« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月22日 (水)

初秋の森へ

AM3:00 森到着 ☆
空を見あげたら星がすごかった

大興奮のまま、えびせん食べて (笑
なんだかどきどきして寝落ちた

そして朝


09181


この森のお家のシェアファミリー

当番とかなくて
みんな気がついたら動く

まずはごはんだ ごはんっ


09182


私はだいたい一番早く寝て、一番早く起きて
カメラ持ってお散歩

その前に挽きたてコーヒー


09183


抜ける緑の風はすこしひんやり
秋の森の匂い

でもまだ蝉がないてた


09184


この日はテンダー手羽先

シャトルシェフでスペシャルに良い感じ!

仕込んでくれた仲良しさん 感謝だー(人)


09185


ほろんほろんの肉じゃが
やさしくて美味しい

すごいなぁって

みんなほんと忙しい
そして日々色々ある

そのなかでこうやって運び込んでくれる

仲良しさんに教えてもらうこと沢山


09186


今日はお出かけ

森を抜けていく


09188


1本道の向こうを歩いていくと
視界がぱぁって開く瞬間があって

多分、みんなその景色が大好き


09187


そよぐ田園

秋の空の蒼 

極上きもちいいー (*'-'*)


Sky


トンボ 

蝉の声

夏と秋の狭間

頭からっぽ時間


09189


今日は MoSo村の開村式 ☆

仲良しさんがご近所にやってきました!


Moso


なんてなんてうれしい日だっ


Moso_2


次 → MURA moso 編!

| | コメント (2)

ネイル☆The 中秋の名月

今日はフルムーン

今宵、懐かしい顔ぶれに会うとっておきの夜 ^ ^

爪もちょこお月様仕様
こんだけのことでテンキーが嬉しぃ (笑


Moon


菊薫る季節に間に合いますように
水面下でワタワタ新作準備まっさいちう

| | コメント (2)

2010年9月21日 (火)

まりえ◎お家秋ごはん

おやすみの日、食いしんぼ仲良しさんがやってきた

「お月見の季節だから」 

手土産はうさぎさんペッパーミル

かっ

かわいい  Special thanks !


_dsc0141


お料理してますって (笑 

真夜中のキッチンなのでなかなか写真が撮れない、、

この間、房総の干物屋さんで無添加煮干を
お家に連れて帰りました

身が崩れてなくてちゃんと太陽と潮の匂い


_dsc0187


小たまねぎは保土ヶ谷キャンドルナイトで
仲良しになったおじちゃまにワンサカいただいた

「ちゃんと食べなさい


_dsc0241


秋だからね

里芋とか牛蒡とか秋鮭とか
いきたいと思います!

里芋は下ごしらえがいるコ
固ゆでして水で洗ってヌメヌメをとってあげます


_dsc0251


鮭は酒糟につけて焼いただけ

焼き魚は焼きすぎない
ほろっと崩れる身から湯気 |* ̄∇ ̄|。ソレデシアワセ

いつもの胡麻いっぱいきんぴら牛蒡


_dsc0264


里芋に片栗粉をまぶして揚げるとね
すごうまいんで~

とろみをつけたお出汁をかけて

本当は大根おろし
今日は生姜のせんぎり

香ばしくてねっとりほこほこアチアチ
冷えても美味しぃ

そしてこの生姜の太さで私の包丁の
使えなさ度合いがわかるな 

久しぶりの揚げ物でちょっとコゲた、、orz


_dsc0287


一晩、頭もワタもついた煮干をお水に浸して
そーっと漉したげます


Nibosi


そのお出汁で根菜とたまねぎをたく

酒、味醂でやわらか風味 お醤油すこし
滋味 じわわんっ

飛竜頭 (ひりょうず) はやっぱ手作りだよなぁ
今回は市販品

最後に七味パラリ


_dsc0311


六穀米ごはん
もうすぐ新米がくるから、はやく食べきらなきゃ

今日も感謝して元気にいただきまっす (人)


_dsc0312


先週末、暑さがやわらいだ森に行ってきました

写真、バクバク編集中 明日ご期待

| | コメント (0)

2010年9月17日 (金)

齊藤江湖さん個展終了☆

江湖さんの谷中での展示が終わりました◎

その間、毬詠はご近所さんなもんで、うらうら
「ありがとう」を書く時間をいただいていました。

展示をはじめる前に「江湖さん、なんで ありがとう なん?」

って聞いた 


Koukosan4


江湖さんのBlogから ↓

「書いてもらう理由がある。

2年前の秋、滋賀の尾賀商店の倉庫ギャラリーで
齊藤江湖 はんこ道20周年記念個展 を開催した。

来場してくださった方 
全てに「ありがとう」を書いてもらう。

送る相手を想いうかべて。

墨を磨る 机にゆっくり向う。


Koukosan5_2


亡くなった母も書いてくれた「ありがとう」
今 仏壇の横に飾ってある。

言葉よりもその人を感じられる 「書かれた文字」

僕の個展に来てくれた方には何か残して欲しかったから
ここに来た証を。

  江湖さんのBlogから ↑

この日は冷えピタをおでこに貼った深堀隆介さんも
いらっしゃってて (笑
「隆介はんこ」をつくっていかれてました


Koukosan_2


江湖さんの書×ゆやさんの歌 とのセッション

ゆやさんはアコーディオンを弾きながら歌う
宙にほうっと浮かんで消えるそんな不思議な声

「書」で表現する曼珠沙華


Koukosan1


書のパフォーマンスは


すご~くはやかった(笑 

勢いとかあるからね


Koukosan6


江湖さんは静かに深くて
言葉をとても大切にする

そこに託されたほんとの意味も
気付く人だけ気付いたらええと思う みたいな

気負うことなく揺らぐことなく

だから野庵や毬詠の判子をお願いした
野にいて、そうありたい


Dscf9764


江湖さんのいる滋賀はもう曼珠沙華が
きれいなんだろうか

いつか見た
田の端に咲き乱れる滋賀の曼珠沙華を思い出した


Koukosan8


終わりはゆやさんのお誕生日会も兼ねて「間間間/じぼあんじゃん」!

谷中のケーキといえば  イナムラショウゾウ モンブランドーム

ゆやさん、奈良でまたお逢いできますね
お歌でお出迎え必ず

見守る、はとちゃんの起きあがりこぼしさん


Koukosan3


ホームの顔で笑っててくれて嬉しい

また懲りずに東京へ是非 ^ ^

   齊藤江湖さんのHP 


Koukosan2


江湖さんに大きな書を描いてほしくて
奈良のゲストハウス企画が頭の中をぐるんぐるん

HPリニューアルも

その前にとても大事なことをしなきゃ

みんな見てくれてるから、ウスぺらいことはできん


Koukosan7_2


色々考える三連休

毬詠、森へ行ってます!

みなさま、良い秋のおやすみを◎

| | コメント (0)

2010年9月15日 (水)

野庵Artisan 実りの秋近況!

野庵のArtisan(アルチザン)、各方面で
実り豊かな次の季節を迎えています。

前回ご案内した、はとちゃんからの嬉しいお知らせ

 絵師はとさん「会津・漆の芸術祭」参加!


Poster2


HPの参加Artist欄を見てなんか感無量

初めての漆、会津若松での遠征、
絶対、見に行くからねー

ちょっと漆かぶれしてたのが心配だ


Hato


この秋、蒔絵師 伯兆さんも代官山の
ステキイベントに参加されています!

 伯兆さん 「みんなのアート広場2010」 参加!


Bizu3


「笑顔がこぼれる蒔絵を現在色々製作中

難しい事は抜きにして
カワイイものを愛でに来てください 」 

                     はくちょ


Seibu_vt01_3


次に時間が空いたら絶対行かねばな場所

渋谷西武 と 青山VIVIENNE TAM 

神田サオリさん×VIVIENNE TAM のコラボが
すごいステキな展開でドキドキしてます

 神田サオリさん×VIVIENNE TAM新作ドレス完成!


911ivent03_3


そして秋には瀬戸内で神田サオリさんを
ご覧いただけますょ~

 神田サオリさん 瀬戸内でのライブペイント情報


911ivent10


最近、家具を売っている変カッコイイお兄さんと
知り合いになりました。

そのお話はまた今度 (笑

家具が好きで、東京出てきて目黒のファニチャー通りを
1日かけて歩きまわったこともある毬詠

またやりたいなぁ

矢口加奈子さん☆目黒インテリアコレクション2010
でコラボワークショップを開催します。

なんと  無料 

 目黒インテリアコレクション2010コラボイベント

予約必須なのでご興味ひきましたらお早めに!


Meguro


お知らせ最後は gennai さん

彼は 大島エレク総業 のお名前で現在
イベントデコの世界でとても活躍されています

そんなエレクさん関西初遠征 ☆ なんと京都は西本願寺さん!

 gennai さん近況と関西初遠征!


06211926img_0601


作家さんの幅広い活躍、ほんとうれしい

この後は 姫コちゃん 榮さん のもっすげ新作も待機中 

ここではまだお知らせできない企画も水面下で進行中

がんばりまっす

| | コメント (0)

2010年9月13日 (月)

漆ヌリぬり☆起きあがり小法師×1000個↑

久しぶりのはとちゃんとご飯

「毬詠さん、おもしろいものがあるょ」

ドキドキしながらはとちゃんのお家に行きました

今夏、毬詠が公園焼けしている間
はとちゃんはなぁんと 

    起きあがりこぼしさん  

を作ってました


Koboshi6_2


笑えるほどたくさんいる "こぼしさん"


Koboshi3


H0000045448起き上がり小法師は会津地方で作られている郷土玩具

何度倒しても起き上がる小法師さん 「家族が増えますように」って、家族の数より1個多く購入して、毎年神棚に飾る縁起物だとか


Koboshi6


はとちゃんは2010会津・漆の芸術祭に、この
起きあがりこぼしさん で正式参加しています

  ● 会津・漆の芸術祭


Aizunuri_omote


やりきる彼女の壮大なこぼしさん計画 

すごかた (゚ー゚; 

詳細ははとちゃんのBlog  
 ハトゴト こぼし日誌  で!

   

Koboshi2


お手伝いワークショップも既に開催していた
私も漆で塗らせてもらいました☆


Koboshi7


自分で塗った小法師さんともうひとつ

お手伝いした参加者のお名前付こぼしが☆ 


Koboshi4


はと   毬詠さんが塗ったこぼしさん、頭から血が出てるけど。

まりえ  違うもっ、、 大きいおリボンやし、、 

私は字も絵も、どしよもなくへたっぴーです (p_q*)

お手伝いさんなのでエプロン仕様

このコ、どんなお顔にされるんじゃろ 


Marie_2


ワークショップ参加者ははとちゃん特製

こぼしさん缶バッジ もらえるっ

今度はいつ開催?


Koboshi1


野庵の作家さん、あちこちガシガシ前進中!

今、頁作ってるので明日にはお知らせできそうです 

ほんとPOWERもらうなぁ、私もがんばろーっと


| | コメント (0)

2010年9月12日 (日)

背中を押してくれるはんこ作り

滋賀は近江八幡からお世話になっている
齊藤江湖 (さいとう こうこ) さんが東京は
谷中で遠征展示をしているので見てきました

   ● 齊藤江湖「はんこ職人の仕事と書展」


Dscf9763


江湖さんの彫ってくれたはんこはいつも私の背中をおしてくれる

   ● 野庵のはんこが出来ました☆ Blog記事

はんこは自分をうつすから大事に大事に押す

いつもなにか教えられる仲良しさんの展示です


Kouko1


滋賀に行かなくてもお願いできるステキ機会


Dscf9774


展示は日曜日17:00までなのでご興味惹きましたら是非 ^ ^

| | コメント (0)

2010年9月 8日 (水)

夏の抜け殻 (・・)

片付け第1陣、やっと終了

なぜか我が家に雪君のファイヤーの道具があったり
探しているファイルが出てきたり

カメラの充電機が出てこないのはなんで~ (@@;)ドコニオルン~


Yukitool


酷暑、ヘロっちょな私を支えてくれた戦友 (あれ、なにか違う)

仲良しさんお手製 生姜の佃煮

冷たいお茶漬けに胡瓜とかミョウガとか刻んで
このコはよく食べたなぁ (人)


Syouga


いただきもののひやむぎと秋田手綯(てない)の節うどん

口当たりが良くて歯ごたえも抜群 
美味しい麺に頼りきってました


Hiyamugi


イベント後はいつも抜け殻になる

頭ン中では準備段階から記憶が巡って
反省と次へのシュミレーションがぐるぐる

初まりはこんな形でスタートした

「人に対して大きさはこれぐらい」 

光ノ庵を創ってくれた三尋木崇さんには
絵と模型と図解で随分助けてもらった

サポートについた彩詠さんが彼のことを書いてくれていて
  ↓ 私もだいたいおんなじ印象 
  * 着物の葛籠

自然をこよなく愛する、、  静かな (??)あれ  ダレソレ


Pre


竹の切断面の角度も45度が安全でいいのか
もちっと鋭角60度の方がきれいなのか

1本の生竹ってすごーい長くてすごく重いん 

竹キャンドルは奥深かったなぁ

リアルに家で実験してOKでも
現場にたくさん置いて火をつけてみたら
ダメだって発覚したことがあって直前焦りまくったり

「竹の向きと風をよまないと」 

場の大気の流れ 自然の力に逆らってないか

私の周りには現場に強い人がたくさんいて
相変わらず助けられた 

次はもっと  次やるなら、、  次やれるのかな(笑  
 

Bamboo


日々終電のころ

ジャスミンの枝が途中で折れて

かわいそうで瓶に挿していたら
いつのまにか息づいていた

生命力ってすごい  
来夏、このコはきっと奈良のお庭で茂ってる


Life


夏の抜け殻をちょっとずつ整理して
9月のおしたくが水面下で進んでます

arecole 62号発売中


Arecole621


そして神田サオリさんが今週末の 青山VOGUE NIGHT
Live painting とステキすぎるお披露目をしますょ☆

  → 詳細はこちら


Voguenight04


秋は webshopの頁 充実していきます ~
お楽しみでっす♪
 


| | コメント (2)

2010年9月 6日 (月)

びばっ☆2010年保土ヶ谷夏のチーム

あの日の開演~ の記事があがっています

 ● 保土ヶ谷キャンドルナイトご報告

あちこち色んな人がBlogで取り上げてくれて
読むのは緊張 + ウレシイ

  * 漫画家・イラストレーターのKAJIOさんのBlog

下記に感想等まとめてみました。

お客様がUPしてくれたYou tube 動画なんかも見れるので
お手すき時に覗いてみてください。

 ● みんなの感想


_dsc05462


びばっ☆2010年保土ヶ谷夏のチーム

すごい本気楽しかった

去年の暮れからはじまった話し合い

早春から上がっていく気温と一緒に
言い足りないありがとうが日々積算していった


_dsc0658


寄せられたたくさんの写真と言葉

そして素晴らしい 「大緋(オオアケ)さん」

大事なものがまたひとつ増えた ◎


_dsc0661


私個人は今、やっと片づけが落ち着いて
秋の匂いを少しづつ感じてて

まずは炭焼きのおじちゃんたちとこへ
竹酢液を作りにいこうかな

私は竹ともっと仲良しになりたーいっ 


_dsc0573


今回、自分の至らなさが危なくて、とても悔しかった

また関わってくださった方々と更に深め合う
そんな Happy な機会があればとても嬉しい

そんな日を心から願うから
私もガシガシ頑張る

また元気に楽しめればいいねー!

| | コメント (0)

カンカンぴかぴか当日の朝 (保土ヶ谷キャンドルナイト2010) 




当日の朝 8:00

一番先に現場入りしたのは「光ノ庵」を担ってたミヒロギさん
私はそのとき深堀家でもふもふ朝ごはんを食べてました ◎


_dsc0001


9:00 班長さんや女子美のボランティアさん到着

朝からワークショップ隊と竹並べ隊、はりきって出動


_dsc0040


今回、身にしみたこと
キャンドルナイトに竹を使うってすごく大変

自然のものだから規格なんてなくて

竹の大きさ、高さを仕分け
ハデに虫に食われてる竹は使えない


_dsc0042


朝~と昼~の二部制で開催されたキャンドルホルダーワークショップ


_dsc0044


それぞれの「夏の思い出」をチョキチョキぺたぺた


_dsc0005


自分で手を動かして作る楽しさは、大人も子供もないんなぁ

美大の学生さんがこの日は先生になって、
大奮闘してくれました!


_dsc0064


夜、並べて灯を入れるのが楽しみな午後 ^ ^


_dsc0084


そぅ、外ではパフォーマンスの舞台設営が始まっていました

深堀さんのアシストにラ カスタ男子7名


_dsc0085


『光ノ庵』 も順調

この辺りから

  「水、足りないんだけどある?」
  「飲んだ?休憩とった?」

みんなで声かけ

猛暑のイベントは現場の雰囲気がすごく大事


_dsc0117


13:00 ボランティアさんの人数も増えて竹並べ加速 ↑


_dsc0121


私が竹のお箸をつくったときの先生
いつの間にか現場にいてくれて

作業着じゃないからお休みの日に出てきてくれたんだなぁって
コッソリじぃぃん


_dsc0122


いつのまにか公園の職員さんたちが作業に

それがとても嬉しくて、暑さにヘロってた自分に気合が入る


_dsc0138


15:00 時の音 

この夏ラ カスタ は、会うたびに音も顔つきも磨がれてきて
みんな、すごいかっこよくなっていった


_dsc0090


カンカンの空の下、全力疾走の演奏

勢いのある音にフリーマーケットのお客様からも拍手


_dsc0110


あまりの暑さに人通りも少なかった日昼

そんななかで作業をやり通してくれたみんなにただ感謝


_dsc0116


広場に端正にきちんと並んだ竹
紙のキャンドルホルダーのやわらかな光

それは朝からの彼らのがんばりがあったから


_dsc0067


昼間から公園内を走り回ってあの日の空気を
切り撮ってくれたBash さん 本当ありがとうー パシャ



| | コメント (0)

2010年9月 2日 (木)

photo is ...(保土ヶ谷キャンドルナイト2010)

写真や感想があちこちから

  ● みんなの感想 (いっぱいの写真付)

色んなパートを担当くださった人と日々、反省会


Img_1282


写真はやっぱいいねー

私が知らなかった一瞬を教えてくれる


Img_1492


そぅ  思い出した

私はそんな一瞬が伝えたくて撮りだした

はぁぁ  photo is ...


Img_1412


HP TOPフラッシュもかっこよくなってます☆

この写真、大きくしてみんなで見なきゃ
もったいないほー

Bashさんからの写真もくる

うぉあ  どしてあげればいいんだ

それが私の仕事か(笑

色々考えなきゃだ

              photo ヤギマサル

| | コメント (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »