立春 春想う着物美女
大寒の後十五日 斗柄(とへい) 艮(うしとら)に指すを立春といふ
* 斗柄 ; 北斗七星の柄の部分 * 艮 ; 東北
【 日本歳時記 】
雪がちらつくなか、実感としては春はまだまだ。
野庵の作品群、春をもとめて飛び出しております(笑
詳細は【 野庵 四季に出逢う =立春= 】で。
可愛い笑顔があれば、なんだか春の兆しの予感 (笑
春一番は先日の 歌留多の会 のお客様から。
photo masaru YAGi

歌留多の会、お客様をこんな笑顔でお出迎え。
【 かんざし作家 榮作 ; 赤椿 】
朝は暗いうちからのお支度は大変だけれど、
これは譲れない女子だけの楽しさ♪
【 かんざし作家 榮作 ; 寒水仙 】
早朝、清々しい気持ちで会の準備。
【 かんざし作家 榮作 ; 紅蓮 】
そろそろ開門時間 彼女がいないと下準備はまわりませんっ!
あちらこちらをチェック チェック チェック。
【 かんざし作家 榮作 ; 白梅 】
開門→各自指定の位置にスタンバイ。
抜けがないか、お客様がいらっしゃる前が一番緊張します。
【 かんざし作家 榮作 ; 蓮蕾 】
みなさま 春の陽差しはすぐそこに。
【 かんざし作家 榮作 ; シクラメン 】
歌留多の会をイメージしたこちらの絵 雅 (みやび)ちゃん 。
この絵を描いた 絵師はとさんも当日元気に歌留多をとってくれました。
スカートはこの日のためのお手製です。(連続はと柄)
そういうハレの日の準備がとても嬉しい。
大好評で、古書ほうろう(@東京)の展示は終了となりました。次回は、倉敷 蟲文庫 3/22~4/6 です!
(この絵のPOST CARDの販売は こちら で。)
歌留多の会、当日の様子をちいさなちいさな写真集にします。
当日のコーディネート等、野庵と彼女達のこだわりがつめられております。
詳細は2月末に!おたのしみですっ☆=
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント