桜のお寺常圓寺さんで開催したお針箱の会、
ご報告、出揃いました~
● 2010/春 お針箱の会 半衿編 Index
舞台裏というか当日のいい瞬間を
お菓子をお出ししたら一斉に撮影会 
いやぁ おしたくの甲斐がありましたw

shop 情報等載せています
当日のおしながき 是非覗いてみてください
このお菓子、大変やったんです 
繊細な形が壊れんよう、ものすごい注意を払って
前日夜、お寺さんへ運びこんだとか
(見た目よりけっこう丈夫でした(笑 1回ぶつけたし、、w)

カタチから入る私としてはっ(笑
やっぱりお針仕事は真夜中一人でコッソリと
そんなイメージがありまして 
一人分のお夜食もご用意したり ♪

ワークショップやイベントをやるたびに思うこと
「野庵」は私が代表となっているけれど、、
妥協のない作家がいて、その作品を愛してくれているお客様がいて
そして裏でフォローしてくれるみんながいて「野庵」だなぁって

気遣い屋さんで心配性で

そんな彼女たちがいてくれるから
私はシタパタ好きに動き回れていて

10年以上こうやって見守ってくれてるゆうセンセ
こういう一瞬を切り残してくれたYuki君、ぐっじょぶ 、( ̄▽ ̄)Vエラィ
みんな、いつもありがとうございます!

馴れ合いは好きじゃなくて
心に暖簾がきちんとかかっている彼女たちとの
適度な緊張感
それがとても大事です

そしてさくらさんも加わり、どっち向いて転がっていくんでしょねー(笑 >ヤアン

そんな私たちを見守るようにこそっとぱしゃっと
そしてBlogで取り上げてくださったぺたこさん
参加くださったお客様のBlogへもリンクが張られていて
色々な視点・感想がとても楽しい
● ぺたこの毎日 「半衿会に参加された方のブログ♪」
打合せ時、いつも別れ際の握手が離せなくて、立ち話が拡がって
傍から見てると、「手を握り合ってお話している珍妙な2人」
になっていました(笑
ぺたこさんの裏のお顔なんかもご紹介!
● お針箱の会 ご報告番外編

そして月夜さんはいったい何個、ウィッグを持ってるのかな(笑

桜のお寺にお世話になりましたのご挨拶。
良い時季にみんなで見れてよかった(人)アリガトウ

野庵の桜も散り際です
榮さんの桜2枝目は 淡墨桜 うすずみざくら
その桜、咲きはじめから満開までは薄桃色から白色へ
散り際にいたって花びらが重なり合い、ほのかな墨色になる
色は和紙に薄墨の筆をのせ、時をおいたときに現れる世界とか

作品頁はもうすぐお披露目です
桜散り際の週末、存分に楽しみたいですね ^ ^
みなさま、よい春の週末をお過ごしください!
最近のコメント