« 東海地方でのこと Index | トップページ | 毬詠、むすめっこ 初公開☆ »

2007年10月16日 (火)

水上に浮かぶ谷口建築 (豊田市美術館)





3日目 最終日
長良川→郡上八幡 ときて水を巡る最終日は、ざぁざぁの雨降り。

名古屋駅から三河線でドンドコドコドコ →


Museo5


向かった先は「水上の美術館」と言われる【豊田市美術館】 

谷口吉生さん、大ファンです。氏の作品に、果てしない粋を感じる。
水や直線をここまで、って程、美しく象る建物とその空間が愛しい。

 ● 東京国立博物館 法隆寺宝物館 (← ここ最近のお気に入り)

今度、「広島市環境局中工場」行きたひ。 (ゴミ処理場なんだけどね。。)


Museo


雑誌でね、この吹き抜けの風景をみたときにヤラレたの(笑
このインスタレーションを、この風景を見たかった。

建築過程でしかできない、そんな作品制作。
すばらしく贅沢な空間。

  ・ 壁一面に世界中の哲学者や思想家のお名前が。
     《分類学(応用) No.3》  ジョセフ・コスース作
     夏目漱石や織田信長、親鸞もいました 豊かに無節操 (笑
    
 ・ 3層を貫くLED電光ボードメッセージ ジェニー・ホルツァー作


Museo4


雨がこんなに似あう美術館はないんじゃないかな。
現代アートがふんだんに展開されていて
6時間以上、1人で ハァハァ してました(笑


Museo1


そう、お茶室(童子苑)面するお庭がとても美しかった。
水琴窟から流れる音が、降る雨にあっていてふわっと雨音に包まれる。

立礼席で名古屋のお抹茶とお菓子をいただきました。

ここってねー。とてもお安く借りれるのよ。
ゆうさーん、野庵で遠征茶会でもする?!


Museo2


併設のレストランやミュージアムショップは、
雰囲気も品そろえもお味もとても良かったです。
ここの図書室も大好き。

また行きたい、そんな場所が増えてとても嬉しい~♪


|

« 東海地方でのこと Index | トップページ | 毬詠、むすめっこ 初公開☆ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。