« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月22日 (水)

野庵6年目を迎えました☆

今日は、夏至

野庵がうまれた日 
どれぐらいグダグダで立ち上がったかは過去のBlogで 

今日は朝から野庵の作家さんからのメールで起きた

そしたら野庵HPを作ってくれている webデザイナーすだっちから

「素材、今日中にください!絶対です!8時までです!」って (笑

午前中に矢口さんと京都搬入の打ち合わせ
「じゃぁ、京都で美味しいものでも!」と約束して

奈良のゲストハウスでお掃除をして
夏の風にゆだってたころ


Flower


深堀さんから新作のもっすごいデーターが届いた

合間に燈道さんへ今夏、キャンドルナイトでの
すてきすぎキャンドルのメールを書いて

伯兆さんへ新しいシリーズ展開の下絵にどれだけ
ドキドキしているかお伝えして

姫コちゃんと秋納品のスペシャルな佳き日、
花嫁のおしたくについての打ち合わせ


Reaf


6年前と何か変わったかな

私の平常は変わらなくて、まわりも相変わらず (笑

ただね、変わらない日常はみんなの努力の上にあって
続けることがなによりとても大変で大事だってこと

いろんなことを野庵から教わる


But


この間のギフトショーで出逢った会社から1本のTEL

「うちがお役に立てて、楽しいことができますでしょうか。」

協力してくださる人がすごく増えた
これ、良いねー を分かち合える人も

その出逢いのひとつひとつがすごく愛しい


Mama_2


反面、、
期待を返しきれなくて実力不足でもがく、、
待たせてる人に応えることができる人になりたい

頑張ってる人とまた笑って元気で会うには、
こっちも頑張ってなきゃ会えない訳で

また笑ってる顔が見たいからくいしばっちゃう訳で (笑

野庵、6年目、関わってくださるすべての人に心から感謝して

これからもゆるり長い眼で見守っていただけましたら
嬉しいです ^ ^

写真はすべて駅から奈良ゲストハウスまでの道々

ただ今、お掃除管理人さん募集中!
(最寄り駅は大和路線JR王寺駅です)


--


なにかをはじめたときの、生まれたての気持ちを
映した帯留がお披露目しました☆

 * アレコレ最新号でも掲載中!

野庵の吉祥獣はみんなちっこくてかわゆらしぃ

蒔絵師伯兆 【 翔龍 】

佳き日の記憶を思い出す吉祥獣シリーズ、完結です!


Ryu600


| | コメント (2)

2011年6月20日 (月)

東京の水に華やぐ さくらんぼ

雨降る6月18日土曜日、新宿の常圓寺さんで
季節を食べる会 夏〕 を無事終えましたことを
(私の言葉で)ご報告させていただきます。

野庵のワークショップらしぃでしょ

きりりっ たすき掛け ステキです


R689


割烹着さんももちろんご参加

手に持ってるお道具はサクランボの種を取るもの


R822


本当はオリーブの種取り器だとか

みんなしてちょっとはまった作業 (笑


R725


ワークショップの顔ぶれは様々

お一人様参加から仲良しグループまで


R693


姉妹参加!

お香の会の洋子先生&玲子先生

〔季節の練り香の会〕 もまたやりたいなぁ


R698


今回、エプロン男子もちらほら参加
お料理できる男、いとすばらし

地に足が着いてる感がして毬詠個人的には大好きです
(そんなことはどうでもいぃ、、)


R711


いつもの手馴れた作業もそうでない作業も
誰かと一緒だとなんだか楽しいですよね


R867


年齢層がバラバラなのも面白ぃ

アレコレ美也子編集長、応援に駆けつけてくださいました m( )m
お忙しい中、最後のお掃除までありがとうございます!


835


ジャムから水分がバンバン飛んでいくと
お寺の一室がさわやかトマトの匂い


R840


クライマックス

あっつい蒸したて八ツ橋生地が運ばれてまいりました

切り難かったですねぇ


R747


岳野先生の実演に見入る

意外に簡単そう?


R717


こねて


R752


丸めて


R1


また伸ばす

R


あの三角形の成型が意外とムズカシイ (笑

手を使って作業するってなんであんなに楽しいんでしょね


R776


たくさんできました!

(ちょっとお手本とは違うけど、それが良い


R909


みんなそろっていただきます(人)


R959


美味しかったなら嬉しいです


R927


野庵のワークショップは職種も年齢も見事バラバラ
そのラフさとジャンクさが私は好きです

楽しい時間をシェアした即席チーム生八ツ橋


R789


またご自宅でも作ってみてくださいね

今回のすてきレシピ詳細はコチラで
ご覧いただけます

  コトホギ屋 口福のレシピ

今は1ケ月半のご予約待ちの坊千代を切り盛りする岳野さん
大変お世話になりました!

彩詠さん ゆうさん 素晴らしいフォローをありがとうございました!

あぁ なんだかとても充足感


R968


坊千代さんの美味しいBlogはコチラ

  坊千代の食紀行

そしてそしてご参加くださったお客様、
お土産には保存料は入っておりません!

残っていましたら、どうぞ今日中にご賞味くださいませ


R809


東京の水に 華やぐ さくらんぼ         (蛭田 千尋)

季節を食べる会、皆様のおかげで美味しく楽しく
終えることができました

またお逢いできます機会をとてもとても
楽しみにしております


Sakuranbo87_3


多謝

--

次は 8/27 保土ヶ谷キャンドルナイト 

今年もすご面白い夜になりそうです
がんばりまっす


Img_1385


 

| | コメント (0)

2011年6月16日 (木)

6月16日 嘉祥(かじょう)菓子の日

最近、生八橋を調べていて知ったことが!

いにしえの6月16日、この日菓子を神前に供え、
疫病除けを祈ったとか

ご興味ありましたら 「嘉祥菓子」 で
グーグル先生に聞いてみてください

今は形を変えて「和菓子の日」だそう


23480_2


四季折々の和菓子、美しくて大好きです

手作りを楽しめるってすてきやなぁって、
生八橋のお教室を開催したくらい(笑

おかげさまで定員に達しました (人) 多謝


78480


和菓子って奥深い

ひとつに日本の文化や歴史、四季感が
ぎゅぎゅぎゅーっとこめられてる

今日は全国の和菓子屋さんで、この日限定の和菓子が
販売されたり、イベントをやっていたり

大事な人の健康をお菓子に願うステキな日

はむはむ


_dsc0001_01800s


画像の玉穂さんの「夏の菓子切」がもうすぐUP!

背景の菓子器は下尾デザインさんの「Thin」、
このコは控えめな実力派、撮影のときも万能選手で重宝しています☆

| | コメント (0)

2011年6月13日 (月)

まんまと

駅までの道の紫陽花を見すぎてころんだ


Ajiaji


深呼吸だっ

そういえば井の頭線の電車から見える
紫陽花が今、ほんときれいですね~

良い1週間になりますように(人)

| | コメント (4)

2011年6月10日 (金)

七緒 夏号に掲載いただきました!


7日発売!

● 着物からはじまる暮らし  七緒 2011夏号 (プレジデント社)


1480_2


野庵のかわいい金魚ーず筆頭に夏の帯留を
掲載いただきました

   詳しくはこちらで

彫金作家 月成作 【 水面 Minamo


Minamo480


節電で今年は扇子や団扇が大活躍

ちょっと贅沢な贈り物としても涼やかでいいですね~

美術作家 深堀隆介監修/日本橋伊場仙謹製 【 扇子・風


31480


今年はどんな金魚に逢えるかなぁ

夏が待ち遠しいですねっ


16600_2


みなさま、どうぞよい週末をお過ごしください 


| | コメント (0)

2011年6月 9日 (木)

ゲストハウスに引越した日のこととか

ちょっと桜の咲く頃まで遡って書きます。

今回、どうしてお料理教室を
開催することになったかというと、、

ゲストハウスで朝ごはんを提供できないかな
と考えていとき

奈良の四季にあわせてレシピを提供してくれて
この企画を柔軟に楽しんでくれて
おもてなしと真摯に向かい合っている
腕利きシェフさんはいないかなって探していたとき

坊千代さんとはそんなタイミングで出会えました


B684


坊千代さんが奈良のゲストハウスにいらした日
それは引越し当日!(備品やらなんやらの到着日)

その日のことはゲストハウスBlogで ↓

   岳野さんと奈良ゲストハウス

あのときのおむすびは美味しかったぁ


B621


坊千代さんの四季溢れる一皿に寄せられて(笑
お料理教室はTEAMコトホギ屋のメンバーも当日お手伝い

   コトホギ屋Blogdでもご紹介

美味しいってすごいPOWERだ


Breakfast


季節の野菜をじんわり焼いただけとか
シンプルなお料理が奈良にはあう

新タマネギのステーキは
岩塩かバルサミコ

もちろんお庭で採れたフレッシュハーブ

このお料理は彩詠さん作

(彼女の美味しいの引き出しがまたすごいので、いつかご紹介します) 


34shintamanegi


季節を食べる会 おかげさまで3時の部は
そろそろ定員いっぱいです

ご興味惹きましたらお早めにお申し込み下さい☆

   季節を食べる会 詳細はこちら


_dsc0114


次はお麩レンチトーストに使う食材、大和麩(やまとふ)のことなんかを。

(ゲストハウスご近所で作られている素材なのです!)


| | コメント (0)

2011年6月 7日 (火)

割烹着が似合うひと

先日、お料理教室のリハーサルをやりました

八つ橋の皮ってこうやってできるんだね

ふむふむ 

そしてすごーくやわらかくて美味しい

和菓子はやはり出来立てがいとすばらし

また整形が楽しいんです


530


今回、皮には変化球としてミントの葉を混ぜていて
さくらんぼのほんわり甘いのと爽やかな香りが
ステキな口福を生んでいます

生八つ橋って深いわ


Mixi4


いつも着姿が美しい彩詠さんはこの日もお着物

割烹着が似合ってて、てきぱき手際が良い
(色々うらやましっす)


331_2


ワタクシモ割烹着ガ着タィ

って着せてもらったら

あぁ、なんて似合わないんだろ、、orz


Marie_2


当日は割烹着が似合うシャキシャキさんが
アシスタントに2名つきます

われこそはというお客様、エプロンではなく是非
割烹着でいらしてください ^ ^

コックコートでも良いですよ
写真がっつり撮らせていただきます~

私はリベンジ割烹着

| | コメント (3)

2011年6月 6日 (月)

シェフ 岳野基道さんのお店に行った日のこと

6/18 開催のお料理教室、先日リハを無事終えました☆

講師 岳野さんのお店のことを先にちょこっとご紹介致しますね~ 


--


「おもてなしの意味を感じる一皿があるょ」

くいしんぼのお友達からそんなご紹介で
「坊千代」さんへ伺った

荻窪駅から徒歩10分かからない場所


B4071


岳野さんがオーナーシェフをつとめる「坊千代」は
昼夜一組限定で

完全ご予約制のおもてなしを楽しむ場

隠れ家のような入り口から階段を降りていきます


B4095


むふふん

ここで何回食事をしたかな

毎回、お腹がドキドキ嬉しい

   今月のメニューはこちら

調度品は大使館付きの公邸料理人で
パリにいた頃からのものだそう


B4350


お料理で人は感動する

四季の彩りに溢れたお料理の内容は
岳野さんのおもてなしBlogで ↓

   坊千代の食紀行


B4257


旬の美味しさはもちろんっ

一皿一皿に食べることの楽しさやお料理と器との相性を
とても丁寧に魅せてくれます

地にどかっと根ざした揺るがないおもてなし
季節を感じる食卓は一期一会

一緒になにかやれればなぁと思いました


B4253


舞台裏は覗いちゃダメみたいですょ (笑

この日は特別 ぱしゃ


B4298


「季節を食べる会」では生八橋の中にさくらんぼを入れて
さわやかなスイーツを展開してくれますが

6月、「坊千代」では

さくらんぼのマカロン 

が出てくるみたいですね


_dsc0114_2


美味しいってすごいよねー

疲れが吹っ飛ぶ

そんなだれかの笑顔がみたくて
みんな日々トントンしているのでしょうか

季節を食べる会」、男性ももちろん
ご参加いただければ嬉しいです!


412


明日は「割烹着が着たいーっ」
リハーサルのことを書きます!

| | コメント (0)

2011年6月 4日 (土)

今日もまた天気が元気でさくらんぼ

さくらんぼ、だいすきです

試作と撮影かねシアワセ満喫中

記事のUPが、写真がめちゃくちゃ多くて
日曜日の夜あたりになりそうです (汗

ゴメンナサイデス

* 季節を食べる会 Index はあがっているんです、、


21sakuranbo


さくらんぼを入れた生八橋は
ニッキの香りじゃなくてミントを

中には、白餡 + サワークリーム

さわやか生八つ橋、いとすばらし

これ、ピクニック野点に持っていきたくて
みんなに食べてほしくて
この機会にきちんとマスターしとこ
 (自分ミッション

盛り付けには WASARA を使いますょ


583_3


今日もまた天気が元気でさくらんぼ  (雲閑亭只今)

みなさま、どうぞ良い週末をお過ごしください!

--

6月18日、新宿の古刹で 【 2011初夏 季節を食べる会 】
開催致します。

ご興味惹きましたら是非遊びにいらしてください!

| | コメント (0)

2011年6月 3日 (金)

矢口加奈子さんの東京展示は日曜日まで!

表参道のCHANELを左に入って
スタバでもっかい右へ

矢口加奈子さんの展示に行ってまいりました~

   Teku teku universe

ここ場がすごくいいですね~♪


Tekuteku_2


カフェの中2Fっていうのかな?

樹々が揺れてて風が通り抜ける場

新作もいっぱいでファンの方はお見逃しなくです

展示は今から北海道や京都でも巡回される予定です


Tekuteku1_2


どの色がお好きですか?

近々、この器も扱えるかなっ

スープボールにちょうど良し!


Tekuteku2


そうそう 6・18 開催の「季節を食べる会」、
募集をUPしています!

この間リハーサルが無事終了

今、そのときの様子をまとめています

   様子は コチラ Kotohogiya Blog からでも


4155

んと

トマトジャムが激しくうまぃ 

記事を追いかけUPしてまいります

食いしんぼさんお楽しみでっす

| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »