ちょっと、美濃和紙の産地へ
去年のクリスマス頃にね、青山のプラダブティックとCartier の狭間に
ふぁんたすてぃっくな美濃和紙あかりアート展が僅かな時間、開催されました。
本家本元のあかりアート展が今週末にあるのです。
これはいかなくてはっ ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ
庵で今度あかりを作るということもあって、
今 「火を燈す行為」 「儀式での使われ方」 「火まわりのお道具」等々
学習中。 これが楽しいんだっ♪
毬詠、めちゃめちゃ灯り好きです (笑
蛍光灯つけずにキャンドルの火だけで暮らしてたとき
急遽遊びにきたお友達が 「これは何の宗教っ?!」 と
ビビッてました (爆
火 そのものがとても美しいと思う。
あと影、そのゆらぐ陰影がたまらんっ(笑
(あ、ゾロアスター教とかじゃないですよ。 念のため。)
ほのかな間接照明もいとをかし
ご興味もたれた方は、一緒にライト作りましょお♪
秋の夜、ちょっとの灯りと本と茶色いお酒 (あ、氷も!)。
かなりしあわせな時 ヽ( ´ ∇ ` )ノララランッ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
美濃和紙、素敵ですね~。産地も素敵な場所のようで、行ってみたいです・・・
火って良いですよね。見ていると心が浄化されるように感じます。
素敵なライトが作れると良いですね。
(ゾロアスター教って・・・笑)
投稿: タッコ | 2007年10月 6日 (土) 21:26
うちの師匠(大学の先生)が、
教材撮影で来週から美濃だそうです。
なんだか奇遇・・・。
放送大学の文献学って言う授業ですよ。
投稿: colacaco | 2007年10月 7日 (日) 23:45
あかり、いいね。
ボクもトキドキ部屋でキャンドルで生活します。
もっとも我が家の場合は、茶色ではなく透明なお酒やけど(笑)
手作り、いいです。
なんでも売ってる世の中、
造ってみたいってゆう、心のゆとりが、うれしいです。
今、谷川俊太郎さんで引っかかってるのは、これ。
http://www.1101.com/books/shitsumonbako/index.html
投稿: しゅうじん☆ | 2007年10月 8日 (月) 10:59
ほのお好き
オール電化にしないのもそゆわけです.
投稿: 駒龍 | 2007年10月 8日 (月) 23:16
切り紙のあかり!
ぜひぜひ 参加したかったのですが・・・・
ちょうどスクール(必修)の日でした。。。。
次回! よろしくお願いします。
投稿: BOSS | 2007年10月 9日 (火) 08:21
タッコちゃん
こんにちわ。
美濃和紙の里は素晴らしい場所でした。
また、行きたい~♪
カップル着物で是非にのオススメな場所でした。
明日から徐々にUPしていくので覗いて見てください。
ゾロアスター教って拝火教って言うのよぅ。
まさしく「浄化」作用があるようで。。
**************
colacacoさま
ほほぅ。「文献学」ムズカシソウナ…
あかりアート展は地域の中高生と先生が
一丸となって協力していて、作品・土地の人
すべてがあたたかく素晴らしかったです。
**************
しゅうちゃん
キャンドルは良いですよね。
番外編で書きますが、私たちが着物を着て
まず目指したのは【酒蔵】(笑
だって試飲会やってるって聞いたんだもー。
なんでもお金で片がついちゃうから、だから
野庵を立ち上げたのよんっ。
「質問箱」面白いよね。とってもまじめに回答してくれていて。
しゅうちゃんは詩の本も読むんね。ステキな多趣味~♪
**************
駒龍様
おー。わかります。
炎が大好きで見える石油ストーブを使っていて
家を燃やしかけ、暖房器具だけは電化にしようと。。;
あ、ちょっと違う?!
**************
Bossさま
残念っ!次回は1年後とかかも知れませんが
こういうタイミングも自然な波ですよね☆
Bossさまともいずれお会いできるかなと。
そろそろ寒くなってきましたね。
ひめだかちゃん、お元気ですか?
投稿: marie | 2007年10月 9日 (火) 16:47
は〜い^^
投稿: BOSS | 2007年10月 9日 (火) 23:17