« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

.。o○  入場券は深堀金魚団扇 .。o○ 

金魚が大好きです。 
          深堀さんの金魚をこよなく愛してます (。-_-。).

野庵で夏にイベントをやるなら、町中を深堀金魚でいっぱいにしたいと思った。

2008 野庵 夏の陰陽 】 1日入場券は伊場仙謹製 深堀隆介さんの団扇です。

   ● 団扇詳細はこちら

この日、谷中に深堀金魚があふれる  ウルトラふぁんたすてぃっく!
      ♪ ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ♪


Kingyoutiwa200_2


- ちょっと団扇裏話 -

いまね、ただで団扇が配布されてどんどん消費される時代ょね。 そんななかで


    絶対、捨てられないようにしよう


まず、そう思った。
深堀さんの金魚だから、ヘボイ紙に刷りたくなかったってのもある。
野庵で送りだすコは、大事にされてほしい。 
DM1枚つくるにも、いつもそう思う。

ちゃんとした素材で真面目に良いものをつくりたい。あがってきた見積もり金額にビビった。





      どこに出しても可愛がられる、いい団扇をつくりました


こんな企画はもうできないかもしれないから、
だから気を惹いたお客様は、いらして下さい。

みんなで金魚団扇パタパタさせて(笑 暑い夏を感じましょー。

で、このコちゃんとお家に連れて帰ってあげてください。


落ちてたら、毬詠どっかの陰でエグエグしてます (笑

あ。

前売り情報公開は 6月1日 です。 お楽しみに☆

| | コメント (6)

あいのうた

Wedding party があって、お友達と夜を徹してバカ騒ぎ ☆ \(`∇\)(/`∇)/♪

彼らはやっとやっと一緒に暮らすことになった。
最初の結婚式の招待状から5年。

婚約中の飲酒事故、後遺障害と賠償、家族の反対
みんなに色々あるなかで、彼らにもたくさんのヤマ場があって。

GReeeeN 「愛唄」 初めて聞きまひた。

不覚  泣いた (笑
でも、みんな泣いてた。


新郎が一番号泣 (爆


Way

ずっと想いあえるってすごぃ 
見せつけられ、あてられ、感服してしまった(笑 

なんかね、良いなぁって思えた。
ちゃんと信じ合える相手がいるってとっても良いね。

気持ちがあったかくなった週末、
GReeeeN のCD買いに行こぅ。


日曜日は晴れるよう
みなさま、良い週末をお過ごしください♪

| | コメント (4)

2008年5月30日 (金)

老舗 という言葉はね

最近のフリーペーパーってすごい充実してるねー。
駅でこんなんがあったので パラパラ


Dsc_2648


あらん 伊場仙さんがっ 人´∇`*)))

先日、深堀さんのお扇子でお世話になったばかり。
そして今も実は、秘密プロジェクト進行中。

伊場仙さんは江戸幕府御用達の老舗。化政文化のまっただなか
当時大活躍だった浮世絵師 豊国、広重、歌麿 の版元として
粋な江戸文化のソコヂカラを担った由緒あるお店(たな)。

(皆さんが知ってる有名な絵のなかには、伊場仙さんが刷った
「伊場仙版」とよばれるものが実は沢山あります。)

着物のとき、お扇子は必須コモノじゃないですか。
庵で製作にあたって、ヒロシゲブルーを出した伊場仙さんに
ご相談にのっていただきました。


Dsc_2654


深堀金魚の深い色、そぅ、特に赤が出ないんです。
どれだけの試し刷りをしただろぅ。

和紙にこだわって、柄にこだわって。


Try_and_error


「扇子の折がついたときに水中を揺らぐ涼感が出したいんです。」

   オマエ まだ注文つけるかー ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡 みたいな(笑

老舗 しにせ という言葉の重み。
それはそのお店が出すなら、間違いはないという信頼や安心感。
暖簾が続いていくには、守ろうとする継ぐ人々の相応の努力がある。

新しいことをやろうとする気概、柔軟さ。仕事への自負と誇り。
積み重ねた経験に裏付けされた底力の厚さ。 

伊場仙さんの深い懐に甘え、待望の 金魚扇子 がお披露目となりました。
原画もそれぞれ大きい画面で見れるので、是非覗いてくださいね。

   ● 深堀隆介監修 扇子 5種


Kaguwa


かつてTVも写真もない時代、伊場仙版の絵が江戸の町を鮮やかに彩り、
時代の渦に消えていきました。

今夏、時を超えて 伊場仙 × 深堀隆介金魚 が東京の町を泳ぎます!!

6月1日、庵HP要チェックですっ ☆

| | コメント (5)

2008年5月28日 (水)

そう、いなくなってわかるんょ

茶々 (*金魚 オランダ獅子頭) が おらんくなった。

朝、パクパク餌をもらいにきていたコが
夜にはいなくなってました。


Byebye


私の不注意で死なせてしまいました。

小さなちいさないのちを預かる責任、
ちょっとした油断や まぁ 良いか- はない。

色んなことをたくさん失敗して、たくさん泣いた分
最善をつくしたいと思うわけで。

季節の変わり目で、お水がいたむのが早かったんかな。
確かにここ何週間かは、記憶がとぶくらい忙しすぎて
何かが足らんかったんゃね。


Spring


お腹を見せてもいなくて、お目眼も相変わらずぐりぐりで。
ただ、水草の間で動かなくなっていた。

動転して金魚博士にTEL。「死んでるかわからないんです、、」
に金魚博士は

「何かトラブルが起こってもその度にパニックを起こしては助かる子も助かりません
金魚に生体反応があるかどうかも、飼うからには落ち着いて見られるようになってください

日頃から金魚のサイトなどを見て、病気などの予備知識を身につけましょう
生き物を飼う、命を預かる、という事はそういう事です」

本当にそう思う。
残りのコたちは元気なんで、大事に 大事に したいと思います。


Die


引っ越して1年、最初に買ったのは睡蓮鉢で (←何かがおかしい)
家を空けて帰ると、いつもシタパタ お腹すいた 攻勢。


Tyatya


それが「お帰り」の合図だったから、ちょっと凹んでたここ数日でした。

ごめんはたくさん直接言ったけどもう届かない。
繰り返さんよう、ちゃんとするね。

1年間、たくさん笑わせてくれてありがとぅ。

たかが金魚なんですけどね、、 お魚なんですけど。
けっこう、仲良しさんだったんです。


| | コメント (4)

あなたと私で結び合い☆浴衣帯の会☆

そろそろ浴衣の時期ですねー。

おせん の影響で (実は見たことがなぃ・・・うちTVないんやも。)
巷では派手カワイイ系がはやっているとか。

女子が頑張ってカワイイのは良いよねぇ (* ̄∇ ̄*).

夏恒例 野庵 浴衣帯の会も、すてき着物女子の後押しをするべく
企画を練りましたー。

  The お1人様では無理なスペシャル半幅帯  

かわいい女子がお友達と結び合いっこしてる構図がみたいなと(笑
(すっごい雅で絵になるにょー ( * ̄▽)爻(▽ ̄* ) )

1つは粋な一文字にちょっと艶を足してお羽をつけた結び方。
恒例の兵児帯はちょっと金魚っぽい結び方となっています。 
詳細はこちらで ↓ 。

  ● 野庵 浴衣帯の会 概要


Image_3


兵児帯ー!! せゃっ。
西村兄妹着物店の兵児帯、今夏再販予定はありませんので
お求めの方はお早めに。

毬詠、鉄紺買いそびれました~(泣

先日の金魚亭のときもここの兵児帯ですっ☆
ハリがあって型崩れしないのと長さが十分なので
なんでも出来ちゃいます。


Img_3055


| | コメント (2)

2008年5月27日 (火)

野庵 レッド戦隊お披露目(笑

野庵 梅雨に向かい元気が出る色 赤シリーズ お目見えです!

めためた かわいぃんー (* ̄∇ ̄*)。
作家さんから送られてきたお箱をあけるのが
いつもよりドキドキで楽しかった (笑

5月27日 UP !

5640635


季節の変わり目は体調を崩したり、天候不調に振りまわされたり。
単純なので、赤色コモノを見るだけでなんか元気もらう(笑

5月30日 UP !

Hilokosan


みなさま夏のおしたく、すすんでいますかー?
今回亜弥さんのBAGにはコトリさんじゃなくて、ガマ口さんがっ!
ステキ過ぎですW

5月31日 UP !

Aya


そして大盛会におわったはとさん ごきげんなお茶会 のポストカードや
レターセットが登場します。

最近、毬詠のお手紙は大概これ。お客様にも大好評♪

5月28日 UP !

はとさん、5月30日(金)と6月1日(日)は↓こちらのイベントに参加中

  ● ヤナカ帽子店


Hato


赤グッズの波動を受け、毬詠も元気に朝ヨガ復活でーす☆

| | コメント (0)

2008年5月26日 (月)

ぐーちょきぱーで何つくろ♪

♪ グーチョキパーでグーチョキパーで
  何作ろ~、何作ろ~

  右手がグーで、左手はチョキで、
  かたつむりー カタツムリー  ..._@ノ”. ♪

      にゃ  酔ってないから (笑

このお歌手遊び、知ってます?

昨日、次回イベントのある本行寺さんで
山口とも(廃品打楽器)さん と こと(神楽笛・篠笛)さんの
イベントがあり、行ってまいりました。

      ●  ふえとごみのおとだま


Koto8


↑ 宇宙からきた音がする楽器があったー!!
これね、トマト水煮缶と金属製のスプリングで糸電話みたいになってるの。

こするとすんごい音  にゅわワワわぁんン~♪

大人から子供まで、ことさんのペースにのせられ
思わず皆で ぐーちょきぱー♪ もしちゃいました(笑

新聞紙が配られてね。 みんなでほいさっさ♪


Koto2


紙、1枚から色んなたくさんの音が出る。

今日はいつもの5倍くらい耳を澄ませる。
廃品から出る聞いたことのない音のパレードは
なんだかすごい豊かだなぁ♪


Koto3


奥に見えるは深堀氏。愉快な音にシンクロして楽しそうでした(笑


Koto4


この日は「夏の陰陽」イベント出演者がたくさん来ていて。

下見とか音の響き具合とかいろんな目的があったんだけど、、、サッパリすっかり忘れて(笑)、ともさんと、ことさんの創り出す音の渦に入り込んじゃいました。



今度のイベントは2つの顔を持つ。 詳細は 今日のお知らせ

その一面を 和と洋を混ぜ合わせ独自のスタイルをもつ wayomix さんにお願いした。 
wayo さんは野庵と同じ頃、たちあがったwebshop。扱うものも作家やアーティストもの。 
テイストは野庵とは違うけど、根底に同じものを感じる応援したい Webshop 。

wayomix 率いる、角川裕明さん ↓
実は彼は一表現者として、俳優の顔も持つ多彩な人。
(先日の大沢たかおさんのファントムにも出演し、大活躍でした。)

本日インターネットTVに生出演とのこと。   ● 詳細

お時間ある方は見てみてください!
今回のイベントで、まだ内緒にしているスッゴイNewsが聞けるかもっ。


Koto1


ともさん、ことさんのLiveはとっても楽しいHappyな余韻
あー。 いいなぁ。 
こんな空気感を生み出せて、人に伝えれるってすごいことだっ!


Koto


Koto6


Live後、イベント現場の空気感を自分に憶えさせる。
なにが出来て、なにができなくて。

自分は何がしたくて、どうしたら楽しんでもらえるか。



Koto7


暑い一日になりますよー。
〔涼〕対策もしますが、本来夏は暑いんですっ(笑



本行寺さんから自転車で次の打ち合わせ場所へ。

坂のてっぺんが日暮里駅のホームと同じ高さになる
この場所が好き。そいで、ずあぁぁつって駆け下りる。

この場所でこの茜色だと、間に合うっ!!!急げっ


Nipporisunset


間に合ったー☆ 踏み切りの線路のド真ん中。 
空が広くなって、線路に映る陽の残照が一瞬はっとする色になる。

イベント、楽しみ♪ みんな楽しみにしてるから、きっととっても楽しくなる。


Life_is


本日26日、イベント概要あがっていま~す。
なにが出てくるか、一緒に楽しんでください!

| | コメント (1)

2008年5月23日 (金)

お稽古場

ちょっと筋を痛めてておやすみしてたのですが
22日ぶりにバレエのバーレッスンへ。

お稽古場の雰囲気が好き。
鏡 鏡 鏡 たくさんのみんなの影。

笑顔なんだけど、自分のできる限界まで
つま先まで集中。

あちこち隙だらけの自分と向かい合わせ。
プルプルニャーってなりながら修正していく。

ゆっくり ゆっくり 大事に 大事に


Kagami


とても大切な人が手術をするん。
内容を聞くだけでイタガリの私はビビリまくり(涙

でも、昨日は晴れてて、朝からなんだかついてた。
今日もきもちいい感じ。

大丈夫 だいじょうぶ  


From_now


| | コメント (0)

2008年5月22日 (木)

野庵 夏祭りやりまーす☆

去年の夏、周りが心配するほどに(笑 お祭りに参加しあちこち走った。
大きいのは下2つ。(観光じゃなくてちゃんと中に入ってきたの)

▽ 青森 ねぶた祭り   ▽ 越中八尾 おわら風の盆

夏の風とか音とか、そいうのを身体で感じたくてね。
で、POWERもらって元気になった (笑

お祭りって非日常でハレの日で、、
本来そういうものだったなぁって思い出した。


Promise


今年は自分だけじゃなくて、そういうのを皆で楽しめないかなぁ、って
年明けから考えてました。 そして野庵でしか出来ないような …

うねった坂道と段々の階段、にぎわう商店街ともっちゃりしたぶーにゃん
そんな楽しい下町 日暮里で、下記日程で開催します。

    ○ 野庵 夏の陰陽 ● 

お寺にはクーラーなんてないしー Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
夏の風を匂いを、音と一緒に感じれる一日になりそうです。
カレンダーに、ぐりぐり◎をつけて、遊びにいらしてくださいね。


1_2


情報はね、2か月あるのでチラ見せで (笑

でも、深堀金魚が泳ぐのはこの夏、関東ではここだけですっ。
そしてお客様1人1人が、深堀金魚と一緒に谷中の町を泳ぐんー。
     ♪ヽ(▽ ̄ )ノ/(_△_)ヽ(  ̄▽)ノ ♪

そいでもって榮さんの簪の公開オークション&即売もしちゃうょー。


With


あ。 あんまし言うと怒られるから今回はこの辺で 、、
これから 1 と 6 が付く日は要チェックですw

(お祭り告知は昨日5/21~はじまってました。今後お見逃しなくです!)


| | コメント (5)

2008年5月21日 (水)

平家物語を読んでみた (新作 簪UP!)

巴御前 ともえごぜん ってわかります?

そう。
大河ドラマ「義経」で、小池栄子さんが演じていた女武者。
彼女をテーマに姫コさんの新作があがってきました!!

 ● Snow drop 五月 「巴 Tomoe」 
(ヤフオクでの販売は心臓に悪いそうなので、これ限りの販売で。)


Tomoe


彼女は「平家物語」で登場してくる。 そうコレだー↓

    おごれる人も久しからず   唯春の夜の夢のごとし

現代語訳はね、訳した人の主観が入るから、ここ1週間くらい
平家物語原文(私が読んだのは東京大学本)を流し読みしまくってまひた。
今では使われなくなった言葉の響き・テンポが美しくてしびれっぱなし (笑


Namida


巴は、すげ強いの。
撒け負けぷの義仲が死を覚悟した時 「逃げ落ちろ」 って言ってね。
「じゃぁ、最後の戦いぶりをお見せしてから。」 って
敵将の頸をねぢきってすてちゃうほど。
その後、パッツリ物具をぬぎすてて、東国へたった一人落ちていった。

想い人 (愛妾) やったん。
強くなきゃそばにいれないでしょ。
なんかその気丈さがすごい切ない。


Tomoe_3


ていうか、旭将軍 義仲!! この期に及んで手離すなやっ! とか
どんなでも生きてて欲しかったんかな とか
色んなことを読んでて思いました。 (最低な読書感想文だな、、ゞ( ̄∇ ̄;))

平家物語は口承物なので歴史の確証はなくて。
劇的に描かれ伝えられてることをさっぴいても、
巴御前 の女子としての生き様は見事。


Owari


古典 World は、雅で深くいとをかしです。

うーん。  今度はなにを読もうかなっ☆


| | コメント (0)

2008年5月20日 (火)

L25 おもたせレシピ(新たまねぎのココット)

「彼氏より使える女子の味方!」 L25mobile にはそう書いてあって(笑

個人的に、R25のが充実してると思うんだけど
いつも掲載されてる 「おもたせレシピ」 だけは気になってまひた。

今回は しんたまねぎのココット ☆
血液サラサラッ ということで作ってみたほー。

L25_2
たまねぎをくり抜いてたら涙がとまらんくなる… そして、卵液は卵白が苦手なので卵黄だけで、モッツアレラチーズと黒胡椒とパセリだな。

    オーブンに入れ10分経過・・・ 

キッチンのブレーカーが飛んだっ

毬詠、キッチンを情報格納基地にしててね。その瞬間、パソ・電話・CDすべての電源が落ちた、、

    むはっ Σ⊆・д・⊇!!!

ココットはガリッと、意外に美味しかったです。
コツはしんたまねぎのお皿をできる限り薄くかな。 (でも、2個目は薄すぎて器としての用を足さなかった。。)

気を取り直してほかのお献立

ゆう先生から空豆をいただいたので、大根の葉 in 空豆ご飯。
大根の葉は一瞬(30秒)湯がいて、しぼってね。

お揚げと干し貝柱もどしたのと御出汁で土鍋ご飯を炊きまーす☆
炊きあがったら、事前に湯がいてた空豆と大根の葉と白胡麻とお塩で混ぜ合わせ。

ポイントは混ぜる直前に白胡麻を炒ってすると、美味しい香りが立つょ。

空豆のやわらかい食感と、大根の葉の水々しいシャリ感が合わさって
なんだかとても豊かな気持ちになれる慈味ご飯。


Soramame


あとは賞味期限当日の卵があったので大根のお味噌汁に流しいれ。


Gohangohan_2


今の時期、野菜が元気よくて美味しいょね~♪

会う人ごとに「ちゃんとご飯食べなさい!」って言われるので今日はお料理Blog。
食べてるからっ!!

ちっこいんはもともとやしー。

| | コメント (4)

2008年5月19日 (月)

初夏昼下がり つまみ細工の会盛会☆

足を運んでいただいたお客様、ありがとうございました。
今回は千葉は九十九里浜や群馬からご参加のお客様も。

晴れてよかった 本当に感謝です(人)
  

Candycolour


zozoi は東池袋の緑豊かな公園がまん前で。
作業中、気持ちよい初夏の風が吹きぬけました。
ご報告は↓ こっち。
    ● 野庵 おしらせ 「つまみ細工の会 ご報告」 


Workshop1


かわいい中学生のお客様も。
吸収力のある若い世代がこういう技法に興味を
持ってくれるって、とても嬉しい♪


Workshop


アシスタントのきたざわ君は代々続く大工さんで。
大きい手で、小さいものから大きなものまでなんでもござれ。

会でも無駄のない動きでテキパキ。 

対して、、   

   毬詠  しょっぱなからカメラを忘れ、お家に取りにかえる ・・・
   姫コ  どこにいれたか物を捜す時間がとにかく長すぎ ・・・

と、反省点しきり (ノ_-;)、

お客様、至らなかった点は、次へ活かすので
ご指摘くださいねー! あ。打たれ弱いのでできればコッソリと(笑)


Kitazawakun


つまみ細工の会に参加してくれた絵師はとちゃん。
会が終わった後の打上げでは、若手同士をご紹介。
名刺交換の後、姫コちゃんから出た言葉は

  「はとさん サインくださいっ!」 (爆

なんだかハートフルな野庵 草の根交流がありました。 


Himehato


mixi 野庵コミュにご報告と宿題を貼り付けるトピ
立ち上がってますー☆
制作上の質問等はこちら↓ か info@a-yarn.com へ。

 ● mixi つまみ細工の会 簪できました!

感想やご意見等、伺えれば嬉しいです。
また残り2本仕上げたお客様は、画像はっつけてくださいね *^ ^*

夏のおしたくってなんかキラキラしてて楽しいですねっー。 

| | コメント (4)

2008年5月18日 (日)

朽ちるとき

ちょっと前のお話。
最近視点がすこーし変わってきたのに気づいた。

ほころび咲く時期も、それはいいんだけれど
朽ち落ちるまでも愛しいし見届けたいと思う。

   それは頽廃の美とかではなくて。

んー  うまく言えーん、、

花は人に見てもらうために咲くわけではないと思うから。
精一杯自然の摂理でその限りで咲く訳で、、

その無作為の一途さが作品ヅクリをしてる人に重なる。


Deadline


想いの発露から生みだされるもの。
売れやすいという視点や、なんとなく無難にまとめることを
彼らは許さなくて。
それが 自分の作品を創るということ だと私は思ってる。


Moon


最近、若手で、頑張って物作りをしてる人の作品を見る機会や
意見を求められることもあって。

そんなとき、私なんかに、なにが言えるだろって考えこむ。
絶対最後に言うことはいつも決まってて。 

  がんばって続けてください


Snow


自分が Fav してるアーティストさんから、これは好きな作風、でもこれはちょっと…
そんなことも多々あると思う。
けど、なんでこれが出てきたんだろって、汲みとって見ると、
違って見えてシンクロできて、もっと深く好きになることもあるょ。


Tadasu_no_mori


私のキャパは小さくて、野庵でかかわった作家さんしか
全部追いかけていけないけれど、

不器用にモノヅクリに取り組む彼らをどうフォロー出来るかなー

そんなことを考えながら、初夏の奈良・京都をぷらぷらしてました。
イベントがひと段落したのでちょぼちょぼあげてきまー。

          
Sinryoku


さっき庵の作家さんからね
「朽ちるときって私が死ぬ時ですか-? 作品が終わるときってことですか ドキドキ」
ってメールが (笑

作品を創りたいって気持ちがある以上、一緒に面白いことしてきましょねー♪

| | コメント (0)

2008年5月17日 (土)

やたっー!Afternoon Tea の表紙に登場☆

Afternoon Tea のギフトカタログの表紙にね、
なんと、矢口加奈子さんのヨロコビノカタチがっ O(≧∇≦)O

   これ、色といい、もっすごいカワイイんーっ。

カタログは注文したら即捨てでしたが、
これならマガジンラックにずっと置いときたい。

  ● ギフトカタログ詳細


Afternoontea_2


矢口さんは現在、個展の準備で日夜制作に励んでます。

  同じ体勢でずーっと、ずーっと作業してるんですよっ!

ずーっと ずーっと!! をひたすら連呼してました。 
そしてなぜか今、司馬遼太郎センセ愛読中とか (笑

彼女の待望の個展 穏やかなスパイス は@茅ヶ崎 と @札幌で!

  ● 個展詳細はこちら。 


Yorokobinokatati


とってもかわいい個展DMは つまみ細工の会 ご参加のお客様に
野庵からは特別配布いたしますっ☆ お楽しみです=

| | コメント (0)

2008年5月16日 (金)

奈々福さん 好き☆ (金魚亭ご報告レポ完成)

長く濃ゆーい2日間、金魚亭のご報告レポあがっています。

 ● 4/29 準備編   ● 4/29 金魚亭編   ● 4/30 金魚亭公宴編

次に深堀金魚が関東で泳ぐのは7/26。 野庵のイベントとなります。 


Inori


一声二節三啖呵!!
個人的にとっても魅了された浪曲師 奈々福さんの次の公演は「浪曲乙女組!」
 7/13 @新宿シアターアプル(新宿コマ劇場地下) 詳細は コチラ

  毬詠、見に行きますわっ!

女子として、強く気高く美しく。 オスカル様のようでしたっ (。-_-。)..
 

Img_3455


野庵のイベント・新作情報はメルマガで随時配信しておりますので、
ご興味ひきましたらご登録くださぃ!


| | コメント (0)

2008年5月15日 (木)

女子のツボ ぺたこさんの半襟 

先日大人気のぺたこさんの半襟展、行きました。
キモノ女子なら1枚は、みなさんお持ちではないでしょか?

綿で、使いやすくて、かわいくて、手刺繍で、このお値段。
んー  すばらしぃっ。 
女子のハート、わし掴み O(≧▽≦)O

毬詠、この日は女子気分大盛り上がりだったので(ナンダソレハ…)
こちらをいただきました。


Rose


今度の着付けの会撮影会は「薔薇でバラばら」コーデで行こうかな♪

うぁー ベトナム行きたひ。
シノワなホテルで手刺繍のワンピース着て、はにゃにゃんってしてねー☆
一瞬だけひたったら、ヨロけた格好で大きい帽子かぶって
カメラ持って市場へ下町買喰い隊になんの(笑

ドンホー版画 漆 シルク刺繍 安南焼  はぅぅん ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・... 呼ばれてる気が


Ibarahime


ぺたこさんははやわらかな笑顔のすてきな着姿。
これからのご活躍&新作に目が離せませんっ。


Petakosan


展示会場となった ギャラリーカフェ日向堂 のBaby boy レノン君
うるうるな瞳でキモノ女子を瞬殺 (笑


Reon


そう!今週末の姫コさんのつまみ細工のワークショップ。
おかげさまで2回ともに定員に達しました (人)

当日は、姫コさんの新作や作品販売もいたします。
楽しい日になりますよう、よろしくお願いいたしますっ *^ ^*

【Snow drop】 5月の新作  もすぐお披露目だっ!


May


| | コメント (3)

2008年5月13日 (火)

イヌレンジャー☆ ぷぎゃっ

いつもこんなことばかりしてるわけじゃないょ


Inu


今日から毎日 金魚亭 報告レポあがってきまーす♪

まずは ● 準備編 から。

▽ 野庵 金魚女子コーデ編 と ▽ キモノ けもの道 金魚亭編 も
あわせてお楽しみくだされ☆


*************************************


今週末に迫ったつまみ細工の会!! 空き席でましたー☆ 
せっかくの機会ですので、ご都合よろしい方は是非。


Photo_2


お申込み詳細は こちら


*************************************


切り紙作家 矢口加奈子さん、個展しますよー!!
札幌 と 茅ヶ崎 です。 詳細は こちら で。

そいでもって限定数の新作手拭いお披露目ですっ

  ●  Printemps


Yaguchi


そろそろ夏のおしたくですねぇ。


| | コメント (0)

2008年5月10日 (土)

男子着物×眼鏡×お口髭 どう? 

おかげさまで 深山の桜 盛会に終わりましたー。
滋賀まで足を運んでくださった皆様、ただ感謝です(人)

先日、尾賀商店へ撤収へ。 
わんちゃん、お出迎え(笑  わふぉんっ


Inu


季節ごとにゆるやかに陰翳が変わる
秋冬春はとても気持ち良かった。 次は夏か =


Fin


ここを流れる空気感がとても好きだったんです。
伝わるかな。 そいうのを伝えれる写真が撮りたいな。


A_little


変わらない風景に安心する。
でもみんな日々ちゃんと前進していて、だからまた次がある。


Prince_hanko


5月、苔むすお庭の緑が元気になっていて。
秋にここで初めて飲んだ珈琲を思い出した。

あのときは造りたて感いっぱいいっぱいで、木々が居心地悪そうやった。
今はすてきな空間になっているので、足をお運びの際は臨んでくださいね。


A_girl


コーヒーセブン社は注文ごとに挽きたてをサーブ。 

いつも美味しい珈琲をありがとうでした。
グァテマラ好きになっちゃいましたょ(笑  単純だ。


Cofee_seven


江湖センセイっ
雑誌に載っていないお顔が欲しい!と要望がきてますー☆

男子着物 × 眼鏡 × お口髭 ってやばくね (照 

毬詠、今まで眼鏡の男の人ダメやったんですが
最近大人で良いなぁ、と思うように (。-_-。)b


Kouko_san


村井さんのやんちゃな背中に、みんなついてくるんやね。
革製のたすきがとってもオトコマエでしたw。

東京での個展、楽しみにしてるけん。


Kenchan


実は先発で、尾賀商店でデビューしていた矢口加奈子さんの
特製春手拭いがあがります。

 ● Printemps

Yorokobitenugui

Mine_2



今回、野庵の備品を買いました。金蒔絵がビッシリはいったアンティークの大型猫足膳。
本漆のステキな光沢♪

  1客¥4000 -


ね、ここアンティークが本当お安いん☆ イベントごとに大活躍してくれそう。


毬詠が撤収した日には Special なお客様がみえていた。
撤収日の翌日はアンサリーさんのLive。
尾賀商店に流れこむ風は気持ちよくて元気が良い。

また、もちっと大きくなって、面白くなって戻ってくるから、
展示場所作って待っててね~。      >けんちゃん


Next_season


尾賀商店と野庵のコラボレーション企画 ようやくお披露目です。 
空間プロデューサーで造形作家である村井賢治さん作

● Cheveux  銅製のかんざし

1本づつ玉のお色が違うのは銅の金属特製を生かして
薬品につけ色止めを施しているから。

粋な浴衣姿にはちょっと侘びさびなかんざしが、大人カッコイイと思いません?


Ch


5月の夜、尾賀商店で見た大玉花火。それは古よりつなぐ神社の炎。
滋賀はそういうちゃんとしたものを、大切に残している土地でした。

みなさん、京都から30分。 オススメですっ☆

| | コメント (0)

2008年5月 9日 (金)

犬さん 問い合わせ多数 (爆

金魚亭、大反響ですね。  なによりだw
あんね、犬さん に問い合わせ来てるょ ・・・

なんですか あれは ?  とか  超 Cool!  とか
おでん屋にいましたね   とか … 
 

Inusan


詳しいご報告はちょっと待ってね。

   (気を取り直して…)

かわいい金魚女子コーデ、先にあがってまふ☆

 ● 金魚亭 金魚女子コーデ編


Kingyomusume_2


犬さんはね、この日1日、金魚女子のイヌ になりましたとさ (物語調)
めでたし めでたし

   左のおばあちゃま 驚かせてごめんぇ (人)


Img_3250


やばぃ、、今まで築いてきた野庵のイメージがっ! );゚⊿゚)ノ

詳しいご報告でどの写真を使うか、激しく迷う毬詠でした。


| | コメント (3)

2008年5月 8日 (木)

手漕ぎのお舟で水郷巡り (@近江八幡)

秋から冬の近江八幡を楽しんでたときにね、
もうすこし暖かくなったら、どしても行きたい場所があった。

それは 近江八幡の水郷
文化庁ご指定 重要文化的景観 第1号 って知ってた?


Maruyama1


群生するヨシが作り出した迷路のような水路をお舟でまわるん。
観光案内所でオススメ業者さんや情報を伺う "φ(・ェ・o)~メモメモ


Sky


業者は4つ。2つは、エンジン船。あと2つは手漕ぎのお舟。
手漕ぎ業者の中でも90分コースと60分コースがあって、
時間が長いのは正味、町中を走っている分だとか。

乗り場は遠いけど最初から景観が気持ちいい
まるやま水郷巡り観光さん を利用しました。


Oumisuigou


湖面の風がぬけて、コロボックル気分満喫 (笑
信長の時代、水遊びの一つだたっとか。


Watertree


ヨシの水路のあちこちからお舟が (笑
風情があって面白かったです。

行って思ったのは、ここ冬枯れの雪が積もった景色も
抜群にステキだと思う

     むぁああん また来ようっ♪


Gatyanko


お舟乗り場まではね、バスもあるんやけど
近江八幡駅でレンタサイクルがオススメ。
23:30までお借りできて1日¥500 すばらしい☆

駅から自転車で20分くらいかな。 
その間に尾賀商店さんや八幡堀もあって
空がどんどん広がっていってすごい気持ち良いん。


Maruyama


近江八幡は仕事の合間はずっと車移動で、、
のんびりチャリチャリしたかったから、とっても楽しかたーヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ

っていっても何があるって訳でもないんやけど (笑
蛙の声とか草と水の匂い 電線のない空になんかすごい安心した


Bigtree


これから琵琶湖では蓮が。
大きいところで11ヘクタールに蓮が群生するん。
サイクリングにもツーリングにもオススメですw

あー。
なんかマングローブの森へ行きたくなってきた。
そろそろ夏の風がふきますかねぇ。


| | コメント (1)

2008年5月 7日 (水)

カッパ君とヒヨちゃんと そして唐獅子コーデ

東京 戻ってますwー。 
今回はね、奈良に立ち寄り


Sikasann


京都へも足伸ばしっ☆


Kyoto


ただ、GWなんで人のいなさそなとこばかりチョイス (笑
京都はガケ書房ではとちゃんが描いたガケ車を堪能。

今やってる はとちゃんの個展 でもいた、ちょっとこわいカメさん。


Gake


反対側はカッパ君がうじゃら♪
ガケ書房 はすっごく面白い本屋さん。 2時間くらいあっちゅう間。
一度立ち寄ってみてくだされ。

あ。 近くの東龍 (ラーメン)も すげ美味です。
自家製麺でね、魯肉飯がさいこぅ~☆


Kappa


賀茂川でウラウラ寝てたら、生カモのお散歩に遭遇。
鴨川やしね(笑 

SHIZUYAで美味しいパン調達っ。カシャカシャ写真撮って、
ビール飲んで笑い疲れてお昼寝 みたいな(笑
(ノ ̄0 ̄)ノ  (o ̄・ ̄)o  (。_ _)。zzz..

ん、こんな陽だまりな日はとてもひさしぶりで。


Kamo


そう、今回、可愛い帯、連れて帰ったー☆
強そうなヒヨちゃん、 すごくね?!

今度、大型フクロウさんと対決しに行くので
そのときに締めようかな♪


Hiyo


なんか今日は動物王国な記事だな (笑
最後は唐獅子君が登場☆

 ● 野庵 キモノ けもの道 五月編


Sisi


唐獅子は難しくて手が出せなかったアイテムのひとつ。
今度、トライしてみよかなぁ。

みんなで 唐獅子の夜 やるほっ?!

| | コメント (2)

2008年5月 5日 (月)

ケータイ オイケ ぽちゃ シタ

んっ。

   落ちちったし、しよがなくねっ?!

毬詠、番号もケータイアドレスも変わりました。

いまいち新しい機種の使い方がわからず
お知らせメール出せません。
(てか、なんもわからんー)

日常に戻ったら考えるけん。
今、新緑の京都す☆

今日は糺すの森へ行こう

| | コメント (3)

2008年5月 4日 (日)

愛しのアルフォンソ♪

どんな自転車乗ってるの? って聞かれた。

ママチャリ。  彼の名はアルフォンソ♪

10kgきってるスリムなお利口さん。
カメラかついでらんら自転車な季節ですね☆

お家のなかに入れてたのが、お外置きになって
勇ましく傷だらけな姿に(涙

1か月に1度は拭いて仲良し。


Alfonso


土手沿いの蒲公英の種を見てたらそわそわ
ちょっとお出かけしたくなりました


Who


なんだか広い水面が見たい
手漕ぎのお舟でお昼寝したり


Nowhere


勿忘草は東京ではみつけれんかった


Wasurenagusa


ちょっと奈良へも行っちゃおかな
今の時季、明日香は菜の花がとてもうつくしいん

母の日だしね、顔出しとこ

お。 

   庵の菜の花も咲いてますょ ☆

  ● つまみ細工作家 姫コ 【菜々葉】 


Ohisamanohana


ということで行ってきますw~

みなさま、すてきGWをお過ごしくださいっ♪


| | コメント (0)

2008年5月 3日 (土)

それはごきげんなおはなしで

気持いい風が吹いているおやすみの日の午後。
お腹がすいたのでぷらり自転車で谷中へ♪

谷中には居心地のいいカフェがたくさんあります。
その中の1軒ではとさんが個展をしているので行ってきました。

カフェの名前は ・ 谷中ボッサ

 
Bossa4


毬詠、ここのソファ席が大好きで。
お陽さまの匂いのするお席なん☆

ここでぽぁーってするのは多分みんな好き。


Bossa5


そう、お食事もできます。
みんなのカレー率高しっ (笑

キッシュもケーキもオススメ♪ 


Bossa6


Happyカラーのトピアリーはいつかの個展で野庵が届けたもの。
絵のなかにも登場してるキッチュなコはお店にしっくりなじんでいて。

みつけてみてくだされ♪


Bossa


5月5日にははとさんが1日店員としてしゃかりき働いているとか。
みんなで押しかけて困らせてあげてくださぃ (笑

すべて新作の絵のなかで、もっちゃりしたツバメさん筆頭に小人さんや
小さなおサルさん、たれ耳ウサギさんがごきげんなお茶会の準備。

お腹を空かせてみなさまをお待ちしています。


Bossa2


ボッサでのはと机。ここでプディングをモフモフ食べてたり、
黙々と作業をしている可能性大。


Bossa1


目印は緑の看板!
近くには愛玉子(オーギョーチ)のお店や築200年の銭湯を改装したギャラリー
SCAI THE BATHHOUSE も。


Bossa3


もしもし ここらでいっぷくいたしませんか

それならキノコの森へゆきましょう

それはめいあんだ        (続きは谷中ボッサで☆)

   ● 絵師 はと ごきげんなお茶会


今回の個展が終わってから展示中の絵のPOSTCARDを
野庵で販売します。大好評の絵は絵本になるやもしれませんっ。
お楽しみ!!

| | コメント (0)

2008年5月 2日 (金)

沈丁花の君 

甘く香る沈丁花、ちょっと季節が過ぎてしまいましたが
榮の 【沈丁花】が、みごろです☆

旅が好きで、お酒が好きな情熱の歌人
若山牧水が若かりし頃、大好きな人をたとえたお花


Saeko480


人妻 小枝子さんはものすごく艶やかな人だったんにゃろなぁ。
女子にとって、最上級の褒め言葉だと思う。 (詳細は 【沈丁花】 の頁で)

若山牧水のその感性と表現の幅にウットリ (*・・*)。

でもね、、

お花にたとえてハニ―ほめるって、超難易度高いよね(笑
だれかやって笑かしてくれんかなぁ Ψ( ̄∇ ̄)Ψ 


Jintyouge1


この先生、一日一升のお酒を嗜んだらしく、真夏にお亡くなりになったのに
死後暫くは死体から腐臭がしなくて「生きたままアルコール漬けになった」って
当時のお医者さまが驚いたとか (笑

    負けへんーっ

直近の野庵打ち上げ、みんなで  ビール生中 54杯 (ノ∇≦*)キャ♪
お店の人に笑われてたから、、

飲み放題にしてほんとよかった。


| | コメント (1)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »