« あの日見た海の色 | トップページ | 雑賀崎灯台のワンコ »

2008年1月13日 (日)

加太の海と淡嶋神社 





お山の次は海でしょー♪
海沿いを移動し和歌山県加太(かだ)へ。
ここは漁師町。夜のお膳には天然鯛が☆


33


ただお正月、天然モノはヒレが切れてくるので冷凍せざるを得ない。
女将が「今度は平日、舟を出せる日に遊びに来てください」と。
捕れたてぴちぴち わっしょぃ わっしょい  >゜))))彡   <゜)))彡

朝、海を撮ろうと思って早く起きた。
元旦の朝、海は大荒れで (爆

浜辺に出ると事件になりそうなのでお布団に戻る(笑
これは朝9時頃の海。 だいぶおさまった感じ。


34480


朝ごはんを食べてお散歩。
すれ違うおばあちゃんと 「おめでとうさん」 のご挨拶。


32


小さな静かな町。 朝のお散歩楽しすぎ~♪


31


そう、雛流しで有名な淡嶋神社がありました。
(知ってたら来ません。毬詠、お人形の類が超絶苦手です、、)

ひと時代前、着物を誂えるとき、同じ生地で妹分の着物も作る。
手刺繍のすばらしい着物をきた彼女たちは、かつてちゃんと名前で呼ばれていたはず。
大事にされていた記憶・思念はヒトガタに宿る。


311


アンティークのお着物も同じ。前に着ていた人の想いがある。
おばあちゃんの生地、できる限り丁寧に優しく扱いたい。

この神社への奉納は郵送不可。この地へともに来て祭られる。
ここにいる子たちはいろんな意味で置いていかれた子。
ここまで連れてきてもらえた、ある意味幸せな子。

あまり長居できなかった。


39


敷地内にはコーナーが出来てましたょ。
シュールすぎやね…


37


木彫り熊 ・ 狸 ・ 博多人形 等々 


36


七福神  こ、怖いにょー


38


このこたちは3月3日の桃の節供に海へ流すのだそうです。
(最近は環境問題で後に回収されるとか)

加太には温泉もあり☆
立ち寄り湯もしましたょ。温泉好きすきー。

漁港なのであちこちにお魚が干してあって日本酒が恋しくなる(笑


35


ただ海が荒かったので、もすこしやさしい海を
見たくてこの日移動しました。

あ、今回の旅の相棒 カナキチ 


Kanakiti


カナキチが 「毬詠っちの写真撮ってるトコ、面白いから送ってあげるね」って、、


Marie


最初の海写真のときやね。 
海に落ちなくて本当良かった。。; 
ここ一応砂浜なんやけど。





|

« あの日見た海の色 | トップページ | 雑賀崎灯台のワンコ »

コメント

わぁ 淡嶋神社へ行かれたのですね。
ここは確か旧暦ではなくて3月3日に流し雛をやるところですよね。
私も人形は苦手なんですけど この流し雛は一度見てみたいと思ってるのです。
木船にお人形がたくさん乗ってゆらりゆらりといく姿・・・・。
人形は嫌いなんですけどね ←しつこいって? (笑)

投稿: 砂里 | 2008年1月13日 (日) 15:14

砂里さま

淡嶋神社の流し雛は有名ですよね。
私も基本的に人形はスゲ怖いです。

たくさんの市松ちゃんは手縫いのお着物や
あきらかに娘着物の同布で作られているのが
あって。
なんか切なくてしんどくなっちゃいました。

そういえば私が生まれたときに買ってもらった姫ダルマ、どこいったんだろ
(↑ ヤバスぎる…)

西の旅も楽しいですよ~♪

投稿: 毬詠 | 2008年1月13日 (日) 21:01

この記事へのコメントは終了しました。

« あの日見た海の色 | トップページ | 雑賀崎灯台のワンコ »