« 世界文化遺産 五箇山 (今を生きる人々)  | トップページ | 青春18切符と旅のおしたく »

2007年9月 7日 (金)

営業をしない ㈱能作 のものづくり (@高岡 鋳物)



▲ 富山でのこと Index に戻る ▲



以前からとても気になっていた片口があった。
銀ほど硬くない質感、シンプルな緊張感のある美しいフォルム。
錫(すず)製のそれは富山県高岡で造られていた。

● 能作 NOUSAKU

  錫は熱伝導率が高くて急冷し、殺菌効果もある素晴らしい金属。
  そして人肌に曲がる特異な質感をもった素晴らしい素材。


7674


高岡は400年以上も昔からの鋳物の町。
そのなかで大正創業の 株式会社能作 はひと際元気な会社だと思う。

「これ、かっこいいでしょう。」 が口ぐせ (笑 の社長 能作克治氏。

自社製品をトップが愛しく誇らしげに語れるのは絶対良い会社。
そして絶対、良いモノづくりをしている証。
一つ一つ丁寧に製作の裏話を含め、お話くださいました。


Nousaku6


鋳物ってわかりますか?
すごく簡単にいうと

  「融点で溶かした金属を、型の中に注ぎ込んで、 
   冷やして固めて仕上げ、必要な形にした」 もの

例えば最初の片口の型はこれ↓


Nousaku3


これが「鋳造」の現場。 
1200度を超えるバケツの中の金属を型に流し込む。


Nousaku


現場には次世代の担い手となる若手がいた。
後継者難の工房が多いなか、それがとても嬉しい。
ここには 次の未来 がしっかりある。


Nousaku2


灰桜色の鋳造現場 煮立つ炎を操る職人。

職人の背中がとても好きです。
そして、ものが生まれる瞬間の、緊張を伴う空気感がとんでもなく好き。


Nousaku1


「うちは定年はあってないですよ。働けるまでその時の給与でいてもらう。
それが職人に対する恩返しだと思ってる。」

ベテランの職人を、ひいてはモノ造りをする人を大切にする会社。
良いモノが出来ない訳がないと思った。


Nousaku4


池坊流でお正月に使う「御玄猪(おげんちょ)」。 (なぜ、キミがここに?!)
毬詠、華道は池坊流なのでお馴染みの花器でした。
仏具から花器(「そろり」もここ!)、こんなものまで!と思う馴染みの製品が
ここで生み出され、日本全国を巡る。


Nousaku5


「休みは年に1回、正月だけ。」 
まっとうなモノ造りに本気で挑む社長の眼は厳しくて優しい。

日比谷にOPENしたペニンシュラホテルのバーにあるアルミ製のオブジェ。
目黒通りにあるホテル「クラスカ」のロビーや六本木ヒルズ内のとあるショップの照明。
今年、全国を駆け巡ったNOUSAKUの風鈴の澄んだ音。

丁寧な造りの能作の製品を東京で見かけるとなんだか嬉しくなる。

Nousaku7


お酒が大好きな社長。 冒頭の片口の説明のときに

「赤ワインを入れるととてもきれいなんだ」と嬉しそうに語られました。

 確かに!! ワイン好きのお友達へさしあげたら上々機嫌。
 ワインが苦手な毬詠はとりあえず食用菊を浮かべて、日本酒を楽しもかなっ♪




▲ 富山でのこと Index に戻る ▲



|

« 世界文化遺産 五箇山 (今を生きる人々)  | トップページ | 青春18切符と旅のおしたく »

コメント

ウン!美しいね〜

商品も 笑顔も 写真も。

金属の食器って 敬遠ぎみだけど

こういう食器はいいね。
素材はどうあれやはり質感がいいものは
肌に近いね。

風鈴は買っちゃうかも^^

教えてくれてありがとう。

投稿: BOSS | 2007年9月 7日 (金) 10:11

BOSSさま

金属の器って、急冷するし美しいです。
焼きにはない緊張感があるし。

焼きの素朴さも大好きですので
我家の呑み食卓、ますます充実しそうです♪

ここの風鈴の音は素晴らしく優しく響きますよぅ♪

投稿: marie | 2007年9月10日 (月) 16:41

この記事へのコメントは終了しました。

« 世界文化遺産 五箇山 (今を生きる人々)  | トップページ | 青春18切符と旅のおしたく »