2011保土ヶ谷キャンドルナイト無事終了
2011保土ヶ谷キャンドルナイト
みんなで無事に夏をおくれたことをご報告いたします。
次の日の朝、現地を見て回る親子連れがいて
「夢じゃなかったよね?!」
って、炎の跡を探していた。
こんな小さな子の記憶に残る
それが嬉しい。
あの日に関わってくださったすべての人に
心から感謝して
--
ご報告、まずは動画があがりまっす
2011保土ヶ谷キャンドルナイト
みんなで無事に夏をおくれたことをご報告いたします。
次の日の朝、現地を見て回る親子連れがいて
「夢じゃなかったよね?!」
って、炎の跡を探していた。
こんな小さな子の記憶に残る
それが嬉しい。
あの日に関わってくださったすべての人に
心から感謝して
--
ご報告、まずは動画があがりまっす
今回、豊かな公園の緑をイメージして
この日のために ひかりのき をつくりました
空に伸び広がるイメージ、伝わるかしらん
このキャンドルホルダー
めちゃくちゃKaekaにもあっていて、関西スタッフにも大人気です
(この撮影はもちろん@奈良ゲストハウスKaeka)
このコは建築を学んでいる学生さんが
一番初めにカタチを見せてくれました
そう、後ろの彼です(笑
当日も、もちろんどこかで頑張ってくれています☆
去年と引き続きのメインスタッフ
どれだけ話し合ったかわからないほど
たくさんのテスト
みんなでトライ&エラー
当日 ひかりのもり をつくります
どんなだろうねー
私がなにより見たい
この日のためだけに用意された風景
ひかりのき は今、お包みされ、こんな感じで
土曜日を待ちわびています
限定数でナンバリングしたものを本部横で
販売しているので、覗いてみてください
この日の余韻と記憶を、お家でも灯してもらえればなぁって
このお包みに使っている布は、キャンドルナイトで登場する
大きなキャンドルベースを包んでいる布と同じもの
大きなキャンドルベースと小さなキャンドルホルダー
「ひかりのき」をつなぎます
この布は精練されていない木機(キバタ)
綿を育てて、紡いで、織って出来上がった最初のモノ
野性的な綿の香りも残っていて
これ、実はゲストハウスのリネン類でお世話になっている
ファブリックプラスさんでご用意いただいたものなんです
色んなカタチで広がっていく大事なつながり
シンプルに、大切な手紙を包む封筒のように仕上がっています
赤い糸は、火の色
そして、誰かと誰かをつなぐ縁結びの赤い糸
出ている糸を引っ張れば、簡単に封が解(ほど)けます
「ひかりのき」本体には、初回限定100個のナンバリングが !
ひとつひとつ、手に取ってくださるお客様にに想いを込めて、
制作に関わったスタッフがスタンプを押し、お包みしています
当日、公園内ギャラリーで13:00~開催のワークショップ
ここでは勢いある自分の若芽を「つまみ細工」の技法で
つけていきます
先生はもちろん 姫コさん
以前も書いたのですがWS参加者はこの ひかりのき を
¥1000でお持ち帰りいただけます
ガッツリ、この ひかりのき に愛着を
感じていただける人への特典価格っ☆
ご興味惹きましたら是非ご参加ください!
アレコレ最新号の最初の見開きも飾っている ひかりのき
当日楽しみにしていてください *^ ^*
最近のキャンドルナイトイベント以外のことを。
買ったもの
電動ドライバー
私の周りではわりとみんな持ってて
その姿はカッコイイ
ゲストハウスのまおちゃんと
「いるよね? 使えるかな、、ちょっとやってみたぃね 」 って。
女もしてみむとてするなり
DIYレベルはうんと低いけれど
自分でキャスター付けたりが楽しい
仲良くできてます☆ふふっ
自分で棚付けたり、ペイントしたりなゲストハウスの夏
楽しいけどあっちーわ
日々、トマト
色んな種類のコが出来てきて収穫のしがいがある
夕方のお水やりは涼しくてつかの間のシアワセ
お庭は食べれるものが多いけれど
お部屋の中は観葉植物があちこちに
撮影の際は重要な脇役
パキラ クワズイモ はお日様大好き
テーブルヤシ モンステラ は風通しのよいところ
ポリシャスのすこし珍しい種類は葉焼けに注意
夏にしっかり日光をあてると丈夫になるそう
野庵では夏のお包みが好評で
季節のお包みの写真を順次
載せて行くことにしました!
ゲストハウスでは透明な氷をつくったり
なんだかざっくりと「夏の自由研究」やりなおし編
チビッコの時はあんなに面倒だったけど
今やるとかなりハマリマスね
そんなこんななまったりな日々
--
あ。
今日刊行の『タウンニュース』に保土谷キャンドルナイトが
写真つきで掲載されています。
(旭区・戸塚区・中区・西区・南区・神奈川区)
該当地区のお客様は是非見てみてください☆
保土ヶ谷キャンドルナイトが2週間をきりました
現地リハーサルもあと1回、手抜かりはなくってよで
当日をお迎えせねばです
今年も 竹 、使ってますょ~!
ただ去年とはまったく違う使い方
JAPANを体現してくれているこの素材には
毎年挑んでいきたい
(でも、ナマ竹はどうしようもなく重いんです、、
伐採時期を間違えると、モレナク虫がワキマス 学ンダ)
Twitterとかで当日を想定させる色んな画像が流れているので
ここではお楽しみにちょっと伏せておいて、、
私の言葉で場の雰囲気をお伝えしますね~
3mを越える脚立、登場!
登りたかったんだけど、みんながあんまり真剣で
言いだす前に片されてしまいました、、残念
リアル現場が好き
自分の引き出しが全部出て来るね
細やかなことに気がつく人
俯瞰できる人
ここで実行や誠実さの意味を教えてもらった
大変な作業のなか笑ってるコには
また声がかけたくなる
実践の経験値って、個々が持ってる
見えない宝物だと思う
ロープの結び方ひとつ
強い陽射しの作業で消耗しない方法
布の取り扱い方
それぞれの役割が自然と決まる
この日は明るかったのですが、
出演者のリハーサルもやりました
今年も昨年同様、ファイヤー雪さんがきれいな炎を魅せてくれます!
彼の炎はちょっと言葉にできない緊張感
今年はどんな炎で楽しませてくれるかな☆うっとり
雪さんに紹介された紫苑(しおん)さん
彼は Fire competition で優勝実績がある
初めて見る彼の炎は生きているようで
豪快な炎は圧倒的で
当日、多分だれよりも魅入ってる自信があるっ (笑
ライブペイントの双璧 墨絵作家 涌井陽一さん
涌井さんの筆は白と黒の風を感じる世界を一瞬で築く
これまでの作品は襖絵のハーレーダビッドソンだったり
滋賀・大津市の観光ポスターだったり
書籍の表紙も数多くこなされているから、
もしかしたら持っている人もいるはず
キャンドルナイトでは、炎が舞う中で筆が翔る一瞬がある
(私が)見逃したくなくて、ちょっと面白い演出になっています
神楽笛のことさん
神楽で鍛えられた彼女の音はリハーサルの間中
みんなの足を止めた
2008年、彼女の力を借りた西日暮里本業寺での野庵のイベントは
「またやってほしい」といまだに言われる
あの日から3年、豊かな音色に女性らしさが加わったかは
どうぞ聴きにいらしてください *^ ^*
今回はアイスランドからNYまでの客船 「飛鳥」 で音を重ねた
かりんさん(筝)とみほさん(和太鼓)と一緒に
夏をおくる宵に音を添えてくれます
これ以上は当日のお楽しみ♪
いつも、こんなメンバーでやらせてもらっていいのかなって、
それぐらいすばらしいアーティストが一緒に場を繋いでくれる
この日、この時間しか見れない一期一会の場を造ります
そのために今、汗だくで動いてくれてるチームがあって(人)
大感謝
学生和太鼓 ラカスタは設営から関わってくれていて
1回生の頃からの彼らが卒業、就職を控えて
最後の夏を一緒におくってくれます
私たちは成長したのかな(笑
私も彼らも関わる人みんな変わっていく
そんな過程を共有できるってすごくシアワセだ
炎はきれいで特別
でも、熱くてすごく危ない
この日、たくさんの炎の表情を感じてもらえるといいねー
野庵のイベントはその場に在る、木や水そして大地を
すごく意識してつくります
水や樹をイメージしたキャンドルベース、
どう伝わるかな
自然豊かな広い公園でのキャンドルナイト
ご興味惹きましたら、是非ぜひ一緒に夏をおくりましょう
金相場とか為替とか、私には向いてませんって
そっぽ向いてましたが、、
最近、経済欄やマーケット情報を追いかけます
根本的なこの続く急騰はなんでだ?
というのは伯兆さんから
「もう、ぎりぎりです~ 」 とのホットコール
彼女の蒔絵作品の使用素材は純金です。
金の価格が作品のお値段を決めたころと比べると
2倍近くに上がりました。
作品が売れても赤字になってちゃ絶対続かない
ここ数ヶ月、丁寧に相談しあって決めました。
↓ 作品の金線はすべて純金なのです ↓ 作品 【 ぶりきん 】
値段の意味をずっと考えていて
頁にも書きましたが、お値段が上がった分もっと
野庵内でお包みやメンテナンス等、
細やかに対応していきたいのはもちろん
季節のおしたくの折に、より一層楽しんでいただけるよう
ガンバリマス
作品 【 夏蒔絵釦 】
せっかくのハレの日着物、
合わせるキラキラは本物の素材で
年を経ても、時代を超えても
お使いいただける
そんなコをこれからも野庵は扱っていきたいと思います。
カード会社からの請求書
あっ
封をきったら深堀隆介さんの金魚酒が
なんと3名様にプレゼント
知らなかったんでビックリ
もちろん応募しちゃいますょ
深堀隆介さん、今度は名古屋で凱旋サイン会 (笑
ほか、東京では日本橋YUITOで展示が始まります
8月22日、YUITOのギャラリーオネイサンはワタクシが
テーマ 金魚 でお待ちしております!
ご都合がつきましたら遊びにいらしてくださいねっ
深堀さんのBlogがかーなり面白くて
深堀さんの声が聞こえそうな臨場感(笑 こういう方です
みなさんはワラ 木 レンガ のお家、どれが好きですか?
今年の夏見舞いに
ひかりなでしこ
いただきました☆
桐箱入りの心配りがそこかしこに感じられる線香花火、
「止まる時は止まり、落ちる時は落ちるべし」
一度見たかったんだぁ
半分は花火を生まれて初めて見る甥っ子と
もう半分は夏のミッションが無事終わったら
みんなで点灯しようと残してます
他、おいしそうな野菜ジュレなんかも
☆ 菓匠 清閑院
冷蔵庫に入ってるょー >ゲストハウスお留守番のまおちゃん
美味しいの感想は彼女と一緒にゲストハウスBlogで
ゴーヤ手拭も☆最近、収穫目指してどう美味しくいただくか研究中
>ゲストハウス ゴーヤーズ
明日は暑さわっしょいカレーだっ
そうだ、そうしよう
駅でチビッコ旅族、見かけますよね
うらやましく&ほほえましく
大人も子供も冒険いっぱいの夏休み
この季節は伸びシロにあふれてる
そう思って、えいえいおー
秋に大きくなって会えるといいですね~ ^ ^
伯兆さんの新作、夏を感じる蒔絵ボタン UPです
週明け火曜日以降でしたら夏のお届けものとして、
おしたく可能です☆
今年は蒼い海、見ましたか?
島とか、行きたいですねぇ
この「踏ン張リカエル」と「波千鳥」は2007年の作品、
好評につきいつでもおもとめいただけるよう、
夏のラインアップに入れておきました!
日曜日は姫コちゃんと「夏の学校」
保土ヶ谷でキャンドルホルダーワークショップやっています
みなさまにとって良い8月の週末でありますように!!
イベントフライヤー刷り上りましたょ!
飲食 & Shop &ギャラリー さん他、人が集う場所で
置いてくださるお客様、季節のカードを添えて
お送りしますのでご連絡いただけるとうれしいです
キャンドルナイトイベント会場になる保土ヶ谷公園内には
ギャラリーがあって
そこで昨年の様子やイベント告知をお知らせする
写真パネル展がはじまりましたー!
夏休みの公園内での展示
ここはキュートに子供心ワシヅカミ大作戦で
マスキングテープで 森 にトライしてみました
保土ヶ谷公園は緑がいっぱいなんです
枝から
カラフルなマスキングは可愛くて
やさしい空間になるのかな♪
沢山の色 と 太さ のマスキング
今、5cm や 10cm もあって、これ設営の幅が広がるなぁ
あ
テープはここで購入しました 壁紙屋本舗さん
頁にレイアウト例がたくさん載っていて
すごく参考になりました
この日のメインリーダーは大ちゃん
現場でハジメマシテが多いんだけど
輪がつながってまとまっていくのも早い
大ちゃんはつまみ簪作家 姫コちゃんのパートナー
今回、姫コちゃんはワークショップの先生もしてくれていて
設営のお手伝いから借り出してしまいました!
シアワセ溢れる空間になってると思いますょー
姫コちゃんの作品パネルもズラリ
ここで つまみ細工 って言葉と技術、
公園に来る人たちに知ってもらえればうれしいなぁ
この夏の保土ヶ谷の見所の一つ、
オリジナルキャンドルホルダー
森の樹々をイメージした「ひかりのき」を
つくりました
すっごい大変 そのお話はまた今度
それももちろん展示してあります ◎
販売ももうすぐ開始!
シンプルかっこいいキャンドルホルダー
1つ ¥2,000
ワークショップは「ひかりのき」の組み立てと
それに自分色の若葉を添えます。
ワークショップ参加費 ¥1000
そう、普通に購買するより、ワークショップに参加したら
半額で持って帰れちゃうのです (笑
ガッツリ、キャンドルナイトを楽しんでいただければなって
そんなココロイキです
飛び入りさんももちろん、ご予約もお待ちしております◎
8月28日まで、ギャラリー展示は開催中!
昨年から続く保土ヶ谷キャンドルナイトの雰囲気が
すこしでも伝わりますように
あ
華やかなマスキング隊の裏には、
パネル貼り隊の奮闘あってこそで
ギャラリー設営、まずはおつかれさまでした!
無事終了、いつも大感謝 *^ ^*
あと、3週間どきどきしっぱなしの日々、
ご興味を惹きましたら、
一緒に楽しんでみてください ^ ^b
現場で嬉しがっていつまでもペタペタしてるのは私です
展示全貌は、、まぁ、覗きにいらしていただければっ!
マスキングテープって簡単にはがせて
室内の空気がガラって変わる
すごーい楽しかった 今度は子供たちとやりたいなぁ
最近のコメント