« 今日は立春 はるかぜ こおりをとく | トップページ | むちぷり水餃子が食べたくて »

2010年2月 9日 (火)

おつかれさま 感謝して◎針供養の日

2月8日は針供養 一緒にお参りにいきますか~?

とお誘いをいただいたので行ってきました。


Ohari4


ここは新宿 正受院さん


Ohari1


折れたり曲がったりがんばったお針は

最後くらいはっ

という感謝の気持ちでやわらかなお豆腐に挿されていた


Ohari6


昨年1年間のイタんだお針を納める

一時よりずいぶん少なくなったとか


Ohari5


写真には写ってないけれど、出店もあり
花巫女さんもいて境内はずいぶん賑やかでした

TVクルーも来てたし


Ohari7


集められた針は最後に 土瓶 に入れ埋められるとか


Ohari3


江戸末期から伝わるすてきな風習
仕事の合間でしたが、今日は来れてよかった

そんな昔じゃない時代
お針仕事は女性の大切な役割分担のひとつで

使うお道具に感謝して1年の上達を祈るだいじな日


Ohari2


かわいい和服姿、たくさん見かけました!


Ohari8


めんこい子も


Menkoi


和裁士さくらさんは今年、転機の年
なにを願ったんだろ

一生懸命な横顔がキレイでしたっ

野庵も足並みそろえて育っていければいいな (人)


Sakurasan


さくらさんが最後にお買い物。

こういう機会にしか販売していない お針

このお針は野庵の大切なお客様のため用


Ohari


HPではまだですが一足先にここで告知します◎

野庵、2010年4月4日、新宿は成子常圓寺さんで
ぺたこさんといっしょに半衿つけのワークショップを
開催いたします。

手刺繍のとってもかわいい半衿のデザインを手がけるぺたこさん

  * 毬詠の言葉でご紹介 

ぺたこさんの半衿を教材に使い、半衿のつけかえが
毎回楽しくなるように、和裁士さんにうるわしの半衿つけを
教えていただきます。

当日はぺたこさんのドキドキする新作のお披露目や即売会も ◎

Photo_2

● 日 時 4月 4日 Sun

  第一部 12:00~14:0

  第二部 15:00~17:00 

● 場 所 新宿 常圓寺

● 参加費用 ¥5500 -

半衿等材料・季節のお茶菓子付



● 内容詳細  Index 参照 (順次UP!12月15日~)

● 定   員  各会 20名   

     ▼ ご応募・問合せ等はすべて下記まで ▼

           yarn.event@gmail.com

お申込みの際はメールのタイトルを 【お針箱の会 参加の件】
として

   ・氏名 ・ご連絡先 ・参加希望の会の時間

を正確にご明記ください。


Sakura1_2


常圓寺さんは江戸三名木の桜の1本が入り口にあって
当日見ごろだといいですねぇ 

あと誤解がないよう書いときます

私、ボタンつけくらいしかできなくて (;´▽`A`` 
なのでこの日は生徒として参加してまーす

|

« 今日は立春 はるかぜ こおりをとく | トップページ | むちぷり水餃子が食べたくて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。