« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月31日 (月)

今年最後の写真

まだ東京にいまふ ・・ (;´д`)ノ

荷物を持っていったん出たのですが、、
カメラ 取りに戻って新幹線、間に合わなんだ…
5時台の新幹線に乗らんとあかんから寝れんっー (笑

スランプとか言うレベルじゃないのに思うように撮れんくなっててね。
私の写真で作家さんの作品を紹介する。
早くUPしなきゃいけないのに撮れないことは恐怖に近い。

今回の旅には置いていこうと思った。
でも、やっぱ連れてくの☆
撮らないかもしれないけど御守りだからね。

こないだ眼科医にパソ禁止、身体を激しく動かすこと禁止、アルコール禁止 と
厳命され、本当になにをしていいかわからなくなったょ、、
とりあえず人混みを避け、海を見に行きました。

ふゆの海はおもったよりあたたかくてやさしい


Go


雨上がりの砂と枯草の静かな空気 波の音 夕焼け

モネの空色
弱視になってからのモネは光を切望しあの名画を生んだ

 ● 大きい画像はこちら


Winter_sea


ま、ゆるゆるとモネや応挙、若冲なんかを楽しみに
西を中心にうろうろしてきます。


Jakujaku


今年1年ほど「人」を意識したことはなかった。
関われたすべての人を想う。

なにをどう返していって良いのかわからない。
伝えなければはじまらないんやけどね、、
言葉じゃダメなん。

     うん  がんばるけん。

来年、どんな風が吹いてどんな出逢いがあるかな。
ドキドキドキドキ 

すれ違うその一瞬に気づける人でありたい

  ● 海画像をもっと見る! 
 

Pink_sky


よい年をおむかえくださいね。
来年もよろしくお付きあいくだされば☆

| | コメント (3)

2007年12月30日 (日)

ねこ 走る 師走 ぴぎゃっ! 

ご近所のやんちゃさん


8


7


1


22


33


44


やんちゃさん きみがとても愛しいょ


5


| | コメント (0)

2007年12月28日 (金)

ぶんぶくちゃがま(京都のおすすめ和菓子)

タヌキのようなまるっこいお顔立ちのコから(←かなり失礼。)
まるっこい京土産をいただきましたっ☆

ぶんぶく茶釜?!


Bunbuku


いぇいえ。

懐中汁粉 (かいちゅうしるこ) ですわ。
熱湯をいれて出来上がり。

  ● 銀閣寺さん近くの「日栄軒」

おばあちゃまがのんびりやっている和菓子屋さんでね。
甘さがやさしくて懐かしいお味なん。 (*´∇`*)

最中が熱湯でもっちもちになるょ。 お試しあれ☆


Bunbuku1


明日から旅立つ予定が仕事が終わらんほーっ。

はふぅ。 現実逃避しちゃった・・・ 戻ろぅ

| | コメント (0)

2007年12月27日 (木)

ふぇぇ 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。 

なんですとっ ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡 いきなり結婚ですかっ?!

今日何通  「オダジョー結婚だって!!!知ってる?!」
こんなメールがきたことか (泣  知らねーょ!”
すっごい大事な会議の休憩中に知って激しく動揺。

  なんだっ、この歳にして初めてファンの心理を自覚してしまった。 
  なんか寂しいっ、、 うわぁぁあん(涙

こんな日はねー。オトコマエに立ち呑みっす!!
男前料理を出してくれる大将に会いに行くにょー


Tatinomi2


毬詠、ひとりでも美味しく呑めるお店を数件キープ。
とても大事な場所だから、ここで呑む人は仲良しさんだけ。
だからお店はちょっと内緒。エンジン補給基地やからね(笑

「お腹すいたー」と言ったら板場でピチピチしてた車海老が
フライになって登場☆

やっぱ、1杯目はビールでしょお♪


Ageageuhyo


このお店はね。毎日とびきり旬なお野菜と魚がバンバン送られてくる。
だからメニューは手書きで値段も時価。
(画像に見えてるの高いね。全般立呑価格っす!)


Tatinomi1


大好きなむちむちアスパラはさっと湯がいて出てくるの。
この日は奥に見えてる寒ブリが最高で。


Tatinomi3


温野菜はもろみ味噌とマヨネーズをつけてお酒のあてに。
これがねー、すごく美味しいんっ☆


Tatinomi5


ここの大将は九州の人で、、 ちゃんぽんがめためた旨いっ♪
お酒のあと、炭水化物がほしくなりません?! 私だけ?!


Tatinomi


そいでもって冷や汁!!
冷たい特製お出汁が冷ご飯にかかってるん。

   はふぅ。 しあわせ  ( = ̄+∇ ̄=)。エヘヘヘ


Tatinomi4


毬詠のとってもシンプルなストレス解消法でした(笑

お仕事 ラストスパートだっ!!


| | コメント (2)

2007年12月25日 (火)

蜜蝋のマリア様

クリスマスイブの夜はキャンドルナイト。

蜜蠟の聖母子像のキャンドルはウィーン製。
光は時空を超え、すべての罪が神の御前で赦される日。
キリスト教圏内では静かに過ごす大切なクリスマスの夜。

  ● 大きい画像は敬虔な雰囲気。


Xmas1


コブタのダイスは可愛くて可笑しいょ。
こんな夜の必須アイテム。

キャンドルはすべて聖夜の雰囲気を盛り上げる!
っとお友だちがお持込みしてくれたもの。


Xmas


Xmas4_2


なんてねー (〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆バンバンッ 実際はこんな感じ(爆 嫁入り前の娘さんなのでお顔は伏せとかんとね

あ、言っときますが毬詠ちゃうぇ。



馴染みの場所へ仕事を終えた順にわぃわぃ集合
みんなでジングルベル会♪ (っていうか年末業務連絡会?!)

お店に氷屋さんからクリスマス版氷柱のプレゼントがあったとか☆
なんだかハイカラな雰囲気。

氷が溶けると中のアイテムは落っこちてくるんだって。
そのシュールな瞬間を撮ってみたいw (笑


Xmas3_2


そんなことしてたらサプライズのケーキが☆
みんなでケーキ食べるって楽しいねーっ。


Xmas2


おすまし顔のクリスマスイブはさっぱり似合わない毬詠 (笑

だれかのサンタさんになれるってとてもHappy。
贈って贈られてあたたかくなる。

そんな時間をすごせるみんなに感謝して。


| | コメント (6)

2007年12月24日 (月)

贈りもの

選ぶのも、いただくのも大好きです。
あーだこーだ悩むその時間がうれしいやんっ♪

今年、身近な人への季節のおすそわけは
米麹だけでつくった甘酒を贈りました。

やさしくて元気になる味、一度お試しあれ。

● 信州木曽の酒蔵 中善酒造店 甘酒

お米の粒粒を食べてる感じ。ミルクでわったり、焼酎でわったり♪
冷たくても美味しかった。


Amazake


こんな手作りのBoxですぺしゃるプレゼントいただきました。
こういうの好き☆


Handmadebox


ママンが先日来たときね
母  「ママ、毬詠ちゃんにお土産買(こ)うてきてん。」

        こ、これは・・・(● ̄  ̄●) クマサンついてるし

母  「クリスマスやし靴下。可愛いやろ♪」
毬詠 「いや。まったく・・・ぜんぜん 。。;」

親の眼ってのは不思議。 子はいくつになっても子供のまま。


Sox


そして今年も来年もお世話になるだろう人へはこのコ達を。
おサルさんじゃないょ、子(ね)ずみちゃんだょ。

裏をひっくり返してシールをはがすとおみくじが入ってるん。
新年まで開けたらあかんで。

  「大凶」 出てきたら笑えるから報告してなぁ ((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))


Nezumi


みなさま、すてきなクリスマスホリデーを!!

| | コメント (0)

2007年12月21日 (金)

毬詠ママがくるとき

朝、病院で1通のメールを受信。

  「あ、ママ。今から行くから。」  w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

毬詠ママは今、大阪にいます。

彼女は自分の子供に関して、もっすごいテレパシーが働く。

弟ヘロリが大変やったときも、心配性やし黙ってたら
「小さいヘロリ君が泣いてる夢を見た!あの子は今大丈夫なん?」と
早朝に電話がかかってきた。妹のとき然り。

そう。 ここ1週間、眼と瞼がいたかった。
病院に行く時間もなくて目薬でだましだまし。 パソコン見すぎ?!みたいな。

したら今日、腫れて視界が半分こになった。
病院に行ったら明日切開、、 モキュ、、膿んでるらしぃ。

ちょっとフルに詰め込んでたから、
ここは一旦とまれ ってことなんなぁ。

ママンはいつもそういう状況時に来る。
だれにもなにも言ってないのに不思議。
マスターヨーダのように、いきなりやってきて
子どもの顔を見て、翌朝には帰ってく。
今回の上京も別件のついでなんだけど、いつもそういうタイミング。

ママが急にくるってのは 緊急停止 の合図。
絶対どっかがヤバイことになっちょるから (笑

今、周りでもこれからお母さんになる人が多くて。
いつのまにか「母」の背中になってて、感動したほ。

  ベイビちゃん、みんな楽しみに待ってるょ♪


Mama


ま、ママとはめちゃくちゃケンカするし、話も趣味も何もあわんのやけど(笑

ということで、、

野庵の「お年賀」は「寒中お見舞い申し上げます」に
変更させていただきます。 ごめんなさいっ(人)
色々準備していたので、それに加えて欲張って
情報詰め込んで1月に改めてお届けします。

  鳥が膨らんでじっと暖をとるように、しばしきゅうけぇ。

あ、明日の顔合わせは決行です~。
(みんなのスケジュール合わせが大変なんやも)


| | コメント (7)

2007年12月20日 (木)

よその金魚

金魚を飼ってるアトリエに遊びに行った。

で 激写 ☆

なんか、なんかね
   うちのきんぎょーずとはえらい違い。
       
艶っぽくて毒があってもってかれそぅ、、

   やっぱ飼い主に似るんかな 。(ー'`ー;)アゥ


Photo


大きい画像も覗きに来てくださいな 

| | コメント (2)

2007年12月17日 (月)

うさぎさんと張子犬のまんまるファーBag

ちょっと私物をオークションに出しました。
鞄作家さんが創った1点ものまんまるBag。

とっても気にいっているのですが(購入時のBlog)、
カメラのときは両手があくよう、らんどせるか斜めがけで
出番が少ないので気にいって下さった方に☆
詳細はヤフオクで。¥1000~です♪

マチ部のウシウシ模様のファーがかなり可愛いっす♪ 
お着物によし。デニムに良し。そいでもってたくさん入ります。
使用回数は1・2回 (笑 なのでガシガシ使ってあげてくださぃ。


Harikoken


  たしっ

尻尾のないでぶにゃは左後足を前に出してバランスをとる。
 しかしおまえさん、首ないねぇ。。

 うんうん、可愛い。

首がなくて重くて、、人見知りしなくて鈍くさくてぐうたらさんでもかわゆぃ。
背中からお尻のラインがセクシーにぼってりしてて、口元がむっちゃり☆
ぅあぁ。 太りすぎてお腹すって木から落ちるようなネコを愛してます(爆

ふわふわであったかくてまぁるいものが恋しい季節ですねぇ。


Dsc02803

| | コメント (6)

2007年12月16日 (日)

ふぉと教室

この期に及んで行ってみまひた。 

広角レンズの意味をはじめて知りました 
F値とかシャッタースピードとかやっとつかめたんー☆

↓ これは今つかってるNikonのおじいちゃん機


Photo_is


フィルムでしか出せない色とか空気感とかにあらためて はぁはぁ。
平易な言葉で丁寧に書いた図、わかりやすい資料、
とてもとても面白かったです。 
   ナオ先生ありがとうございましたっ!

良い写真ってよくわからない。
いままでポイントごとに光と影を探して
感覚だけでシャッターを押してた。

今日、初歩の初歩ですが数字とか言葉の意味がわかって
楽しくなった。 写真って面白ぃー。 なにか変わるかなぁ。

   サンタさん、サンタさん 18mmのレンズと
       フィルムカメラがほしいですわ  :*(❝ฺ∇❝ฺ 人)*:・
   ( えぇやんっ!言うんはただやんっ… )
    
実は明日ちょっとした撮影があって、、
そのためにあがいてお勉強しに行ったのですが。
結果のご報告は来週。

はふぅ。 いつになく緊張モード (笑 がんばりますっ! 

お散歩してたら落ち葉がクリスマスカラーでしたっ♪


Dsc_6666


秋の実り色はなんでこんなに可愛いんだろ。


Winter

| | コメント (3)

2007年12月15日 (土)

京都の人はガケ書房っ!

はとちゃん、京都個展はじまりました~!

場所は ガケ書房

ガケ書房のHP 「どないや ガケ書房」 は愛読してます(笑

ガケ車は今、はとちゃんがペインティングしてて、内装も可愛くなってます。


2


HP文中に 「「庭造ってもろてな、亀飼うてん。 」 のコーナーがあって。
生カメさんがいてはるん。 はとちゃんに 「カメ、元気やった?」 って聞いたら

「冬やけん、動かんじゃろ」 って。 そりゃそうだ。
会場の様子や詳細は こちら


4


はとちゃんのBlogで個展の様子、伝わります。
が、近隣の方はぜひ行ってみてください。
好きな人には「おーっ!」とくる、ツボてんこもりの本屋さんです。

ガケ書房の5分圏内にステキカフェ2軒、おいしいパン屋さん1軒。
冬のお散歩にオススメですっ☆

| | コメント (2)

2007年12月14日 (金)

うすはり index 

Syoutoku26


 ● 手描きの社史が残る 松徳硝子株式会社

 ● うすはりグラスが出来るまで 1

 ● うすはりグラスが出来るまで 2

 ● うすはりで呑める美味しいお店(近日UP!)


今年4月、安倍総理が米と中東諸国を歴訪した際、昭恵夫人が
「うすはり酒道具」を訪問先のブッシュ大統領や諸国の王様に贈ったとか。


2165585


匠と称される職人が丁寧に作った物の緊張感、
それはシンプルで機能美を備え極限に美しい。

今回、作る現場を見てグラス1つがとても愛おしくなった。
日本を代表する酒器、今夜もこれで美味しくいただきますっ☆
(毬詠が愛用しているのは うすはり の別の形。)
ロックグラスに最高なんっ。  (*'∇')~

| | コメント (0)

2007年12月13日 (木)

手描きの社史が残る松徳硝子株式会社


▲ うすはり index に戻る ▲

錦糸町駅から徒歩10分内のところに工場はあって。

えっ。ほんまにここで?! と思ったのが印象。

ソフトな村松邦男社長は当代で3代目。

「営業はしない。」 

   自分が作っている製品に自信がある現場で度々耳にする言葉。

毬詠が、「made in Japan はやっぱり偉いと思うんです。」と言うと
社長はうれしそうに「ぼくのところは made in Sumida だ。」とおっしゃった。


Syoutoku1


ここの挑戦は続く。そして足跡が残る。

2003年には、N.Yで「うすはり」がアクセントオンデザイン ベストプロダクト賞を受賞。
2005年には廃棄蛍光管をリサイクルした「e-glass」が、伝統的工芸品チャレンジ大賞で大賞・都知事賞を受賞。
2006年グラスとしては、日本初のエコマーク商品に認定された。

工場の横のショールームには、かつて使用した木製の型。
硝子の熱で黒く焦げた跡は、かつての松徳硝子を語る大切な遺物。


Syoutoku7


ここの社史はすごいょ。 昭和22年に松徳硝子に入社した大野さんの手描きノート、
2冊にビッシリ。すべて手書きのノートには当時の空気を感じる。


Ohnosan


Ohno_note


こういうノートが残る。職人としてまっとうできた現場の証。
ノートの最後には

 どうかこの誇りある伝統を守って
 これからも頑張って下さい 

大野さん、絶対大丈夫。
現場ではこれからを担う若い人が黙々と作業していた。


Syoutoku20


Syoutoku21


そしてその後ろにはベテラン陣の背中。


Syoutoku25


これからが楽しみなもの作りの現場が東京にもある。
それがとても嬉しい。


Syoutoku23


お酒が大好きな社長と素敵に呑めるお店の情報交換をした (爆
良い酒器ができないわけない *^ ^*

機会があれば全製品が置いてあるショールーム、覗いてみてください☆
 (詳細



▲ うすはり index に戻る ▲



| | コメント (0)

吹きガラスの工程( うすはり ができるまで) 



▲ うすはり index に戻る ▲


さらに吹いて


Syoutoku8


大きさを確保し


Syoutoku9


型にはめ込み、さらにまた吹きこむ


Syoutoku10


そーっと型から取り外すと整形されていて


Syoutoku11


チェック チェック


Syoutoku12


静かにゆっくり冷まします ( 徐冷


Syoutoku13


ダイアモンドなどで傷をつけ、火に当て、余分な所を切断します。
火切り といいます。


Syoutoku15


金剛砂で口を摺って平らにします。


Syoutoku17


洗う なるべく洗剤を使わずに。
当代社長は環境にとても気を配っていました。


Syoutoku18


口を焼いて滑らかにします。 口焼き といいます。

社長 「これしないと白ワインがロゼになるの。」
毬詠 「 ? ? 」
社長 「言わなきゃよかった…」 「口を切っちゃうってこと!」

えーっと、時折高度な冗談を言う社長。 
そして察しの悪い毬詠を相手に一人突っ込みを繰り返してました m( )mスイマセン


Syoutoku19


検品を経て、完成ですっ!


Syoutokufin


(注:写真は様々な硝子製品の製作工程が混同されています。)




▲ うすはり index に戻る ▲


| | コメント (0)

官能的な酒器 うすはり



▲ うすはり index に戻る ▲


Usuhari【うすはり】 という名前、きいたことがありますか? この夏、1つのグラスと出逢いました。
それは極薄で氷を入れると共鳴し、その融けていく瞬間を共有させてくれるグラス。

その繊細なグラスは硝子職人が1つ1つ作っていると書いてあり、初めて使ったときは緊張と感動で、とてつもなくドキドキして胸が一杯になった。

うすはりの はり は漢字で書くと 玻璃 。 ガラスの古い呼び方。ガラスより硝子、でも、このグラスには玻璃という語がしっくりくる。

うすはりグラス はなんと東京製。墨田区錦糸町で生まれていた。
ご縁あって現場を訪れることに ☆

   ● 松徳硝子株式会社

ここでは 「型吹き」 という技法で職人が次々と物を生み出していた。


Syoutoku3


工場で、製品ができるまでを見学させていただきました。

  ガラスの原材料は砂って知ってました? 

ガラス製品は単純に書くと
   ① 砂をとてつもない温度で溶岩のようにして
   ② 冷えて固まる前にいろいろな形に成形  して出来ます。

 精製された珪砂 (けいしゃ)


Syoutoku2


↑ は窯(1300度~1350度)の中で溶かされ 種(タネ) として待機。
種 を取りに行きます。手に持っている棒は、 友竿 。 これも自作。


Syoutoku4


玻璃は透明色だと思ってたょ。生まれたての玻璃は炎の色。
数秒の間に色が劇的に変化していく様に釘付けになった。


Syoutoku5


まず小さい玉を吹く。


Syoutoku6


続きはこちら



▲ うすはり index に戻る ▲



| | コメント (4)

2007年12月11日 (火)

[ Water ] @ミッドタウン 

Kasamarie


ミッドタウンのヘンテコな建物 21_21 DESIGN SIGHT で 「Water展」 見てきました。

今回ディレクションを担当するのはグラフィックデザイナーの佐藤卓氏。

「デザインによって水を示す」新しいかたちの実験

←人が逆さに傘を持っている姿がシンボルマークなん。
意味はね、「雨水(自然に天から降り注ぐ縦の水)、この有り難い水の利用を考える。」

中は残念ながら撮影禁止でしたが、面白かったー☆ 
場内は、お水の匂い。 ふわぁっと優しくつつみこむ。

「ことばな」
会場内を埋め尽くす一輪挿し(試験管)。この中にお水が入っていて字が書いてある。
       一輪の花を眺めるように、水の言葉に時を忘れる そんな趣旨の作品。
拡大された文字がふるふる意味を伝え、水を感じる。

    「「行く川の流れ」も絶えるかもしれない時代」 「水はさびしがりやで浮気性」

それぞれの試験管のお水にまつわるメッセージが揺れた。

水の音の作品 「HOH」
波の音 水滴の音 小さな椅子に座り込む。

   水が人を癒す力はすごいなぁ。

眼を閉じるとあの日見た海が見えた。
 

Water


原研哉さんの「鹿威し(ししおどし)」はすばらしい水のアートだとおもう。
循環する水は形を変え、流れは澄んだ音となり響く。

やばぃ。こういうのは1時間ほぇーって見ていても平気 (笑
来年までやっているとのこと。もっかい行きたいかも。


                  ●○


この展示ですばらしい存在感を放つ無数の試験管、
あれって硝子職人が1つ1つ制作してるん。

東京が誇る硝子職人のいる松徳硝子さんへ
こないだ行ってきました。 様子は明日! 
  

                  ○●


榮さんの 【 残菊 】 お待たせです~☆ 12月18日(火)が落札日となります。


Zangiku480


| | コメント (3)

2007年12月 7日 (金)

Tokyo蛍

東京はこの時季、消えない光源の乱舞地帯。
イルミネーション、きれいだけど。

  私は明るすぎるのでちと苦手、、


Huyuhotaru


明日からまた寒くなるそぅ。
あったかい格好でステキな冬の日を☆

週末、玻璃の世界に行ってまいります~

| | コメント (0)

持って帰れないから

はりついてみました (/┏∇┓´\)ムキャー♪


              なにか ? 
 

Bahubahu


オダギリジョーさんが撮った写真を展示したフォトカフェギャラリー
「まだ見ぬ光を探して」

毬詠、ひとりはぁはぁしてたわけじゃないも。
この会場にいた女子全員がだいぶハイテンションやった(笑
(あ。 そんなにひかんといてやっ!)

2点、気持ちに残る写真があって。 あの空気感、やっぱ好きだぁ。

  あー なんか元気でた!!  よしっ☆


| | コメント (2)

2007年12月 6日 (木)

はらぺこお料理写真

お料理写真撮ることになってね、日々練習中。

 撮りたい写真はねぇ

    うぉっ!食べたひー ってなる写真。
    あ、作りたい!って引き寄せる写真。
 
こないだ、お友達ん家のガーデンパーティで
トマトパスタ作ったほ。
お友達はイタリアンのシェフなのに敢えて挑むあたり…

笑って 「ふ~ん♪」って言われた。 とりあえずよしっ(冷汗  


Harapeko


Watch

我家にくるお客様に 不評 大人気の時間がわからない時計(笑
← これで11時半ごろかな。

今日電車乗ったら、AQUOSの広告に出ちょる。これ、壁に映る影が刻々と変わってすごい美しいん。

本読んで、うにゃうにゃってして、ほへっーって眺める時間が好き♪(雰囲気だけわかってくださぃ…)


秒針の音とか動きが目立つ時計が苦手。我家の時計は、私の生活リズムに合わせて、時刻がみんなバラバラ(笑 


問合せ多数の榮さんの【 残菊 】、もう時期にUPです~(人)


Zangiku


| | コメント (0)

2007年12月 5日 (水)

携帯水没事件 <(; ̄ ・ ̄)=3

おさんぽ日和の休日、大きな金魚いけすで
カメラ持って るんたったっ♪

    ぽちゃんっ  >゜))))彡    


にょ、、

  100匹以上の赤金魚が泳ぐいけすの中に緑の携帯がすいこまれていった

    やばぃ ふぉとじぇにっく・・・ °。゜(# ̄ ▽. ̄#) °。゜ アフォーン

ちょっと呆けた30秒後、同行のお友達と眼をあわせて 「ありっ?!」

当人より周りが焦ったよう。お店のお兄ちゃんが大慌てで、
さらって救い出してくれました。

さぁ 乾かしてみよぅ!


Dobon


                だめですた。 。

携帯、3週間前に替えたばかりで、、イタスギル 端末高すぎやん(涙
見てたお友達が 「高いパフォーマンスだったね☆」 って。 はぅぅぅ。

    ということで復活してます~。(番号等、すべて変化なしです!)

気を取り直して牡蠣フライ作ることに。いっぱい いっぱい 牡蠣フライ♪
タルタルもつくるょ

 牡蠣フライ、あいかわらず得意っす(笑
 揚げ物嫌いですが唯一率先してがんばるメニュー。

カリッとふわっとアツアツで♪
衣をつけたあとパン粉のベッドで30分ほど寝かしたげると衣が剥がれないょ。

みなさん、何つけて食べるのが好きですか?
私はお醤油かタルタルだなっ。


Kaki


Kaki1


40個ぐらい揚げて2人で完食!なんかお魚屋さんで買ったのに牡蠣の味が薄かったん。
なんでじゃろ。

あ、サイドメニューは野菜スープとてんこ盛りサラダ付。
バランスおっけー!


最近、あちこちでツリーがきれいですねぇ♪
呑み帰りにお友達と

「走馬灯のようだねぇ。」   「そうだねぇ・・・」

    大人はときに複雑で意味不明。 (呑みすぎだっ。。)


Shinjukutree


| | コメント (7)

2007年12月 4日 (火)

着物でお出かけ おっぺけぺ

怒涛の12月、日々肝臓が怖いぐらい働いてます。

この間の酒宴の様子、ちと待ってね。
画像見てひっくり返ったから ★ノ゚ロ゚)ノ ちょっと心の準備体操。
どきどきドキドキ   どうやっても美しくまとまらんっ、、

気を取り直して美しい話題(笑
先日、仲良しさんとアートフェアに行きました。
深堀さんが出展されてたので、がんばってお着物ぇ☆
かわいいでしょぉ。


Minami2


出展画家さんに「資料にさせてください」と2人の写真をバシバシ撮られる (爆
彼女の作風はちょっと妖艶系。 参考になるんかなぁ ( ̄∇ ̄*)ゞ 


Marie


Marie1

毬詠のカメラで着姿を撮ってもらったらブレブレでした(笑 
彼女は写真を撮るのが上手な人なのでやっぱマイカメラでないとね。

いつのまにか、このカメラとも新しいレンズとも仲良しになってる気が♪ 次は望遠かマクロレンズ~。



着物女子、階段は足さばき雅に降りましょぉ。
見せ場ですから  見られてますから!


Minami


朝、寒くなりましたね。
駅前にひっそり冬の花火が咲いてたよ。
(この写真を撮ったがために遅刻して怒られた…)


Hanayatude


| | コメント (7)

2007年12月 1日 (土)

ケータイ 落ちたっ!

みなさま

     .。o○     .。o○      .。o○     .。o○

今日、携帯をお池に落としました

     .。o○     .。o○      .。o○     .。o○

なので、パソメール or mixi へのご連絡でお願いします。

買ったばっかなんに   多分あかん・・・


| | コメント (5)

The First Noel

They looked up and saw a star,
shining in the east, beyond them far

  今年は聖歌隊、聞けるかな。

早々に銀座Mikimoto、頑張ってましたっ↓


Mikimoto_tree


無宗教者ですが、クリスマスは好き☆


Mikimoto1


この写真 Fotologue gallery で見てほしい。

クリスマスソングでいっとう好きなのは Little Drummer Boy
この時期になるとラ・パ・パン・パン……♪ ラ・パ・パン・パン……♪
頭の中でエンドレスに(笑

オススメ曲教えてくださいな。


| | コメント (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »