« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月31日 (水)

Trick or treat ☆

太陽の季節が過ぎ去って、月と闇を楽しむ時季の到来ですねっ!
夜遊び好きすき~ ♪ヽ(▽ ̄ )ノ/(_△_)ヽ(  ̄▽)ノ♪ 
          (スイマセン、、寝不足っす・・・)

ケルトの伝説では1年のこの時期、時空が曖昧になり
霊界との間の目に見えない「門」が開いて、生の世界とを
自由に行き来できるそうですよ。

先日、カボチャをくり抜いて。。
無残な残骸はスープにしました 旨かたー(笑


Halloween


庵でも「菊尽くし」終盤戦。 伯兆さんの【菊慈童】がお披露目。
霊界につながるなら、菊慈童は帝に文句を言いに行くんちゃうかなぁ。

  「不老不死になっても意味ないわぃ」 とか (笑

この帯留、43の工程で出来上がりました。
大きくても小さくても手間は同じ。 継ぎ伝えるべき職人の技術とはこういうものだ。
お手隙時に一度覗いてみてください。

 ● いつできあがる?! 蒔絵白熱 実況中継    

【邯鄲乃枕の夢】 この言葉をみたときなんてきれいな言葉だろ、、と
ちょっと嬉しくなった。
春の夜の夢の如しと同義らしい。
興味持たれた方は検索してみてくださいな。 


Kikujidou


菊尽くし】  もうちょっと続きます、
フィナーレは 【残菊】 お楽しみですっ♪
野庵メルマガにて詳細は発表いたしますねー。 


Kikufin


だいぶステキです (爆

あ、【切り紙の会】 残席発表してます。矢口さんの個展は明後日 金曜日からっ!!
楽しみですよ~☆ (たぶん一番楽しみにしていますw。)

| | コメント (5)

2007年10月30日 (火)

めがね (荻上直子監督)

「めがね」 見ました?

とっても良かった。

与論の海がとてもきれいで、「おはよう」の挨拶。 みんなでご飯。
なにもない時間♪

是非、大きな画面で見てくださいっ !! 音楽も、ゆうらり しみてきます。


Sea3


そう、「めがね」を見てて思い出した。
南の島でのこと。


Noon


ずっと、時間さえあれば浜辺におったんよ。
ずーっと(笑

海と空が笑えるほどにきれいで かなり上機嫌♪


Sea5


朝 昼 夜、空も 海も 砂も 表情が音が変わっていくん~。

「なにか面白い?」って聞かれて

            「べつに なにも。」 って答えた。

こういうのは言葉じゃないでしょう。
感じるか感じないかやんね。


Sea_2


夕方、近くのスーパーで KIRIN 6缶パック ($6 安くね?!)
買って ほげら って(笑 ( ̄∇+ ̄)□ゝ

「たそがれ」 てました。

えとね。 とっても幸せでHappyな時間だったのに
同行者は心配したよう。

たそがれてたというか、なんも考えてなかっただけなんやけど(笑


Sea4


海見てビール呑んで「うまぁ♪」って1人で歓んでたら、、
ちょっと可哀そうな目で見られた。 ギャフンッ!

そういう人がいたら、飽きるまでやってるから
ほっておいていいんです。

   (毬詠ママン、娘はそんなヤサグレてないほー。)


Sea1


春休みは、なにもないとこ行きたいなぁ。
今度は星もちゃんとみれる場所。
(前提として「春休み」って、とれるんかな・・・)


Sea2


あ、「めがね」見るとお腹すくから要注意 (笑
きっちり丁寧なご飯はやっぱいいね。

その後、【あかりや】 さんへ行っておイモの味が
ちゃんとする揚げたてコロッケをいただいた。

  はふぅ しあわせ 。

| | コメント (4)

2007年10月29日 (月)

【切り紙の会】はここでやります☆(@zozoi)

立教大学の近くに、ステキカフェがあります。
可愛いんだけど、甘すぎない。
そこで今度 【切り紙の会】 を開催することになりました♪

 ● ZOZOI


Zozoi3


店内撮影の日。入り口のフェイクファーの椅子が
公園の陽の光にとけそうでなんだかまどろむ。


Zozoi9


公園に面しているからかな~。
ここには池袋のあのゴミゴミッとした感じや
狭い窮々とした感じはない。 


Zozoi10


ここの本棚はとっても充実していてチョイスが好きです。
この絵本、ご存知でしょうか?ちょっとした仕掛けがあって
お気に入りのキラキラ絵本です。 ↓ 「BROOCH」


Zozoi8


スタッフ ・ オーナーさんの気配りが行き届いた店内。
この日撮った店内写真は こちら で。


Zozoi11


イベントが終わったら、カメラもって、自転車でふらんこ来たいなぁ。
休日ブランチメニューがとっても充実してて美味しそうやったん♪


Zozoi2


こんなステキな場所で【切り紙の会】行えます。
それがとても嬉しい☆

ふろしきの部 → 灯りの部 連続して受けていただくお客様が多くて。
オーナーに相談したら、ご好意でつまめるSWEETSを用意いただけるとのこと。

これで、ちょっとリフレッシュできますよねっ。


Cake_2_2


Index頁が充実してきましたよっ!
 もう残り少ないので残席表も発表せんと…

あ、当日は、自分の作品を大切に持ち帰る 「袋」 をご持参くださいっ!!

| | コメント (4)

2007年10月26日 (金)

Moon party (家呑会ご報告!)

先日、麗しいお月さまにちなみ(?)
美味しいものを持ち寄って、毬詠ん家で呑み会しました。


Osake


みんな口ブルジョワなので、お料理の品目もレベルも最強です。
定番から揚げはもちろん(笑) 仏から空輸カモパテ 菫の砂糖漬  
自家製ピクルス 糠漬け 新鮮なレバパテに極上のおばんざい多種


Gohan


今回1組のカップルが結婚のご報告☆ 
おめでとう おめでとう 心からおめでとう (T^T)。


Happy_wedding


蟹さんが北海道からやってきて。
ほぐし身も美味しいが、甲羅にお酒を入れてみんなでまわし呑み♪


Kanikani


先生っ! ゆうセンセー! その右手が・・・


Yusan


人数が多いとシマに自然に分かれます。 こちらは既婚者組(笑
女子呑みは、結婚すると話題が増えて楽しいっ。

    ご主人の愚痴とか 愚痴とか 愚痴とか (爆 

それはそれは楽しそうです。  
仲良しさんの証なんねっ☆


Mamas_2


Marie_2


毬詠、ボロ酔い。 勘弁してください 
(一体いつだれがこんな写真を・・・≡(:D)┿━<)

この日のお酒は美味しかた。
生原酒なのにスルスルいけちゃぅ。ねぶたで知り合ったお友達の酒蔵からお取り寄せ。
飲みやすくて私は好きー。

 ● 中善酒造店

この日ワイン ボトル1本 日本酒1升瓶 3本
ビール いっぱい。 (ふむ。思ったより少ない。)

今度はお鍋だねっ~♪
 

| | コメント (6)

2007年10月25日 (木)

スカイダイビング

お友達から朝の3時にメール。
何事かと思ったら

   今、空と一体化した。 ぐぉー!!

大人の文章とは思えません。。;   後に補足のTELかかってきた(笑
リアル興奮っ! 落ちてる感覚はなく大気に溶け込む自分が嬉しかったって。

  仕事でブラジルって言ってたよね・・・ 


Cloud


スカイダイブは人生観が変わるらしい。
やりたぃ~!!!! 

今日の写真は南の島へ行く飛行機のなかでの1枚。

                       
                       ●


伊勢半さんでHilokoさんの鞄【菊尽くし】、先行お披露目です。
ご興味ありましたら覗きにいらしてくださいなっ。

| | コメント (3)

2007年10月24日 (水)

Grateful Days


今日は驚くことがたくさん。
すごくHappyなお知らせと、気持ちがザワザワするお知らせと。

まぁ、日々ってのはそいうものだ。


Dead


飛行機のなかで沈む夕日を見続けた。
南の島は雨季で、星空には一度も恵まれなかった。

    リベンジ 南の島!

昨夜は空気が澄んで、月や星がきれいな夜でしたね。
気がつきました?

| | コメント (4)

2007年10月23日 (火)

お野菜摂取 (秋刀魚 in 糠床)

みなさま お野菜、食してます? 毬詠、季節のお野菜、大好きです。

ジュースとかダメ。 ちゃんと噛んでたべたぃ。
(AERAで野菜ジュースの駄目っぷりが取り上げられてましたね~。)

糠床かっちゃん、とっても元気っ。 定番はきゅうりと大根。
番外編でこの時季レンコン。ガシュコリッの歯ごたえ好き~♪

今朝、白かっちゃんに生秋刀魚漬けてきました。
焼酎に怖いほど合いそうで(爆 今夜帰るのが楽しみです~。
(白かっちゃん;臭いが移ったりしたら処分する別糠床。メインは赤かっちゃん)


Todaynukanuka


帰りが遅い日も、夜中に仕込みますよ。

今日は たまねぎ お大根 里芋 ジャガイモ 長ネギ
   【THE 白い野菜のお味噌汁】


Misosoupw


白味噌:赤味噌 4:6 
先日名古屋で買ってきた「八丁味噌」と下処理済の鮭アラ&アブラ揚ゲ投入。

秋は根野菜が優しいお味で良い良い。夜仕込んで朝、ちょうど食べごろ♪
美味しい野菜取るとね、五感が喜ぶ。

  
Misosoup


  切り方は粗いょ。大きくガンガン切る方が美味しぃんだも (笑

旅先で「お塩&味噌」チェックするのが恒例になりました。
土地によって味が違ってステキなん~☆=
美味しいお味噌、教えてください。 今度の家呑みは朴葉焼きだよぅ!!

| | コメント (3)

2007年10月22日 (月)

豆柿 (最大幅1.5cm!)

月曜日の第1ミッション。
  ▲ 誰よりも早く来て、仕事場のお花を生けかえておくこと ▲

お花屋さんからのメッセージカードに
「面白いものを入手しました!頑張ってください!」 とあって
今週の枝物に ”豆柿” の文字。

初めて手にする花材 かわいぃ~ 小さいぃ~ ☆

Mamegaki


あんまり可愛くて、なるべく切り落としたくなくて。
でも、枝振りは豪快 (笑

食べれるかな、、

| | コメント (3)

2007年10月21日 (日)

ムンク展(@国立西洋美術館)

朝、開館と同時にムンクを見に行きました。
(土日の上野の美術館の混みっぷりはおかしぃ・・・)

朝からムンクか のまれんかな・・・
と思っていたのですが。

あ 。

ムンクさん、面白い。 かなりのやんちゃさん♪ 
そんなことが判り、今回好きな作品も出来ました。

0706_munk


「叫び」とか「不安」とか、わかりやすく情緒不安定系で、
その印象ばかりが強かったのですよ。

でもね、今回、繊細なんだけど明るく力強かったり、
素晴らしく高いところまで昇華された色彩感を感じれて。

「太陽」という作品が気持ちに残った。
北欧の人たちにとっての太陽。
その空気感は白夜の国で実際に感じないとねっ。


ムンクさんが手がけたチョコレート工場や大学の壁画を
見に行こうと思う。映像で見たそれら壁画作品は彼らしい
繊細さが瑞々しくて勢いがあって、ステキな作品群でした。

  オスロ  北欧旅行ステキ~ (妄想モード スイッチオン!)
    ((o('∇'*)oドキドキo('∇')oワクワクo(*'∇')o))

毬詠、だいたい個展のときはザッとまず流し見します。
そいでもって全体の雰囲気とか、伝えたいものを感じて
アンテナが立った作品だけを集中的に見てきます。

面白かったのは「声/夏の夜」 (←想像してほしいので画像載せませ~ん)
彼のモデルに対する思い入れの深さがビシバシ感じられる。
今回、108点ある作品の中で唯一(と私は感じた)、顔がしっかり
丹念に描かれていて、彼の気持ちの中で永遠に美しい彼女と
夜の闇と月光が、鮮やかに描かれ世界観に惹きこまれた。
お相手は人妻で不倫だったとキャプションが。
でもね、絵に邪(よこしま)さがまったく感じられなくて
溜息が出るほどキレイな世界だったから、
きっと素敵な恋をしたんだろうなぁ ってそう思う。

タイトルに「声」ってあって、、
ムンクさんがこの作品と向かい合うとき、
作品の中で永遠にあの日の彼女と共鳴しあえるんだろな、とか
色んなことを考えて見てたら、いつの間にか長蛇の列が後ろに
続いててビックリした。

やっぱり「マドンナ」は見ごたえあったなぁ。
生々しくエロイところが、氏のやんちゃっぷり全開 で楽しくなった♪
だってマドンナの周り中、精子泳がせてるんぇ、、 
↑ここ笑うとこやんねぇ     えっ、、ちゃうの?!(ノ*゚▽゚)ノ アフォーン~

「子供部屋のための絵画」に事前に描くなと言われている情景を
(抱擁シーン)描いて、注文者にキャンセルをくらったり。
「絶望するよ、こんな仕事」と友人に知らせた小劇場の作品は
笑えるほど手が抜いてあって、愉快なエピソードを感じて、とても
ムンクさんを近く感じられた展示内容でした。


               ●○


国立西洋美術館の常設展も面白いん。

クロード・モネ 《 雪のアルジャントゥイユ
(画像なんかじゃわからんほ 是非、実際見てくだされ)

雪の色が優しくてしびれる。
今から雪景色が楽しみになりました。

そう、初雪が降るころに、庵ですてきなお知らせが
出来そうっ☆ がんばるほ~。


       

| | コメント (0)

2007年10月19日 (金)

あかりや 撮影 (@町屋)

最近ほっぺのお肉がとれません、、それはちゃんとご飯を食べるから (笑

毬詠の体調管理に1役かってる美味しいお食事処があって。
HPに掲載する写真の撮影を頼まれたん。

   ● あかりや (@町屋)

Akari2


大好きなお店の雰囲気

どう伝えれるかな


Akari1


ここはおばんざいが美味しくて、お願いすると
その日の数種を1プレートにして出してくれます。
ホカホカご飯も~!!

風邪ひいたとき、炊き立てご飯とお野菜がたくさん入ったお味噌汁と
具沢山の卵焼き その他もろもろ(泣
速攻、復活できたっ。 本当感謝してる。
(しかも、その場で打ち合わせしてたし・・・)


Akari6


ご飯つくれないとき ちょっと誰かと話しながら
お酒を呑みたいとき。 毬詠の緊急避難所で・・・


Akari5


薄味で丁寧にとったお出汁の味。
調味料類もできるだけ手づくり。
安心して食べれるご飯って大事。
最近のオススメはおでんとフルフル茶碗蒸し!

氷も塊をその場で砕きます。


Akari3


撮った後ね、、

力不足  
粒子が粗いし 暗いし ぶれてるし 

あぁ まゆちゃん!! (←あかりやさん店主)

がんばるわ。

   こんな感じで使われました


Akari


ここで火曜日から1ケ月、はとちゃんの個展が開催されています。
ゆっくり呑みたいときに、是非お立ち寄りください。

小さな静かなお店で。 たくさんの人数でのご訪問はご容赦を (人)

あかりやでの、はとちゃん夏個展の様子

Akari7


いま、ワークショップ 関連で、アカリについて調べてて。
(陰翳礼賛とかおもしろかたー。)

店内は和の灯りがあちこちにあって優しい雰囲気。
ここが落ち着くのは 灯りの効用 が絶対ある。


Akari8


暗い店内でもキレイに撮れる写真技術・・・。
学ぶことはうんとこさあるねぇ、、、┐( -"-)┌

| | コメント (4)

2007年10月18日 (木)

らん♪らんっらんっら☆ランドセル

この間、千駄木をぽてぽてお散歩してたら
目新しい雑貨屋さん 発見っ!

欧系のUSEDセレクトショップ 先週OPENだって。

久しぶりに衝動買いしちった(笑

カメラとか自転車とかで、両手が空く 秋Bag探してたんやも~。
 (置く場所少ないから1個 鞄処分せんと、、)


Bag1


毬   詠 「これ、普通より手を通すとことか小さいですよね」
お店の人 「あ、お似合いですね~♪」
        それスイスの 小学生のランドセル なんですよ。」

にょぉお Σ(・ω・ノ)ノ! 

ランドセルって言ったね、、

 似あうって言った (泣     ていうか、ジャストフィット (笑


Bag


子供が使うからか、背中に当たるところは合皮で
開け閉め金具はおもちゃっぽいキャンディーカラーのプラ製。

    そこがたまんなく可愛ぃ~  でもファーは本物だよん♪

次の晴れたお休みの日は、このコと一緒にどこかへ行こぉ。


| | コメント (9)

2007年10月17日 (水)

毬詠、むすめっこ 初公開☆


Konoha


ごめんなさい うそ…
 
はとちゃんの個展(@千駄木空間)に行ったら会場に
ケロちゃんがいて


Konoha2


あまりの可愛さに激写してたら
かっこいいダディが 「このはちゃん」 って。

ケロちゃん飴は、はとちゃんからのプレゼント。


Konoha1


谷中夜店通りの【ノスタルジア (藍染めと古民具)】の看板娘ちゃんです。

はとちゃんは彼女が生まれてから、1年に1枚彼女の絵を描く。

こんな娘っこ、欲しいの~(笑
その前に越えなきゃいけない壁がモロモロ・・・

| | コメント (4)

2007年10月16日 (火)

水上に浮かぶ谷口建築 (豊田市美術館)





3日目 最終日
長良川→郡上八幡 ときて水を巡る最終日は、ざぁざぁの雨降り。

名古屋駅から三河線でドンドコドコドコ →


Museo5


向かった先は「水上の美術館」と言われる【豊田市美術館】 

谷口吉生さん、大ファンです。氏の作品に、果てしない粋を感じる。
水や直線をここまで、って程、美しく象る建物とその空間が愛しい。

 ● 東京国立博物館 法隆寺宝物館 (← ここ最近のお気に入り)

今度、「広島市環境局中工場」行きたひ。 (ゴミ処理場なんだけどね。。)


Museo


雑誌でね、この吹き抜けの風景をみたときにヤラレたの(笑
このインスタレーションを、この風景を見たかった。

建築過程でしかできない、そんな作品制作。
すばらしく贅沢な空間。

  ・ 壁一面に世界中の哲学者や思想家のお名前が。
     《分類学(応用) No.3》  ジョセフ・コスース作
     夏目漱石や織田信長、親鸞もいました 豊かに無節操 (笑
    
 ・ 3層を貫くLED電光ボードメッセージ ジェニー・ホルツァー作


Museo4


雨がこんなに似あう美術館はないんじゃないかな。
現代アートがふんだんに展開されていて
6時間以上、1人で ハァハァ してました(笑


Museo1


そう、お茶室(童子苑)面するお庭がとても美しかった。
水琴窟から流れる音が、降る雨にあっていてふわっと雨音に包まれる。

立礼席で名古屋のお抹茶とお菓子をいただきました。

ここってねー。とてもお安く借りれるのよ。
ゆうさーん、野庵で遠征茶会でもする?!


Museo2


併設のレストランやミュージアムショップは、
雰囲気も品そろえもお味もとても良かったです。
ここの図書室も大好き。

また行きたい、そんな場所が増えてとても嬉しい~♪


| | コメント (0)

東海地方でのこと Index

Higanbana


秋は 「水」 を感じる旅になりました。
キレイなお水は土地の人の守る努力なしではありえない。
その姿勢は、ただ清々しい。

原野風景が残る岐阜の山あいで、楽しい笑顔にたくさん会えました。

女の子旅行も良いなぁ~♪


● うだつのあがる町 美濃 

● 2007 美濃和紙あかりアート展 

● お着物で長良川散策 

● 長良川 鮎漁の風景 

● 水との共創共生 岐阜県 郡上八幡 

● 郡上八幡 スペシャルなご飯 (雀の庵) 

● 旅での出会い 

● 水上に浮かぶ谷口建築 豊田市美術館 

| | コメント (0)

2007年10月15日 (月)

旅立つ理由は




いつも沢山の出逢いが待ってるから。
その時でしか感じることのできない人や景色がそこにある。

@美濃市駅のホーム

毬詠と一緒にポーッとしててね。 ( ▽ )o〇O
このあとお父さんに、ひきづられる様に回収されていった。

Harakakikaki

 
● 美濃町屋Mam’s
美濃和紙あかりアート展付近のパン屋のお姉ちゃん

お米屋さんがパン屋さんを始めたとかで米粉100%のパンを食べました。
めちゃめちゃ美味しい。しかもかなりお安い(笑
昔の民家を改装した店内は小さいけれどほっこり出来ました♪

Papan_ga_pan


長良川で鮎漁をやっていたおっちゃま。
あかりアート展では屋台にかり出されてました。

Nagaragawa


美濃和紙 提灯の作り手。
にこやかに流れるように作業は進む。その熟練の技はたからものだと思う。

岐阜は提灯の産地です。
かのイサムノグチのあかりシリーズも美濃和紙で作られたのですよ。

Minotyoutin


● 四季の蔵 右近 
古い白壁の土蔵を改装したステキ和食屋さん (@名古屋駅付近)

 画像に映ってるのは全員お店の人(爆  みんなで呑む飲む♪


Ukon


郡上八幡までの1時間半、電車で仲良しになったご夫婦。
ビールが大好きなお婆ちゃんと優しいお爺ちゃん。

カメラを向けるとおじいちゃんが固まっちゃった(笑


Family


お友達の今まで見たこともなかった子供のようなお顔にも会えました(笑
(これ、今も普通に使ってる岐阜の駅です。)

Happy_day


出逢うときは大人とか子供とか年齢とか関係なくて、、
最高にドキドキできるから旅立っちゃうんだと思う。


    ドキドキのためには、働かなきゃね…(汗




| | コメント (4)

水音に包まれる極上ランチ (雀の庵@郡上八幡) 





郡上八幡にはスペシャルな空間がありました。
あんまり感動したので、ご紹介したいと思います。

郡上八幡の駅に降りる。
あまり見かけなくなった駅の木造階段に大はしゃぎ(笑
(毬詠、高校時代をこういう校舎で過ごしてました。)

お店の人が車で迎えにきてくれました。


Gujou


リストランテ 雀の庵

旧家を改装した素晴らしい建物。
お玄関からヤラレましたよ (笑


1


すぐ脇を、清流吉田川が流れていて川の気配と水音に包まれる。


6


ライトの灯りが優しいお部屋


4


見事なまでにお手入れの行き届いたお庭。
もう感服しちゃいました。


3


窓の旧いガラスにはお魚の絵が手描かれていたり
懐かしい色ガラスがはめこまれていて。
その配色バランスのセンスのよさに言葉が出てこない。


5


私たちは緑と庭池に面したお席。 この日、私たちは一番乗りで。
存分にお部屋をみせてもらい、好き勝手に写真を撮らせてくれました(汗


7


サービスはもちろん行き届いていて、何気なくお伺いした
建物やお料理についての質問にも即座に受答えできる知識。

お店を本当に大事にしている人たちで、運営されてることが伝わる。

そう、ここはお料理屋さん。料理は自家製のパンやデザートに至るまで
土地のものを使って、ありふれていない組合せで極上のお味~。

 この日のデザート  パプリカのプリン

2


攻めの献立内容(秋刀魚×梨 や パプリカのプリン)、
控えめでつかず離れずのサービス
行き届いたお掃除、オーナーの趣味のよさが伺える調度品。

隙がないのに心地いいのは良いお店の証。
(都内のランチが馬鹿バカしくなるお値段設定だし。)

このお店にくるために郡上八幡へ行こう。
そんな素晴らしい時間を過ごせる場所でした。

水を含んだ風と音、陽射しが気持ちよくて。
今度は、食いしん坊さんと時間を気にしないで楽しみたひ♪




| | コメント (0)

2007年10月14日 (日)

蘭鋳(らんちゅう) Opening party!

原宿 Reissue のやり手オーナー秀さんが、もう一店舗カフェを
OPENさせたというので、行ってきました。

  ● 蘭鋳 渋谷区神南1-3-4
(鉄人陳さんの下で修行してきたシェフがうまうま四川料理を提供する大人カフェ)

Party に必要なのはやっぱ ”花” でしょお。 艶やかな着物女子2人、ご一緒に☆


Ranchu


お店テーマは、【シノワズリ chinoiserie】  隠れ家的な雰囲気の入り口で。
地下にこんな広い空間があるなんて。 高い天井もステキでした。
アンティーク調の家具、広い階段。 お着物が似合う~!! 撮影に使える~(爆

店内に満杯の人 人 人 ・・・ みんな上機嫌で酔ってて☆

   だって誰に撮ってもらっても写真がぶれてるんやもっ(笑
   仲間と美味しいお酒と辛旨四川中華。 酔うわなぁ♪ プファ( ̄∇+ ̄)□ゝ


Ranchu1

 
「蘭鋳」は金魚のこと。
店内のドデカ水槽には モスラ 美人蘭鋳ちゃんが優雅に泳いでます。

  スゴイ可愛くて大興奮しちゃいました (画像よりもっと大きいのよぅ!)


Ranchu2


素敵店内写真はまたいつかの機会に。
ここのお店行ったらトイレ、絶対行ってください。

お店の中で今回一番ステキでした ☆ 
(やんちゃさんが作ったんやろなぁ。)


Ranchu5


着物姿はそんなに珍しくなくなってきましたが
この日はバンバン振り返られました (笑

隠し撮りしても隙のない立ち居振る舞い。
女子はいつもこうありたいものです、、     > 毬詠 オマエダ
   

Ranchu3


面白いことに、この2人同じ様なことをたまに言う

  「美しく歩けないなら女子はヒールを履いてはいけません。」

毬詠      「足が燃えるように痛くなったらどするんでしょうか?」
姐さんA    「我慢する。」 「か、タクる。」


Ranchu4


「美しい」にはヤセ我慢も日々の水面下の努力も必要で。
涼しい顔でそれを当たり前にこなす、その姿こそがとてもきれいだし
可愛いと思うん。

みんなでどんな風に歳を重ねられるのか、とても楽しみ♪
やっぱ女子、良いわぁ。 大好き~☆=

     そして秀さん、蘭鋳OPENおめでとう~!

| | コメント (7)

2007年10月13日 (土)

水との共創共生 @岐阜県郡上八幡




ある朝、新聞の大和ハウスの広告を見て、「ここ行かなきゃ。」って思った。
それが郡上八幡。

川から引かれた水路が町のあちこちを流れる。


Water7


澄みきった豊かな川の水
日本のきれいな川のお水は潔くさらさらで清々しい。


Water4


「どんなに隣家と揉めても水だけは汚さない」 水がきれいな町の暗黙の掟
【飲料水】、【米等洗場(スイカ冷しとか)】、【野菜等洗場】、【さらし場(桶等をつけておく)】
用途によって指定の場所があるとか。


Water


水路には鯉がおよいでいて、最初「にょぁ♪」っと感激 ヽ(^◇^*)/
    

          ウジャウジャウジャラ・・・ なんじゃこりゃ、、


Wate2r


ちょっとなにかがオカシイ、、尋常じゃなくデカすぎの鯉がものごっつ沢山おるん…

(後でわかったのですが、米粒や食べ物のカスを水路の鯉が食べて、
 浄化するという理想的な自然循環装置だったらしぃ。)

  だから、餌持ってないんやって。。;  怖いよ~


Water1


きれいな水の川音が響く町。 うらやましぃ。 
きっとお酒もご飯も美味しいに違いない(笑


Water3


郡上八幡はとてもとても遠かったです。
でも、電車窓から流れる景色は豊かで。
視界を遮るものがない線路沿いには、彼岸花が群生していた。


Water5


赤いお花は沢山あるやんね。。 そのなかで
彼岸花だけがどうしてこんなに心象に残るのだろ。

その毒性の色と相反する凛とした風情、
このギャップに惹かれるのかな。


Water6





| | コメント (9)

2007年10月12日 (金)

2007 美濃和紙あかりアート展





美濃にね、伝統的建造物群保存地区 というのがあって。

あかりアート展」はその素晴らしい町並みすべてを会場に、全国公募の
「美濃和紙」を使ったあかりの作品が勢ぞろいするイベント。

過去の秀でた作品は通年、美濃和紙あかりアート館で見れる。


Akari1


町中にある美濃和紙の販売所、すべての和紙に作り手のお名前が記載。
良いなぁ。 「****さんが作った紙」 紙1枚にとても愛しさがこもってる。


Minowasi


庵で、ステキ美濃和紙の作品を扱うなら、ステキ紙漉き作家さんと
それを使ったナイスなあかり作家さんが必要だと再認識。
和紙って本当に相当奥深い。

  アカン、今回は私の勉強不足。 もっと予習してから、またここに来たいと思った。


Minowasi1


晴天の下、作品を持ち込んで最終動作確認をしている作り手さんがワラワラ。


Minowasi2


目立ったのはジャージ姿のボランティア中高生。
仲良しさんでお歌を口ずさみながら、ゴミ箱の設置や
大人のお手伝いをしている姿がとても微笑ましかった。

自分たちの地域のイベントを、もっと良くしよう
楽しく見に来てもらって、自分たちも参加して。
そんな姿勢がバンバン感じられて会場の良い雰囲気作りの
見えない底力になっていたと思う。(夜遅くまでお疲れ様でしたっ!)


Minowasi3


長良川の帰り道。 辺りはじょじょに暗くなって、
周囲ではカメラオジサマたちが走りまわりだしたっ(笑


Akari2_2


闇は 幻想に耽り 夢見る人をかくまう


Akari4_2


一般部門344 小中部門133 合計477点の作品が城下町に展示。
イベント2日間で来場者は13万5千人にのぼったとか。


Akari3


ぬくもりのある優しい人、美味しい食べ物、きき酒のできる酒蔵(笑
重厚な歴史ある建造物。そして創り手の想いがこめられた作品群。

毎年、違った作品が並ぶやんね~。

  ヤバイ、また来年この場所にいる気がする…


「遊月」 野口健司氏(美通所属)

Akari




| | コメント (6)

2007年10月10日 (水)

長良川 鮎漁の風景





美濃和紙あかりアート展に向かう前に長良川へ散策に。
会場から徒歩15分内で出れます。
(あかり展の記事の伏線としてこの記事、要チェックですっ)

長良川に着くまでは緩やかな傾斜の田舎のお散歩道
コスモスや彼岸花にたびたび足どめ


Flower


長良川は日本三大清流のひとつ。風物詩は夏の「鵜飼」に、秋の「瀬張り網漁」。


Life1


川の水が思ったより冷たかったのと、稚魚がたくさん
見えるほど澄んでいたのが印象的でした。


 <・ ))><  漁へ   <・ ))><


Life


おじちゃんの帰りを待つぶーにゃん。
声をかけるとね、キッと睨まれまひた。

「大きい声を出すとお魚が逃げるでしょー」 みたいな。


Bunyan


この日は夕焼けがきれいで、すべてがセピア色の絵画のようで。


Nagaragawa1


佇むネコに話しかけるお友達 


River


この素晴らしい原風景のなか、なぜかマンガになる毬詠… (笑いすぎだって。)
だって、ぶーにゃんがお腹みせて降伏のポーズ とるんだもっ =①。①=~ 


Cat


せやから 自分の画像載せたくないん
美しい雰囲気が壊れる ・・・ (;-_-) 。

お友達だって会話の中身は(きっと)

      「鮎、楽しみね。(塩焼が好き)」   「にゃ。(やっぱナマ)」  みたいな。




| | コメント (7)

2007年10月 9日 (火)

お着物で長良川




東海旅行はお天気に恵まれた旅でした。

美濃和紙あかりアート展へはお着物で参加したのですが。
近くに長良川が流れていて、夕映えどき、とても美しかった。

彼女は今回同行のお友達。
やっぱ可愛い女子との旅行は楽しいのぉ (●´ω`●)ゞ♪


Nagaragawa


そだっ!!
彼女も挿している榮さんのかんざし明日 落札日です。
(彼女は鬼灯を挿しています。)

旅行から帰ってメールBOXを開けるとね、栄さんファンのお客様から
「お値段が高くなると買えなくなってしまう。」 「なぜ、月に1・2本しか販売しないのか」
「¥***で即決させてください。」等々の様々なご意見が。

フリーハンドで制作されている簪は榮さんでしか作れないです。
1本の簪が出来上がるまでに、どれだけの集中力で臨み
お客様のイメージを尊重して色を作り、試行錯誤を繰り返し、
どんなに多くのロスがでているか、見せてあげたい。


Kigiku1


同じものが2度と作れないのは、いつも極限まで自身が納得がいく
最高の作品を出すから。

ナイショでしたが、栄さんは身体があんまり丈夫な方ではないのです。
ご家族の介護もされ、そのなかで作品作りをされてます。

彼女の生活力に直接反映してくる簪の価格、
WEB販売の主流である 安く売ろう、
妥協してつくって頂いて たくさん売ろう、
私はそんなことは思いませんでした。
栄さんが納得した「作品」を、本当に求めている方に
大切にお嫁入りさせたいなと思っています。

そんなこんなでのオークション出品となりました。
ご理解いただければ、そしてこれからも応援いただければ嬉しいです。

明日から 美濃和紙の里編 書きますよぅ→


Minowasi





| | コメント (8)

2007年10月 5日 (金)

ちょっと、美濃和紙の産地へ

去年のクリスマス頃にね、青山のプラダブティックとCartier の狭間に
ふぁんたすてぃっくな美濃和紙あかりアート展が僅かな時間、開催されました。

本家本元のあかりアート展が今週末にあるのです。
これはいかなくてはっ ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ


Dscf3036_2


庵で今度あかりを作るということもあって、
今 「火を燈す行為」 「儀式での使われ方」 「火まわりのお道具」等々
学習中。 これが楽しいんだっ♪

毬詠、めちゃめちゃ灯り好きです (笑
蛍光灯つけずにキャンドルの火だけで暮らしてたとき
急遽遊びにきたお友達が 「これは何の宗教っ?!」 と
ビビッてました (爆

火 そのものがとても美しいと思う。
あと影、そのゆらぐ陰影がたまらんっ(笑
(あ、ゾロアスター教とかじゃないですよ。 念のため。)

ほのかな間接照明もいとをかし


Akari_2


ご興味もたれた方は、一緒にライト作りましょお♪

秋の夜、ちょっとの灯りと本と茶色いお酒 (あ、氷も!)。
かなりしあわせな時  ヽ(  ´  ∇  `  )ノララランッ

| | コメント (7)

朝ノ海

今回行った南の島は、アメリカで一番最初に日が昇る場所。
(グアム島にゃ。)

ずっとずっと空と海ばかりみてました。
朝5時の浜辺はだれもいなくて、静かな空気。
サンセットがきれいに見える場所は、月が海へかえるのも見れる場所。

朝日と月の光が混じりあって白んでいく空の色 


Am500


刻々と陽が強まりビーチに人影が見えだす。
そろそろ朝ごはんっ!!


Am900

| | コメント (3)

2007年10月 4日 (木)

鉄の塊が飛ぶなんてっ!

って思いません?

飛行機乗るの、めさめさ嫌いでした。
だって、なんで飛ぶん~(??;  

飛行機で隣あったお兄ちゃんがね、【衛星】関係のおしごとについてるとかで、
「雲」についてめちゃめちゃ詳しく熱く語りだす(笑

「空が好きなら飛行機に乗ったときは楽しいよ。空の蒼さが冴えるから。」
空と海の蒼が混じりあう瞬間がとても好き。


Sky


旅すると楽しい♪ 出会いが増えて、その度に脱皮してる感じ。
今回、南の島で2つの出会いがありました。

1つは雲のお兄ちゃん。飛行機乗るのがとても楽しみになったほ~ (* ̄∇ ̄*)。
ありがとうです。

でも、離着陸時はコワイよね。。

| | コメント (2)

2007年10月 3日 (水)

ただいまですっ!

南の島から戻りました!
空と海を堪能して、ひっさしぶりに日焼けして(冷汗

水着きて海 はいりましたよぅ!
熱帯魚ちゃんたちが足下でウリョウリョしていて .。o○  >゜))))彡  .。o○
思わず午後一の海でチャプちゃぷチャプッ♪

 夜、お決まりの
  「いたっあつい~、、・゚゚・(×_×)・゚゚・。 
    (首から背中のラインが日焼けして) 仰向けで寝れんっ…」

写真はゆっくりUPしていきます。 見てるとね、お仕事したくなくなるん (笑)


Guam


帰ってきてすぐ、立て続けに打ち合わせ。
そう、11月に野庵では2つのイベントがあります。

1つは11月17・18日、切り紙作家 矢口加奈子さんと
ワークショップを開催します。
(彼女は10月12日 NHK「おしゃれ工房出演」)

これからの季節に大活躍の * Light と * 風呂敷 を一緒に作りませんか。

    ■ 切り紙の会 詳細


Kirigami


また、11月25日(日)着付けの会でお世話になっている金魚坂さんの
「宵の秋祭り」に野庵も参加いたします。(詳細は後日)

日本に帰ってきて、やることの多さにてんやわんや(@@;~
あ、【黄菊】 伊勢半さんに展示されていますよぅ☆

Kigiku1_2


| | コメント (5)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »