咲いた
ちょっと1週間ほど体調を崩してまひた
お仕事仲間からのお見舞い
花が咲くころ治るとおもうよ
夜になるとごんごn上がる熱に涙目
ハヒュハヒュしながら、ふくらんでくる蕾を見て
だいじょぶ がんばれ > アタシ
完全復活 ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノラララ
とっても暗示にかかりやすい毬詠でした、、
季節の色を封じる榮さんの 【 南天 】 、明日落札日ですー
ちょっと1週間ほど体調を崩してまひた
お仕事仲間からのお見舞い
花が咲くころ治るとおもうよ
夜になるとごんごn上がる熱に涙目
ハヒュハヒュしながら、ふくらんでくる蕾を見て
だいじょぶ がんばれ > アタシ
完全復活 ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノラララ
とっても暗示にかかりやすい毬詠でした、、
季節の色を封じる榮さんの 【 南天 】 、明日落札日ですー
すごいことになったー☆
Black snow でお世話になったTaromixさん × 神田サオリさんが
梅田の "ブリーゼブリーゼ" で行われるトヨタ レクサスRX新車発表会で
セッションするですー
■ 2月21・22日 大阪 Taromix×神田サオリ
1st. STAGE 14:00-14:30
2nd.STAGE 16:30-17:00
んでもって、STAFFとして毬詠、現場チョコマカしてるかと
Taroさんの音で包まれるサオリさんのライブ力
すごーぃ♪
今回、私はただの第三者で楽しめる。
嬉しい願いが叶った
ご都合あう方は是非、遊びにいらしてください。
このトヨタのセッション、全国4都市でサオリさん×アーティストで
行われるのですが、メンバー全員すごすぎでありえん。
イベント詳細はこちら ↓ (全てFree)
■ 2月7・8日 仙台 ■2月14・15日 札幌
橋本和昌×神田サオリ
こちらは終了してサオリさんBlogに、ご報告があがってます。
あんねー、Taro兄さまの写真、毬詠撮ったやつなん
なんかうれしーっ♪
歌留多記事、これで終了です。
きちんとした当日の様子記事は → こっち で
舞台裏をすこし紹介していきまーす。
ゆうセンセ、変わらず健在☆
当日の帯結びは全員違う。
帯でもっともっと楽しいが広がる。
今年は 【 帯の会 】 やりますょ~♪
着物組は一度はみんなお世話になってますよね。
野庵、今年は 男子ノヨソホヒ に本腰入れたいと思ってますw
当日2日前、ファイアーYuki君からのメール
「今回のテーマ決めました!
若気の至り ~ エロス ~ でいきます! 」
毬詠、夜中にひっくりかえる、、( ゚ ▽ ゚ ;)ハィ?!
ソレハ決定事項ナン?!
けど、自由にやってほしくて大人に対応。
お寺だから 禁断 だね って一応お返事。
禁断のエロス出てましたねー
そしてだれ?!毬詠のカメラで、彼連写してたん (笑)
リハ時からみんな魅入っちゃって
月夜さんが 「うわっ。Yuki君すごいよ。テンションだだあがった↑」
って口に出してたもん。
月夜さんが手放しで個人を誉めることはあんまない。
なんかYuki君にジェラシー、、(・ε・)プップクプー
お帰りの和太鼓のお見送り演奏、あんまりカッコ良くて
みんな感動していたのですがっ。
〆に 「気をつけ!」 「礼っ!」 の号令。
場にいた全員がなんだか気恥ずかしくて
はーとがキュンとなりました
= お客様感想抜粋 =
「ああ 太鼓メンズ かわいかったなあー
「気をつけ、礼!ありがとーございましたあ!」っって。。。。 笑
そして演奏、爽快でした。
すき が 溢れていて 心地よかったです
青春☆オーラを浴び 笑 」
待ってる間のLa casta。
こうみるとなんか少年で可愛いい。
水屋はゆうセンセが1人切り盛り。
今回もつつがなく終了。
あ。
毬詠、履物忘れてね。
当日こんな場面も。
(ゆうさん、後ろで笑いすぎ、、)
走ってった先で全体写真
2009年 歌留多チームお疲れ様でした!!
お寺さんでは11月1日より2月10日まで100日間
水をかぶり続ける寒荒行がなされていたときに
今回の歌留多の会を開催させていただきました。
心から感謝します (人)
そんなこんなな歌留多は毎年恒例です。
今年の出逢いが来年を紡いでいく。
ひとつひとつの出逢いを初戀のようにドキドキして
大切に受けとめ、広げていく1年でありますよう
そんな想いをこめた作品があがっています。
神田サオリ 【 初戀 】
来年もみんなで楽しいといいねー (* ̄∇ ̄*)。
TEAM野庵 歌留多の会の装い編 UPされてます
みんなかわいぃ すごく可愛ぃくて大満足 (* ̄▽ ̄*)ノ"
そして艶ぽくてステキ
男子着物の番外編も大人気
なぁ。
なんで毬詠の写真だけしっとり系がないんー?!
毬詠ママン、「七五三のときと同じお顔してるわぁ♪」 大喜びしてまひた、、
そして、ママンお誕生日おめでとです
雪のなかはしゃいだからか、夜になると発熱中…
南天、かろうじてヤフオクにはUPされてますが
ちょっと正気で見直してお披露目しまふ
今年、初めての雪、みましたーっ
嬉しすぎてはしゃぎすぎてずっと外で
パシャパシャやってたらしもやけになった、、(泣
雪のなかの散りかけの水仙にドキドキ
こんな日はお散歩でしょぅ♪
仲良しさんに紹介された展示が気になったので行ってきました。
のびゆくガラスの優美さに溜息
メヌエットを奏でるような動きのあるガラスオブジェ
HPには車を使った作品等、圧巻される硝子の世界が。
- her songs are floating -
ご興味惹きましたら、直接覗いてみてください。
このドキドキは直接感じないともったいない(笑
2月1日(sun) までやっているとのこと。
* ギャラリー MITATE *
東京都港区西麻布3-16-28 le bain 1F
今回の展示、アクセサリーが多数販売されていて。
水球を抱くようなこのコに恋をした。
んー、どうやってコーディネートしよかな♪
また、ここのギャラリー一角がとっても気持ちよくて。
入口のツボにはまったステキ和菓子屋 HIGASHIYA さんはお食事もできる感じ。
なんでいままで気がつかなかったんだろー。
六本木はあんま興味が惹かれないんですが、ここは覚えておこう ◎
書きためていたもの、UPしていきまーす♪
年明け、La casta の練習を見に
カメラ持ってらんらプチ遠足
現役大学生の彼ら。一人が在籍している大学のスタジオでの練習。
すごぃ気持ち良い構内で。
教会があって空が切りとられてなくて良い環境なぁ。
日本じゃないみたいだっ。
おぉ。
昨年、初めて彼らを見たときからまた上手くなってる。
この世代って成長が早くてほんと面白い。
あと、だんだん5人の個性もわかってきた(笑
本番まであとすこし、音に深みがでてくる。
正直、太鼓の音色がこんなに表情を持つってことを
彼らから教わって。
これで声と眼に迷いが走らなければ、初春の雰囲気は任せれる。
やばぃ 私がお腹いたくなてきたー、、(泣
今日は 「大寒」
一年二十四節気のしめくくり。
小豆じゃなくて雑穀米のお粥さん。
小正月のとき土鍋でわんさか炊いて皆で食べた。
これで今年1年、食いっぱぐれなし d( = ̄+∇ ̄=)。
イベント翌日はご挨拶周りの日。
そしてお寺の門は閉ざされた。
- 日常と非日常の境 -
ほんとうにお世話になりました。
歌留多の会記事は明日からあがりだします☆
Photographer からあがってくる写真の1枚1枚に
ドキドキがとまらんくなった。
↓ これ ↓ かけて、闘いましたよっ!
毬詠も榮さんの簪、ほしぃ、、
おわた。
昨日の歌留多の会は毎年恒例で。
これで野庵イベントは白紙の予定になりました~
ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ラララン♪
あ。 ワークショップや着付けの会はありますから!
そしてやっと風邪がひける (← ちょっと違う)
ご褒美のようなタイミングでお土産が☆
朝少し早く起きて、いただいた紅茶の封を切る。
マリアージュフレールのお茶はほんと美味しぃん。
お寺イベントにちなんで茶銘は 【 BOUDDHA BLEU 】
緑茶ベースのフレーバーだっ。
これ爽やかだからお茶漬けにいいかも♪
(鮭より鯛とか白身系で皮はコンガリ ジュル)
よーこさーん、粋なおみやげ ありがとうです。
Photographer から写真が届いたら、また編集作業の日々に
突入するから今だけはにゃにゃn
あ。 気がつきましたか?
神田サオリさんの新作足袋 【 - 福便 Fuku tayori - 】 あがっています。
そして、榮さんからお年玉が。
* もちもち雪ウサギのミニ簪
これは次にお披露目する作品のお年賀についてきます ♪
一呼吸置いたら、新作バンバンいきますょー。
(榮さんの次の新作はサオリさんの頁(↑)でちチラ見せされてまーす )
この一年、だれも事故やケガがなくてほんと良かた。
2009年1月18日 新宿常圓寺にて催しました歌留多の会、
無事盛会を迎えましたことを、まずはご報告いたします。
この日の歌留多会は平均年齢が
ググーっとさがった会となりました(笑
曇天の寒空のなか、足を運んでいただいたお客様、
そして関ってくださったすべての方に心から感謝します。
新春のドキドキをみんなで体感した、
そんな1日であったなら嬉しいです。
TEAM野庵全員が初春の清々しい大気を
耳で眼で受けとめた日となりました。
また、元気なお顔でみんなで季節を感じれればと願います。
ゆっくりご報告レポあげていきます。
(今回は映像もあるかと )
んー Yuki 君、La casta のみんな 多謝 (人)
寒さのなか、半そでである意味もっすごく荒行、、
風邪ひかんようにしてくださいね。
● 大きい画像
あー、もうほんとカッコ良かった
めちゃくちゃテンションあがった日をありがとです。
あれから14年、今日は君を想いだす日。
「またね」 は なかった。
あの日の私たちと同じ歳のコたちと今、絡んでいて。
彼らは、今からいろんなことがある中で大きく成長していくんなぁって。
それに立ち会えるの、すごい楽しみで嬉しい。
日々のあたりまえは奇跡的な一瞬の積み重ねで
やさしく見える冬の夕暮れに感謝する。
またね は当たり前じゃないから
今 は愛しい。
あー、今日はやっぱダメだ。 色々思い出して毎年寝れんくなる。
大震災の教訓が生かされてることを心から願う。
地震、こわいですから。
防災グッズは整理してくださいね。
そぉだ
今日は小正月なんっ。 小豆粥、食べなきゃねー!!
本日榮さんのかんざし、落札日です。
これは耳の後ろの低い位置に、頭のカーブに沿うように
整形されていて。
とても控えめなのに華やかで美しいです。
● 名花十二客 寒梅 ●
榮さんステキNews、まだまだ続きますょ☆
日々、要check !!
広島で 明けました のご挨拶。
最初に交わしたのは 桃ちゃん と ゆきちゃん。
両方ともほんとに良い作品を創る作家さん。
活躍は遠く聞いて、がんばるPOWERに
いつも元気をもらう。
久しぶりに顔を合わせると嬉しくて、
私達はきっとウルサイね。
そして各々超絶マイペース。
ゆきちゃんが掃除機をかけてる間、桃ちゃんは読書。
私はお家にいた可愛くないウサギにヒトメボレして激写
このコ、毬詠んちに連れて帰りたかった...
ゆきちゃんちは川沿い。
流れる水辺はとても心地ちいぃ。
私は引越し魔で(笑
お家さがしのキーワードは南部屋 水辺 風が抜けること。
(今のところも荒川の土手が近いん。)
次はどこへ行こぅ。
日も暮れてきたのでお鍋の準備。
この日って何鍋だったけー
アツアツキムチ?!
最後のお餅は憶えてるんにーっ
みんなしてぼろ酔いでご機嫌
ダメです。 私は笑えるほどワインに弱くて。
イベントの事後処理と新年の準備に徹夜続きだったからか
秒殺寝ちゃってまひた、、
新年の最初から小動物化 ・・・。
朝、 ● 伊都岐 で買った珈琲豆を挽いてまったりほわわn。
この珈琲缶まで本当シンプル可愛ぃ。
そだ!
ゆきちゃん、あのコーヒービーカーってどこのだっけ?
尾道にも行きたいし、倉敷も近いし。
女子が3人集まるとテンション高くてなにやっても笑える ☆
ゆきちゃんは鍛冶屋、アイアン作家さん。
今回、とても大きなキャンドルスタンドをお願いした。
2009年、炎 は大事なキーワード。
どんな風が吹いて、どんな炎の色になるだろ
今年もみんなで楽しんでたいなぁ。
桃ちゃん ゆきちゃん 良いお正月をありがとう!!
今度会うときも、女子度高くして元気で会いたぃ。
毬詠、メイクもっとがんばるけん (爆
そしてママンの顔を見に新大阪へ
記憶を遡って… 1月1日のこと
宮島にいました。
何百年も前から海のなかにある鳥居。
存在自体が不思議でしかたなくて、ずっと見たかった。
ふつう、つくろうと思わんだろー
人ごみが苦手なので参拝客には紛れず
海と空をパシャパシャ
お友達の先導で観光地のなかの路地裏へ。
路地ってほんと楽しい
笑えるほど方向音痴なので迷いまくって
二度辿りつけない場所も沢山あるけど。
迷ってる自覚がないのでそれすら楽しぃ♪
町屋をリノベーションしたカフェ ● 伊都岐 いつき
厳島(いつくしま)は、かつて神を斎(いつ)きまつる島という意味で
「伊都岐島」 と呼ばれていたとか。
珈琲の香りがする空間はぜいたくな間の取り方で全部で約10席。
ここの 間 / しつらえ はすごかた。
無垢の木机 アンティークの木馬 アジアの古布
豊かなのに無駄なものがまるでない。
とがってなくて気持ちいい空気感はオーナーのお人柄かな。
また、Sweets が絶品
生チョコのグラスはどこかのアンティークか。
硝子が良い色になってたから。
濃厚なチーズケーキ、ここまで味にこだわったカフェは
あまり見ない。 生半可でない手づくりの味。
メニューを見るとベーコン等も自家製って書いてた。
ケーキがのせられてきた黒盆はフランスの瓦だとか。
もう、毬詠ここで働きたいです (笑
五感やられまくりました はぃ。
コーヒーを一杯出す際にも、オーナーが豆を選び、
注文を受けてから豆をひき、いれたてを提供する。
基本なんだけれど、ちゃんとできないことが多いなかで
ここの実践力はすごい。
お庭も小さいながらに見事なの。
ここのオーナーは23歳の時に起業したとか。
年齢とか関係ないなぁって最近つくづく思う。
良い年のかさね方をしていきたぃ。
年の初めにここに来れてシアワセだー
ユキ姐 いつもありがとぅ。
ここ12時までやってて、お酒も飲めるのね。
シェリー酒がまろやかで美味しくて。
今度は宮島お泊り旅したいなぁ。
空の色を映す海の色
2009年 最初の陽が落ちる前の空はこわいほど静謐で、
ずっといたかったけど寒さ極限。
宮島と広島市内では空の色も違う。
やっぱ 島 好きだなぁ。
ゆっくり時間をとっていきたい場所の一つがまた増えた。
うれしい。
宮島、かなりおススメです!!
次は かしまし鍋会 の記事いきまっす
お家に おこた ありますか?
買おうかすごく悩んで、毎年買わない (笑
コタツ虫になるのが簡単に想像できるから ・・・
でも、炬燵って確実に仲良しさんが増えるアイテムだと思う。
そんなことを考えてか本能のままか、はとちゃんが
尾賀商店におこた持ち込んで、巣作りしてます
あの空間に こたつ♪
ある意味 すごぃ。
雪の日サービスもあるそうなので関西近郊の人は
● はとお座敷ツアー
遊びに行ってみてください。
= はとちゃんBlog 抜粋 =
偶然、初めてあった人とこたつを共にして気づいたら数時間。。。
なんてことも日々おこっています。
(今日はこたつで盛り上がった結果、mixiにはとコミュ「はとごや」が誕生しました)
この展覧会、西を巡業して最後に東京は谷中へ帰ってきます。
こたつ と一緒にはとちゃんも巡業中
そう!!!
大晦日は
おこた × 蜜柑 ビール × 紅白
毬詠もやりましたー☆
翌日に両家のご両親に挨拶へいくぜっ カップル宅で
2000枚のラベル貼りのお手伝いをさせ…
お蕎麦までいただいてしまった。
ちょっと人生を反省した2008年最後の20時。
よしよし君、ひろひろさん 本当ありがとぅー (人)
懲りずにあそんでください、 次は蒲田焼き肉ツアーだっ!!
行ってきます (笑
絶対7種食べるっ。
決意表明でした
● イベント詳細
こういうイベント良いなぁ
帰ってきました
おなかいぱいです。4種しか食べれませんでした(涙
しかも1種はハッシュドビーフ ≡(:D)┿━<
ま、美味しかったし♪
今週末はへべれけはにゃにゃn
詳細はまた (笑
初稽古、先頭バッターはバレエのバーレッスンから。
3週間、さぼるとダメなぁ。
なんー この背中からお尻下にかけてのうっすら背脂っ・・・
私の腹筋は片足1本、支えられんのか (_△_;!!
指先まで、ぷるぷるにゃぁな初稽古。
まずは気合入れて霜降りさんを削ぎおとす~
野庵HP、初春の雰囲気が溢れています☆
お手隙時にお茶でも飲みながらほっこり覗いて見てください。
月夜さんのアンティーク着物 コーディネート
● キモノけもの道 「謹賀新年」
絵馬書きましたか?
祈願必勝の天満宮さんの丑をイメージして
学生の頃、京都の北野天満宮は毎日原付で通っていて。
ここの梅園は ほわわ ってなる (。・_・。)_・。)_・。)_・。)_・。)。
機会がありましたら、梅を見るためだけに京都も良いと思います♪
菅公さんと親しまれた人の奥様はいったいどんな人やったんかな。
訪れたお寺にどんな人が眠っているか、
知ると旅がちょっと深くなる気がします。
新緑のキレイな季節に岩手へ行きますかねぇ。
明日はお茶の初稽古、兄弟子様から
「朝、待ってますからね」 と直々にお言葉が。
頑張って がんばって 起きねば (汗
七草粥いただきました?
芽吹きゆく若菜の力を感じて、無病息災の願いをこめて。
毬詠、いつも7日に年始のご挨拶周りをするのですが
たねやさんの 【 六瓢息菜 】 をおもたせに持っていきます。
昨年も書いてますね(笑
この日だけ販売、賞味期限もこの日だけ。
なんて潔い銘菓だと、はむはむしながら想って食べます。
2009年も元気に末広がりに ☆
(そしてありがたいことにお仕事山積みで
5日からずっと職場に缶詰・・・(涙)
歌留多の会でお世話になる常圓寺さんへもご挨拶。
広間 40 畳、さてどう使わせていただきますか。
お友達から 「七草粥の日から使うといいよ」 って
ウルトラ素敵な飯茶碗をいただきました。
今週末に 草 ではなく、贅沢7種粥いってみようと思います。
元気の良い鶏さん、みつけてこんとーっ!
そぅ、そろそろ庵の寒梅が咲きだしました。
開花お楽しみです。
新しき年のはじめにかくしこそ 千歳をかねて楽しきをつめ
古今和歌集 大歌所御歌
謹んで新しい年をお祝い申しあげます
1月1日は厳島神社へ詣でてました☆
寝て食べて呑み笑い、大事な人たちと過ごしたお正月休み。
充電キラキラで、東京へ戻ってまいりました
楽しかったー ほんとありがとうです♪
明日(今日?)からお仕事始め。
起きれるのかっ?!
除夜は 「旧年を除く夜」
この日はやっぱり鐘の音を聞きたいです。
最近ではオート化されてたり、騒音の苦情で
鐘つきができないお寺さんも多いとか。
東京でつける場所があるって聞いて行って来ました。
新宿は駅から5分 青梅街道沿い
えっ?! って思うほど高層ビルに囲まれた場所。
1月1日0時をすこしまわって、小田急の出口を出る。
静まりかえった新宿の夜にドキドキするほどのビートで
木鐘 (もくしょう) の高い音が響きわたる。
ぉあ
ゴォーンって、聞こえてきた (● ̄▽ ̄●)。
↑ これは鐘を打つ場所で撮った夜景。
そぅ、ここの鐘は屋上にあって日本一高い鐘楼堂。
お寺さん自体は気持ちいい緑に溢れる。
最初にここを伺ったときは流れる雲とビルのネオンを背景に
寺院独自の香の匂いと読経が強烈に心象に残った。
にこやかに迎えご挨拶を交わすお坊さんの足は素足。
丸まった背筋が伸びる。
ビル街に佇む古刹 この地に立って420年、
それ以前の記録をさかのぼると600年の歴史を抱くお寺。
ここの鐘は1年に1度、つかれるのは大晦日の夜だけ。
そして108回に限らない。
鐘をつきたいと出向いた人全員が打てる。
「打ちっぱなしですよ(笑)」 とお話を伺った。
(* 事前整理券の申込が必要)
肌で感じる除夜の鐘、この子はどんな大人になるんかな。
古い経文等、焚く炎は浄化の火。
野庵は2009年、 火 と向かい合う年になりそぅ。
鐘をつくとき妙に緊張した(笑
煩悩だらけの毬詠、かなりビビリなんです・・・
AM1:00 見慣れた景色に響く鐘の音、
都会にこんな懐の広い場所がある。
それがすごくうれしい。
知らないだけ、東京はそんな悪いところばかりじゃない。
かつては寺子屋の名前の由来どおり、
お寺が文化を発信し広め守る場所だったんです。
そんな懐の広さを野庵の大切なお客様にも触れて欲しいなと。
新春、四季を愛でる皆様とともに、この成子常圓寺さんで
【 野庵 歌留多の会 】 を催します。
● 日時 2009年1月18日(日) 1席目 11:00~ 2席目 14:00~
● 場所 常圓寺 新宿駅徒歩5分 http://www.joenji.jp/
● 限定 1席16名
● 参加費 ¥3800 (野庵特選 季節の口福とお土産付)
● ドレスコード ハレの日の装い
お申込みは yarn.event@gmail.com メール先着順です。
mail の際は ・お名前 ・ご連絡先アドレス ・参加希望時間 をお忘れなく!
(返信メールは1月5日より行います。
届かない場合は info@a-yarn.com までご連絡ください。 )
毎年、新春の華やかな雰囲気をみんなで楽しみたいと
大事に催すちいさなちいさな会です。
残席は約10、告知はこの頁とメールマガジン、mxi の野庵コミュのみ。
百人一首はみんなわからないのでご安心(笑
日本語の美しさをちょっと知りたくなる1日となりそうです。
当日、ハレの日の音が皆様をお出迎えいたします☆
● 2008年 歌留多の会
http://www.a-yarn.com/info/2008/02/index_cf3e.html
● 2007年 歌留多の会
http://plaza.rakuten.co.jp/craftmarie/diary/200702020000/
最近のコメント