« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

大金魚作出工事見学祭 無事終了(@木馬亭)

4月29日 浅草で一番古い浪曲小屋
木馬亭 が1日だけ金魚水槽と化しました。

  ● 大金魚作出工事見学祭


Kingyotei4


金魚仮面を被り、中へ突入。みなさん、金魚になっていただきます。
GWの浅草だからか、可愛いお客様もたくさん☆


Kingyotei


中は真っ暗。 ふしぎな深堀WORLDです。


Kingyotei1


130席の合間にはいろんな金魚が顔を出していて。


Kingyotei2


金魚水槽の中で活躍するは犬さんです。

ラジオ体操第一♪ よーい!
   腕を大きく上にあげて背伸びの運動!はいっ!


Kingyotei3_2


えと。  酔ってないて… (笑
じゃぁもっかい。

金魚水槽の中では、合計7人の犬さんが、
黙々と工事を進めてたん。

で、時折ね。
壊れてみんなでラジオ体操とか(笑

ちなみにまんなかは深堀大先生♪


Taisou


楽しい工事見学祭りは無事終了し
金魚亭、本日は公演日。

イベント詳細は、2日まとめて野庵HP 『金魚亭ご報告』
記事でご覧いただけます。 (GW後にUP!)

野庵の金魚娘コーデはみんな可愛くて。
昼も夜も浅草の人の眼をガッツリひいていました☆

着物女子5名、半襟を同じ黒レースで準備したのですが
全員が違うつけ方で勝負☆ お楽しみです。


Hanneri


そだ! 本日よりはとさんが谷中で個展中です。
会場からは歩いて上野の美術館へ遊びにも。

GWに下町でぷらぷらお散歩はいかがでしょう?

    ● 絵師はと ごきげんなお茶会


Hatoboosa


今日で金魚亭も、近江八幡の 「深山の桜」 も終了。
さいごまでがんばりますっ!


| | コメント (3)

2008年4月29日 (火)

小人さん 小人さん

なんで、いつもこうなん(泣

小人さんが出てきて 目が覚めたら、半襟がついてへんじゃろか、、


  ネコの手でもなんでもいいゃ

             あ。
目をそらしたね、、

   
Baby


イベント前夜、明日は5:30起きだってのに、まだ半襟がついてなぃ。


終わったらねー、

とりあえず

気絶する位 呑む (。-_-。)


| | コメント (3)

2008年4月27日 (日)

尾崎豊ナイト

毬詠、青春まっただなかは尾崎豊さんとサザンでした(笑
4月25日は尾崎豊さんの命日で。

先日、「一晩中 尾崎を歌う会」 をしました。

ほんと バカだなぁ っていっつも思うんやけど。
みんな仕事でヘロヘロでも集まる  おかしいって(爆


Tanpopo1


OH MY LITTLE GIRL 15の夜 Shelly 卒業 I love you 僕が僕であるために

皆さんのお気に入りの曲はなんですか?
私は Forget-me-not  と Donuts shop かな。

  ● びよょ~んっと大きい画像


Tutuji


中学生のころって「大人」が敵に見えて(笑)
子供なりに自分をみつめて、寂しがって、群れて。

解散時、当時を思い出して、全員なんだか青春スーツを装着。
泣きはいってましたね (笑 


Tanpopo3


年を経て、相応の大人になって、器用なふりもできるようになって。
でも、中身はあんま変わらんねー。

ひとりで立って早く自由になりたくて。
自由にともなう責任とかこわさがわかっただけ成長したんかな。
守られてたなぁとかね。


Tanpopo


蒲公英が来年へ向けて旅発つころ。

みなさま、すてきなGWをお過ごしくださいね~。
わたしも旅準備だっ。


| | コメント (4)

2008年4月25日 (金)

近江八幡を食する会

近江八幡の 食 書いてなかったですよねぇ。

ここは 赤コンニャク と 丁字麩 が有名です。
こないだね、近江特産でのお土産お食事会しました。

080413_1709001

茶褐色のこんにゃくは、鉄分によって着色されたもの。独特な触感で楽しいお味♪
派手ハデ好きの武将 織田信長がつくらせたとか。そういえば近江は楽市楽座の発祥の地だっ☆


四角い丁字麩はね。モチモチってしてて口当たりよくて美味しい。
ただねっ、、↑かさばるん。形崩れが不安でパッキングできなくて、お土産難易度は高いかも。



そして近江といえばっ。

  やっぱ 近江牛 でしょー ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ

(いや、、お麩と蒟蒻だけだと、なんかみんなに蹴られそうやったし…)
近江ウシウシは 「子牛登記」 なるものがついてやってきました。

あ、もちろんスキヤキ用になってますから …


Usiusi


みんなの認識がいつのまにか 近江を食する会 から お肉の日 に。
ささがき牛蒡とか白菜を敷き詰めて、お肉を焼かないスキヤキの食し方。
(お野菜の上に乗っけて蒸す感じ 米沢流らしぃ)

スキヤキで良いお肉だと焼くのもったいなくて、、
あとお砂糖攻めの味付けも風味がとんじゃうからそれもなし。


Usiusi1


Usiusi3

お麩をお水で戻して下ごしらえ
(毬詠 この時点で既に、調理部隊長から戦力外通告。後片付班に、、)

「おまえみたいなヤツが鍋を台無しにするんだっ!」と罵られる、、((((○゚ε゚○)ノ



あ 。 

なんか激しく誤解されてるかもですが、、、

私、お料理は好きですが、もっすごく適当なんょ。
包丁、上手に使えないしね (・・*)ゞエヘッ


Usiusi4

この瞬間、期待が高まりすぎて、全員なんかちょっと無言。( ̄= )




も ガンガン いっちゃいますょ~

スキヤキなんでホワホワ土鍋炊立ご飯付き☆
感謝して美味しくきれいにご馳走様(人)


Usiusi2


この週末、近江八幡へ行かれるお客様、ご当地もの
是非おためしくださいね。 とっても美味しかったです。

          ●

最後にチラ見せ☆
時期はすこしずれてしまったのですが、とっておきのコです。

明日UPです。


You

| | コメント (2)

2008年4月24日 (木)

鳥取砂丘でのこと Index

Gift


こんな、こんなお空が見えたのは鳥取滞在70時間中、1時間くらい(笑
太陽って本当えらい。 ちゃんと陽が射すと砂も気温もあたたかくなる。

青空をみて、ちょっとこんなにないくらい嬉しかった。
鳥取県へ行く際は、レンタカーと雨の準備は必須ですw!


● ホリゾンタル 序章 

● 砂丘での撮影 前夜まで

● Am 3:00 起床  撮影本番!

● 満腹 鳥取食紀行 。( ̄∇+ ̄)□

● 植田正治写真美術館

● 鳥取砂丘と戯れてみたー  ヽ*⌒∇⌒)ノウキャキャキャ♪

● 砂丘での写真を展示します!


| | コメント (0)

植田正治写真美術館


米子にある植田正治写真美術館へ行ってきました。

植田さんの写真はね、恵比寿にある 写美 横の壁一面とか
どこかで見たことがあると思う。
それだけ1枚1枚が深層に残る写真なん。

米子駅から不安になる程、車で走って…
広がる田園を切りとるように、コンクリの建物が☆

晴れてたら大山が水面にくっきり映るそぅ。 残念!


Cutting


見に来る人の9割が一眼持ってたほー(笑
ここは写真を撮る人にとっては、巡礼地のような場所なのかも。

   「 photo is * * *」

写真ってすごいんょ。 今の自分が全部映されるけん。
スゴイ怖ぃ

植田さんのカラー写真を初めて見た。
モノクロの印象のなかに雫が落ちて空色に広がる。

遠いけど来れてよかったなぁ


Photo_is


ちょっと自分のやり方で写真と向かい合うことに決めました。

写真雑誌とか、お教室とかやっぱまったくあわんくて。
(じっと、読んでられない 座ってられない…)
色んな意見を言ってくれる人がいてグルグルしてたけど。

いろんなやり方で、学ぶ方法はあるけんねっ


Aqua


  どんな写真が撮りたいの? って聞かれてね

今ならちゃんと言えるー

その一瞬の風と光を伝えれる  そんな写真が撮りたいすっ!

砂丘の雨もなかなか楽しめるんょ  
砂と緑の色が、水を含んだ色になる♪



| | コメント (2)

2008年4月22日 (火)

Congratulations!

そだっ
だいじなお友達が先週末にHappy Wedding やったん☆
(なんと3カップル!)

みんな、絶対しあわせになることー!


Be_happy_2


沖縄県竹富町役場に婚姻届けを提出したカップルも。
Happy なお知らせになんだか気持ちがほこほこした。

小さな蕾を2人でいっぱい咲かせてくださいね。


Yorokobinotane


  そーっと そーっと 大事に 大事に 
 
心からおめでとうございますっ


| | コメント (0)

2008年4月21日 (月)

ホリゾンタル 鳥取砂丘でのこと

とてもとても小さいころ、家族で砂丘へ行った。

とてつもない大きな砂山を越えると、海が目の前に広がって。
記憶の中の最初の海は多分この海。
それは毬詠パパンがいた最後の家族旅行。

なんだかどうしても見たくなって山陰へ飛ぶことにした。


Sakyuu


大低気圧到来の山陰。
まず向かった砂丘は、横からの激しい雨と日本海の暴風でもやがかかり
あまりの寒さにシャッターを一度もきることができなかった。

(下の写真はちょっと天候回復した2日目の朝)


Sakyuu1


で。


食 に集中してみまひた(笑
詳細はまた後日~。

いやぁ。 鳥取県は美味しかった ♪( ̄▽+ ̄*)。


Kaisen_2


| | コメント (0)

2008年4月17日 (木)

さらなる西へ 山陰へ

西の花 西花(さいか)ちゃんが無事湖のほとりで
やわらかに咲いてくれたようですので、毬詠次へ走りまする。
日曜日に戻りますゆえ、お問合せ・ご注文のお返事は
月曜日になります(人) 申し訳ございませんっ

西花ちゃんUPは来週☆ 

また、本日お披露目予定でした村井賢治さんの簪UPが
来週になりますことを、深くお詫び申し上げますm( )m


Saika


週末、近江八幡へお越しのお客様。
駅近くのアンデケンの「チーズ煉瓦(画像)」はやみつきですw

また、尾賀商店から徒歩5分の ボーダレス・アート ミュージアムNoma は
お見逃しなくです!

今は、アウトサイダー・アート展をやっていて
色々思うところのある展示でした。

感想等書こうとしたけどまわらんかったー!!ごめんなさぃー。


Andeken


雨つづきですね。
お出かけの際は足元にお気をつけて。

では、行ってまいります~
美味しいもの、であえるかな♪

| | コメント (0)

2008年4月16日 (水)

ちょっと簪をつくりに

引き続き尾賀商店のお話し。

机と椅子がひっついてる木製家具わかる?
小学生のときとか、あったやんねー?!

早朝、ここに座ってほーって缶コーヒー時間。
ミニマムでめちゃくちゃしっくり馴染むん(笑


Miyama1


深山の桜 展示写真館 UPされてますー☆
やわらかな時間が流れる展示の様子、
伝わればいいのですが。


Miyama2


古硝子の小瓶は¥600 アンティークと野庵の作品群が
息を合わせてしっくり馴染む

時代を経て残る良いもの いつか、うちのコらもそうなっていくんかな
私がおらんくなっても、作家の想いは作品が背負って旅を続ける
庵の作品群はきっと全部、すごく良い味が出てるはず


Miyama3


東京から足を運んでくださったお客様、本当にありがとうございましたm( )m


Miyama16s

「ちょっとかんざしを買いに近江まで。」

「ちょっとはんこをつくりに立ち寄ったの。(東京から)」

そんなことが言えるマダムになりたい毬詠でした。 カッコ良すぎですっ。


● 毬詠の深山の桜コーデ ●

薄紅色の桜模様のお着物にちょっと大人な薄紫の帯揚


Kimono1


帯は場にあわせて、総手刺繍のアンティーク未使用品

前夜、開催にこぎつけたみんなの顔を浮かべて、
1箇所1箇所、しつけ糸を切っていきました。
糸自体が経年で弱っていて、すこし緊張。 

つくった人は忘れてたんかな、1回も締められてない古い帯はちょっと切ない。
 大事に 大事に 使うよってに。


Kimono


会場でひときわ目をひく深堀氏の金魚浴衣。
この浴衣がもうちょっと高かったり、地に広がってたりしたら
この空間は台無しになってた。

だから、浴衣がかけられてるアイアンの衣桁(いこう)はとても大事。
すごくオトコマエでシンプルですてきなコレ、実は前日作られました。
空間プロデューサーで造形作家のケンちゃんのお手製。

この浴衣の寸法にあわせ、裾の金魚の広がりが一番きれいにみえるように。


Miyama11

Kenchan今回の展示でお世話になった村井賢治さんはそういう仕事をする。彼はこの会場の床、壁、電気等、空間すべてをひとりで造りあげた人。

彼とはこの展示までに出逢いを入れても2回会っただけやったけど、手がける灯り、場、空気感、とても波長があって信じれた。
「任すわ。」って言える相手は大事やん、そういう人。

そいでもって
  「うちのコ、ここ連れてきていい?」
  「ええょ。 ほな、場所つくろか。」
みたいな (笑 

風がふくときはいつもそう。
野庵が立ちあがったときもそうやった。

ケンちゃんとは、またなにか違うことができる。
2人で話してると不可能はないくらいに拡がってちょっとワクワクする。

持ち上げたから、裏話1つ (爆  

前日会場に駆けつけた絵師はとちゃんが
「なんも出来てないのに、なぜが(生きてる)金魚がおって、、、
他にもやることすごいあんのに、ケンちゃん、今から衣桁造るって言ってる」 
って秘密の伝書が(笑

「意地で仕上げたった!」って当日報告メールがきた裏には
彼のハニーの献身的なフォローと、はとちゃんの細やかな
頑張りがあったことを、お客様にも知ってもらわんとね★


Miyama7_2


そういえばマダム御用達雑誌 HERS 今月号 に、
尾賀商店と判子屋の江湖さんが、なんだかかっこよく掲載されています。

商店内では判子王子!と呼ばれている江湖さん(笑
彼の描くやさしい字と雰囲気に、毬詠ひそかに憧れております (。-_-。).
判子も作っていただいちゃいました。 このコです。

そんなこんなな彼らに会いに、是非お立ち寄りくださいな。


Hanahana


| | コメント (3)

2008年4月15日 (火)

コチカチの音と珈琲時間 (@尾賀商店)

朝、OPEN前の尾賀商店。
灯りがともってない静かな時間。

  一日が始まります。


Ogaoga6


朝は珈琲から。
中に入っているセブン社は美味しいょ。


Ogaoga5


尾賀商店の好きな場所で飲めるん。


Ogaoga7


このBlogを読んでくださる人だけに言っちゃおかな。
実は 教会席 というLuckeyな場所があって。

そこに座った人にはクッキーがサーブ☆
教会席 の椅子は以前教会にあったもの。

どこか探してみてくださぃ。


Ogaoga3


珈琲を飲んでる間 時を刻む音をずっと聞いてた。

時計は好きじゃない。
毬詠んちにあるコは時間がわからなくて、みんな失笑する(笑

ここで聞くコチカチ音は妙に気持ちよくて。
今も現役で、一定時刻にきちんと時を教えてくれる。
毎時間、調整中のコと一定の差でズレ音が響くの(笑)


Ogaoga8


あ。

美味しい珈琲を入れてくれるセブン社の のりこさん
セブン社の名は京都老舗喫茶店 セブン と 六曜社 から。

1杯づつ、注文があってから挽く珈琲は丁寧で
スタバとかの長い横文字のものとは違う。


Norikochan


彼女の取り計らいで今回展示期間中にケーキをお願いすると
矢口さんの キリガミモヨウ が敷かれて出てきますっ 

ケーキはね、尾賀商店オーナーさんの手づくり
素朴で1カット¥200~¥250  シフォンケーキか、これしかないん。

珈琲も3種のみ  それがとても良い
是非、お試しあれ。


Kirigamimoyou


Ogaoga2s


みんな 休憩時間 (笑

ちょっと、外に出てこようかな。



そいえば、商店入り口のサクラも満開 ☆


Ogaoga


花霞 って言葉があるじゃないですか。
前日までの激しい雨に堪えた最後のサクラが、
風にのって八幡堀を華やかに散っていくの。 その間を舟が流れる。

「なんで、近江八幡で展示なん?」 って聞かれた。

  サクラの時期に着物でここをウラウラしたかったから。


実はそれが一番本当の理由。


Ogasyouten_2


展示の様子は 【 展示 深山の桜 写真館 】 で。


Ogaoga1

| | コメント (0)

笑顔の人

笑うことは難しいかな。
わたしは傍にいる人には笑っていてほしい。

今回の旅行で一番印象に残ったのは
とてもステキに笑う人の笑顔。

尾賀商店に小さいけれど とびきり明るく咲いてたん☆


1


んー  あのとき、こんな風に笑えてたら
何か変わってたかな、、

やわらかな笑顔は強くないと出てこん。
もっと強くなりたい、そんなPOWERをもらった休日。

大好きな人の笑顔をみるために人はがんばっちゃうやんねー。
ここは、そんなみんなのHappyオーラで包まれてる。


ほな、4月の尾賀商店さんの様子をご紹介していきまひょ。


| | コメント (0)

2008年4月14日 (月)

近江八幡のサクラ

やっと、やっとサクラを愛でた気になりました。
毬詠、東京戻ってますー☆

東京から足をお運びいただいたお客様、
ふかくふかく感謝いたします (人)

西のサクラはいかがでしたでしょうか。


Oga


朝、戸を開けるとね。
旧い蔵にすこし冷たい春風がふわって入り込む。

おはようさん って迎えてくれてる気がして
なんだかご機嫌 (笑


Miyamanosakura


毬詠のサクラコーデ、お披露目の前に、
月夜さんのキモノけもの道 【無しのサクラ】 UPされています!

サクラは散っても、お花見お出かけは今からですよね。
桜モチーフは1年通して使える賢いコ。
(桜は「国花」なので 1年中着る事が出来るのですっ)

みんなが大好きなモチーフなだけに
上手にとりいれていきたいですよねっ♪


Kimokemo7


近江八幡の詳細は明日からUPしていきますね~。


| | コメント (0)

2008年4月13日 (日)

月見寺 夏イベント下見編

せやっ!すっごい先のお話していい?

2008年7月26日(日) 野庵 四季と出逢う2008 夏
音と風 のイベント開催します!!

場所は 日暮里 本行寺  別名 月見寺 


Tukimidera


お昼から宵までを、ゆったりしたお寺時間のなか
本来あった 夏の音 夏の風 を五感で意識しつつ、
ゆるり暑さと涼を感じる  そんな夏の1日にしたいと思います。

詳細はもうちょっとあとで。  予定帳に◎つけててくだされ!

寺内はお花にあふれていてね、歌詠みにもご縁が深いすてきな場所で。
水琴窟もあるんっ。


Suikinkutu


枝垂れ桜は新聞にも載るほどの見事さで。
降る春を感じて、イベントの打ち合わせをしたある日の週末。


Be_happy


左後脚まで気合の入ったべいびちゃんは、門番さんの愛猫 たまちゃん 
イベント終了までに絶対仲良しになっちゃるw


Tama


今回もね、すごくステキなゲストがご参加です。
(また、ゆっくりご紹介させてくださいね。)

野庵のArtisanも目白押し、
深堀隆介さんファンの方 かんざし作家 榮さんファンの方、
これからの情報、要チェックです~。

深堀さんのパフォーマンスは今夏、関東ではこの日だけかと。
榮さんは時間帯を決め、夏作品の公開オークションと即売をします。


Guest


庵のメルマガでまとまった情報を流しますので
宜しければご登録をお願いいたしますw

春をお出迎えした後は、暑い夏に向って走りますよぉー!!
とっておきの浴衣の準備、しててくださいねー☆


| | コメント (4)

2008年4月11日 (金)

旅立つ前に忘れずに (榮 さん情報アリ)

家を空ける前、必ずお掃除して出る。

帰ってきたとき、 お帰り って迎えてくれて
「あ。 お家だ はにゃにゃn 」ってなるから。

勢いづいてコンロと冷蔵庫も点検 まるっと洗浄。


Cleaning


盛り塩 は実家でやってたなんとなくの習慣。

1週間に1度、お塩をかえてるときにね、
「来週もがんばります はぃ!」 って思うん(笑

効果とかわかんないし、興味はないけれど。
やってなかったとき、生活が確かに荒れたから
これは私にとっては続けたい習慣。


Tabijunbi


近江八幡の桜は今 満開だとか。
昨夜までの雨が気になるところ、、


Dontcry


そう!!!!
榮さんが庵、初の遠征展示に春風を運んでくれました。

 ● 春牡丹 受注受付 いたします

尾賀商店に足を運んでくださる大切なお客様、
お見逃しなくですw!


Harubotan


最後に会場まで飛んでくれたはとさんから現地画像が☆


080410_105933_3


あー

も。  感無量(涙

うちのコたちが幸せそう 


080410_105603_2


今週の週末は、毬詠、現地におりますゆえお声をかけてくださいね。


| | コメント (0)

2008年4月10日 (木)

春 近江八幡 ノ 花 ニ 酔ウ

野庵 四季と出逢う 2008 春 

近江八幡は尾賀商店での野庵 「深山の桜」 展示
4月 10日 11:00 開幕しました~☆ 


Ogasyouten1_2


ここはこないだまでなんもない場所やった


Ogasyouten2_2


いま、時を越えてアンティークショップになった。
会場となる Key-men's Antique も 本日同時OPEN なのです☆

おめでとうー!! 間に合ったねー(笑  さすがっ!!


Ogasyouten_2


庵の各作家の 「サクラ」 が展示されています。
鞄作家亜弥さんの「Amande」 も近江八幡にいます。
(作品によってオークション販売もありますのでご注意!)

 ● Amande 入札開始

新作 革の白コサージュはすごくかっこいいっ♪


Af_5752


このコ、蝶々×お花柄で可愛いのにとってもクール♪


Af5838480


毬詠、明日夜から現地入りします。

あの空間にうちのコたちがっ O(≧▽≦)O  
ドキドキがとまらんほーっ!!

そしてお着物コーデ企画 「キモノ けもの道 卯月」 もはじまりですー!!

まずは、庵のイベント 「深山の桜」 展示のために1コーデいただきました。
そして通常の月夜さんモードで、と4月は2コーデのご提案となります。
 

Img_2068ss


せっかくの展示のためのご提案ということで、毬詠、
このお着物を近江八幡で着ようと思います。

と思ってたら、このコ普通よりお袖長い~ (直前過ぎる準備を大反省、、≡(:D)┿━<)
ごめん!! 今回は自前で行きます~(涙

近江八幡付近の情報等は、こちらをご参考までに
   ↓
 ● 2007 秋 近江八幡
 
 ● 2008 早春 近江八幡

尾賀商店付近だと、クラブハリエ(バームクーヘン) と 
アンデケン(チーズケーキ) はお見逃しなくです!

| | コメント (11)

2008年4月 9日 (水)

キモノ道は極上のケモノ道

昨夜の暴風雨はなんやったんじゃろ、、
お花、見事に散っちゃいましたねー。

お花見日和だった先週末は野庵の撮影で
お外でウラウラしてました♪

  もすぐ庵の春企画がガコンとはじまりますの☆

いつもイベントに借り出しているお馴染み 月夜さん。
すてきコーデは女子として気になるとこですよね (。・ω・。)

女子としていつもピカイチの装いで庵のイベントに花を添えてくれる。
そしてみんなイベント前はこっそり合わせ方を相談したり、ネイルをやってもらったり(笑


Anmituhime


彼女は、元SONYのデザイナーでネイリストで、庵着付けの会の卒業生さん。
実は 不惑 は越えています。

    知ったときはものすごい衝撃 Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ

彼女に出逢えてね、歳を重ねることが怖くなくなった。
歳を経てこその深みや美しさがあるって目の当たりにしたから。
それまでは適当にサバをよみ続けたんですがっ。
今では実年齢を聞かれても怯みませんわ~ (でも、あんま聞かんでねぇ~)

んー。 そのための自制や厳しさも好き。 
彼女からいろんな強さを教わった。
しょもないことすると、スゲ冷たい視線を感じるし (汗

そんなキラキラをみんなに知ってほしいなと、良い感じで年を重ねる女子の
箪笥の引き出しってこんなに精神的に豊かだ、そんなことを感じてほしくて
彼女に庵のアンティークお着物コーデ企画をお願いしました。

   【野庵 キモノ けもの道】 

もすぐ始まりますw お楽しみです。


Tukiyo


そいでもって近江八幡の展示 「深山の桜」が4月10日~ スタート。
現地には今、はとさんが飛んでって 巣作り お手伝いしてくれています。

撮影の合間にスキップ姉妹激写☆
どこ行っても子供は元気でPOWERの塊だなっ *^ ^*


Tukiyo1


ねー。 「ヤアン キモノ ケモノミチ」 って酔ってるときに10回言えたらスゴくね?!


| | コメント (2)

2008年4月 6日 (日)

コブクロ

そいえば先日コブクロのライブ行きました。

すごい好きなん☆
てのひらのなかの大切なものをね、そーっと包み込む感じ。
大事に 大事に って空気感にいつもいつも励まされる。

「蕾」 聞いてね。 ボロ泣きしちった、、(汗 
この歌、もともと大好きだったんだけど、小渕さんが
亡くなったお母さんのためにつくった曲だって知って。

そしたら直接聞くことができて、なんだかもう涙とまらん状態


Tubomi


コンサートとっても良かったんです。
楽しんでもらおうとか、伝えたい想いとかダイレクトにビシバシ入ってくる。
また、行けるといいなー♪

思いだして、さっきPV見てたら、毬詠ママンからTEL。
要件片してサクッと切ったら 「声が忙しそう ちゃんとご飯食べや」 メールが (笑


Huruhuru1


実家にね、すぐ帰れる人 うらやましぃ。
滋賀には行っても、立ち寄る時間はなさそだなぁ、、


んー    ちょっと頑張るか。

| | コメント (0)

チル チル サクラ 

桜 サクラ 櫻 さくら    どの表情が好きですか?
艶っぽいのは さくら かな

東京で見るさくらは、散った後のがいっとう好きかも

なんかね、花びらがお役目を終えてほっとしてる感じがする


Sakura


こっちの見ごろはもう終わりそですょ
関西は5分咲きなん?


Sakura2


西に向かうかのぉ

| | コメント (4)

2008年4月 4日 (金)

どこにいってもね

手を洗って    お嫁入りの準備

最後の検品
お手紙を入れ、季節のお香を添えたりして

大事にされるんょ って念を込めて送り出す
どんなに忙しくても最後の梱包だけは自分でする

どんなに時間がたってもね
野庵が送り出した作品は全部憶えてる

  どこにいっても、がんばれ-

そう願うから


Pu


今日ね、伯兆さんの日記を読んで

「そぅ そぅ!!」 ってなった。 

許可をいただいたので全文掲載しますね。


****************


私の作った物がローマ在住の神父さまの手元にある事を教えてもらいました。


私からshopさんへ
shopさんからお客様へ
お客様から大切な人へ


手から手へ

月日が過ぎて
持ち主が変わって
作り手が死んで
作られた理由も分からなくなって

それでも、手から手へ
何処にでも行けるんだ…羨ましいぞ!

乾燥
急激な気温の変化
強い衝撃
これらは特に気を付けるんだよ


では
良い旅を(・o・)ノ


****************

色んなところへ旅をするコたちのね
その出発に立ち会えるってすごいしあわせ


Life


イベントとかで野庵の作品を身につけている人を
見かけると 「よし。お役に立ってますねっ!」って
一人で嬉しくなる。

時を超えて長い長い旅に出る最初を担う

もっともっと いったいなにができるだろ って
思ったらドキドキが止まんなくて寝れんくなったほ

    (。・_・。)_・。)_・。)_・。)_・。)

ねー   だれか一杯つきあってー (爆
 

| | コメント (2)

2008年4月 3日 (木)

らんら 自転車 ♪ 

ある一定時刻を過ぎるとね、お家の近くのコンビニはネコ無法地帯になるん。

深夜、コンビニでビール買って、道路にへたり込んで乾杯♪
ちょっとまの休憩。


Baby_2


目線をあわせんと仲良しさんになれんからね

   あ。  目 閉じられた 。(; ̄□ ̄;)!ドイウコト?! 


Zzz


そろそろ自転車でふらつくと、楽しい時候になってきましたねぇ


Night_bike


あったかくなって良かった

| | コメント (0)

願はくは

野庵のサクラ作品 満開すー 
開花時期に合わせてちょっとづつUP!と段取ってたら
3月末に満開、、翌日は続けての雨模様ということで
連日連夜 死ぬかと思った。。; いやぁ なんとかなるもんやね、、

でもね、各作家の「サクラ」が届くたびにドキドキした。
捉え方が個々でちがっていて面白いし深い。作品一覧は コチラ で。

後半戦は宵の桜。

 ● 彫金師 月成作 【花蝶
これ、裏がもっすごいんで。 -秘めてこそ花- 
      ま、覗いてみてくだされ。 

5964635


 ● 簪作家 榮作 【

     「君のために憔悴し尽くす」 
      そんなおバカな言葉を一度は言われてみたい毬詠でした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
      

Sakae_sakura


砂漠一面に咲く桜の写真を見たん、そこはモロッコで。
サクラでなくてアーモンドの花やった。

城砦都市をとりかこむように薄紅色が大気となって包まれる。
アフリカだで?!  
  そんなエキゾチックが相応しい無国籍な小鳥鞄!

 ● 鞄作家 亜弥作 【Amande


A5765a


「深山の桜」 最後はね。

 ● 蒔絵師 伯兆作 【花珠

本当にサクラを感じるのは近江八幡でだなぁ って
そう思って日々準備してます。 


8243635_2


願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月の望月のころ

   ↑西行さんの有名な歌、これ、大好きです。

お月さんの光のしたで、サクラの花びらに埋もれてたいなぁ

って、近江八幡では歩伏前進隊になるので、サクラ写真
楽しみにしててください~♪

尾賀商店にて 深山の桜作品、すべてご覧 (一部即売) いただけます。
ご興味惹きましたら、大人の遠足に是非、滋賀へ☆=

| | コメント (0)

2008年4月 1日 (火)

480


謙虚で静かな言葉と行動は、人の気持ちのなかに轍となって残る

自分の言葉で不器用に話す人の言葉に胸の奥がシンとなった朝


さぁ  4月だ。
 

| | コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »