金比羅山でしゅら しゅ しゅ しゅ
▲ 日本のお正月を探す旅 Index に戻る ▲
金比羅 こんぴら 聞いたことあります?
かつて、一生に一度は金比羅まいりと
民間信仰をあつめた金比羅大権現(こんぴらだいごんげん)
ここの奥書院にね。若冲さんが部屋中に描いた花丸の図があって
120年ぶりに公開されることに。
応挙の子虎ちゃんたちはこないだ上野にきてて見に行ったのですが…
陳列されてて標本見たくなって可哀そうだった。
だから彼らのホームに行って見たいなと。
毬詠、あのぐりぐりしたお眼目とむっくむくの骨太の
ネコみたいな虎が大好きなん。 肉球さわらせてー みたいな(爆
白虎とご挨拶。
今度ここがガラス越しではなく開かれるのは33年後。
33年後にまた逢いに来るょ。
東京では色んな展示が見れて楽しいですが。
やはりその作品のあるべき場所で見るほうが
おこがましいですが深く共鳴しあえる。
虎の間で立って座って佇んで。 随分な時を過ごした。
ドキドキがとまらんくなって近寄って。 係員もドキドキして(爆) 毬詠を監視して
「それ以上、近寄ってはいけません!」 みたいな(笑
若冲の華の続きの間はがくたいの蝶が乱舞。
奥書院 すごすぎだっ 宇宙を感じた。
そう!すごいとこはまだまだ他にも 金比羅山には試練の階段があるねん。
子供も大人もわんちゃんも必死。
なぜかスーツ姿でダッシュする汗だくお兄ちゃんを数人見かける (笑
企業の初詣かな。
すげー、根性試しだ。
奥社までの道々には神様のフェイントが隠されていて。
その人の素が出ます。 出ちゃいます(笑
「まだか (ガックシ・・・)」
「もうええやんかぃ (怒)」
「げ、、もうちょっと。もうちょっと。」
ボク もう いいわ、、
毬詠はフェイントの度に笑い転げてました。
「あははっ しんどっーははh まだ着かんー ゲラゲラゲラ」
ここにこんな面白い階段を作った人、エライしすごいw
そしてやりました 1368段 踏破したぁ!!
こんな達成感はいつ以来だろ(笑
往復2736段 翌日しっかりひざにきました ≡(:D)┿━<
大好きな人と一緒に、またここに来よぅ。
金毘羅山はいろんな意味で、もんすごいお山でした(笑
▲ 日本のお正月を探す旅 Index に戻る ▲
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
上から見る景色は綺麗だけど、大変そうですね。
でも一度は行ってみたいと思います
投稿: ヒロ | 2008年1月23日 (水) 11:01
金比羅山は一度行きましたが、上まで行けませんでした。。。
途中で時間切れでした。。。(団体旅行だった為)
上まで行ったらこのような景色だったのですね、、残念。
前回の日記のコメントになりますが、
私の行った讃岐うどんやもダメダメでした。
感動がなかった、、、
こんなに安い!!のに、何このコシは!!
すごい~、これが讃岐うどんだ~
ってのを期待してたので。。。
投稿: san | 2008年1月23日 (水) 11:50
像頭山金毘羅奥社途中の白峯神社と奥社の天狗は参拝してきましたか?あれを見ると金毘羅といわれる理由が分かったでしょう。
投稿: son | 2008年1月29日 (火) 01:24
はじめまして(*^-^)
妹が偶然 うちの愛娘『ビア』発見!!!
ってメールくれて ビックリ(≧д≦)
美人ブチブチわんこビアは こんぴらさんでよくお散歩してて 胸筋がすごいことになってますヽ(`□´;)ノ
ちょっと肥満なだけかなぁσ(^_^;)
投稿: ビアまま | 2010年10月15日 (金) 09:07
ビアまま様
こんにちわ はじめまして ^^
シャンですね~
あんまり可愛くて、思わず階段途中で激写したのかと(笑
見つけていただいてありがとうございました。
金比羅や高松は大好きな土地で、
またカメラ担いで遊びに行きたいです~。
投稿: marie | 2010年10月15日 (金) 17:02