« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月31日 (金)

乙女指輪は結んでもらう

つまみ細工の会で作る リング ってどうやってつけるんですか?
って問い合わせが。

こんな乙女指輪は誰かに結んでもらってこそです ☆
(っていうか一人じゃつけられないタイプ。)

   ● 【つまみ細工の会 2008秋】 こんな感じに使ってみては

指輪実例写真が1枚追加されましたっ。


Ring


この画像ね。本物カップルに撮影をお願いしたんです。

なんだかこっちがものすごーくドキドキしちゃいました。
     (//∇//(//∇//(//∇//)

よしよしくん&ひろひろさん 寒いなかありがとうでした!

| | コメント (2)

2008年10月30日 (木)

かんざしの新作お披露目 と ウルトラ001

榮さんの ● 唐獅子牡丹 がお披露目です。

お披露目して2分後に入札が入ってました (*'▽'*)オォ!!
チラ出しごめんなさい、、 待っていてくださった方でしょうか。


Botan4801


そして姫コさんも同モチーフで ● 唐獅子牡丹
最近の両かんざし作家、すごい勢いで作品が昇華され
もう新作に目が離せませんーっ


Himeko


素顔の姫コさんは相変わらずで(笑 直近メールをご紹介↓
(夜中、このメールを受け取りあまりの可愛さに悶絶したし)

「今日は我が家のネコ (小紋ちゃん) の誕生日会をしました (笑)
 私も母も親バカです。写真は一歳になったもんちゃんとケーキです♪」

11月8日、そんな彼女がつまみ細工を教えてくれます。
ご興味、惹きましたら是非☆

  * 姫コ つまみ細工の会 - Feather day -

    A A
  =@_@=      もんちゃんの目がうつろで可愛いすぎだっ(爆 
  (m m)ζ

Image0041


また、昨日から青山スパイラルビルで開催されている 「ウルトラ001」
こちらのアートフェアに神田サオリさんも出展参加中! 

   → サオリさんの言葉でご紹介

「ウルトラ 」 はラテン語で 「~の彼方に、~を越えて」 という意味だとか。

ちょっと見応えのあるアートフェアになっていそぅ。
私は今晩見に行きまーす☆  

  * エマージング・ディレクターズ・アートフェア 「ウルトラ001」


Saorikandaimg_2


2日間にわたった切り紙の会、無事盛会を迎えることができましたー。
とても嬉しい感想をたくさんいただいて、、
   
   ● お客様からの感想

クリエイティブな作業はほんと楽しぃ。
見ていて自然とこぼれる嬉しい笑顔に元気をもらう。

これからもこういう機会を持てればなぁ、と思います。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました!!


3132480


バタバタ続きの中でちょぴっと風邪をひいた。
今はそんな場合ではないので、お鍋いっぱいのゴッツリ根菜スープ。

お出汁はカルビ(笑 
牛蒡 レンコン 人参 大根 たまねぎ サトイモ かな、、


Karubi_soup


固形が食べたくなくてスープだけを別鍋に移して、卵でとじて雑炊。

    ふはぁ

今からの季節、根菜が美味しいですねぇ。

こういうとき薄切りのお肉は焼いていれます?
生でお水から入れます?

みなさま、体調管理にはくれぐれも要注意っす!!

| | コメント (3)

2008年10月27日 (月)

浪速のジョー

辰吉丈一郎さん やりましたーっ(涙

タイの新人戦の中に組み込まれた1試合
20歳の選手相手に2ラウンドTKO勝利

 ● News(←これ詳しい)

以前のような派手さはないけれど


んー。

この人のがんばる背中に勇気をもらった人が
どんだけ沢山いるか。

タイまで見に行った仲良しさんが泣いて臨場感溢れるご報告。
はぁぁぁぁっ。


Star


泥くさくても相変わらずカッコイイ浪速のジョー。
私もまったくもって及ばないですが、がんばらねばっ (汗


| | コメント (2)

2008年10月26日 (日)

君に手紙を書くため

久しぶりにとても久しぶりに、もう会えない人の夢を見た。

そいつの夢を見るときはいつも泣きながら起きる。
それは悲しいじゃなくて会えて嬉しい方。
また今度 が当たり前じゃないと教えてくれた人で。

ヤツが出てくるということは だ。
なにか心配かけてるんかな、、

出す宛先がない手紙を書き続ける。
いつか、直接渡せる日がくるときまで大事にとっておこぅ。


Star


今、時間が取れ次第すぐ駆けつけたい場所があって。
北鎌倉で大切なお友達が 「手紙を書くため」 という個展をやっています。

メールも良いのですが、直筆の一言の方が
ずっとずっと相手を感じとれる。

毬詠、一押しの銅を操る造形作家さん 
この展示を見るために遠征する価値ありです☆

詳細は末尾でご紹介しておきますね。

彼は 野庵 2008 春 の展示場を創ってくれた人で
野庵でギャラリーを出せることになったら、滋賀在住の彼を呼びつけて
空間設営一切をお願いするだろう(笑 素晴らしいモノヅクリをする人です。


Kenji


手紙を書くため

夏虫の音色が聞こえる縁側で、地図を広げながら
友人に電話で尋ねた。

「北鎌倉ってどんなところですか?」

写真家である友人はこんな風に教えてくれた。

「小さい頃に屋根に登ったことってあるでしょ。
その時みたいに、頭の上が ぽっ と広がったような
いい風がふいているところだよ」と。


その場所で私は何をしたいかを考えてみた。
そして、手紙を書きにいくことに・・・決めた。

「あなたも書きに来ませんか」と友人を誘ってみた。

彼は快く返事をくれた。

私は、手紙を書くためだけにつくった電気スタンドを抱えて
北鎌倉に向かいます。

あなたもそこに手紙を書きに来ませんか?

                  村井賢治


Kenji1


銅の照明展  村井賢治

「手紙をかくための」

2008年 10月24日(金)~11月3日(月・祝日)

開場時間 午前10時~午後6時(最終日5時閉時)

入場    無料

会場 Gallery 羅枇(ラビ) 神奈川県鎌倉市山ノ内870番地
地図⇒http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%E5%B1%B1%E3%83%8E%E5%86%85870&lr=&um=1&ie=UTF

 

| | コメント (2)

2008年10月24日 (金)

撮影の裏側 (神田サオリさん編)

わぁい。

歯がどっきんずっきんしていて食欲減退、
ダイエットに歯科矯正良いかもですっ!! 
(なんだか自暴自棄モード (´○`; )

ま。そうは言っても元気です☆
明日からワークショップ始まるし。

実りの秋のお手伝い、がんばらねばっ。
矢口加奈子さんの切り紙の会、日々変動して
若干お席に空きがあります。

この機会にご興味ありましたら是非。
当日飛び入り、お席がありましたら ok ですー!!


Photo_2


そして以前チラ見せした神田サオリさんの足袋、
これから季節ごとにお届けするシリーズが開始しました!

● タビスナル (by 神田サオリ + 野庵)


Tabitabi


最初の1枚目は秋編! ということで
落葉を踏み歩くサオリさん「足袋」の撮影。

足袋1足の撮影ですがっ、、色んな苦労があるわけで。
足袋に使われている色と落ち葉の色あわせから
コンセプトを固めて撮らないとなんだか意味不明な画像になったり。

ちなみに野外じゃないのだ。お家セットを組む。
だって葉っぱって案外キレイじゃないん。
虫がくるまってたりね(笑) ↓こんな感じ↓


Photo_3


足元は大事。
大切な人に出逢わせてくれるから。
そんなおしたくの一端を担うのは緊張もし、嬉しくもあり♪

おやすみの間は書き溜めた旅行日記と
「撮影の裏側 榮さん編」があがります。

お時間あるときに覗いてくださいましっ♪

| | コメント (0)

2008年10月23日 (木)

世界初!安藤忠雄建築 「日没閉館美術館」@ブルーメの丘

滋賀県蒲生郡 この日はダダ雨

バス停を降り間違え、歩くこと30分。
一面に広がるコスモス畑がきれいだったなぁ。


Bu1


自然の中の安藤建築、知ってるょ って聞いて調べた。
人口湖に面して静かに佇む建築にドキドキがとまらなくなる。


Bu2


○ ブルーメの丘美術館 ○
採光は自然光だけ、日没とともにここは閉館する美術館。 

高い特有のコンクリの壁は 直島 を思い出す。
(あー、、今度いつ行けるんだろ)


Bu4


中は、雨にもかかわらずやわらかな光が注いでいた。

このブルーメの丘美術館の記事を書くことを
すごくためらったし、時間がかかった。

それはこんな可哀相な現状の安藤建築を初めて見たから。


Bu12


上の画像の足元に見える紙は作家の経歴書。
無造作にそれはゴミに混ざって落ちていた。

ここは 美術館 と名前がつけられている場所。
そしてここは日本で、、
とにかくあり得ない有様に呆気に取られた。


Bu10


美しすぎるカーブの展示室は空っぽで、収納しきれない
机と椅子がただ積まれていた。


Bu8


んー。

正直ちょっと泣きが入る。

私は自分がステキ と思うものが
不当に扱われるのが基本的に我慢できない。


Bu9


いったいどれほどの間、ここは掃除されていないんだろ。


Bu7


壁にははがし残しの両面テープ。

ここは誰かに自分の創ったものを見ていただく
そんな場のはず。


Bu11


美術館受付はもちろん無人。
その中は荒れていて、飲み残しのドリンク缶まであった。


Bu6


受付にはこれが置かれていて。

美しくないものが視界に入らないようにしていたら
何も見えなくなった。


Bu5


ブルーメの丘自体、経営難なのか。

平日の農業公園、お客は私たち2人だけ。
帰るときにバスの団体とすれ違う。


Bu3


あの建物と、選ぶ作品1点で十分人が呼べるものになるのに。

何ができるかなと、そればっかり考えた。

今日あげた写真が、敢えて意図的に作出したものであったら
こんなに落ち込まなくてすむ。


Bu


私は社会派でもなければ慈善家でもないし、
もっと書いちゃうと 募金 とかもしない。

怒られるけど、そんなにエコな人でもない。
(地球レベルの話はよくわからない。)


Bu13


ただ、自分の好きなものには真摯に向き合いたい。
それがすべての原動力だし。

書いたからにはアクションを起しますょ。
今回はこういう想いをずっと感じた旅でした。

(だからなかなか頭の中で整理がつかなくて書けんかった・・・)

次は お水 のお話をします。

| | コメント (6)

*危険アートスポット* 養老天命反転地 (@岐阜)

歯が痛くて仕事にならず・・・
ちょっと気分転換に旅日記UPしまーす。

仲良しさんと 養老天命反転地 に行ってきました。

そこはアートスポットなのに怪我人が続出するって。
私も彼女も運動能力レベルは ・・・  

明らかに可笑しな建造物が見えてるんだけど
入り口に辿りつくまでも、まごつく私たち。


Yourou1


他では見たことがないような注意書きがあって・・・

  樹木の植えてある穴には入らないでください(『出られなくなります』)

  景色も十分に楽しんでいただけると『思いますが』、
  足元に十分注意してください。

  突風が吹くときがありますので、注意してください。

だんだん笑ってられなくなる 。。;


Yourou


チケット販売所にはさらなる呼びかけ。

ヘルメットを無料貸出するアートスポット!!!


Yourou23


* サブタイトル 心のテーマパーク *

ここは現代美術家荒川修作氏と、詩人のマドリン・ギンズ氏が手がけた
知覚を再構築するためのアートプロジェクト。

平らな場所がまったくないとか。 (トイレすらっ!)


Yourou20


最初に岩山があって、、

  【 昆虫山脈 】 にトライ!

この一番最初の時点で、お友達は
身軽なオサル を再認識したかと (笑

毬詠、鈍くさいしスタミナも継続力もないけど
機械体操やってたから平衡感覚はあるんだっ ヽ@(o・ェ・o)@ノ


Yourou9


傾斜が激しくて迷路のような造りの建物へ

ここは 【極限で似るものの家】
パンフレットを見ると使用法が書いてあった。

  * 中に入ってバランスを失うような気がしたら、
    自分の名前を叫んでみること。他の人の名前でもよい。

  * 思わぬことが起ったら、そこで立ち止まり、
    20秒ほどかけて (もっと考え尽くすために) よりよい姿勢をとること。

なんじゃそりゃ…   (他、たくさん羅列  →使用法詳細

公共の施設なのにちょっとメタボリックさんにはつらい通路幅。


Yourou3


確かに、、 お名前があちこちで叫ばれてました。
自分の名前じゃなくて子供の。

    「***!!  ***ちゃーん!!」

    「どこにいるのー? 次、行くよー!!」

なんだかすべてがオカシイ 笑えなくなってくる・・・


Yourou2


あの傾斜の向こうにテーマパークの全貌が。
2人して本気モード全開  (じゃないと危ない。)


Yourou10


見晴らしがとてもよい風を感じる場所 

   で

こんなにココロが落ち着かない場所は初めて(笑


Yourou14


背景の大自然とアートがこんなにも美しいのに気持ちがザワザワ。
(なんだ、、あのカメムシのような建造物はっ!)


Yourou12


とりあえず向かいます → 細い通路を元気よく! → 


Yourou25


そう。 あのカメムシの体内通路。
とても細いのに一方通行じゃなかった、、
(ということは だ。)

→ あ →

   行き止まった ↑ 


Yourou11


なんとなくわかった   ここはすごい場所だ

順路とかないし、さっき書いた意味不明な使用法しかなくて。

達成感 とかもてないしまったく意図されてない(笑


Yourou19


公共の場所だから安全が大前提  とか
効率的に、こう楽しんだら良い 

そういう先入観というか概念がひっくりかえされます。
だって本当に危ない


Yourou13


頭を切りかえるとね、

決められた道がないって すごく楽しくて
カメラもってはしゃぎまくってました。

私はこういう場所、好きかも。


Yourou8


子供が元気にあちこち走りまくっていて。
小さい頃って意味不明な場所、大好きでしょ。

ドキドキでワクワク 

   これなに? 考えるより突撃~!! みたいな ☆


Yourou6


上から滑り落ちてきた子がいて
お母さん、大慌てっ ( Д) ゚ ゚


Yourou18


一応、途中に脱出口がある。
そして要所要所で心配そうに見守ってくれる警備員さんもいる。


Yourou7


今、あんまりこんな場所ないから1回は良いかもデス。

1回みんなでここで 本気鬼ごっこ したぃ。
すっごい賞品かけて(笑  多分怪我人続出するけど。。


Yourou17


出口 (そして Goal って感じはない)付近で
座り込む、大人の表情がなんだか印象的で。

みんなものすごく疲れていた。


Yourou21


ここはオフィス。
最後にここができるまでの映像を見た。

やっぱりなんでこんな場所を造ったのか、納得したかったのかも。

            まったくわかりませんでしたが・・・


Yourou4


養老天命反転地の外は広がる芝生。

この日は小雨模様だったんだけど
芝生はいいねー  元気に転げまわる子がいて。

大きなお兄さんが彼女の元へ一目散に走ってったのが
印象的でした(笑


Yourou5


なんだか妙な疲れ方、したょね・・・

2人ともケガなく脱出できてなにより。
毬詠は途中で1回頭ぶつけた、、

最後にmasumiちゃんと死体ごっこ♪


Yourou24


芝生でひっくり返るって、今あんまなぃ。
空は曇天でしたが気持ち良かったです。

(カメラに映るのが嬉しくてずっと転げまわる子供が後ろに入ってる・・・)


Yourou22


養老天命反転地  

そこは常軌を超えた壮大なアート空間でした。

| | コメント (4)

2008年10月22日 (水)

はがいたぃ (p´□`q)゜o。。

こないだ実家に帰ったとき、ママンから

   「ママが歯磨きしてあげてたころはきれいな歯やったのに」 

と、歯並びの悪さを指摘。 (そんな乳歯のころと比べられてもねぇ)

早く直さないと顔が歪んでくるよ、等周りに脅され
いやいゃ歯医者さんへGo → 。

保険がきかない矯正金額のデカさと
色んなことがメンドイ感漂うので

   まぁ、 また今度ということで。

と、脳内 Delete Key 発動直前。

竹中直人酷似の先生に

「毬詠ちゃん、がんばろっか。」 と言われ

バカでお調子者なので 

「センセが担当してくれるんですか。がんばりまーす

と元気よくお返事っ。  (毬詠、竹中さん大好きです。〃▽〃)
あのギラギラしててちょっと変態っぽいとこ、きゅぅぅんとなります(笑)
腹筋と背筋に隙がないあたり、惚れぼれデス。)

↑これは1ケ月前のことで。  

検査を重ね、先日器具を取り付けるために歯を広げる
[ かませ ] のようなものを歯の隙間に入れられまひた。

「これ、ちょっとづつ膨らんできて違和感あるかも。」
「大丈夫かな?」

「だいじょぶ。 がんばる☆」
 
  ぅあぁぁぁぁ !!━━━━(゚∀゚)━━━━!! (バカオンナがここに。)

そんな理由で歯科矯正はじめました。

「かませ」 は違和感なんてやさしくなくて
イタイ寸前、秒読み開始っ みたいな(涙

   余裕なくて今晩の日記は画像なしで…

治療完了までに2年くらいかかるそぅ。
2年後にはセンセの頭と毬詠のアゴのライン、
どっちが大きく変化してるかな♪ラッララン

先が遠すぎてまったくわかりませんが
とにかくがんばりたいと思います。

だって¥払っちゃったんゃも ・・・。

| | コメント (0)

夜中作業のおとも 秋は焙じ茶 京番茶 

普段から水分を沢山たくさんとります

こないだ仲良しさんから
「ビールをお水代わりに飲んではいけません!」
と怒られ、ソフトドリンク週間に入りましたっ。

今はお番茶。このお茶葉、奈良のなん。
(先日紹介した表参道ヒルズ 「粋更」 に置いてます。)

お家の買い置きが切れたら偶然、唐獅子Nightの日に
お客様からいただきました  (人)アリガトウデス


Tea


お茶の入れ方はちょっとだけコツがあると思う。
私の入れ方はかなり邪道なのですが・・・

深夜作業が多いお友達のためにちょっとご紹介。


Tea300毬詠、メンドウなことは嫌いなのでダイナミックです (笑

① お鍋でお水を沸騰させて火を止め、そこにザッと茶葉投入。

葉っぱがのびのび膨らんで、広がるほうがお茶は美味しい。


Huta_2


② 蓋をして放置
 (1・2分くらい)

③ 茶漉しで茶葉を除きつつ
   鉄瓶とか魔法瓶に注ぐ。

    = いじょっ =


2・3時間くらいなら美味しい焙じ茶が楽しめます。
香りもそんなにとんでかない。

仕事中はガーッと集中したりするから1回1回、お湯沸かしてお急須でっ てのが無理なんね。


でも、きゅーう(@@+)/~ ってなってるときに 
あったかいお茶がふわっと香るとちょっと一息つく。

そんな感じを分け合いたくて毬詠、大事な人に
今年の秋はこのお茶を配っておりました (笑

キュウキュウの時こそ美味しいお茶、
入れあいっこしてみませぅ。 
誰かが入れてくれたお茶はやっぱり美味しい。


Tea1


朝晩とすこし冷え込みが感じられるように。
ニットのお帽子、出さんとね。

(コサージュなしのニット帽って、私はどんぐり坊やになるので
ちょっとしたワンポイントは重要なん。)


Sample4


姫コさんのつまみ細工の会で作るモチーフ。
スッゴイ可愛くて色々遊べます♪

コサージュとか羽だとかフワフワでモコモコなアイテムが
そろそろ恋しい時季ですねぇ。


Sample2_2


あんまり面白いので、

  ● つまみ細工 こんな感じに使ってみては 頁
 
作っちゃいました (笑
爪の美しいお友達を捕まえて"Ring編"も撮ります。
乞うご期待っ!


| | コメント (0)

2008年10月21日 (火)

迷言;出すときは出しますからっ シャランラー☆

みんなでお友達の披露宴にお呼ばれしました。

お着物も大好きですがっ。
Partyのお洋服コーデもみんな気合が入りますねー

月夜さんのALEXANDER McQUEEN は誰も真似できない(笑
黒革のロンググローブ、毬詠もほっしぃー。


Tukiyo


冒頭の 「私、出す時は出しますょ!」   

   うむうむ 

   潔い言葉だw


Masumin


出てた。確かにっ。 (生足が ψ(`∇´)ψ)
その気合が伝わったのか、カメラマンさんがエライ角度から大激写(笑


Viva_wedding


着物もお洋服も 装う って楽しいぃ
女子ならではの高揚感 ↑

ねー、背中のお手入れってみんなどうしてるん??
昨夜チャレンジしたら背筋ツリました・・・死ぬかと。。;


あ。

唐獅子Night のご報告レポあがっています。
焼き秋刀魚は脂がのってて ほんと美味しかったねぇ (* ̄∇ ̄*)。


Sanma1


ずっーと食べて、ずーっと呑んでた気がする 

うまうまっ

********************

切り紙の会 つまみ細工の会 ともに残席表が更新されています!!
実りの秋、ご興味惹きましたらまずは第1歩から
はじめてみませんか。

お待ちしておりますー!

| | コメント (0)

2008年10月20日 (月)

やった!野庵 表参道ヒルズ デビュー☆

今日はドキドキのお知らせ満載です !!

まずは、切り紙作家 矢口加奈子さん が野庵と一緒につくった
キリガミモヨウ が表参道ヒルズB2F 【粋更】 に
おかれることになりましたーっ!

11/13~12月末  ● 冬の贈りもの展  

京都の和紙職人と矢口さん、そして野庵が 色、品質、カタチ にこだわって
創った純国産の和紙。 (こだわりは コチラ で)

私も大事な人へのお手紙にはもっぱらこれを使用中。
季節の匂いを添えてー  字の汚さもなんのその!
いつもとても喜んでいただけて2割増評価っ ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


Kirigamimoyou


矢口さんもこの企画展に参加され、お店の一角をディスプレイされます♪
原宿・表参道にお立ち寄りの際は是非思い出してみてください。

「粋更」さんはとってもステキな和アイテムを取り扱っているShopでね、
庵の四季の贈りものは実は殆どがここで調達。 (こんなん とか あんなん とか)
表参道ヒルズにおけたのも嬉しいんですが、大好きなお店に
扱っていただけたのがとてもHappy ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノイェイ

そぅ! 矢口加奈子さんと一緒に作る切り紙ワークショップは今週末。
執筆業やディスプレイ等でご多忙の矢口さん、今は名古屋帯を製作中。
ワークショップは滅多に行わないのでこの機会に切り紙の世界を
覗いてみませんか。当日は毬詠もアシスタントでチョコマカパシャパシャ

* 矢口加奈子ワークショップ 「一からつくる贈り物


Kirigami2008


次いきまーす!! 野庵 今年の冬のテーマは

     らぶ はっぴー びゅーてぃ

昼間から酔ってんねー と失笑されそうですが (笑

シラフ やでっ!!
「Love Happy Beauty」 は今回の 姫コさんつまみ細工の会 のテーマ。


Cloce


姫コちゃんの本当のお名前は 愛寿美 ちゃんっていう。

ご両親のめいっぱいの想いが込められたHappyなお名前から
今年の冬のテーマをいただきました。

  それぞれの冬がみなさまにやわらかに降り注ぎますように

        ● Feather day  つまみ細工の会


C1happy


今回は新しいテクとして二重に襲ねたつまみにもチャレンジ!
ご興味惹きましたら楽しくこの冬のおしたく、はじめてみませんか。


Cbeauty


そしてそして姫コさんのすばらしい新作お披露目はもうすぐ。
このSnow dropシリーズ、 「つまみ細工って??」 と
つまみの技術をご紹介するところから始まりました。

お客様に受けいれていただけるだろうかー  から

姫コさん&野庵 双方が手探りで。

この数ヶ月、彼女の作品はぐんぐん姫コさんらしさを昇華させ
彼女の 次なる新作 を待ってくださるお客様が増えたことがとても嬉しい。

ご興味惹きましたらつまみ細工の世界、覗きにいらしてくださいね。
つまみ細工の会 は11月8日です。


Saite


また、最後に 神田サオリさん から四季の足袋 が届きましたっ!!


Saori


四季を通じて、季節を旅するような足袋 。
特別な日の旅のおともはもちろん、この足袋を履いての
お出かけがお客様の次への季節の旅になりますよう-

色んな想いをこめ季節の色を添えてお届けいたします。
むふふっ  超ご期待のシリーズとなるはずっ☆

               ●

毬詠、鈍くさくてホップステップジャンプができません。
(大きなお仕事のお話をいただいても、楽しそうじゃなきゃ
 アンテナが動かんけん・・・)

自分の歩幅でまず一歩  そして小さな一勝から 

今日はそんな新芽のような、私にとってはドキドキで、
お客様にとってはドキドキのきっかけになればと願う
そんなお知らせが満載の日でしたっ (笑
 


| | コメント (1)

2008年10月19日 (日)

唐獅子NIGHT 無事終了-☆

昨日リシューで催しました唐獅子Night、無事盛会を迎えました!
正式には庵のHPお知らせにてご報告いたしますね。

最中に、つまみかんざし作家 姫コ の牡丹が届き


Saite


夏以来、ずっと会いたかったスペシャルなお顔にもあえてとても嬉しかったです。
みなさん、お元気でなにより☆

忙しいなか、足を運んでいただいて本当にありがとうございました。
榮さんの牡丹を背景に酔いよいの楽しい時間をいただきました。
(会場にちょっと特別な紙でプリントした、栄さんの牡丹を飾ったん♪詳細は後日。)


Back_home


見守られてるなぁ、と本当思います (人)
スペシャルないただき物に気持ちがあったかくなる。
私がすべきこと、できること。望まれていること、自分に課さなければいけないこと。
いろんなことを考えた夜。


Gift


ない頭でいろいろ考えると忘れ物をする訳で…
終電で無事お家に帰ったら お家の鍵 をリシューに忘れたことに気づき
唐獅子を背中に途方に暮れる…   っていうか路頭に迷うってこういうこと?!

着物 AM1:00 不愉快になるほどの大荷物   さぁ、あなたならどうします…

持つべきものは友人。土曜日の夜に呑んでいない車持ちの仲良しさんをたたき起し
リシューへ鍵を取りに戻るという、ものすごく非常識な手でお家に帰りました。
迷惑をかけたみなさん、償いは後日(人) 本当にごめんなさい。

    ぅあぁぁ、、なんてアタシらしい。 そんなオチ付きの唐獅子NIGHT。

安住の地はやっぱり自分のお家、ってことを強烈に体感した日になりました。

さてさて、、気を取り直して。

榮さんの新しい蝶シリーズは明日落札日。
青い空の夢がみれそうな蝶と一緒に野庵も 次 へ飛びますよっ。

明日スペシャルなお知らせがあります。
またHPを覗いてみてください☆


Sakae


| | コメント (0)

2008年10月17日 (金)

榮さん新シリーズ & 毬詠んちの糠かっちゃん デビュー

Reissue(リシュー) に、明日の確認をしに行ってきました。
新しく入ったキッチンのアツシ君にご挨拶 @(o・ェ・)@人@(・ェ・o)@
(お世話になるから事前に会っておきたかったn)


Reissue2


ピクルス・糠漬・浅漬け系 ござれの彼。
超いいオトコですた
最近、お料理の話ができるオトコの子が増えててよぃ良い。


Hamuhamu

特製鳥ハム がMenuに増えてて!!
塩味加減もバッチリ~

明日のMenuに続投 (笑

Korokorokorokke

サーモンとマッシュポテトのコロッケも美味しかったなぁ。
みんなどうせお腹ペコリータで集まるし、ご飯は美味しくなきゃね。

Todaynukanuka_2
そしてそして、最愛の糠床かっちゃんが、リシューに持ち込まれることにっ (爆
(荷物が重くなかったらね。) 

* Special Menu *

   毬詠ちゃんちの糠漬 ¥0


楽しくヤリタイ放題です ..(。△。*)ノ


明日、いらっしゃる前に時間があったら これ↓
読んできてくだされ。   ● 牡丹に唐獅子  竹に虎   毬詠 夏の自由研究のーと

Reissueがみなさんのココロ安らぐ場所となりますよぅ。   
                ● 唐獅子Night 詳細   


Botan480


そぅ。 榮さんが新しいシリーズを展開していきます。
その名も 【 Fly high 】 蝶シリーズです。

この蝶には色んな想いがこめられていて。


Jakouageha


いつか、ご紹介できればいいな。

言葉より気持ちのなかで感じてほしいコトがあって。
そいうのは、先に言葉にしちゃうと脱せなくなっちゃうやんね。

ご感想等、いただけると嬉しいです。

そしてそして HilokoさんのめためたラブリーなBag 
その名も 「乙女草」 UPされています。

乙女草は野菊の異名。
小さな秋野の花にこんなお名前をつけた昔の人って
ロマンチックだったんですねぇ。


07946351


最近、帰宅が日々遅くなってて。。
疲れて 「乙女」 を 「おつじょ」 と読んだ毬詠、、
女子 としてより 人 として生活を見直さねば ・・・

| | コメント (1)

2008年10月16日 (木)

ネコちゃうし!唐獅子コーデは気合一発! 

なんだかよくわからないタイトルですが (笑

キモノけもの道 10月編 あがってます☆
今回は 【 唐獅子Night 】コーデ全体は18日以後にUp。 今はプレ編です。


Jisi01_3


そぅ もう今週の土曜日ねん!!
唐獅子のキモノ着てみんなで騒いでますけんっ。

私は唐獅子持ってなくて、、そこは姐さんの月夜さんにご相談、
お借りすることに。

「すっごい可愛いょ♪」 と受け取った銘仙。

  うわわんっ(゚m゚*)  派手 × 大柄牡丹  

まりえ 「背、小さいから大きい柄、似合わんくね?」
月 夜 「着物コーデは気合でしょ。」
 
  はぁぃ  (● ̄  ̄●)ノ 

てな訳で、気合一発 がんばります 
だいぶヤバイ  ここで宣言しちゃったょ…


Botan


帯はね、緑のがぅがぅ。 
この唐獅子、金眼がぎっちょんちょんでちょっとムチムチで愛しぃ。


Gau


がぅ君とお揃いにしようと、爪も普段塗らないカッコいい系ラメ
に、似合わねーっ (爆

爪が小さいと格好つかんの・・・。


Nail_2


なにかにつけて全力で遊ぶってことが楽しいので、ま、いいゃ。

そんなこんなで、お時間ある人は生ギネスで乾杯しませぅ☆
貸し切り (19:00~21:30) の間はなんと¥500で呑めます!
ここのギネスは本当美味しいんだ。

  ● 唐獅子Night 詳細

野庵のアルバム等なんやかやと置いています。
お役御免のTeam 野庵で、お待ちしておりますw。

| | コメント (3)

2008年10月14日 (火)

パンプキン Pumpkin ☆ かぼちゃ祭り

連休中のお話。

カメラかついでチャリでチャリチャリ10kmマラソン
途中、地産市場がたっててね、南瓜が2ヶで¥150!!
国産レモンが3個で¥100!!

買うしかなくねー(笑 持って帰るの大変だった。


Pum


かぼちゃ2個分の消費は計画的に。
カットしちゃうとすぐいたんじゃうに。

↓ では1個分 ↓ いきまーす。

頻繁につくる季節の野菜とミルクスープ。
コンソメとか入れなくてもベーコンで大丈夫。

今日は男爵・かぼちゃ・玉ねぎ

玉ねぎとベーコンを炒めて男爵を入れて。
材料ひたひたのお水で少し煮たら牛乳入れるだけ。


Pum1


好きずきやけど、かぼちゃは電子レンジでチンしたものを
牛乳と同時期に入れたほうが見た目がきれい (笑
(デロデロに崩れなくてすむ)

牛乳は煮立たせないで、、
すごいやさしい味なので疲れてる人にオススメです。
すぐできる。


Pum3


あとね、カボチャサラダ。
生クリームやマヨネーズが苦手なので、
市販のコッテリカボチャサラダはあんま好きくない。

でもね、このレシピ、すごいよ☆

  ● かぼちゃゴロゴロさらだ


Pum2


このサラダうまーぃ♪ 
パンにはさんでも良いしガッツリ食べれるのに重くない。


Pum4


そしてカボチャのカポナータ。
今トマト煮入れて寝かせ中。
食べごろは今晩☆


Pum5


と言うわけで、新婚マコちゃん、お料理がんばれっ!!
(今の時期なら真っ黒コゲでも食べてくれると思うけど・・・)

読書の秋なので色々読んでます。
こんなんも好きですが ・・・


Book


はぁぁっぁぁ。 ワンピース51巻爆読
マンガの本、10冊続けて読むと頭痛くなるね・・・

今はこのあたりを読み直し中。


Magazine


なんか面白い本があったら貸してくださぃ。


| | コメント (0)

2008年10月12日 (日)

天 高く **肥ゆる (焼き肉@歌舞伎町の隅ッコ)

最近、背中にうっすら脂がのった感 ( ̄▽ ̄;)!!

やばすぎでしょっ!! でもなに食べても美味しいんやも (笑

新宿でお腹が減ったので歌舞伎町をずいずいっと爆進→

この街は面白い。 
決してきれいではないんだけど、、あちこちでシャッター、きりたくなる


Niku


ちょっといかがわしい路地を入って右手にラブホテル街
お目当ての焼肉屋さん 発見!!


Niku2


毬詠、野菜も好きですが美味しいお肉も、大好きー
そして Beer と チヂミ は最高カップルと思うわけでっ


Niku1


Niku250そんなこんなを食べてる間にお肉焼けてきましたー☆


店員さんが切ってくれて 「ここから食べごろ→」 と並べてくれます。



このお店、全部でハングルが飛び交う。 店員さんもカタコトの日本語。
活気があってこういうお店大好き。

はぁ。 お肉食べるとPOWERでるね♪


Niku3


こないだ、頑張り屋の仲良しさんから 「泊めてけろ」 の緊急Call。
1年をかけたプロジェクトがオシャカになって、憂さ晴らし呑みの御誘い。

私はしんどいときはアルコール入れないって決めてるので。
銭湯でゆっくり大きいお風呂に入って、あまい牛乳をシェアして(笑
タオル地の肌さわりのやさしいシーツを用意してさっさと寝た。

頑張ってる人に がんばれ は言えん。
中途半端な言葉はかけれんっしょ。 

朝、すこし早起きして一緒にご飯。
胃が弱ってるからね、、牛乳多め、ふわふわスクランブル。
味付けはハーブ塩だけ。


Egg


ご飯を作ってる間、珈琲豆を挽いててもらう。
朝の匂いがしてきて、ガッツリしっかりいただきますっ。

別に取り立ててたいしたことは出来んのやけど。
なんだか元気になってて良かった。 

なんかダメだめなとき、意識して3食きっちり食べるといいかも。
んー、ちゃんとゆっくり。


Breakfast


毬詠ママンは 「お腹すかせて歩いたらいけませんっ!」って言って
子供のころ、お家にはいつもすぐ食べれる何かがあった。

たまに思い出す美味しい記憶。

東京に来て弱ってたとき、弟と2人でお休みの日になると
ランチに行ったお店 Reissue。

御飯がツヤツヤでちゃんとお出汁の味がするお味噌汁、
ケーキも生ギネスもござれで、居心地が良いカフェ。


Pumpkin


そんな大好きな場所で今週土曜日、「唐獅子Night」 やってます。
お役御免の素(す)の顔で、不器用に秋刀魚食べたりしてるかと(笑
ご都合があえば、ちこっと元気なお顔、覗かせてくださぃ。

  ● 唐獅子Night 詳細 (@裏原宿 Reissue)

| | コメント (0)

2008年10月 9日 (木)

お知らせ いっぱい

東京は久しぶりに気持ちいい秋の空。
なんか元気でてきますねー。

今日はお知らせいっぱいです。

絵師 はとちゃんと昨夜、日付変更線が変わるころ 町屋 あかりやさん に集合。
ハトリョーシカの写真を撮ったり、近況を報告しあったり。

調子が悪い時、ここのお惣菜を食べると
ちゃんとご飯がほしくなるから不思議。


Akariya_2


はとちゃんは明日から 「ハトリョーシュカ」展 が開始!
伴い、朝と夜の境界線を漂う、そんな歌声の Asa festoonのLive が行われます。

   ● 絵師 はと 2008秋の展示情報

ノスタルジックなはとさんの絵、秋にピッタリかと。
(そして展示場のハンバーガーは毬詠イチオシっす☆)


Asafes


★はとちゃんからのメッセージ★

明日、レインボーキッチンでハトリョーシカのオープニングと
Asa festoonのライブがあります。
今回はミニハトリョーシカの抽選会もあります。

どうぞ足をお運びください。


Hatoryoshka


そしてもうすぐ、はとさんの2009年度のカレンダーが。
野庵のお客様へは特別に、1つ1つに手描きの谷中ネコ付です♪


2009


10月18日の詳細、あがっております。

  【(残念!) 唐獅子Night 開催 @ 裏原宿 Reissue】


Reissue3


TEAM野庵、日ごろは無茶苦茶な呑みっぷりですが・・・
イベント時は絶対アルコール厳禁なのです。
なので今回はみなさまと乾杯できる良い機会
(こんな機会はそうないかも。)

ぷらっとお気軽にお立ち寄りくだされ☆
(↓下の画像↓は直近の野庵宅呑カレー会(笑 
 この日は正午から深夜まで呑み続けれてシアワセほよよん♪)


Nominomi


今宵は [ Artronik ] @Roppongi SUPER DELUXE

神田サオリさんと東京フィルメンバーのLiveに、ダンサーさんやアロマの香り、
すてきなVJさんも入り、ちょっとすごい夜になりそうです。

そだ! 

zozoi さん あかりやさん に「矢口さんのワークショップのお知らせ
貼っていただきました! この3連休都内のあちこちに増えていく予定。
見かけましたらそこは、私のお気に入りのなごなご場所です☆


Zozoi

| | コメント (0)

2008年10月 8日 (水)

狩るか狩られるか カラフトフクロウ vs 毬詠 

ちょっと気持ちが弱ったとき 動物 とふれあうと良いんだよ、って
聞きません?

なにかと凹み気味だったので、仲良しさんのお家に遊びに行った。
ここはね 梟 フクロウ を飼ってるの。

そう   ホーッ って鳴く森の番人 
印象は優しいおじいちゃまみたいな、、

  ぁ  あり??

コ コワくね (|||ノ`□´)ノ,,, 


Niu


事前情報としてお友達から

  注意 ; 梟は小さなものがチョコマカ動くと、エサだと思う傾向あり

こ 怖くてうごけません、、

シャッターを押すのもこぇー (;゚⊿゚)ノ 


Niu3


明らかに関心を持たれ、だんだん近寄ってくる。

 「あれ なに?」  (おもちゃ? ごはん?!)


Niu4


ぅあああっ  Σ(ロ゚ ノ)ノ!

  目があってそらせん・・・


Niu5


足元直下にきたこのコは )゚0゚(


Niu7


毬詠の素足を押さえつけ   つつき出しました(涙

(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ミャァッァァl(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)イヤァァァ
私 食べられてる?!  声が出んーっ 


Niu6


Skinship

なんてことはない、、

スキンシップだそうです (笑


でもね、猛禽類の爪
鋭かった・・・(冷汗;




えへ    驚かせちゃったかしら?

(後ろにいるのは毬詠です。 精一杯呼んでるのに無視・・・)


Niu1


Nakayosi1

  飼い主さん へ

  おやすみなさい

  の ご挨拶

.

Nakayosi
私もかろうじて

 よしよし 

させてもらた (゚▽゚*)♪

羽毛はねー
ふわふわふかふか


.

可愛い手のりカラフトフクロウ にうちゃん でした =

確かに。
確かに気がまぎれた。

ていうか、頭の中 真っ白 になった (笑


Niu8


彼女ん家にはこんなコもいて

    お尻ふりふりっ お散歩中


Piyo1


ピヨスケ でーす ★


Piyo


鳥類はね、見慣れると確かに可愛い (*・・*)

そだ!!! 
姫コさんの つまみ細工の会 詳細がUPされています。

* 2008 秋 つまみ細工の会  - Feather day -

(偶然ですが、、 羽毛 モチーフです。)


Title_2


そして本日 【 花野 】 落札日。

気になられる方はこの機会に是非。
紅葉狩りにピッタリのかんざしです☆


Hanano


ということで、毬詠 きっちり復活。
ゆっくり体勢を立て直し 次 へと向きあってますっ。 


| | コメント (3)

2008年10月 7日 (火)

【神無月 唐獅子牡丹の夜】 中止のお知らせ

頑張って準備していた秋イベントですが
中止になってしまいました(泣

前売りの返金処理が昨日終わりましたので
(サトウ様・コイケ様ご連絡くださいませ!)
皆さまにもご報告させていただきます。

    ● イベント中止詳細はこちら


Higanbana


本当に本当に残念で。
なにが口惜しいってね、、

ステキな薩摩琵琶奏者 川嶋信子さん と 神田サオリさんが
合わさったら、それはもうすごいことになったろうから。。

それを実現できなかったのは私の力不足に尽きます。
楽しみにしていたお客様、関係者の皆さま
本当に申し訳ありません(人)

下見 資料作り 下調べ 打合わせ 

お腹がイタクなった夜 泡となった膨大な時間
ちょっと暫く立ち上がれませんでした (00;)
その余波は自分だけじゃない。
振り回した関係者の一人ひとりに本当はきちんと
今、会って謝らなきゃいけない。


Higanbana2


んー

次回は と 次 のチャンスを楽しみにしてくれる人がいる。
それがとても嬉しい。 また、がんばります。
愉快な仲間達もいるしね。 

みんな今回のために唐獅子や龍のコーデを
張り切って準備して楽しみにしてたん。
だから18日は 【残念! 唐獅子Night 】 やります。

場所は裏原宿の隠れ家カフェ Reissue
お天気がよければ、大きな窓全開で秋の風を楽しめる場所

イベントではないので参加費用はありません。
(その場でご自身の飲食分をCash on)

いままでのイベントアルバムや着付けの会アルバム
庵3周年のときにいただいた皆様の寄書
夏の陰陽のDVDや写真も流してます。


Bloom_2


イベントとはちょっと違う、素(す)の顔で
TEAM野庵、唐獅子コーデでお待ちしております。

お洋服でも1人でも、毬詠と残念乾杯いたしませぅ (笑
元気なお顔、ちらっと覗かせてくだされば嬉しいです。

7:00~9:30までは庵の貸切です。
(23:00くらいまではゆるゆる毬詠は呑んでます。)

詳細は明日にでも 野庵お知らせ でっ。


Higanbana1


神田サオリさんは10月9日(明後日!)六本木スーパーデラックスで
東フィル弦楽奏の音色にあわせ場を彩ります。
ご興味惹かれましたら是非に☆  

  * [ ARTRONIK ] Episode02 -phenomena-

| | コメント (2)

2008年10月 5日 (日)

お届けものです!

土曜日の午前中、それは我が家に荷物が集中して配達されるとき。

見たい映画や展示を見損ねまくっているので、
忘れんようコルクボードをネットで買いました。

そしたらサイズを意識してなかったようで、、  
ものすごーいでっかいのがきて笑った。


Board


でも、大正解。
だってすぐこんなん… ↓


Otodokemono2


他にも、お友達から赤ハートマーク付きの小包や


Otodokemono1


各作家さんの新作が続々。
榮さんの蝶はシックな紬に合わせるとすごい可愛いぞー。


Fly


そう、広島の鍛冶師 友紀ちゃんからもステキなDMが☆

以前ちらっとお話ししましたが、11月に榮さんの花や蝶と、
友紀ちゃんの優雅なアイアン作品がコラボレーションするのです!

la forgerone 【 鉄の紡ぐ光と影 】
 場所   limArt
  東京都渋谷区恵比寿2-10-3-1F
  Tel 03-3713-8670

 2008年 11月4日(火) ~ 9日(日)
  12:00~20:00 (最終日 19:00)

今、野庵でお買い上げくださっているお客様には同封していて。
イベントやワークショップには必ずお配りするのでご期待ですっ。

内容は私も知らないん・・・
ふぁ、もうとっても楽しみでドキドキ


Otodokemono


正午近くなって、最後の荷物。 農家のお友達から新米が届いた。
日々の積み重ねの結実、豊かな今年の秋。
毎年 「ちっこいの ちゃんと炊いて食ぇ。」 と書いてあって(笑

 ● 去年


Present


小ぶりのさつま芋さんが3本入っていたから
お揚げを加えてサツマイモごはん お出汁は貝柱ベース☆


Gohan1お料理ってね、
すごいクリエイティブな作業の連続だと思いません?
味の組合せとか想像して作るの楽しー♪

盛り付けまで気が抜けなぃし (すごい下手なんですが・・・)


ほのかに甘いごはんにはゴマ塩。  
御飯が美味しい それだけで人は元気になる。

大変美味しく頂きました(人)  


Gohan


ピカピカの新米、今度はおにぎりにしてみよぅ。

| | コメント (2)

2008年10月 2日 (木)

虫の音を聞く会 (日本の音風景100選)

日本の音風景100選にも入っている彦根城の虫の音

彦根に着いた日に 「虫の音を聞く会」 が今日あるよ。
そう聞いて、、  これは向かうしかないでしょぅ (笑

Hikone3彦根城のあたり一帯、すばらしかったです。ライトアップがとにかくセンスが良い。明るすぎず控えめで、バランスも位置も。照明さん、すばらしい仕事でしたっ

水面が鏡になりパラレルワールドをみせていた。


Hikone4_2


国宝 彦根城は井伊のお殿様に相応しくデデデンッ
(スイマセン、、毬詠、日本のでかいお城にあんまり興味がなぃ。
 古城とか城跡は好きですっ☆)


Hikone5


Hikoneこの日、雨が降っていたからか、虫が元気に鳴いていて。そのなかを琴の連弾が響く。
東京では考えられないほど、人もまばら。

静寂のなか、虫の音色堪能 


Musinight


Hikone2今、書いてて思った
写真は音を伝えられない

    む

音が伝わるような写真

がんばる。

彦根城のライトアップは一見の価値ありです!


Hikone1


この日14度。
旅行前日までノースリーブでウロチョロしてたんに・・・

さみかた。  という訳で
夜はラーメンと彦根名物 牛とん包

餃子ミュージアム(なんだそれは?)でも食せるらしいここの餃子、
お取り寄せできるとか☆ もすご美味しかたー。


Paou


しっとりした雰囲気で終わらない夜。
ほんと私たちらしぃ、、 ψ(`∇´)ψ

| | コメント (0)

2008年10月 1日 (水)

ACAC 

今、このタイミングで夏休みのことを書きますね。
ちょっとあっためてました。

森の中に安藤建築があってそこに
  自然と共生した野外アートがあるよ

仲良しさんにそう聞いて、青森駅から車で40分!
国際芸術センター青森 (ACAC) へ。
AOMORI CONTEMPORARY ART CENTER の略だそう、、

緑深い山の中 あたりは市内より少し気温が下がる
緑と土のにおい ここは空が広くて近い


Acac


しばし迷子(笑 どこから入るのか本当にわからんかた …

建物デーンでいらっしゃ~い っていうのじゃなくて
アートの森への導入部がちゃんとあるってこと

気持ちの準備    ワクワクしてきたっ 


Acac12


エントランスを抜けると水の気配
妖精王 オべロンが出てきそうな円形中庭の野外劇場

建物の人工直線は取り囲む森の木々がやわらかに包んで
風に揺れる水の波紋だけが動いていた
静寂でとても心地いい空間が広がる

あ    ここ 来れて良かった  そう思った瞬間


Acac1


点在する野外アートはただ静かに佇む  

四季に応じその背景を変える
  自然と対峙する存在感    んーっ  すごぃ    

この日は夏の匂いのなかお出迎え


Acac2


ここは創作棟  ACACの特色は、アーティスト・イン・レジデンス

敷地内に宿泊棟があって国内外のアーティストが滞在して
集中制作を行う設備が整っていることが一番大きなプログラム

ある程度の期間、時間や余計なものにとらわれずに作品作りをする   

    日本の公的機関 やるなぁ
 

Acac3


森に点在する作品はブロンズとかの彫刻とかじゃなくて
この大地や森と一緒に四季にあわせ時を経て朽ちていく
主にそんな作品が地元の素材をもとに作られているということ

  だれか コンニチワ してきそうな間


Acac4


普通、作品までに矢印があったり道が整備されていたりするでしょ
ここはないん  不安になるほどの緑の中に点在

   遭難したらスゲかっこ悪ぃ   あぁぁ お水もう1本買っとけばよかった

そんな意味不明なことを思いながらドキドキしてました

ちなみに私の方向音痴っぷりはひどくて 
地図を回しても位置関係が把握できない人です…


Acac5


不安に泣きそうになりながら進むとね
こんなステキな空間が待っていてくれたりする訳で

やばぃ  楽しすぎでしょ


Acac6


耳に残るのは虫の音と自分が踏む草の音 

小さな虫もこの自然共生の環の重要なメンバーで、
私は入れてもらってる  侵入者にならないよう注意
 

Acac7


この押しつけがましくない空間
それは自然のなか静かに佇む安藤建築の力
  ベネッセハウス  天保山  星の子館  地中美術館 

色々行って感じたことがあって
安藤さんの建築は緑のなかが一番きれいに見えると思う

その削がれた無駄のない存在感は豊かな森を背景に溶け込む
それはもう言葉にならないほどきれいで心地いい


Acac8


静けさを打ち破るようにやんちゃなウサギさんが飛び出してきた☆
ここに来た記憶は、彼らの見えないそしてだれも奪えない財産になる

偏見のない幼少時に、豊かなものに触れあう 

    大事 だいじ


Acac10


安藤忠雄氏はかつてプロボクサーやったん

ボクシングはスポーツの名をかりて人を打つでしょ 
自分をかけて人と本気で対峙する  それは怖くないはずがない、、

私は建築は専門じゃないしよくわからない
きれぃ   いて気持ちいい  そんな感じ(笑

氏の生き方のプロフィールから作品を追いかけだした
安藤建築には包容力があって
その世界観に包まれるといつもドキドキ  感動する
それは作品に力があるから  それだけは確か

作品に対峙する力 その精神力の強さに憧れる
隙のない圧倒する直線  絶妙な光彩  それは繊細で優雅  


Acac9


お家に帰って資料を見直していたら野外アートの
いくつかの作品を見逃してることが発覚…

今度来る楽しみできたー♪ ウホホイッ

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »