« 帰りましたー☆ | トップページ | 年越しは高野山! »

2008年1月 8日 (火)

人日の節供 (限定菓子;六瓢息菜)

昨日は七草粥を食べる日でしたね。

昔はなんで道端に生えているペンペン草をお粥さんに
入れるのか不思議で仕方なかった・・・

この日の節供菓子、「六瓢息菜(むびょうそくさい)」 無病息災にかけて
竹篭に縁起物の瓢箪にみたてた道明寺。まぶした緑は小松菜だそう。
昨年行った近江八幡は たねやさん の銘菓。

このお菓子は年に2日、この日のためだけに売られる。
(東京だとたねやさんの各店舗で取り扱われてましたょ。)

 やわらかくて爽やかな甘さが美味しいん☆


Taneya


昨日、庵の仕事始めのご挨拶はこのお菓子でした。
夜、日付変更線が越える間際、美味しいものつながりの
おともだちと 「六瓢息菜」 を分け合う。

暮れに最後の「良いお年を!」を声掛け合い
帰ってきて最初の乾杯! 。( ̄∇+ ̄)□ゝ 
あー。 ホームに帰ってきた気がするょ (笑)


Akariya


まずは元気でないと楽しくないからねー♪
今年も美味しいものをみんなで食べる機会を
大切にしたい。

息災って不思議な言葉。
ちょっとわからなかったので広辞苑をひいたら

「息」はとどめるという意味が。

「災い」 を 「とどめる」 のか。 ふむふむ。

|

« 帰りましたー☆ | トップページ | 年越しは高野山! »

コメント

こんなん書いてありました。
初めて意味を知りました・・・。

そくさい 0 【息災】
(名・形動)[文]ナリ
(1)何事もなく達者であること。また、そのさま。
「無病―」「―に過ごす」
(2)(仏の力で)災害・病気など災いを除くこと。
「いみじう易き―の祈ななり/枕草子 277」


お菓子ご馳走さまでした。
美味しかったです。

今年も笑いころげてハッピーを分けてくださいねー!

投稿: やまだ | 2008年1月 9日 (水) 00:56

サンダーやまださん

意味調べてくれてありがとうです!
不思議な言葉ですよね。
今まで知らないで使ってました(汗

これで病気知らずですょ。
今年もみんなで楽しくいきませう♪
「鹿」開けたらご報告くださいなっ。

投稿: 毬詠/marie | 2008年1月 9日 (水) 12:28

六瓢息菜おいしかったです〜。ほんのり甘くて。marieさんの側にいると美味しいものが食べれて幸せです。
今年も一緒に美味しいもの沢山食べましょ〜。

ばか兄もそろそろ始動させねばね・・・。

投稿: まゆ | 2008年1月10日 (木) 04:14

まゆちゃん

新年会はオトコマエに立呑みだっ!!
日曜日夜、空いてる日にご一緒しませう。

りょうさんは私から切り出すので
だいじょうぶ☆
彼のトリッパやニョッキが食べたいw。

投稿: 毬詠/marie | 2008年1月10日 (木) 10:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 帰りましたー☆ | トップページ | 年越しは高野山! »