金魚のおうち
毬詠、金魚が大好きですっ!
ということでとうとう金魚デビューすることにしました。
ナビは水草&お魚飼育20年超える月夜野先生☆
そう、あるときは野庵のモデルにかりだされ、あるときはイベント前の夜中、庵関係者女子の手のお手入れ全般を無理やりお願いしているスーパーネイリスト。
引越しまで手伝わせました(爆 (いつもいつもいつも 本当ありがとぅです (人)
(先日引越しで欠けに割れイタミまくった爪に【ジェルネイル】を。「健全に生やしましょう!」と短く切られました。オレンジのキラキラがとってもラブリで丈夫っす♪ 1ヶ月持つとかΨ( ̄∇ ̄)Ψ)
あ、話がそれてた、、スイマセン。
金魚をこよなく愛する師曰く
金魚を飼う中で最大の難関-
それは 「金魚を飼い始める最初の一週間」 だそうで。
昨夜からその1週間に突入。厳戒態勢に(笑 →
なんとなくね、「水道の塩素がダメだから1日おいたお水で」とか知っていてもね、、
せっかく一緒に共同生活する金魚ちゃんやし、
きちんと知った上でちゃんと大事にしてあげたいやん。
習ったことは備忘を兼ねておさらいしたいと思いまふ!
まずは、金魚のお家作り 【鉢(水槽)の立ち上げ】 から。
① まず、中に入れる石が問題ないか、水質に問題ないか
前夜から器に石を沈めてお水を入れたものをPH試験紙で水質チェック!
② 睡蓮鉢をゆすいで、お水を入れます。何リットルいれたかこのときキッチリ計っておくこと。
(水道水は塩素が入っているので塩素中和剤を入れるためです。←で、このとき投入。)
③ 用意した石を入れます。あんまり大きくないほうがお水の中の善玉バクテリアが増えやすいとか。同時に活性炭も投入。(金魚の大敵「アンモニア」の汚れを吸収してくれるえらいコです。)
④ で、事前に買ってきたバクテリアを入れました。
お水の準備はここで終了。
今から「ぶくぶく」する機械とホース、水草なんかを買ってきます。
● 12時間後 ●
着付けの会でお世話になっている金魚坂さんで
ひととおりお買物してきました。
本日の最終仕上げはパイロットフィッシュ を入れること。(後から入って来る金魚のために先に濾過の効いたお水を作る役割をするコ)
ここで「飼われていたお店のお水」から「お家の鉢のお水」へ慣れていただくお作法が。(【金魚の水合わせ】といいます。)
詳しい手順は 月夜野センセBlog で。
パイロットフィッシュとなったチビ赤和金ちゃん、名前は「(切り込み)隊長」です☆
死なんといてね~。
今日のおさんじは先日masumiちゃんに頂いた「金魚すくい(叶匠壽庵)」、
再々リピート版。 お客様にも大好評なんよ。ありがとうです♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家には食用にされるところだったフナがおります。食べるなんて。。。と、飼うというわけでもなく飼ってしまって、はや15年。なかなか丈夫。と言っても、今までに2匹、お亡くなりになってしまいましたが、3匹体制で、7~8年もっていると思います。金魚とフナは近しい間柄でしたよね??基本的には丈夫なんだろか。でも、金魚は、とくに祭りですくった金魚は、なかなか、いやいや。。。ですよねえ。
水槽から飛び出して床に落下した子がいたなあ。。。。。
投稿: norisan | 2007年7月 3日 (火) 08:26
おぅ、もう下準備はしてるんですね!
夏の日差し対策も、ばっちりですか?w
昔相方が魚飼ってた時は、部屋中水槽だらけで囲まれてましたがー。
飼うまでの水作りって、結構手間隙かかるんですねー。
知りませんでした(><)
おぅ、あの和菓子気に入ってもらえたようで良かった~
今度は本物の金魚ちゃんがやってきますね♪
投稿: masumi | 2007年7月 3日 (火) 11:34
norisan様
フナの人工進化型が金魚のよう。
ご長寿の秘訣はなんでしょうね♪
元気が良すぎて自爆されるのも怖いかも。
**************
masumiちゃん
陽射し対策バッチリっす☆
(ってカーテンですが…)
金魚にとってのお水は私たちにとって
空気のようなものだから、とっても大切。
でも、「水作り」の認知度ってけっこう低いん~。
私も今回初めて知ったので、Blogで書いてみた訳です。
金魚が弱いんじゃなくて、人間が過酷な環境に押しやってる-
そんな印象をうけたので出来る範囲で頑張って大事にしまふ。
投稿: marie | 2007年7月 3日 (火) 17:09
幼稚園のクラスでも子ども宅から金魚をいただき、先月からかいはじめました。
お魚飼育セットを購入し、説明書よみよみなんとかしましたが、marieさんの説明のほうがわかりやすかったわ。
朱、黒、出目金ちゃん様々いて、「あるきめっとちゃん」「おはなちゃん」「すみれちゃん」
「りみちゃん」・・・お名前がついております。
さらに金魚の赤ちゃんももらい、こちらは瓶で飼育中。赤ちゃん用えさを買うのをケチって、大人用えさをごますり器で細かくしてあげています。(←金魚当番のお仕事)
”しらす”のようにちびっこで愛しやすいです。
投稿: まり | 2007年7月 8日 (日) 12:56
まり様
まぁぁぁあああ!なんて素晴らしいクラス。
人にとって空気と同じくらい、金魚ちゃんにとって水は大事ですよね。
みんなで大切に育てたいですよね。
こういうところから「いのちの大切さ」が
身についていくのかな。
我家の金魚は「梵天丸」と「茶々」。
いずれお披露目します~♪
かなり溺愛中。。
投稿: marie | 2007年7月 9日 (月) 17:07