竹となかよし◎竹細工教室参加
竹という素材に以前から興味があって
潔く凛としていて、しなやかで美しい
今夏、ガッツリ関わる機会をいただきました!
まずは 知らんとね ということで
竹細工教室に参加してきました~。
一応見本がある
* 一輪挿し
* 靴べら
* 花入れ等
ここは自由に作ってOKで
隣のお母さんは夏のダイニングに映える青竹のトレーを作ってました
あと、おソウ麺のお出汁椀も家族全員分 (笑
私はめちゃくちゃ不器用で
竹なた/竹ノコギリ 初体験
「せんせー!ナタはどっちの手で持つのでしょうか?」
真面目に聞いて、先生に工作レベルを把握していただく
「日本の刃モノは曳いて(ひいて)切るんだっ」
「よく切れてる音がわかるかな。」
竹のささくれを陶器の破片で研ぐ
私、知らないことだらけなぁ
先生から小刀の使い方を教わる
余分な力が入って汗だくで
そしてあまりのへっぴりごしにみんなに笑われまくり、、
2時間で竹の釣り花器と菜箸を作りました
はにゃにゃ
なんだかすごく嬉しい .(* ̄∇ ̄*).
ほんのすこし前までは わら と 竹 で生活していたって
ほかになにが出来るのか、今から学ぼう
参加してとても良かった
リアルに自分の手を動して初めて
わかることがある
竹の切断面で手を切った
血は出るけどすぐ治るキズ
じゃぁ、現場には消毒薬がいるなとか(笑
体感・経験 とても大事だね
これから竹の花器を見るときは、今までよりきっと深く見れる
今度は青竹の酒器をつくろかな♪
この夏、見たことがない 竹 を、野庵でご紹介できるかと *^ ^*
どうぞ楽しみにしていてください
それは夏の宵、緑の風と涼をはこぶはず
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント