手漕ぎのお舟で水郷巡り (@近江八幡)
秋から冬の近江八幡を楽しんでたときにね、
もうすこし暖かくなったら、どしても行きたい場所があった。
それは 近江八幡の水郷
文化庁ご指定 重要文化的景観 第1号 って知ってた?
群生するヨシが作り出した迷路のような水路をお舟でまわるん。
観光案内所でオススメ業者さんや情報を伺う "φ(・ェ・o)~メモメモ
業者は4つ。2つは、エンジン船。あと2つは手漕ぎのお舟。
手漕ぎ業者の中でも90分コースと60分コースがあって、
時間が長いのは正味、町中を走っている分だとか。
乗り場は遠いけど最初から景観が気持ちいい
まるやま水郷巡り観光さん を利用しました。
湖面の風がぬけて、コロボックル気分満喫 (笑
信長の時代、水遊びの一つだたっとか。
ヨシの水路のあちこちからお舟が (笑
風情があって面白かったです。
行って思ったのは、ここ冬枯れの雪が積もった景色も
抜群にステキだと思う
むぁああん また来ようっ♪
お舟乗り場まではね、バスもあるんやけど
近江八幡駅でレンタサイクルがオススメ。
23:30までお借りできて1日¥500 すばらしい☆
駅から自転車で20分くらいかな。
その間に尾賀商店さんや八幡堀もあって
空がどんどん広がっていってすごい気持ち良いん。
近江八幡は仕事の合間はずっと車移動で、、
のんびりチャリチャリしたかったから、とっても楽しかたーヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
っていっても何があるって訳でもないんやけど (笑
蛙の声とか草と水の匂い 電線のない空になんかすごい安心した
これから琵琶湖では蓮が。
大きいところで11ヘクタールに蓮が群生するん。
サイクリングにもツーリングにもオススメですw
あー。
なんかマングローブの森へ行きたくなってきた。
そろそろ夏の風がふきますかねぇ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そんなステキな風景があったんですね!
もう一度じっくり行かなくてはっ
1ヶ月たっていないのに
今でも思い出します。
こころに焼きついているみたいです。
投稿: いまえ | 2008年5月 9日 (金) 10:15