雨の日は苔を抱きに @京都 大原
8月末は雨ぽっちゃんな日々でした、、
京都へ行く際に雨模様だったら 苔 がきれいな場所がオススメです。
苔はお水をうんと含むんょ。
で、植物の緑と水の色が合わさって、それはきれいな碧の絨毯が広がる。
これは草庵の屋根 歳月を感じる緑の屋根がきらきらしてて
なんだか動けなくなる
大原は大好きな場所 ここは勝林院
大原問答 と書かれた書が粗野ななか迫るものがあり
ここにくるといつも背筋がシャンとする。
お花とかない、杉苔がただ端正で清和。
ひんやりしたお堂の空気に一定の緊張感があって
陰影のなか、ものすごい場の力を感じる。
2008年初秋 JR東海 そうだ 京都 行こう
に取り上げられたお寺です。
(あのポスターの出来はどうなん、、CMは好きなんやけど。)
雨の滴が飛び石と緑のコントラストを際立たせる
はぁはぁ なんてふぉとじぇにっく~ (* ̄┏Д┓ ̄*) (←大バカっす、、)
光の所作 陰翳の間や明暗に美を見出した日本人
その感覚はDNAレベルで、だれしもに受け継がれてる。
そういうのを気持ち良いとか、落ち着くとか思う気持ちは
とっても大事にして、ゆっくりたくさん感じれば良いと思う。
極上の場所だからね
私は足も遅いし道にも迷うし
どこか旅に出ても1日に1つか多くて2つでいっぱいいっぱい(笑
また、来たら良いやんねー
忙しない旅はちと寂しいと思いません?
今の時期、雨にたくさん打たれた青葉は
秋、言葉にできない緋色になる。
冬のにおいがする早朝の紅葉が好きなので
今度来るときはお寺さんに泊まり込みだな。
(大原にはすてき宿坊がいろいろあるんっ♪)
シャッターきるのに邪魔だから傘は持たんくて
豊かな緑のおかげであまりぬれずにすんだ
今回、平成12年に焼失して無残だった寂光院のお庭が
きれいに復活していて嬉しかったなぁ
途中のお土産もの屋さんで地産のお味噌屋さんとと
ドレッシング屋さんがあって。 美味しそうだったんで発注しよぅ。
次の宅呑みは 秋の京野菜お取り寄せの会 なんっ!
京都市内も良いですが、足をすこし伸ばしての場所は
人もまばらでお勧めSPOT満載。
ちょっと大人の遠足には良いですょ ☆
東京からのぞみで2時間半
ビール飲んでポーっとしたら着いてますよってに (笑
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント