« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月30日 (金)

女子は赤い靴がすき

この時季になると赤い靴が気になりますっ。
すっごぃ寒い日に、ブーツじゃない女子はえらいっ!!

薄いベージュのパンツにあわせて買った靴
ダメだ… 2時間履いてられん。 

        スゲいたぃ  うぉ  あぅぅ 。

外反母趾サイアク、、

ヤフオク用に写真を撮ってたら、被写体として赤がエロくて
カメラ魂に着火(笑   ふぅ。  満足っ 。


Redshoes


週末、紅葉狩行けるかな。
そろそろお鍋とおこたが恋しい。

ふるふる牡蠣いただいたので、今日は牡蠣とほうれん草グラタンっ!
食べに来るかぃ?       > はとぽっぽ


The_footstep_of_winter


先日、【 転々】 見に行きました。
レビューはこちら

オダジョーの生お尻とか  (。-_-。)b
コネタ100連発!!  三木監督サイコー☆

あたたかいものに触りたくなる映画で。
寂しい人は要注意! 時効警察、誰か一緒に見よぉー。

バタバタでやっとこさの金曜日。
みなさま、よい週末をお過ごしくださいっ=


| | コメント (4)

2007年11月29日 (木)

金魚坂 宵の秋祭り オマケ!

SATOWAさんのドレスメイキングを終えて。

30分もの間、ただ人に見られ続けるモデルさん。
くしゃみとかできないし、実はすっごい大変なんっ!


Satowa


立ち見というか、もう立てるところ全てにウジャラ 人 人 人、、


Satowa1


金魚坂さんの2階ではアーティストの即売展示をやってました。


Dsc_5820


昨年もお顔をあわせたガラス作家 梅田さん鞄作家 千鶴さん
めちゃめちゃにこやかで楽しそうなお二人に場が賑やかに☆


Staff


司会&亭主 季節の会の迷コンビ(笑
彼女たちの笑顔から、当日の盛会の様子が伝われば♪

     お疲れ様でしたぁ!


Yosiko


| | コメント (0)

悲願千人斬の女 (金魚坂 宵の秋祭り)

浪曲ってわかります?

お三味を伴奏に用いて独演で物語を語る、、
ん~ わかりやすく言うと
【 和風のひとりミュージカル 】 かなぁ。

この晩、浪曲師 玉川奈々福さんと、曲師 玉川みね子さんによる
「悲願千人斬の女」 を見ることができました。

歌人 松の門三艸子(まつのと みさこ)さんの数奇なかっこいい実話を
テンポよく奈々福さんが語る。


Nanahuku4


満願成就した際、お赤飯を関係各位に配ったって(笑

一度、聴いてみてください。
日本の言葉芸って豊かでとっても楽しい~♪


Nanahuku


初めて浪曲を耳にしたお客様多数!
奈々福さんの世界に静かに惹き込まれていました。


Dsc_5543


ちょっと、とびますが。

日本の楽器って美しいですね 三味線・琴・笛・筝 
極限までにシンプルななか、曲線と直線が艶やかで
職人技が駆使されていて、音がそれを体現していて。
溜息が出ます はぅぅヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ


Nanahuku2


演目を終え、曲師さんから優しい笑顔が。

  お疲れ様でしたぁ! 

こういうお顔が撮れると本当嬉しい。
良い仕事だったんだなーって空気感でわかる。


Nanahuku3


足をお運びいただいたお客様、「浪曲」、いかがでしたでしょうか。
自分引き出しの「和の段」にこそっと収めていただけると嬉しいです。


Dsc_4996


気がつきました?
奈々福さんのテーブルかけは、深堀隆介さんが描いた金魚ちゃん☆
(浪曲師さんはお話するときに必ずテーブルかけをお支度されます。)
元気よくたくさんの舞台へ泳いでいってもらわなくてはっ!


Kingyo

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年11月28日 (水)

榮さんの簪 【寒水仙】 をつかったドレスメイキング

週末、庵年内最後の対外イベントが終わりました。

 ● 金魚坂 宵の秋祭り2007

着物スタイリスト SATOWAさんの、帯をつかったコーディネートは
見ていてワクワクする♪

今回、お題は「たけくらべ」 さてどんな仕上がりになるかー


Dsc_5634


なんだかカッコイイ系?!

SATOWAさんが
「樋口一葉さんが代表するあの時代の女性たちと、私。
 新しいことに挑戦していく姿勢に共通点を見出しました。
 「ソルジャー」の雰囲気で。」


Fighter1


何本の帯を使用しているかわかります?


Fighter_2


イベントを終えたあとで、にこやか笑顔をいただきましたぁ☆


Fin


ショーに使用された 【寒水仙】 は今週末、ヤフオクにて
気にいっていただいた方にお嫁入りです!
かんざしですが、こんな風に帯飾りにも。


Dsc_5801


金魚坂2階に展示した庵コーデの様子はこちらで。


Ayarn2


月夜さん、いつもありがとです~。

ちょっと 色気のあるコーデは彼女の得意分野。
花魁修行に入る美登里ちゃんを想い、見えないところまで手抜かりなく
すてきコーデを展開してくださいましたっ!!


Ayarn3


明日は浪曲師奈々福さんによる「悲願千人斬りの女」!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月27日 (火)

だってだって・・・

ごめん、、わかってるから    >各方面   
    いろいろやってるも ・・・ 

でもね、、ロクヒル行かなきゃ

オダギリジョー ☆ フォトカフェギャラリー
ドキドキ(*//////////////ー//////////////*)ハァハァ

どんな、どんな視点で世界を切りとるのか見たぃぃ。


Odajo


キッチンのコンテナプランツのなかのぶーにゃん。
バジル収穫して松の実パスタでも作るかの。


Green_jungle


あ、【 寒水仙 】の落札日は今週の日曜日です!
銀座伊勢半さんで実物が見れますよ~。(本日の伊勢半さん


Yahoo2

| | コメント (0)

2007年11月26日 (月)

飛んでマダガスカル♪

お友達が面白いことをやっててね。参加してきました。

  旅行に行きたい!でも時間もお金もない。。。
  ならばせめてその土地の食べ物を色々食べて、
  その土地を食で満喫してしまおう!実際に皆で食べ歩こう!

向かった先はマダガスカル人のシェフがいるイタリアン(笑
 ● トラットリア エリックピエール


B1


たくさんの人数だと会話が希薄になっちゃうので
最高でも10人でという楽しいこじんまり会。

  うんうん、気持ちわかる。
皆とお話しが出来て楽しかったー (*^^*


B2


マダガスカルのミュージッククリップが流れると
店内のお国友達らしき人が嬉しそうに立ちあがった。


B3


It begins to dance !!Dance!!dance!!


8


あ、肝心のマダガスカルのお料理

ラサリ ヴォタビ (トマトと玉ねぎのサラダ)
お肉メインのマダガスカル風サモサ
ヴァリアミナナナ(小松菜入りの桜エビの雑炊)

毬詠、打ち合わせが長引き大遅刻で着いたので
1人分だけ小皿に取り分けてくれてまひた(写真がないの。。)

お料理はね、想像以上にアッサリしてて
マダガスカル行ってもきっと楽しめる♪

揚げたてバナナがデザート。


7


バオバブの木とちびっこキツネザル。
モロッコにも行きたいし、来年あたりは初アフリカだな、うん。

ご参加のみなさま、とても楽しかったです~♪
これからもよろしぅ。

| | コメント (2)

買い食いは遠久邑のあつあつ天!




チャリでぷらぷらお散歩ちゅう、
うんとこさサビれた商店街の入り口に遭遇。

こういう雰囲気、好きすきぃ~♪

佃煮屋さん「遠久邑/おくむら」の入り口で
琵琶湖でとれた揚げたてのわかさぎと手長海老、
1盛 ¥300 

    ありえんーっ☆ ヽ(*⌒∇^)ノ~

「ビールないんですか?」
「女子2人で今からご飯食べに行くので、半盛づつくださいっ!」

言いたい放題のなかでてきた天ちゃんは

    めっさ美味しいぇっ!!! (訳; めっさ = とてもとても)    


Ebiten


さわやか笑顔の大将と


Ten


Tenmama


毬詠たちが騒いでる間中、お茶を入れてくれ、「手長海老の生はこれなんよぉ。」とお話しを盛り上げてくださったおばさまと




毬詠に「僕のBlogにのせちゃる!」と、お店の佃煮を持たせ
My カメラで激写しまくった面白いおっちゃま☆

本当、ご馳走様でした m( )m

今、おっちゃまの個人Blog見たらね、、
おもいきりでかく佃煮持った毬詠写真はってて
ひっくり返りました、、(:D)┼─┤   しかも6・7枚  
 (おじちゃ~ん、、勘弁してください…。)


Tenpapa


今度はコンビニでビール買って、遊びにまいります(爆
しかもここで購入した佃煮、とても好評でしたっ!

また遊び行きますよぅ。





| | コメント (3)

琵琶湖ビエンナーレ2007




そだっ。 この間行った琵琶湖ビエンナーレのこと!

近江八幡の駅からずいって入ったところにある
国の伝統的建造物群保存地区が会場。
八幡掘という水路を中心に会場が散らばる。


Hatibanbori


旧吉田邸の屋根につきうさぎ

平面作家 井上信太氏 【羊飼いプロジェクト


Sky_in_biwako


古い家がもつ空気はすごいな。静謐な空気感に小さく佇む。
ただ心地がいい。


Shadow


小さい作品から大きなものまで包みこむ空気感。
ん、、 ほんと圧倒されました。

今も記憶に残っているのは、300年の歴史を持つ酒造の搾り蔵で
大舩真言氏が創りだした世界

薄い暗闇の蔵の中を誘導されながら彼方の橋を渡る。
時間をかけて陰影と蔵の持つ空気感に包まれながら
作品と対峙。時間帯によって作品の印象が変わっていく。


Oohunemakoto


朝の光と夜の光で違う空気を醸す作品。 押しつけることなくそれでいて圧倒される。 
PM6:00 蔵の中、お向かいの教会の音が響く、鳥肌が立った。

崩れかけた土塀に手を入れた跡、この家は死んでない。
蔵の屋根には当時の神棚が残してあって お手入れしなおされていた。
作家ご本人ともっかいお話したいなぁ。すごく素敵な人やったん。

あ、今書いてて気づいた。
私は1会場まるっと使いきった展示が好きみたぃ。
その作者の世界観にまどろんでいたいんだと思う。

古い家屋を複数の作家の作品で埋め尽くす
ビエンナーレ会場のあちこちでキラリと目だった
サージ(匙)+ヨージ(楊枝)」 

すごく可愛くてカトラリー大好きな毬詠はハフハフッ☆

サージ+ヨージ」 クスタケシ氏作 

Photo_2


最後に野庵のイベントにもご参加いただいたことがある
写真家 堀江崇さんの展示。
【 多重露光 】 おもしろいぃ。
風をこんなふうに表現できるなんて!

        うぁああぁ。 

すごい写真を前に、奥深くて楽しくてスゲわくわくしちった(笑

           
The_house_of_a_spider


八幡掘り地域は今からの場所だと思う。
守るべきものが在って、若い力が加わって。
ほんと今後が楽しみなとこでしたっ!





| | コメント (0)

近江八幡でのこと

Akaneiro


運河と古い建物と、時間が止まったかのような近江八幡の町。
そこにビエンナーレで現代アートがあつまった。

往復深夜バス(金:深夜発→月:早朝戻り)、土日をつかっての強行軍。
それでも、その日しか見れない瞬間があるから行っちゃうんよなぁ。


● 菊の町 近江八幡

● 琵琶湖ビエンナーレ
        * 番外編 陽の花

● 近江八幡 お散歩カメラ (オススメ Sweetsとか)
        * 番外編 買い食い大事!(遠久邑)

● ちょっと琵琶湖まで  

● MIHO MUSEUM

| | コメント (0)

2007年11月23日 (金)

陽の花 (BIWAKOビエンナーレ@尾賀商店)




琵琶湖ビエンナーレでね、
ひまわりの種を使った大きな作品(まるっと1棟!)がとてもステキでした。

まだ展示中(~12/25) なので是非見に行ってください。
(なので作品画像はなしで。)

片桐功敦氏(華道家) 久住有生氏(左官職人) 津田直氏(写真家) 作

  彼方の星は光となり 暖かい土の中で待って 陽の花となるのか
  彼方の種は影に入り 乾いた土の上で 燃えて再び星となるのか


Sunflower


この作品に使用したひまわりの種は地元、近江八幡の小学生が生んだもので
作品終了後に返すのだそう。そして来年の夏、陽の花を咲かせる。
その過程すべてが作品。

なんだかとてつもなく壮大で、作品にかける浪漫を
教えてくれた上記作品展示場@尾賀商店在中 賢治さん
お世話になりました~!!

尾賀商店は色んなArtがつまった場所、
100年を超える古民家の陰影をあやつる彼のあかりは見に行ってほしい。


Kenchan2


「陽の花・・・」の作品の行方が楽しみ~♪
だってね、滋賀にいる間中、こどもが元気に走りまわっていたから。


Genki2


これ、普通だよね。東京じゃなかなか見れないんよなぁ。


Genki


公園は、サラリーマンが休憩するとこだと思ってたよ(笑


Photo


大切に土にかえるひまわりの種、今後に注目っ!





| | コメント (0)

軒先は菊 菊 菊




ここの地区をふらふらお散歩していると、大半のお家の軒先に
大輪菊が。

そこかしこの菊が重厚な町並みの空気を彩る。


Kominka


こどものころ、そう言えば聞いたことがある。

    厚物、管物、広物。 だるま・福助・3本立ち  

じいちゃんの魔法の呪文。


Kiku


各家々のご隠居が栽培し、この時季、軒先では
大自慢大会なのだと。

とてもゆたかな文化だなぁ。


Zangiku


もう1週間、早ければちょうど見ごろ。
毬詠が行ったときは残菊が美しかった。

   紫菊の色深さにドキドキドキ


Murasakikiku


雨模様だったせいか、緑が元気で。土と落ち葉の匂いがした。
秋の冷ややかな空気、心象に残る菊の色香。
なんだか離れがたい町だなぁ。


Oumi_drop




| | コメント (0)

2007年11月22日 (木)

近江八幡 おさんぽカメラ




近江八幡の古い町並みは、カメラ魂をあつくさせまひた(笑
だってなにを見てもフォトジェニックなんやも~☆


Tawawawawa


100年を越す家の空気は静かで澄んでいて重い。
つぶすのは一瞬で。
なくしちゃったら取り戻せないから、なんとか残して欲しいと願う。
ビエンナーレ使用後はどうなるかわからない家もあるとか。

地元ビト、がんばれ!!
 (でも、修復費や維持費がすごいんよねぇ。)


Kominka1


るんたった借りたちゃりでお散歩♪
でっぷりした黒ネコちゃんが横切ったので追い掛けまわす(笑

花のなかのハナちゃんは


Hana_in_flower


Hanahana_2

籠のなかのハナちゃんに(爆

この仔、本当やんちゃさんっ!




Hanahahaha

座って寝っころがって大笑いしながら撮ってたら、ちゃんとご挨拶に寄ってきた。


あ、近江八幡に行ったらここ!

  ● クラブハリエ

出来立てのふわふわバームクーヘン 
周りのシュガーもすぐ、はしゅって溶けて        
       美味しすぎでしょっ!

 あと、チーズケーキのお店 ● アンデケン

Sweets


尾賀商店はビエンナーレと関係ないので
近江八幡にお立ち寄りの際は、是非寄ってみてください。

美味しい珈琲がすてきな空間のなかで飲めます♪
(もしかすると野庵作品も置いてるやもです。)


Ogasyoten


この旅 一番の謎。  すんごぃ気になってるんですが・・・


Homogeeeeeee


滋賀は紅葉の名所もあって、京都からも近くてすごいステキな場所なん。
京都の車持ってる学生の定番デートコースやんねー☆=
    (あぁ、酸っぱい思い出が… 毬詠、車酔いするんょ。)
そんなこんなを思い出した旅でした(笑





| | コメント (3)

おキモノでいこう♪

こないだの火曜日、庵着付けの会 今年度最終 (にょ? 早すぎっ?!
年末はなにかと袋帯でしょぅ。

   ● 報告レポートはこちら

彼女は助産婦さん、そして今お腹にBabyちゃんがいる新米ママ。
お稽古の間中、 

   あぁ 。。 そんなに帯締めてだいじょぶかしらん。 
     にょあっ 腰打ちましたよ・・・

無駄にハラハラッ Σ⊆・д・⊇!!! 
転勤で関東を離れるそぅ。今度会うときは親子着物で会えるかな☆
また、元気でお会いしましょねっ!!!!


2


この日、お誕生日だったお客様。 (おめでとうございます☆) 

帰って彼女のmixi日記を読んだらね

「相方がさっとおつまみ作ってくれました。
いくらのみぞれ和えとおろし納豆がわたしのバースデーケーキです。 」

   な、なんてステキなダーリンですかっ  Λ(_Δ_)Λ♪


3


素敵ママや主婦の背景には、支えてくれる良き理解者がいて。
そんな関係が保てるのは日々の小さな思いやりとか努力とか。

お着物を着るようになって、ステキな歳の重ね方をしてる女性がいっぱい。
実年齢を言うの、怖くなくなったもん (笑


4


あ、この日の着付けの会の合言葉はね 

      「モア ビューティホー」 「モスト ビューティホー♪」

先輩方を見習って日々楽しく美しく。  
          ヤマがたくさんありすぎて理想は険しいー |;-_-|=3

とりあえず連休は、久しぶりに着物でお出かけっ♪

鞄作家 亜弥さん展示 やってます。 (@吉祥寺) * 詳細
深堀隆介さん、この3連休だけ展示開催です。 (@新橋) * 詳細
そして、庵も参加する秋の宵祭り! (@本郷三丁目)  * 詳細

ご興味もっていただけましたら覗いてくださいなっ。
秋の宵祭りでは簪の新作がお披露目です!!

寒水仙

480

| | コメント (2)

2007年11月21日 (水)

ココロの余裕貯金

週末に行いました切り紙の会、報告レポートあがりました~!
ご参加の皆様、覗いてくださいね。
写真を整理してたら、参加者のまっすぐな笑顔が印象的で。
なんだか今になってますます嬉しぃ。

  ● 17日     ● 18日


175


そして、いよいよ「キリガミモヨウ」 WEB発売開始です!
実はこの和紙を使って、色んな企画が進行中。
このコたちがどうやって、いかされるか楽しみで仕方がないっ☆


480


切り紙の会でね、庵の立ち上げ期からのお客様が参加費用を
手づくりのポチ袋に入れておさめてくれたん。


179


こういう気遣いができる人は本当に美しいと思う。
毬詠、まだまだ。 いつもバッタバタ (@@;

ココロの余裕貯金、どうやったら増えるんかなぁ。

| | コメント (0)

2007年11月20日 (火)

具合がわるいときの野菜SOUP

木枯らし1号がきちゃいましたね~ 
寒いぃ ほんと寒くなった、、Σ(=д=ノ)ノ

毬詠が住んでいるとこの近くには長ーい商店街があって。

ゲリラ的に走っているトラック八百屋さんがあるん。
自家菜園野菜を一盛り¥100。 めんどくさいからか、全部そんな感じ(笑

で、捕まえて買い込む。
小さくていびつで土の匂いがして美味しぃ。

体調が悪いときとか、のみこまれそうな日、
やさしい味のスープとお家でじっとやり過ごす。

トン汁にはれん根とかごぼうとか。
お肉と野菜からのお出汁だけ。大根の葉までやわらかい。
トラックのおじちゃん、いつもありがとう (人


Tonjiru


この時期お気に入りは、白菜とさといもの牛乳スープ

たまねぎ・はくさい・にんじん・さといもをバターで炒めて、
すこしのコンソメスープでやわらかく煮て、
美味しい牛乳を入れる。 そいでもって塩・胡椒。
あ、コーンも入れると美味しぃし、
1つだけじゃがいもをまぜると触感が楽しくなるょ。

生クリームはしんどいときは重くて、、牛乳が好き。
あとは、煮立たせないようにするだけ。


Soup


お試しあれっ!


| | コメント (5)

2007年11月19日 (月)

【切り紙の会】 笑顔で無事終了

この週末、矢口加奈子さん講師 【切り紙の会】
開催されましたっ。 

まずは矢口さんが、折って切ってひろげてみます。
初めて目の当たりに生まれていくヨロコビノカタチ
「わぁ!」って歓声があがる。


Report1


もちろん自分でも。
その場で次々に生まれていくいろんな切り紙模様
みなさん自分に感動(笑


Report3


楽しく見せ合いも♪この辺になると固かった表情が和らいでいく。


Light2


そう、模試の雰囲気のような数十分だってありましたよね(爆
全員、見事に無言でした。
(決めたモヨウから型紙を作っています。)


Report2


自分で切ったモヨウを並べる。色のバランス、形、なんだか不安。。
「今、できないので持って帰って良いですか?」の声。
矢口さんの「ダメですっ!絶対良いのができるから!」で、もうひと頑張り。


Light3


ひと頑張りした甲斐ありましたよー。
ライトの部で初めて電球に灯りをあててみたとき、全員の作品個々に歓声が♪ 
皆さんとっても素敵に仕上がっていました!


Light6


出来上がった作品をかざして情報交換。
「あの色の組合せいいっ!」 「その形、見せてくださいっ。」 等々。
お茶の時間がにぎやかに過ぎていく。


Light4


ほんとう面白い。
同じ材料・同じ限られた時間で見事に自分の個性がキラリ。
この日生まれたヨロコビノカタチは、たぶんお気に入りの自分モヨウになる。

ライトの部の作品は徐々に下記トピに掲載していきますね。
みなさん、お家で模様追加!2作目作った!等々
こちらで自由にお披露目してください。

   ● mixi 野庵【切り紙の会】あかり作品お披露目トピ


Light


ふろしきの会のお客様!時間が足りず、撮影できなくてごめんなさい(人)
是非、制作したMyフロシキ、ご利用の1シーンを↓貼り付けていってくださいっ。

   ● mixi 野庵【切り紙の会】ふろしき作品お披露目トピ


Mixi


そんなこんなで出来上がった自分作品、たくさん使ってくださいね。

今後の参考に、会のご意見やご感想等、こちらにコメントで
いただけると嬉しいです。

山梨や群馬から足をお運びくださったお客様、
幅広い年齢層にもかかわらず、皆さん仲良く
楽しい時間を過ごすことができましたっ。

ありがとうございました!!
これからもどうぞよろしくお願い致しますっ♪


            ●○

裏話1つ。
ライトのコードの値段がね。
この企画が決まったときと買いに行ったときで
¥200くらい上がってたん↑ 原油の影響ってこんなとこまで?!

¥200 × 30名超 = (。□。;)ギャボッ

    日経新聞、読んでたんに・・・ はぅぅぅ(涙


Light5

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年11月16日 (金)

近江八幡の猫はね





Hana


だいぶ ゴロツキ  (笑



  でも 愛しい。  

Fleur_de_fleur


●  ネコアップ =ΦwΦ=


なにかとすたばたでちょい出しですが、
週末まとめて記事書けるかな。。




| | コメント (2)

2007年11月15日 (木)

大輪

近江八幡で恋をした。

そのこはしとやかに艶やかに在る一輪。


Bloomed


ドキドキドキドキ…

菊ってかっこいい

| | コメント (0)

2007年11月14日 (水)

旅から帰ってきた君へ





毬詠、楽しかった地方への小旅行、年内はいったんここで終了。

1人の旅も、道連れがいる旅行も面白ぃ。
色々な旅の過程で私にとって、必要なものといらないものがわかる。
(時間にユルユルで時計見ないとか、観光スポットに興味がないとか)

夏に旅先で出会った人がつい最近帰ってきた。
彼は
「簡単に言うと東北回って、北海道回って、紀伊半島回って、中国地方回って、
九州回って、四国通って、沖縄行って、関西寄って、今日帰ってきました。 」って。

楽しいお話が聞けそぅ。

大きな景色や人に出会うとね、すごいなぁって
ドキドキして嬉しくなる。

新しいレンズともちょっとづつ仲良しに♪
写真はBIWAKOビエンナーレの会場を流れる八幡掘。
水のある風景 だいすき~。


Hatimanbori


来年の始まりは、世界遺産で日の出を待つの(笑
熊野古道行って高野山の宿坊泊まって直島へ渡るにょー♪

(年末年始、砂漠に行こうと思ってたのにエアが高すぎて断念…
今 「燃油高騰付加運賃」 ってかかるんぇ!)

いつも帰ってきて、すぐすること。
きんぎょーずに「ただいま」を言う。

そっこう 「お腹すいてんやで」 攻勢がかかる (爆


Chacha


遠足はお家に着くまでが遠足ですよ。

茶々(赤のオランダ獅子頭)が元気でふりふり寄ってくる。
なんだか「お家着いたー。」って実感した夜。




| | コメント (0)

2007年11月13日 (火)

大きくする方法

いゃ、写真の話しやで。

↓ このBlogにはいる 横Size が小さくてちょっとご不満でした

S


     大きくなる方法、わかったー  ( ̄∇+ ̄)v

     ● おおきくなーれ 

久しぶりに琵琶湖を臨む。
この日は雨模様だったのに、やさしく迎えてくれた。

やわらかな闇が湖をつつむように覆っていく


Evening_glow_2

琵琶湖はいいよー。 
湖いっぱいに広がる蓮が見れる場所があるん。

「鳥人間コンテスト」だけじゃないですぜー☆

| | コメント (0)

2007年11月12日 (月)

琥珀夜 千年先の夜

滋賀から戻りました~☆
写真編集してるので、明日から琵琶湖日記です(笑


         ●○


そう、最近横浜方面の知り合いが増えてきて
あっちで飲むことも多くなりました。

10月31日、琥珀色を身につけ集まり呑む夜 琥珀夜(こはくや)。

琥珀は幸せの色で

その昔より、琥珀を贈ると幸運が訪れ、幸せになれる
そんな言い伝えがあるとか。

琥珀夜はその幸福の色を身につけて、毎年10月31日、
仲間たちと和み、語らう日。
そんな日を1000年後までつなげようと、彼方の日に
残ってほしいものを思いみんなの Happy を思いあう一夜。


Candle

 ■ 琥珀夜HP抜粋

競争、競争といわれる世の中で、
もっと相手の幸せを見返りなく思いやるのも
粋な振る舞いではないでしょうか。

義理堅く、誠意をもって、潔く。

こんな想いが人を介して、次の世代、そのまた
次の世代へと千年間続いたとき---。

西暦3002年10月31日。
未来の世の中は幸せを分かち合う琥珀色で
美しく彩られていることでしょう。


Kohakuya2007


日本・世界のあちこちでこの趣旨に賛同して集まり
日本時間21時に一斉に乾杯をした。

スカイプとかで実況中継
渋谷・六本木から青森・福岡・上海・NY etc・・・

毬詠が向かったのは 【Bar JARK】 @鎌倉
しらす丼が美味しいお店、昼は美味しいお魚メインの定食屋 【稲村ガ崎食堂

大きくておとなしいバーニーズ・マウンテンがいます。
ガシッてしても怒らなくてバフバフしてて可愛かたー(*^^*)


Jark


目の前は海岸、海の音が響くロケーション
こういう夜も良いですね。

鎌倉メンバー、お世話になりました。
楽しい一夜となりました。

また、楽しくあそびましょー♪


Seashore


この日は横浜中華街のお友達の家へ。
その前に琥珀色の液体が名残惜しくて最後の一杯(笑


Yokohama


ほろ酔いで帰る道 「明日、仕事やんねぇ、、はふぅ」 と言うと
「あっ。明日昼から出勤にしたしっ」 と裏切りのお言葉。。 

      翌朝、6時に起きて仕事行きましたよ。 はぃ(T^T)。

あさみちゃん、誘ってくれてありがとですー☆


3027_3


1000年後にのこってほしいもの
「職人の技」 「美しいを感じる気持ち」 「水と空の風景」 「手をつなぐこと」


| | コメント (0)

2007年11月 9日 (金)

あかりや ケンちゃん (Key-men主宰)

今日、お仕事終わったら遠足に行くの♪ 
水辺で、楽しくモノヅクリしてる子たちがいるってきいて。
一緒に遊べるかなと。

今年8月、40度近くまで気温が上がった日の夕方
渋谷の奥まったギャラリーで、「明かり展」がありました。


Shadow


西からやってきた面白いものづくりをする人の個展

直下のリングだけを照らす照明


Love_ring


大好きな靴をほのかに照らす箱。
そう、Shoes Box自体がライトスタンドになってるん。

いいなぁ、大人のやんちゃさを感じる。
(Box は銅製やった  かな、、)


Shoesbox


陰翳を楽しむ灯

作風はどれも大胆で無骨、随所で遊んでいて、
見ててとても楽しくなる。


Flame


革モノも扱う多才な灯り人は村井賢治さん、
Key-menというブランドを立ちあげてて、お店もあるそう。

面白いんぇ、ベルト穴がないの。
自分仕様にその場で1つ・2つあける。 そういうとこが好き。

  だって通さない穴はいらんでしょう


Leather


そのとき買ったベルトは、まだまだ色白ちゃん。
今から育てるのー♪


Favorite


毬詠の買ったベルト穴を作る賢治さん


Mrkenji


今、BIWAKOビエンナーレが開催されていて、会場の近江八幡で
築120年の古民家がアートスペース 「Oga showten」 として甦った。
作家の作品展示場・カフェ・そして賢治さんの照明 彼らのお店 【尾賀商店】。

男子着物で応接しているそうな。
楽しみ~☆


Ogasyoten


よしっ。 こんだけもちあげたらええじゃろ、、(爆
あかりや ケンちゃん、着いたらメールするねー!!

| | コメント (2)

2007年11月 8日 (木)

写真家 福山雅治

終電、、

すっごい眠くて、はにゅ~ん状態

吊り広告で
『小学館文庫と写真家・福山雅治がコラボレーション』

★.:゚+。☆(●_Д_)八(_Д_●)ノ★.:


    眼、覚めたぁ!


Kohakuya


翌朝 みなおした(爆 ↑

あー、疲れいっちゃってますねぇ 。。;
でも福山雅治さん、良いー。

あの、だれよりもなによりもオレが好き なところ。
自己プロデュース力にたけてる人じゃないと
あのセクシーさは保てない。

あれだけ突出してると気持ちいいやんね(笑

最近 上の年代でかっこいい人に出会う。
笑ったときの眼のしわとかね、生き方がでてきて
本当ステキ (*´∇`*)

仕草やお話に深みがあるエレガントな男の人、
よいですーっ。

| | コメント (0)

2007年11月 7日 (水)

那珂川ほとりにキャンプ イン!

週末、総勢10名の団体様
向かった先は オートキャンプ那珂川ステーション.

そこは竹林トンネルのむこうがわ。


Bamboo_2


日が暮れるのが早くなりましたねぇ。


Japanese_pampas_grass


お腹すいたー。
やっぱ秋は茄子と柿でしょお♪

炭火で焼くんぇ。 焼き柿はね、不思議な味 (笑
今度黙って誰かにお出ししよぅ。


Autumn


このほかアボガドディップ&タコチップスを脇に、塩ばら肉、美味しいパン3種
ベーコンキャベツのコンソメスープ あたたかくてうまーっ (●⌒∇⌒●)
(Blog かいてたらお腹すいてきた・・・)


Juices


そうっ!毬詠 バーべキュレベル値 5アップ↑
焼きりんごが作れるようになった~☆ (えっ、、そんなことでいばるなって?)
アツアツりんごにね、バニラアイス&ポンデケージョ。
今回の食材担当者に感謝 感謝 感謝 (人)

本当、充実のお食事、美味しくいただきましたっ。


Baked_apple


The_goemon

そぅ、ここのキャンプ場、ドラム缶風呂なのーっ!嬉しがって朝晩はいってしまった♪(一見、ドラム缶なんだけどシャワーついてて設備バッチリ☆)
お手洗いもウォッシュレット、ロッジは冷暖房完備♪ステキ過ぎな環境です(笑

夜は念願の星空のドーム。夏の大三角デネブ ベガ アルタイル。秋のアンドロメダにペガスス座。 (毬詠、子供の頃、星オタでした・・・)

東京からちょっといくとこんなに星が見れるんね。うん、いい。 来れて良かった。

はしゃぎすぎて、夜8時過ぎに就寝 (爆


朝、川のほとりで静かに釣りをする親子がいた。


River


秋空を楽しんだ週末、楽しかったです~。
次回はもちっとお役に立てるようがんばるわっ。


Airplane

| | コメント (9)

2007年11月 6日 (火)

朝もやのなか

朝6:00、顔も洗わずにカメラ抱っこして川べりへ.
今、この瞬間に、立ち会いたい景色がある予感.

もやがかる木立の向こうに水の音.


Air


えっと、、ここ日本だよねぇ。

栃木県ステキすぎっ Σ(`0´*)/


時間がないので今宵はここで(笑

| | コメント (0)

2007年11月 5日 (月)

かんざし作家 榮新作!【寒水仙】

庵 お知らせで発表してました 【寒水仙】 があがってきました~!!

11月25日のイベントでSATOWAさんのショーで使用された後
1週間後の12月2日、ヤフーオークションにて販売となります。


480


 ● 【寒水仙】 作品紹介ページはこちら
 
 ● イベント詳細はこちら

イベント当日はカメラマン(笑)として、お洋服でチョコマカしてまふ。
気付かれた方はお声、かけてくださいましましっ☆=

奈々福さんはとてもステキな浪曲師さん。(聞きに行きましたよぅっ!!)
SATOWAさんは帯でドレスをその場で創るすばらしいアーティスト

とても魅了されるイベントになりそうです☆=

| | コメント (0)

ひこうき ぶん ぶんっ(アエロバティックス)

週末はすばらしいお天気でしたね。
お空を見上げた人も多かったのではないでしょうか。

毬詠も通算6時間ほど見上げてました (爆
向かった先は ツインリンクもてぎ

そこで優雅でファンタスティックな飛行機のレースがありました。

  ● 2007アエロバティックス日本グランプリ


Sky6


スカイダイバーが上空からパラシュート降下
これだけで異常にワクワク感が高まる(笑

なにが起きるんじゃろ  Λ(_Δ_)Λ ...


Sky


世界トップレベルのパイロットが空を舞う。
その排気煙が描く絵は、大空を背景とした瞬間の美。

2機の飛行機は、おかしいほどにシンクロし
蒼い空へとけこんでいった。


Sky1


演技が終わるとすぐ目の前を駆け抜け、観客にご挨拶。
なんだか嬉しくなって、毎回手を振りまくるっ♪


Sky5


1機の演技もスゴイのですが、フォーメーション飛行に魅せられました。
彼らのスピードは高速道路の車より速く、編隊の間隔は車1台分位の近さとか。

流れる音楽にあわせ、自在に空を斬る。
飛行がこんなに優美で美しいなんて!


Sky2


そう、このイベント名は 【Haute Voltige オートボルテージュ】 
「最高の飛行技術」 という意味だとか。

単純に、めっさカッコ良かたんーっ (←中学生レベルの言葉でスイマセン、、)
すばらしいフライトは夢のようでした ~  ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ♪


Sky3


空は見るもの じゃなくて 感じるもの

たかく 高く もっと高く !
場内では、チビッコたちも飛び跳ねてましたよ☆=


Sky4


さっと11月の空気になる夕暮れ時
みんなで宿泊場所に移動→


Camp


明日は川辺のキャンプ場編!


Camp1_2

| | コメント (2)

2007年11月 2日 (金)

できちゃった!和紙職人とのコラボ品☆

今日はずっとなんだか泣き出しそうな空ですねぇ。

矢口加奈子さんの個展が今日から始まりました!
さっそく行ってまいりましたよぅ♪

きれいめ大人目の切り紙モチーフで
今からのパーティ使いに可愛いアイテム多数♪

お、あとはまだナイショに … 
個展終了後に会場の様子はお披露目しますね。
お楽しみですっ!


Yaguti2007_2


実はこの個展に間に合うように、野庵と矢口さんとで
季節を感じる切り紙柄の和紙を制作しました。

 【キリガミモヨウ】 

紙漉き職人 友禅職人 和紙職人のお力をかり
四季の自然な色、まんまるのかたち、
そして本物の素材で作った上質の和紙 ができました。


Kirigamimoyou2_2


全行程が手作業で。 詳細はこちら。 
良い和紙のお見本に「白」も1枚入れました。

個展会場で販売しております。お手にとってみてみてください。
はにゃんとなる可愛さです☆
(野庵WEBでの販売は会期終了後!)


Kirigamimoyou


感想等いただけると嬉しいですっ。

| | コメント (2)

2007年11月 1日 (木)

君とのごはん

朝、まず起きてすること。

ミルでゴリゴリ。 珈琲豆の香りで覚醒~
飲みたいし、とりあえず、はい(起き)あがる (笑


Coffeemill


手動ミルが好きです。 めんどくさいんだけどね、だから好き。
夏にキャンプ場でね、目の前で挽いて、ゆっくり丁寧に珈琲をいれてもらって、
なんかそれがすごい嬉しくて。 そう、これだ

お家にお客様が来たときも、まず挽いてもらう (他力本願す!
美味しいが分け合えて、それはそれはとても楽しい♪

蒔絵師 伯兆さんも珈琲好きで、「秋のテーブル」の一品にチョイス。
「北斗」今年は食べれるかなぁ。。 そう!真っ赤な傘のキノコで食用があるんっ!!

詳しくは 秋 蒔絵ボタン で。


Coffee1


お家に早く帰れる日は土鍋で炊き込みご飯、作ったりします。
こんな顔して食べてくれたら張りきって凝っちゃうしょ(笑
今度、牛蒡と生姜いれて 「ぷるぷり牡蠣ご飯」 しよね~。

はとちゃんと我が家で打ち合わせしてそのままご飯。
彼女、ほんとうに美味しそうに食べてくれるから作ってても
一緒に食べてても楽しいんよなぁ♪
(ま、深夜に2人であかりやさんで食べてることが多いですが 。。;)


Hato


絵師 はとちゃんから、可愛い来年用のカレンダーが届きました!!

ぶーにゃんが可愛すぎやで (^^*


Sunsettrain

彼女がつとめる 【しでかすおともだち】 取手アートプロジェクト2007 で
しでかします。 新しいおともだちもデビューする記念となるイベント。
11月11日 茨城付近の方は要チェック!!

 ● 取手アート 詳細はこちら


306505872_166


| | コメント (2)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »