« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月30日 (火)

ツバメ とんできたよー

今度の半衿の会で使用する

ぺたこさんデザインの ツバメ半衿

越南からやってまいりました~


Haneri1_2



なんとっ!

当初の2色から6色の展開に O(≧▽≦)O

しかもすべてたおやかな Japanese Color
初夏に相応しいきれい色

ベトナムからのうれしい心遣いにぅるるる~んとなった日 (*・・*) special thanks !


Haneri_2


このコたちは手刺繍です
お腹ぷっくらさんや渡り鳥らしい細めのコ
ひとつひとつみんなお顔が違っていて

お客様に出逢う1枚、きっと愛着がわく

前半と後半で不公平がないようにお色は分けておきます ^ ^
ただ数に限りがありますので、当日ご参加の皆様
遅刻なさるともったいないですから~

お時間に余裕をもっていらしてくださいましまし

ゆうセンセ・お香の洋子センセ・TEAM野庵女子 
当日のカメラマンはファイヤーYuki氏 ぱしゃ

和やかな面々で楽しい春の日になるようお待ちしております!
(あ。あと若干の空きありです!)


Haneri2_2


3月は満月が2回、1回目の満月を「ファーストムーン」
2回目の満月は「ブルームーン」というのだそぅ

今晩、ステキなお月様が見れるといいですね


Fl


3月末でヘロヘロになってる仲良しさんたちが
空を見上げる余裕があればいいんやけどっ (笑

ラストスパート、ふぁいとだ!私はあとヤマ2つ
がんばるょー

| | コメント (0)

2010年3月29日 (月)

旨シ春ノ色 赤・黄・青

寒かったりあつかったりですねぇ、、

私の周りは体調総崩れですが、みなさま大丈夫でしょうか?

国産檸檬が出回ってますょ~

春を運ぶ元気な黄色


Yellow


輪切りにしてハチミツ漬けにしてます

1日おくと食べごろ
生姜を入れて炭酸やお湯でわったり

 * ハチミツ檸檬 ウルトラ簡単な作り方

花粉症のイガイガとかリフレッシュに
春の黄色はとてもオススメです ◎


Yellow1


春の赤は小粒でいびつ しかも安い!


Straw3


いいのだっ

果物に対して60%のグラーニュー糖をまぶして


St


やさしくクツクツ

ジャム作りは途中の匂いがウルトラHappy (*´∇`*)


Straw4


苺ジャム完成!

えぐみのないやわらかな甘さ

手作りのジャムのフレッシュさは
にへへってなりますょね(笑

どれも簡単なのでお試しあれ


Straw2


春は青 

青きを踏む 【 踏青 -Tousei- 】 

とてもかわいいのに甘すぎないクラス感
Hilokoさんの絶妙な春の配色 

本日落札日♪ 


Tousei1


今週も元気出していきましょー!

週末は久しぶりの面々、すこしでしたが
逢えてとてもうれしかったです

またね またね 

| | コメント (0)

2010年3月26日 (金)

櫻始開 さくらはじめてひらく

二十四節気 七十二候
それは季節を節目ごとにあらわした言葉

今日、3月26日は 「櫻始開 さくらはじめてひらく」

野庵のサクラ、下記頁で咲いています。 

  ● 美シキモノ満ツ


C2


すぐお届けできる作品も


Himeko_2


キモノけもの道 も 桜バージョン ヽ(=´▽`=)ノ

● はないかだ


Hana480


最後は榮さんのサクラ簪が登場します。
どうぞご期待ください!!
(新着のお知らせは野庵メールマガジンにて

HP TOP フラッシュ の桜もお見逃しなく ◎

| | コメント (0)

2010年3月25日 (木)

矢口加奈子さん 築地・札幌で展示開催!

矢口加奈子さんからスペシャルなお知らせが

5月末の1週間、築地と札幌で展示を開催いたします!

  * 展示詳細

KANAKO YAGUCHI Exhibition 2010
歓びのまほう


2010kanako_yaguchi_480


築地での展示は野庵も協力。
なんとなんと矢口さんの染め手拭いが出るのです~ ヽ(´▽`)/

私も在廊いたします ^ ^

すこし早いリリースには理由があって。

ギャラリーがある「うおがし銘茶」さんはとても美味しいお茶屋さん。
季節のお菓子も雰囲気もとても心地いい喫茶室があります。

ギャラリーOPENが平日の 10:00~17:00 と 土曜日は 15:00 までと
今までとはすこし異なるので、是非

 おやすみ 

を確保していただいて、ゆったりいらしていただければと
早めの告知となりました。

ステキ具合は後日、HPや私のBlogでご紹介させていただきます。
また野庵で一服、ご馳走いたしますので、これからのメルマガ
要チェックです!

  ● 野庵 メールマガジン

花冷えのころ、こんな日はあたたかい焙じ茶が美味しいですねぇ (*´∇`*)

| | コメント (0)

2010年3月23日 (火)

ぺたこさんとお寺へ下見

おはようございます!

三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私はメインは作業場でしたが φ(・ω・
隙をみつけては等伯へ行きダニエル・オストにはぁはぁ
急に上京した妹たちに息を抜いて苺ジャムなんかを
作ってましたw 
様子や写真は  twitter marie  で。

いよいよ迫ってまいりました半衿の会!
合間にぺたこさんと現地で打合せ


Petakosanwork


ぺたこさんはいつもお着物でいらっしゃって

やわらかな着姿に会うとほにゃぁぁってなります (*´ -`)。


Smile


打合せさくさく終了

ワークショップ会場には銅版のすてきな佛足画があって。
面白いモチーフを見逃さず  ぱしゃ


Petakosan


でもねw

ぺたこさんとは実はこの後が楽しい

すこしお話をすると豊かな引き出しがあちこちから
沢山出てきて、とても勉強させてもらう

当日はぺたこさんからちょっと興味深い帯留に
まつわるお話なんかもあります 

あぁ たのしみだなn♪


Work


会場眼前の桜はほどよくふくらんできて
当日は雨が降ってもきっと春の匂い


Hanerinokai


新宿は高層ビル街の真ん中に、こんな大きな
枝垂桜があるなんてちょっとわからない

極上の時季のワークショップ
ご興味惹きましたら遊びにいらしてください

男性の参加者もいらっしゃいます ^^

  ● 野庵 お針箱の会 半衿編


Hanerinokai1


HilokoさんからすぺしゃるにかわいいBagが到着してます!

ある国では今の時季の色を 青 とするとか
その感覚が子供のころ不思議だった

冬から春に揺らぐ大気はひんやりして
小さな堅い蕾がある日わぁっとついていく様子は
青 なんだなって感じるようになりました

Hiloko さん新作 【 踏青 Tousei 】 今日UP !


Tousei


野庵のお花が咲き出してきていて

奈良のゲストハウスのお庭も水仙や桃がいい感じだとか
明日・明後日うれしいNEWSが続きます


Next_stage


また覗きにいらしてください☆

もうすぐ野庵サクラ開花宣言っ!

| | コメント (0)

2010年3月18日 (木)

雪原を埋め尽くすキャンドルナイト@新潟中里

トンネルを越えるとそこは新潟でした


Snow18


雪原のキャンドルナイトがあるらしいって聞いて

中里スキー場へ到着


Snow4


悪天候ななか、やるのかなぁって思ってたら

 本気の三脚  

に雨天決行の地元の強い意志を感じたw


Ca2


新潟県十日町市

昨年の秋に大地の芸術祭で遊びにきたら
お漬物をくれたおばちゃん達が

「今度は春に来たらいい。」

って教えてくれたイベント

  小学生のメッセージ付キャンドル


Ca1


興味を惹いたのは

地元の人がとても楽しそうにそのイベントの話をしてたから
根付いてるんだなって思ったのと、
キャンドルの制作から設置、点灯まで全工程参加自由型なのに
ものすごいことになってるみたいだったから

気がつくと雪原一面にキャンドルホルダーが並んでいた


Ca


いよいよ点灯


Snow5


着け火が散っていく


Snow7


ここでは小さな子も自分で着火

火は熱くて危ないからゆっくり


Snow6


Libera の Far away が聞こえてきて
蒼の大気のなか静かに火が広がっていく

沢山の人が動いていたのに、静寂に包まれた瞬間


Snow8


闇の色が濃くなるにつれ炎が際立つ


Snow10


会場では近隣の人が出店した出店やら足湯やら
お祭りムードで

みんなこのイベントをとても愛してるんだなって
伝わってきた

新潟は土地の人がまず自分達が楽しむことを
知っていて、とても豊かだなって来る度に感じる


Snow11


富士傘をさしているのは地元のおじちゃん


Snow14


風で火が消えないように
仲良く点灯していくファミリー


Snow12


雪原いっぱいに揺れる火は3万本って聞いた


Snow13


言葉はいらない景色でした


Snow15


新潟の楽しさと旨さを教えてくれた仲良しさんは
仕事で急に来れなくなって

大地の芸術祭がきっかけでできた妻有焼きの
ぐい呑み お湯のみ、買ってきたょー


Snow16


私はテンパって前日徹夜
運転手さんも連日終電の仕事後で大遅刻

みんななにかと色々大変でそんななかでも
無理やりの息抜きは大事だなって思った

雪は白くてまぶしくて冷たい


Snow1


ひっくりかえった空は澄んでいて
お友達とコドモにもどって笑った


Snow2


笑いすぎてこの0.5秒後にスッ転んだ毬詠でした ...orz


Marie1


いつもありがとう (人)

よしがんばる◎


------------


* 中里雪原カーニバル


| | コメント (4)

2010年3月17日 (水)

ことば

最近、言葉の力を考える
一言の重さ とか

うれしい言葉はちょっと心の勲章になる
昨日ご紹介した「お誂え手帖」の著者、花島ゆきさんから
とてもうれしいメッセージをいただきました


Hakutyou


「お誂え手帖」ができあがって

かわいいカバーを飾るのは、野庵さんで出会った
蒔絵師の伯兆さんにオーダーした、
「花島マトリョーシカ」

わたしと伯兆さんの間では
『花島マト』まあ、そのままですが^^;

愛犬を抱いていたり、ずきんの下のヘアスタイルはわたしそっくりだったり。
誂えるからできる楽しみです。
そしてわたしの子ども、いつかは孫へと大切にされていく人形になると思っています。

この本には10人の作家さんの仕事場や仕事への思い
そして作品たち、オーダーメイドの流れが綴られています。

きっと、自分や大切な方へのお誂えがしたくなってしまうでしょう。

5月にはさらに続きを1冊ださせていただきます。
(こちらは21名の作家さんをご紹介いたします)
どちらもお手にとっていただけましたら、幸いです。

野庵の毬詠さんにはほんとうにお世話になりました。
わたしの誂え魂に火をつけたのは、毬詠さんです(笑)

花島ゆき
              ●

ステキなご縁を心から感謝 
ゆきさん本当にありがとうございます!

(いただいた文章は 野庵HP * お知らせ にも掲載しています。) 


Yuki


そしてアイアン作家の友紀ちゃんとお疲れ様ご飯

友紀ちゃんは美意識がウルトラ高くて、会うと
シャキ~ンってなる(笑

この本で思いがけない作品掲載のご報告をしたら
「すごい、うれしい!」 ととっても喜んでくれた


Book2


「次に会えるのはいつだろ?」

「夏?」 「がんばろねー!!」


Ebisu


さくらの匂いのする宵

ここ美味しかった 

 * エビス駅前食堂


Yuki2


がんばったが伝わる時は手放しで誉めあって
そしてダメな時はビシバシ指摘して
しぼんでたら笑いとばしてくれるw
そんな友人たちは宝だね~


Sakura


バイバイの握手やハグには
「いってらっしゃい。いい時間をありがとー」
が詰め込まれてる気がする


Yuko


私信

ゆうこちゃん、いってらっしゃぃ!!
どんな場面もちゃっかりしっかり楽しんで~

| | コメント (2)

2010年3月16日 (火)

榮さん&伯兆さん お誂え本に掲載!

本に掲載していただきました!

「お誂え手帖 ふだん使いのかわいいもの編」
(著 花島ゆき / 出版 グラフィック社)

書店でもう並んでいます。

ばばんっ☆  めちゃめちゃ嬉しい


Oaturae_book


↓ 正式には 野庵HPお知らせ でご紹介 ↓

http://www.a-yarn.com/info/2010/03/post-0183.html

今回、表紙を飾った伯兆さんから、毬詠Blog を
みてくださるみなさまへメッセージがっ  

「お誂えをはじめる皆様へ」

お誂えは「待つ」時間も楽しいですよ

そろそろだよね?明日かな?明後日かな?来週かな?
出来上がりを指折り数えて待つ楽しさは既製品では味わえないキモチ

そんなキモチに応えるべく、私は今日も漆かぶれと戦います !


Hakutyou


榮さんのほおずきの根付

当時、「きれいにバランスをとるのが難しい」と
彼女がとても考えて取り組んでいたことを思い出した

榮さんから届いた根付は最高に可愛くて
出版というかたちで元気にお里帰り
大切にされてるねーって、とてもとても嬉しかった

お誂え は使っていただく方の顔を思い浮かべる

だからより時間がかかるのかもしれないけど
作り手の想いもいっぱい


Hoozuki


なんとなんと ↑ の頁の水玉浴衣を制作している
KIMONO MODERN のゆきさんには随分以前からお世話になっていて。

今回、思いがけないページ上でのコラボに話が弾んだ♪
ゆきさんは 想う の部分が似ていて。 
ゆきさんの世界観、是非一度覗いてみてください。

  ● KIMONO MODERN

ゆきさんからのメッセージ

「キモノモダンは、ありそうでなかった、こんなの欲しかった♪を
大切に作品を創り続けています。

野庵さんの作品のもつ美意識にいつも刺激を受けつつ、
キモノモダンらしい普段キモノのヨロコビを提案しています。
いつかそのベクトルが交わって、庵主毬詠氏と
おもしろい試みができますように☆」

ゆきさん、もちろんっ


Book3_2


↑ アイアン作家 岡本友紀さんのシャンデリア&榮さんの蝶
麗しいコラボ写真も載っていて

著者の花島ゆきさんは着付けの会に来てくださった
とても大事なお客様の一人

大好きな人たちとの嬉しいご縁の重なり合い
この本一冊に ぎゅーっ て感じた

お誂え もそぅ

この人に作ってほしい そんな風を感じたら
気軽にチャレンジしてみてほしいと思います☆

| | コメント (4)

2010年3月11日 (木)

東京たいやき御三家☆四谷わかば

東京にはたいやき御三家といわれる名店があるとか

なんだかお土産にいただいてしまいました

お包みがほかほかで、皮のいい匂いが

   はぅぅ    ありがたくいただきまっす (人)


Taiyaki


わかば のたい焼きは1匹づつ手焼き

甘すぎない餡がいいお味で


Taiyaki1_2


みんなでどこから食べるか?って話になって

いゃ、背びれ 絶対背びれからだっ (笑

大変盛り上がったおさんじ☆


Taiyaki2


お知らせをばくばく更新しましたっ!

神田サオリさん、「0号展」 西武池袋本店 2階で開催中

そして今度はなんとショーウィンドゥの中で Open Atelier をされるとか

詳細は春色になったサオリさんのHPや野庵HPお知らせにて。

 * 神田サオリ オフィシャルHP

 * 野庵 お知らせ [サオリさんライブペインティング開催!]


Saori_2


東京は今朝からすこしあったかくなって
冬の寒さがとける音

今度のワークショップで即売されるぺたこさんの帯留は
今の時季の移り変わりを封じたようで

 
Snow1


一人で眺めているのは惜しくなっちゃったので
ちょこっとちら見せ(笑

¥3000前後 で当日ご参加いただけるお客様へ
即売会をされます ◎

定員まであとわずか  

 * 野庵 4/4 お針箱の会 半衿編 

気になる方は早めのお申し込みがオススメです!


| | コメント (2)

2010年3月10日 (水)

大阪めぐりん

大阪といえばっ!

あちあちっ


Kyoto12


太目の焼きそばー


Kyoto10


粉系 アイシテマス 

今回行ったのは通称 「たぬたぬ」  美味しかった!

  ● 狸狸亭 ぽんぽこてい


Kyoto11


大阪で向かった先は難波と船場界隈

アーティストさんが作るものを扱う
セレクトショップをメインにまわってました

まずはバンタンデザイン研究所内の
時折OPENする雑貨屋さんへ 

学生さんに春夏のふわコサージュをオーダー
きのこのグラススポンジはお土産 ◎

2・3月は卒展があちこちでやっていて、
まめにチェックしてます

学生のうちでなきゃ作れないものってあるから
その素直な感性にふるふる

みんな、いいもの持ってるなぁって


Kyoto14


船場のショップめぐりで思いだしたこと!

外からわからないshop、多いね~♪
そしてそこがいいっw


Kyoto15


窓灯りを確認して、小さな看板を確認して
本当にここだよね ドキドキ みたいな(笑

灰色の廊下の奥や階段の向こうに
とってもいい世界観が広がってた

オススメshop あったら教えてください。 >関西のお客様


Kyoto16


難波の夜は相変わらずパワフルで濃ゆし


Kyoto9


久しぶりに会えた大阪のゆかいな仲間たち
また近々だっ!


---------------------


今回実際お買い物した Shop

● gg spoon

ここは複数のアーティストさんがいて私のアンテナ
ドンピシャなので頻繁にチェックしてます


● foundfles

インポートの帽子が可愛くて美しい


● yggdrasill ( ユグ ド ラシル)

ここはお洋服を愛してるね ニットのhandmadeヘッドアクセもよかった

今晩書き足します ↑

学生のころから行ってたアランジアロンゾもちろんチェックw
毬詠、「わるもの」が好き

| | コメント (2)

2010年3月 9日 (火)

京都めぐりん 

先日、京都におりました。

お目当ては相国寺さん(の中にある承天閣美術館

御所をつっきりたくて 丸田 丸太町で下車


Kyoto6


御所はとても好きな場所


Kyoto4


承天閣美術館は常設展示で若冲作品にあえる美術館

六曲一双の「群鶏蔬菜図」
今回はこのコに会いたくて(笑

青物問屋だった若冲が野菜と一緒に
鶏を12パターン描いていて

伸びやかでおおらかなこういう鶏、とてもいいー
野菜やコケッコへの愛しさがつたわってくる

私は極彩色の若冲作品より水墨のほうが好き
極彩色のは取り込まれるよね、緊張感でいっぱいになる

MIHOで開催されていた「若冲ワンダーランド」
静岡・千葉と巡るみたいで今年またこのコに
会えるのかなってちょっと期待


Kyoto7


若冲 大書院障壁画 葡萄小禽図 (リンク先一番末尾の画像)

床の間が当時の趣を伝えるようにきちんと再現されていて

空間の対に小鳥が飛んでいて葡萄の蔦の空白にはぁはぁ
障壁画も屏風も実用の空間で見るのが一番しっくりくる

墨のかすれ具合や濃淡、紙の滲みから伝わる質感
くらくらきてしびれっぱなし O(≧▽≦)O


Jakutyuu


余韻そのままに梅園に移動
この日は満月 

ゆっくり流れる夕方に 逢魔ヶ時 って言葉を思い出した
花冷えのころの京都、なんかすごかったな


Kyoto8


きっとココはまるょと教えてくれた場所

● 然花抄院


Kyoto1


ギャラリーがあってカフェがあって併設shopの雑貨は
本で見てチェックしてあった窯元さんの。


Kyoto3


この日はファイバーアートの作家さん
石田智子さんの展示をやっていて

● 而生其心 にしょうごしん

京都に来るたびにここに来ちゃうな
そんな場所が増えました


Kyoto2


ここで買ったカステラ 1日しか日持ちがしない
理由は食べてわかった

 * 紙焼きカステラ 然 *

うますぎるっ☆

機会があったら是非ご賞味を!


Kyoto


京都は早朝か夜が好き


Kyoto13


すこし寒い春を満喫して東京に戻ったら、
桜のころ一緒にワークショップを開催させていただく
ぺたこさんから新作の帯留めが届いていました。

● 4月4日 野庵 お針箱の会 半衿編

まぁ まぁ 

なんてかわいいんっー


1


この日、ぺたこさんの新作お披露目即売会もあります。
楽しみな楽しみな春の1日♪

「ちょっと半衿のこと」等、新着の記事があがっています。

お手隙時に覗いてみてくださいっ

| | コメント (6)

2010年3月 8日 (月)

おやすみの日のサッポロ一番味噌スペシャル

寒いおやすみの日
外に出たくなくてごそごそ

確かサッポロ一番の買い置きがあったはず、、

冷蔵庫にもなんもなくって(笑

玉ねぎをやさしく炒めて → スープに赤味噌をちょっと足して
2日間かけて仕込んだ豚角煮投入

しくった!七味もないーっ


Sapporo


そしてサッポロ一番の塩も好き☆

インスタントラーメンを食べる時はなるべくなら具を入れよぅ!
食べ終わってから買い物へ行きました~ ===”└|∵|┐


---------------


今日明日でわしゃわしゃ記事あがります。
後でふぅって休憩のときにでも、もいちど覗いてくださいな。

| | コメント (0)

2010年3月 3日 (水)

佐藤祐介さんの写真展@中野mugs

お世話になっている佐藤祐介さんの写真展に行ってきました。

May I help you ?

写真展だから写真のことは行って見て感じてください(笑

行った後、

「んー。写真っていいな。」ってその人がでるなって
そう思った展示

写真展のご案内、1枚1枚に直筆のメッセージ
丁寧に作られた芳名録は手書き


Mugs


プリントアウトしたらいいとかそういうのじゃなくて

「祐介フォント」に気がついた人はね
まず「彼らしさ」にちょっとうれしくなって
そしてとても考えて言葉を残すと思う

残されたメッセージを彼は大事に持って帰る

佐藤君はそういう目に見えないものを大切にする人で、
写真もそういう瞬間を切り撮って魅せてくれる


Mugs2


居心地の良いカフェでみんなで写真話

私は最近一眼を持ち歩かなくなっていて

「上手い写真ってね、どんな写真のこと?」

「どうして写真なん?」

色んなおバカな問いかけに彼は相変わらずの佐藤節で
一つ一つちゃんと答えをくれた


Mugs4


そしてminamiちゃんはいつも本当に
美味しそうに食べるので私もつられるw

いつ暗室いこうかね


Mugs3


展示は7日(日)までやっています!
ご興味を惹きましたら覗いてみてください。


Mugs1


ゆるやかな時が過ごせます ◎

そして私は私の写真を撮ろうって思いました
いっぱい考えたけどそれしかでけん
まけへ~ん

なんだそりゃw


------------------


今日は桃の節句ですね

安達さん、お雛様画像ありがとうございます!

野庵にもお雛様にちなんだかわいこちゃん
おりまする

多果楽


5378635


| | コメント (0)

2010年3月 1日 (月)

大人の修学旅行

この間、伊東に大人の修学旅行に行ってきました◎

大人の ...


Trip


この辺が大人度高しw 


Itou5


大人? 


Trip1


続きは明日!


--------------


伊東で早咲きのサクラを ぱしゃ

そのサクラでTOPフラッシュと桜の時季の
ワークショップ記事、あがっています!


Itou20


蒼空の花、とてもきれいでしたー♪

| | コメント (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »