« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月26日 (金)

榮さん新作 「寒牡丹」 のこと

榮さんの新作 【 寒牡丹 】 がTOPフラッシュにきています!
今週末までのウルトラ限定スペシャルバージョン(笑


Upimage12

↑ これとか

ボツったフラッシュ候補がまたいろいろw 

↓ あれとか


Upimage11


この簪は今よりがんばろうって、次の一歩踏み出そうよって
榮さんの気概がとても込められていて。

造形、立ち上がる色のグラデーションと艶
はじめてみた時は言葉がでなかった。


Favorite


この嬉しい勢いをお客様にどう伝えればいいんだろって。

今回、榮さんの美しいをとても深く理解して切り撮ってくれる
カメラマンさんに写真を依頼しました

頼んでよかったって思う


Botan480


作品専用HPの写真がまたスゴイんだ
お手隙時に是非覗いてみてください ◎

 * 鏡花水月 2010春  (photos をクリックすると全画像が出てきます。 )

榮さんからお客様にこう挿すと美しいポイントまで
いただてます

「右挿し用に作りました (挿した時、金具は横向き)
後頭部に挿すと耳上に牡丹の横顔がすこし見えると
キレイだと思います。 」

寒牡丹 】 本日落札日


38181635480


牡丹について調べていたら中国を代表する華だから、
中国の女性の歴史も浮かんできた。

中華の美女の条件 纏足(てんそく) のこととかも。

その時代時代の 美しさ って難しいね。
継がれてきた文化だし。


Botan4801


私は今がそんな悪い時代じゃないと思っていて。

自分の足で立って、どこにだって出て行ける。
どこにいても学んだり出逢ったりする機会があって。
今 じゃなきゃwebshop 野庵 は存在してなかったしw

思いきって外に出て、走って転んで後悔もして(笑 
そしてまた道を探していければなって思う。


3978480


おしべは春からの出逢いをイメージした
様々なカタチと色の輝石。

踏み出すときに後押ししてくれる、
そんな一挿しになればいいなと願い、
大切にお包みして送り出します


----------------


みなさま、春めく良い週末をお過ごしください。
私は今晩から関西へ入りまーす


| | コメント (2)

2010年2月24日 (水)

仲良しのお花屋さん

週に1度顔を合わせるお花屋さん
もう5年に渡るお付き合い

「なに、もってく?」

「・・・ (;д;) イソガシスギテナンデモイィ」

「今週はどんな週にしたい?」

「負けないぜ、元気いっぱつ みたいなw」

出てきたのは真っ赤な八重のガーベラ


Yae_2


おー  気合入ってていぃ赤だ ☆

気分転換にお花、オススメ

よしっ 穴がないかもっかい見直しするべ!

| | コメント (0)

2010年2月23日 (火)

夢は青山(せいざん)の旧酒楼をめぐる

榮さん 【 寒牡丹 】 いよいよup!

新境地到達!の作品、その佇まいにため息がでました。


3493blog


こういう瞬間に出逢えるからこの仕事やめられなぃ

まずはお知らせ第1号

| | コメント (2)

2010年2月22日 (月)

ごぼうすーぷ

風邪ひいてお腹こわした(笑

こんな日はよく作る簡単ごぼうすーぷ

① 適当に切ったごぼう1本をお水にさらしてアクとり

② その間にタマネギ(1個)スライス

③ 切ったごぼうとたまねぎをオリーブオイルで炒めて
   ひたひたのお水で野菜がやわらかくなるまで煮ます
   
④ ミキサー (私はバーミックス)

⑤ お鍋に④と牛乳を入れて好みの濃度にして塩・胡椒

⑥ ポイントは牛乳を沸騰させないこと。


Gobousoup


胃にやさしい味(薄い)だから温めなおすときに
オリーブオイルか生クリームを足すとコクが出ます◎

お塩はハーブ塩、胡椒は挽き立て
オリーブオイルはそれだけで飲めちゃう
サラダやパンにつけても美味しい極上もの

良い調味料は美味しいを深めてくれるから好き ^ ^

そして待っていたツバメさんが飛んできた~!


Tsubame


今晩夜中になると思いますが榮さんの新作もUP!
4月のワークショップお知らせも水面下でばくばく準備中

諸々あともうちょっとお待ちくださいっ

| | コメント (1)

2010年2月20日 (土)

榮 新作 名花十二客 「寒牡丹」

早春の冷たさとやわらかさをまとう


06


そんなかんざしが一客、庵に届けられました

詳細は月曜日に


04b


週末は晴れるようですね
みなさまどうぞよい週末をお過ごしください ^ ^


                          photo 山崎 理 

| | コメント (0)

2010年2月18日 (木)

冬の森の匂い たいせつな場所のこと

去年、仲良しさん何人かでシェアハウスはじめました

そこはちょっと遠い 海と田園のまだむこうの森のなか


Fo13


この前、久しぶりに向かった

着いたら真夜中で
(今度は絶対ヘッドライトを忘れなぃでおこう)

早々にアルコールを入れてこの日は就寝

そしてやっぱおつまみには 「えびせん」 っしょ (笑


Fo1


薪をくべ、暖炉に火がはいる

こんな沢山のマッチ、久しぶりに見た

マッチの火は着火マンみたいなおりこうさんじゃなくて
すぐ燃え広がって熱い

そんな当たり前を思い出してなんか嬉しくなった夜


Fo14


薪のはぜる音

雨が降って葉っぱにぶつかる音

イガイガが抜けてく


Fo


雨の朝はけっこうひんやり

でも土と木の匂いがして気持ちいい


Fo11


キッチンではお友達が朝ごはんの準備

ここは普段は目隠し
ロールスクリーンの向こう側


Fo3


= 手際よく完成 =

今日の献立は~


Fo2


パ パ パンケーキ! バナナパンケーキだっ

すご美味しぃ~

ふわすぃーとな中にちょっと塩気 隠し味スゴッ!

お料理はほんとクリエイティブだね

今度どうやってお返ししようか悩む ・・・ 
美味しいをシェアできるってすごくシアワセ


Fo5


コンビーフは普段私は買わなくて

みんなでお料理をつくったりするとね、
自分じゃ知らない味とかお料理方法もシェアできて
それがすごい新鮮で楽しい


Fo6


予定はない

まっしろ時間 そいうの割にだいじ

写真を撮ったりデッキでパイプだったりw


Fo7


雨の音を聞いて熱いコーヒー
とてもぜいたくなぁって思う

30歳をすぎて My Happy がだんだんわかってきた

どんなとき、どんな人といると楽しいのか
なにがほしくてなにがいらないのか


Fo10


ここは東京よりすこし不便

薪はもちろん自分たちで割る

ここにくると、都会の快適さに感謝する
ただそんなに要らないことにも気がつく 


Fo8


当たり前には用意されていないから
必要なものを自分で調達

みんな山の空気が大好きで、仲良しさんの中には
オオカミ犬もいるからね

お外に薪ストーブができてた


Fo9


久しぶりに行ったらルーフが新しくなってて

なにもお手伝いできてなくてごめんなさいっ


Fo12


24時間もいれなかったけどなんか抜けてった

ツリーハウスの屋根に登ったときと
同じ感覚がここにはあって

 * ツリーハウスに行った日のこと

昨夜はドリームキャッチャーのそばで寝たしねw


Fo4


寒かったけど冬だし(笑 
こういう季節感は鈍らせたくない

森にいるみんなはご機嫌に遊んで
そしてまた外に飛びたつ

ムリしないで過ごす時間
今度はいつ来れるかな

よし、復活  弱っちぃ自分にまけんっ


Fo16


ここには美味しいスパイス屋さんがあって

元気になれる素、たくさん買ってきた!


Fo15


そんなこんなで息を抜いてる毬詠でした

四季の森、ちょっとづつここで紹介出来ればいいなと思ってます ◎

| | コメント (3)

仕事ときどき呑み会

美味しいお酒をしっとり呑んでそうですね

って言われて、、

えと

いろいろデス


なので今日は日常を(笑

日常だからコストと時間に制約はあって。

こだわるべきは 食 か 酒 か 空間 かみたいなw

この日は新潟からのお取り寄せ ヽ(´▽`)/バンザーイ


Nomi2


直前まで仕事場にいたこの日

なんか色々出来てた  ほんとありがとー

いつも思う

なんらかしらみんな忙しくてみんな大変
そのなかでのことだから余計、感謝する (人)


Nomi1


ま、まずはいっぱい

そして、お猪口じゃないw 


Nomi5


事前に 「顔を隠してください」 メールが
あったので今回は覆面でいきます

おもたせ1 

  巣鴨名産 おっぱいまんじゅう

しっとり感 0% 、、


Nomi3


イチゴ大福 のマーク だったみたいw


Nomi4


ほろ酔いどれ


Nomi6


ナゴナゴでゴロゴロ

こういう瞬間がとてもだいじ


Nomi


世間はバレンタインムード一色の時季
気遣う一人がみんなにチョコレートを 

サプライズギフトはうれしかった~
お返しはもっすごい驚かせたいな (。・w・。 )ウキウキ

おもたせ2

  右端 目黒 OGGI チョコレートケーキ

ここのチョコはお酒がふんだんに練りこまれてて
ものすごくアルコールにあうw

この日はオレンジチョコレートケーキ

フランボワーズもすご旨ぃ


Nomi8


そんなこんなで解散時間

みんないい大人だからね


Nomi9


よく食べよく働きよく遊び 

バランスとるって重要だw


--------------


Hiloko さんのBag 【 Nero 】 本日落札日♪

美しいカタチ やわらかな色 
とんがってるけどどんな風景にも馴染む

オススメです◎


Nyaa480

| | コメント (0)

2010年2月16日 (火)

色んなお知らせとほわわ着物女子画像

最近PCがクラッシュして (またなんかーっ!)
編集作業が難航中 

そんななか

鞄作家 Hilokoさんの新作 にゃあ 【 Nero


Nyaa


このコはいつもと形が違う

 ひょうたん型 

ちょっと北欧テイスト すごキュートでかわいい


Nya480


吉祥獣のカードも到着してて

月成 【 和寅 】


Tora


1年続く 寅 トラ とら 

2010を象徴するメモリアルな作品として
あちこちで走ってもらってます 

伯兆 【 庚ノ寅 Kanoe no Tora 】


Makietora


この間ね、みんなで "着物お出かけ始め"

そのときの記事があがりました!

  ● 早春のお出かけコーデ ご報告

月夜さんの キモノけもの道 も - ハイカラさん編 - に更新!

このレトロモダンなコーデ、かわいかったー

黒の分量や手持ちの小物との組み合わせ
自分ならどう着こなせるかなって見つめちゃいまひた


Tsukiyo


ご報告には minami ちゃんの蝶かんざしの
工夫も書かれています。

「今年はがんばってお着物着よう」

そう思ったぷらキモノ散歩


Minami5


キモノ写真は今回、フォトグラファ 山崎理氏

野庵のかわいいキレイ

美しく麗しく切り撮ってくださいました♪


Mimami4


深堀隆介氏の展示のご報告もバクバク続かせます~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

むちぷり水餃子が食べたくて

ある日

水餃子 ビール カモ~ン な夢を見て


Thegyouza


食べに行ったりしてたのですが

皮から作った茹でたての餃子のつるぷり感が
も、どーしても食べたくて(笑

水餃子作り はじめっ!

  * 参考レシピ オールアバウト 男の料理 *

● 皮仕込み

強力粉と薄力粉の配分で口触りが変わります
今回はむちむち追求なので、私はほぼ強力粉で作りました

分量は正確に計りましょー


Gyouza


無心にこねます

かなり楽しい♪

まるっとラップで包んで、廊下で一晩寝かせます 
良い安眠は伸びる切れない皮をつくる◎


Gyouza1


● 餡仕込み

季節によって白菜かキャベツをひらすらみじん切り

餃子作り、何も考えたくないときにオススメ
考えてもしょうがない気になってくる


Gyouza6


10個分の材料にエビと韮(ニラ)投入

この組み合わせは焼いても美味しい

餃子の餡の組み合わせは無限で

キノコ&牛 も ステキ味 


Gyouza5


ひき肉より塊肉を潰すほうが絶対食感がいい
そして粘りが出るまで混ぜ合わせ

手が汚れる作業は、どしてこんな楽しいんだろ

手のひらで感じる味ってあると思う 
そしてお肉を混ぜる手はかなり冷たい


Gyouza4


皮包みは誰かとお話しながらだとあっという間
一人だと無心になれます


Gyouza3


欲張って餡をいっぱい包むと
すぐお腹いっぱいになる

皮を味わうときは小さめをたくさんがいいかな


Gyouza2


いただきまっす 

手間はかかるけど、水餃子は失敗がなくて低予算で
なにより絶対お家できたてが美味しいです


Gyouza7


最後の口直しは Drogon Beard Candy 龍鬚糖

香港の砂糖菓子


Fin


1日がかりのイベントにすると最高に酔えて盛り上がれます

はぁ

オナカマンプク大満足 (人)

| | コメント (4)

2010年2月 9日 (火)

おつかれさま 感謝して◎針供養の日

2月8日は針供養 一緒にお参りにいきますか~?

とお誘いをいただいたので行ってきました。


Ohari4


ここは新宿 正受院さん


Ohari1


折れたり曲がったりがんばったお針は

最後くらいはっ

という感謝の気持ちでやわらかなお豆腐に挿されていた


Ohari6


昨年1年間のイタんだお針を納める

一時よりずいぶん少なくなったとか


Ohari5


写真には写ってないけれど、出店もあり
花巫女さんもいて境内はずいぶん賑やかでした

TVクルーも来てたし


Ohari7


集められた針は最後に 土瓶 に入れ埋められるとか


Ohari3


江戸末期から伝わるすてきな風習
仕事の合間でしたが、今日は来れてよかった

そんな昔じゃない時代
お針仕事は女性の大切な役割分担のひとつで

使うお道具に感謝して1年の上達を祈るだいじな日


Ohari2


かわいい和服姿、たくさん見かけました!


Ohari8


めんこい子も


Menkoi


和裁士さくらさんは今年、転機の年
なにを願ったんだろ

一生懸命な横顔がキレイでしたっ

野庵も足並みそろえて育っていければいいな (人)


Sakurasan


さくらさんが最後にお買い物。

こういう機会にしか販売していない お針

このお針は野庵の大切なお客様のため用


Ohari


HPではまだですが一足先にここで告知します◎

野庵、2010年4月4日、新宿は成子常圓寺さんで
ぺたこさんといっしょに半衿つけのワークショップを
開催いたします。

手刺繍のとってもかわいい半衿のデザインを手がけるぺたこさん

  * 毬詠の言葉でご紹介 

ぺたこさんの半衿を教材に使い、半衿のつけかえが
毎回楽しくなるように、和裁士さんにうるわしの半衿つけを
教えていただきます。

当日はぺたこさんのドキドキする新作のお披露目や即売会も ◎

Photo_2

● 日 時 4月 4日 Sun

  第一部 12:00~14:0

  第二部 15:00~17:00 

● 場 所 新宿 常圓寺

● 参加費用 ¥5500 -

半衿等材料・季節のお茶菓子付



● 内容詳細  Index 参照 (順次UP!12月15日~)

● 定   員  各会 20名   

     ▼ ご応募・問合せ等はすべて下記まで ▼

           yarn.event@gmail.com

お申込みの際はメールのタイトルを 【お針箱の会 参加の件】
として

   ・氏名 ・ご連絡先 ・参加希望の会の時間

を正確にご明記ください。


Sakura1_2


常圓寺さんは江戸三名木の桜の1本が入り口にあって
当日見ごろだといいですねぇ 

あと誤解がないよう書いときます

私、ボタンつけくらいしかできなくて (;´▽`A`` 
なのでこの日は生徒として参加してまーす

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

今日は立春 はるかぜ こおりをとく

2月4日 立春 「春の気 立つをもってなり」

昨晩は節分でしたね~
豆まきされましたかな?

かつては立春を年初としてた頃、
新しい年の幸運を願って立春の前日の「節分」に
邪を祓って清々しく春をお迎えしてたとか。

玉穂さんから 「立春のおくりもの」 届いてます 


東風 Harukaze


Gyokusui480


東からふわり流れてくる春の匂いは冬の氷をとかし、
足下では新しい芽がゆっくり地表へ出る準備

銀細工とは思えない、繊細な四季の表情を運ぶ帯留
こういう作品が届くとほんとうれしぃ

薄氷 Usurahi


Gyokusuir


お届けは肌で春を感じられる3月頃♪
立春のおくりもの 』 がかなりのお値打ちかと。


Harukaze4801_2


立春以降にご注文いただいたお客様へ
2010年の吉祥獣のカードを添えて送り出しますのでお楽しみ◎


Card_omote


あったかい春が待ち遠しいなぁ 


Card_ura

| | コメント (0)

2010年2月 2日 (火)

IZU PHOTO MUSEUM 杉本博司さんの講演行った◎

この前、静岡へ行きました

クレマチスの丘に IZU PHOTO MUSEUM ができたって聞いて!

しかもそれが杉本博司さんディレクションで
講演会があるとなったら行くしかない 


Izu1


クレマチスの丘はヴァンジ彫刻庭園美術館もあって
大好きな場所です


Izu


この日はコンパクトデジカメ 
一眼も面白いけどしゃかぽん撮れるコンデジもいいね♪


Izu5


カメラ仲良しさんは趣味もあって
@(o・ェ・)@人@(・ェ・o)@ ♪


Izu3


「見て!カバンおそろいだよっ ちょーかわぃいねー
とかなんとか言われて、舞いあがってまちた ↑


Izu2


杉本博司さん わかりますか?

数年前、千手観音像の海を見た

それは京都の三十三間堂のスゴイ写真
斬新さが忘れられなくて、だれが撮ったんだろって

杉本博司 「Sea of Buddhas」 ←画像検索ででてきます


Brutus


リアル杉本さんはもうクラクラするぐらいいかしたオジサマで
これはまた直島に行かねばっ!と勤労意欲が増しました(笑

古美術の審美眼 作品に対する真摯さ
貪欲な表現 隙のない強さ 

こういう人がいるんだって なんか嬉しくなった

講演後、すぐ車へ 

この美術館は丘陵地にあって、この日は晴天
もうすぐマジックアワー


Izu6


今日の日の夕焼けは今だけで


Photo_is_4


カメラ持って薄着で走ってく私たちは
ま、おバカさんだなw


Photo_is_happy


はぁはぁし尽くしたあとは海が見えたので漁港へ


Numazu


近海のお魚が好きです


Osushi


金目鯛は煮付けも握りも旨いなぁ


Kinme


沼津港、色々いかしてました
楽しかったです ◎


Sakana


表現 はエゴで傲慢かもしれない
でも、こころが震える瞬間があって

みんなで色んな空を見て肌で感じて
それぞれが探してるもの
すこしづつでも見つかればいいなって思う


Sea


わたしはまずは基礎力か
道は長そだ、、orz


| | コメント (0)

2010年2月 1日 (月)

イロイロ いろんな色

今、 色について 勉強してます "φ(・ェ・o)~

効果とか

すごぃ

感覚的に この組み合わせはきれえ とか
知っていてもきちんと学問になってるんだね(笑

私、知らなさすぎっ?!

白にも色々 


White


やわらかなお味しみしみの切干大根

世の中は彩りに溢れてる


Color


イソガシイ を言い訳に勉強不足で突っ走ってたので
きちんと勉強時間をとるようにしました

知らないことを知るのはすごく楽しい
ただ、この歳になって 自分を知る ってコワすぎで (00;

拙くて、知らなくて、この力のなさかよ、、みたいな
ビビリだから動けなくなってかたまってしまひました(笑


Go


今までを否定しない 
気がついたところからがんばる(しかない)けんー

この詩が好きです ↓

自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ 
    (茨木のりこ 自分の感受性くらい

イメージする場所は広くて明るいから、みんなでおにごっこ出来る◎
よしがんばろっ

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »