた La casta

いつもマイペースの元気さで助けられた

彼らは来年どんな社会人になるんだろなぁ


33


緊張リハ時間

なんだか余裕のファイヤー雪君

今回、Liveの流れを仕切ってくれてました


48


途中、雷が鳴って鳥がぶわぁっと飛び立った
ダメかっ

Do your best, and let it be

鳥取の撮影のときもそう

「あきらめたらそこで試合終了ですょ」 by ホワイトデビル安西センセ

テントではGoサイン待ち
もうタイムラインぎりぎり


74


「いきましょう、お願いします!」

ひかりのきを並べだしてキャンドル配置へ


64


ギリギリまでひっぱったから総動員

ひかりのき生みの親 宮下君も大奮闘

彼も春から社会人

楽しい大人が増えたらいいなぁ


68


かがり火の見張り番として、水の中にずっといた2人

飯田君と安藤君


71


2011年 8月27日 18:00 光が射してきたっ ヽ(´▽`)/

   → Liveの様子・画像は こちら で →


S4422

  
   You tube 動画で全体の様子をご覧いただけます☆ 

   後日談とかよけいな小話とか





| | コメント (1)

2011年9月 2日 (金)

2011保土ヶ谷キャンドルナイト動画☆あがったよー





夏の宵とひぐらしとひかりのき

 2011保土ヶ谷キャンドルナイト 夏をおくる

あらわしたかったのは

灼熱の夏の暑さと秋の風のやわらかさ


Img_4462s


夏の襲来を La Casta


Img_4461s


広がる炎 ファイヤーパフォーマー 紫苑


Img_4537s


つなぐ和火 ファイヤーパフォーマー 雪


Img_4599s


場にたくさんの音を散りばめてくれた

神楽笛・篠笛  こと

和太鼓  美穂

25絃筝  かりん


Img_4570s


一瞬を刻んだ 墨絵 涌井 陽一


Img_4622s


1.5m × 2m の巨大な6枚の絵は、次々に鉄柱に掲示され
キャンドルと炎の中、時をつなぐようにはためいた


Img_4695s


たくさんの炎の揺らぎに足がとまった
キャンドルベース 


Img_4779s


再生と挑戦の夏 みんなのさまざまな時間

そして実を結ぶ秋

 2011保土ヶ谷キャンドルナイト 夏をおくる


                           photo ヤギマサル
--


まずは部分見せからっ




| | コメント (2)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »