« 深堀隆介さんのアトリエ訪問~☆ | トップページ | 野庵から大切なお知らせ »

2007年8月31日 (金)

聖域を越える玉穂さんの技術

最近涼しくなりましたね~

野庵、秋のはじまりは玉穂さんの作品からはじまりますっ!

作品の撮影中、小さいけれど圧倒的な力を持つ作品と
直に対峙し、のまれないようかなり必死でした (冷汗


【獅子】
Sisi635480


玉穂さんの実力には溜息が出る。京都若手で随一。
その可能な彫りの種類を、今度現場で撮ってきますね。

その想いと技術が合わさって、美しさに昇華される瞬間が
とても見たいん。

■打出地彫り
一枚の板地金から柄の部分を残し、周りの地の部分を一段彫り下げます。(地鋤き)
柄の部分を裏から打ち出し、柄を浮き上がらせます。
浮き出た柄の部分を表から彫ったり、なめらかにして柄を作り上げます。

■薄肉地彫り
地鋤きは打出地彫りと同じですが、柄の部分を打ち出さず、
1ミリ程度の範囲内で柄を彫り、上前下前をつけ、立体感を出します。

■本地彫り
地鋤きは打出地彫りと同じですが、柄の部分を打ち出しません。
もともと厚い板地金を使い、彫り下げて打出し地彫りと同等ぐらいの
立体感を出します。


【青龍】
Seiryu480


■片切り彫り
柄を水墨画のように彫っていく技術です。鏨の刃の片側で地金を
切って彫っていくため片切り彫りと言います。

■肉合彫り(ししあいぼり)
一段下げて柄を彫る技術です。内側に向けて柄を彫り地金の面より一段下げ、
その中で本地彫りをし、立体感を出します。

■毛彫り
毛のような細い線で柄を彫る技術です。

■蹴り彫り
一定間隔で打ち込み引きずるようにして柄を彫る技術です。

■うっとり彫り
比較的薄い板金に模様をつけ、裏から打ち出し仕上げます。
打ち出し地彫りと違い打ち出した表面を彫らない点です。

■象嵌
ある金属の地金に別の金属をはめ込んで模様を描く技法です
模様が平らな平象嵌、立体の地彫りを入れ込む高肉象嵌なども出来ます。

【参考作品 菊の引出し飾り】
Gyokusui


9月にお披露目の庵の企画でも(まだナイショ 9/1UP!)
庵のために彫っていただきました。

これからが本当に、怖いほど楽しみな作家さんです♪

|

« 深堀隆介さんのアトリエ訪問~☆ | トップページ | 野庵から大切なお知らせ »

コメント

素晴らしい作品に目を奪われてしまいました。
私も好きな作風です…。

投稿: 青 | 2007年9月 4日 (火) 09:26

この記事へのコメントは終了しました。

« 深堀隆介さんのアトリエ訪問~☆ | トップページ | 野庵から大切なお知らせ »