« 美味しいごはんが食べたくて | トップページ | 腫れちょる、、 »

2008年11月16日 (日)

できるかな練香っ  リハーサル!

香りの会】 で練香(ねりこう)をつくるってのは毬詠の念願でした。
だから嬉しがってみんなにするよーってお知らせしたら

「なんですか この鹿の * * はっ?!」 って言われた。

    はぃ?  ?( ̄▽ ̄;)?アニョーン   

    (む、、  確かに。。)


Hunhunhun


お香にはいろんな種類があって、スティックやコーンタイプなら
お家に何種かあると思います。

練香はね、直接火をつけないん。

香灰を炭であたためてゆっくりその熱で香りをふくらませ
匂いたたせる。だから香りはあえやかでふんわり。

旅行から帰ると必ず薫(た)いて、お家帰ってきたーってリラックス

やわらかなその香りがどうやってつくられるのか知りたくて、
しかも自分好みで作れるってきいて大興奮

   これはやるしかないでしょぉ (笑

たくさんの容器は香木の粉末。


Pre


すり鉢に↑このなかから好みの10杯を入れて練ります。

センセ 「ただ漠然と調合するとぼけるので、まずテーマを決めましょう!」
毬 詠 「今年の冬、、Love Happy Beauty (。-_-。)b」

     (このときはつまみ細工の会の準備中やってん!)


Pre1


沈香ベースか白檀ベースかー

香りをきいて先生のアドバイスのもと
龍脳  丁子  桂皮  …  常にクンクンっ

香りの特徴の説明もありますが、自分の感覚で入れるってドキドキする。
和のイメージがあるお香ですが、アジアンな香りでお部屋に美味しそうな匂いが(笑


Pre2


清涼感ある 龍脳 はパンチがあるけど揮発性が高いから、
こなれてくるとそんなに感じなくなりますょ

山奈 を入れるなら多くても匙半分! 

Love だしちょっと華やかに 排草香 入れてみようか 等々
アドバイスを受け無事10杯分投入。

この間、ずっとゴーリゴリゴリッ擦り合わせてて。


Pre3


蜂蜜をいれます (この時点で香りの想像がつかなくなってきてかなり楽しい)


3


脇を締めて内角えぐるように練って練って練るべしっ!
これ、みんな必死でやってる写真、撮りたいなぁ Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
結構大変で汗かくほど。


2


で、艶っつやのこのコたちができあがりました。
ウサギの * * とか(思っても)言っちゃダメっ  Love Happy Beauty なんー!!


4


香炉がなくても自由に楽しめます。
これは南部鉄器の灰皿だし。 (炭は火種で熱くなるので必ず耐熱で。)

ほんとは香灰のなかに炭も練香も沈んでいるのですが。
それではまったく絵にならなくて説明にもならないので、
掘り出してきました。 (参考までにこんな感じです。)


Kou


平安時代に主流だったのも実はこのタイプ。
地味ですが直接火をつけない分、香の匂いがやわらかに
時を包むように立ちあがり場にひろがる。

 空薫 (そらだき) という楽しみ方です。 呼び名も美しぃ

冬至のころつくると、香りが馴染み落ち着くころは新しい年。
香は浄化の意味を持つから、自分の冬の匂いでお正月を感じるって
良いなぁって思いました。

この陶器の保存容器に入れてお持ち帰りいただきます!


Lovehappybeauty


香りは記憶を呼び起こして時を超える。

人生激動の仲良しさんがいて。
1年ぶりに我が家に来た時に同じお香を薫いたら「なんか変わんないねぇ」と
相変わらずくだらない内容で盛り上がった(笑

2人とも変わってないはずはなくて、色んな事があって、
でも距離感は以前と同じ。

また、お互い元気に会いたいですなぁ。


Ash


作りたての練香と時間をおいた練香は香りが違う。
時間ってすごい。自分のももちろん聞き比べ。

たくさんできるので交換し合っても。 毬詠の「Love Happy Beauty」交換します(笑
リハのときは先生の 【濡れたタヌキの匂い(臭い)】 が強烈でした

当日は 香灰 香炭 がなくても楽しめる 電熱香炉 もご紹介。
自分のスタイルにあわせ、香りの世界を楽しんでいただければ嬉しいです。

野庵 香りの会】 定員20名 ちょっと面白い経験ができるかと。

|

« 美味しいごはんが食べたくて | トップページ | 腫れちょる、、 »

コメント

先日はお世話になりました。
たすき掛け、萌えて頂けて何よりですっ(`・ω・´)

私の部屋では「侍従」の練香が焚かれてます。
でも、炭と香灰は扱い辛いので代わりにガラスの香炉(下から蝋燭で温めるタイプ)に載せて頑張って頂いてます(笑)

投稿: ゆうこ | 2008年11月16日 (日) 13:11

ほぉ面白そうやねぇ^^

投稿: Bash | 2008年11月16日 (日) 14:43

すてきですね^^
お持ち帰り容器がまたかわいい
わたしも以前、香道でつくりました。
たくさんのなかからの調合が以外と神経つかいながらも
楽しかったことを思い出します。
昔のベープマット式の本体があるお家は
それで聞くのもおすすめですよ〜
(見た目は優美でないけれどね)

投稿: chapa | 2008年11月16日 (日) 16:19

ゆうこちゃん

ガラスの香炉 
すてきー ステキー
響きが麗しいですね。

おぉ「侍従」。今の時季にぴったりですね。
さすがですわ。
また遊びに来てくださいね~。

お勉強がんばれ!!!


************


Bash兄さま

と、いう訳で当日どうぞどうぞ
よろしくお願いいたします。

お香の会の参加名簿に入れちゃいますね☆


************

chapa さま

こんばんわ
練香作りはとてもとても楽しかったです。
ちょっとはまりますね(笑

ベープマット式の本体!!!!さすがですっ。
すばらしい裏ワザ、また紹介させていただきます!

投稿: marie | 2008年11月21日 (金) 21:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 美味しいごはんが食べたくて | トップページ | 腫れちょる、、 »