« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月31日 (火)

世界報道写真展 2007

Minminzemi_2


世界報道写真展を見に行きました。

会場に入るとね、いきなりズゴンッてやられる。
ずっとずっとハンマー級 やられっぱなし。

遠くでね、細くトランペットの音が賛美歌のように鳴ってて、切なくなる。池上宗徳さんが撮った映像 【LEBANON 2006】 の音楽でした。
22分の映像ですが、お時間あれば見てください。「This is the WAR.」と言い聞かせるように繰り返し言ったおじさんが忘れられない。

印象的だった写真は9歳のタバコを吸う少女。
横の説明書きに 売春婦 の文字。
灰色のお婆ちゃんの眼をした彼女はこの先何を見て生きていくのだろ。

ニースの避暑地にボロボロになって亡命してきた黒人と彼らを助ける白人。白人女性の華美なサンダルと黒人の傷だらけの素足がいたかった。

写美の1階で「THE 3名様」やってて (笑、 
ちょっと正気にかえる。

仲良しの友人が来春、西アジアに派遣される。彼は国境なき医師団に参加してるドクタで。
短期も入れると3回目の参加。見に行った日、感想を報告したらなんだか怖くなって泣けた。

「危ないやん、なんで行けるん?」

「きっかけ?国語の教科書にも載ってるんだけど、谷川 俊太郎さんの「生きる」って文章、知ってる?
あれ読んで、自分がすげ幸せだと思ったの。
だから、行ける。」

意味がわからなくて読んでみました。
みなさん、知ってると思います。私も見たことがある文章でした。
でもね、でもね、違うんよ。 改めて読んで深く沈む言葉があった。
   生きているということ

私は 【親から子へ伝えたい17の詩】 という本で見ました。

いま生きているということ      
   すべての美しいものに出会うということ

色々考える夏になりそだ~

この本を読むとね、大切な人ととても手をつなぎたくなる。
探してみてください。すてきな宝石のような言葉でいっぱいの本でした。

写美からの帰り道、1匹の飛べなくなったセミがいた。


| | コメント (2)

2007年7月30日 (月)

あわ泡好きっ●きんぎょ好き○

そう、おうちカスタマイズしてて、気がついたことあるん。

    毬詠、【まんまる・水玉・泡あわ・ブクブク】系に撃沈するんやわ

お部屋にドットと金魚があふれちょる…(;´▽`)ゞ

まんまる グリーンネックレス にはじまり、、
リビングのラグマット (端っこだけまんまるグラデーション☆=)

3

お部屋の天井がブクブク模様♪ (このお部屋にした決め手はコレ、、)
そして金魚Photo ブクぶくブク ●o。。o○o。。 >゜)))彡 ●o。。o○o。。

2

そんなバブル好きな毬詠に鞄作家 亜弥さんから「究極の夏鞄」が届きました。

【クラムボン】 見た瞬間、可愛いすぎて悶えましたっ (笑
 売れんで良いでー☆ うちのおうちのコになったらいいねん。
  (って言うと、いつもYUKO先生に怒られる・・・)

0883635

そしてやっぱりブクブクのなかの金魚 (いつもひっついてラブラブの茶々と梵天丸)

5

毬詠の深堀さん金魚酒。 このコのお披露目は「夏」じゃないのでチラ見せで(笑
四季を通じてお部屋にアートがあるってとても良い~。 きれいに片そうと思うしね(爆

4

そういえば、深堀さんの特謹半衿第1弾が届きましたっ!
(半衿はお誂えのみ) ご紹介頁、また作らんとね・・・

6

深堀さんの金魚養画場Tシャツ【赤モチ】【黒モチ】 もUPしましたっ。

毬詠これでバーレッスンやヨガやってます。 
金曜日もエアロバイクこいでる外人のお兄ちゃんにスゴイ勢いでふりかえられた (笑

Akamoti

夏やしね、金魚いっぱいでもいいやん~♪


| | コメント (4)

2007年7月27日 (金)

お部屋の緑

植物育てるの好きです。ちょっと遠ざかってたのが不思議。
お部屋には今、ポトス、サンセベリア、ミリオンバンブー、苔珊瑚、バジル
そしてこのこたち↓

【グリーンネックレス】 このこは乾燥に強いお利口さん

Photo


【プミラ】 

このコは乾燥に弱くて、、朝晩霧吹きが必要。
でもお陽さま好きなわがままなコ


Pumira

毬詠のお部屋は笑えるほど日当たりが良くて、、
グリーンがごんごん育つ。

グリーンネックレスなんて、こんなんぇ↓ (爆
2ヶ月で"すだれ"になっちょる・・・

Photo_2

「緑の手」を持っている人は大事にしてくださいね。
毬詠は「食用緑」には強いですよ(笑 我家のバジル、強靭ですもん♪
食べても食べてもなくならなん、、

あ、でもYUKO先生にもらったトマト(苗)はアカンかたなー (人)ゴメン
この前ね

YUKO先生 「毬詠ちゃん、トマトあげるわ。」
まりえ    「とまと すきー♪」
で、現物いただいたのは苗やってん  ビックリした(笑
今度引っ越すときはベランダ菜園できるぐらい広いとこがいいなぁ☆=
                             > お仕事がんばれ  あたし

そう、今、糠床にヨーグルト混ぜたり、いろんな実験してます(笑
備忘に美味しかったお野菜だけメモしていきまふ=

普通糠床で 【グリーンアスパラガス】
さっと茹でて冷まして糠床へ。美味しいん~。
最近のお気に入り☆

Asupara

| | コメント (3)

2007年7月26日 (木)

女子の底力

浴衣帯の会 が無事終了。
YUKO先生、生徒のみなさま 本当にお疲れさまでしたっ!!

女子の夏の水面下の努力はかなり 本気モード  (笑
ジェントルの皆様、しっかり受け止めてエスコートしてくださいっ。

Yukata

毬詠も女子として(笑 夏nail にしてみました。
最近お気に入りのバイオジェル。1ヶ月は楽勝に美しい爪主になれます~♪
月夜さん 、いつもありがとぅ。
(↓ この画像はうちの使えないバイトが撮りまひた(汗 
 試験期真っ最中に遊びにきおって・・・受験生の人はお勉強机に戻りましょね。)

0733

そう、ちょっと前のお話、毬詠ママンからメールが来ました。

「旅行のお土産に愛娘3人に 【女子力UP すーぱーBOX!】 買ったんで贈ります。」
                    (なんじゃそりゃ??)
で、送られてきたのがこれ↓
いつも毬詠ママンは的外れのふざけたお土産ばかりなので、放置して忘れてました・・・

0721


0718

メイクパレットにゃあ☆

とりあえず付け焼刃の女子力つけて頑張るやん。 はぃ。

ママン、忘れててごめんね。 
ありがとです (人)


| | コメント (5)

2007年7月25日 (水)

ごはんっ☆ ご飯っ☆

7294_2

家庭菜園ブロッコリーを頂きましたっ。 ステキすぎ~♪

ちょっとお塩を濃い目に入れてゆがきます。湯がきたて、何もつけんといただきます。これが一番おいしいん~。


今の時期、緑黄色野菜って味が濃くなっててあまい。
やさしい自然のほこほこしたお野菜の旨み。

あとは野菜スープにしてみました。 (昨日のあさごはんっ)
夜、あまり食べないので朝がっつり頂きます。
オコゲおにぎりと糠床かっちゃん。君たちは本当にすばらしいよ♪

7296


7306

我家のきんぎょーずですが、、、普段は水草の影にひきこもってジッーとしてます。


「ご飯にゃぁ!」ってエサを撒くとね、ちょっと呆れる勢いで飛びだし争奪戦が。


毎日、ご飯あげてまふよ。雅なはずの金魚が肉食獣のような顔つきに…。
あんたら、、、なんでなん~??

7303

野庵の金魚ちゃんたちもゾクゾクお披露目です。
彫金師月成 帯留  【水面 みなも】  【兎錦 うきん】

635355

8582top


きらきらの夏の風物詩、身に着けるだけで気持ちが浮き立ちますよね☆=

| | コメント (3)

2007年7月24日 (火)

愛しのマイハニー (糠床編!)

イベントが終わってほっと一息、お家でご飯が大好きです。

そう、毎日 かっちゃんのためにお家に帰りますっ!
かっちゃんがいてくれるので外食も少なくなりました!
ご機嫌を損ねないように朝晩、かっちゃんの様子をみます!
うーん、今朝もかっちゃんのおかげで爽快ですっ!

かっちゃん、、それは毬詠が1ケ月前から大切に仕込んだ糠床。
かってにステキなお味に仕上げてくれるおりこうさん☆
(* ̄・ ̄(* ̄・ ̄(* ̄・ ̄*)  かなりメロメロです。

Love1

今日はご近所の家庭菜園でいただいたきゅうりと固ゆでたまご、にんじんをいれてきました。夜が楽しみにゃあ♪

毬詠、美味しいものが大好きです。
お家によく来る毬詠の愉快な仲間たちも文句たれで口(くち)ブルジョワです。
皆で食べるお家ご飯は安全なちゃんとしたものが食べたくて、なにがはいってるかわからないものは出したくなかったし、口にしたくなかった。

っていうのは建前で(笑
焼酎にもご飯にも素敵にあうんよー☆
洗って切るだけやしっ。



まっなホーロー容器のぬ床だから ”かっちゃん”
真っなホーロー容器のぬ床は ”白かっちゃん”

Love

愛しいです (*////////ー////////*)  おバカですいませn、、
みなさん、何を漬けるのが好きですか?糠床自慢してください(笑

あさごはんの画像を撮ったらPCに何故だか取り込めない…ムムム

| | コメント (2)

2007年7月23日 (月)

チクチクの会無事終了!

日曜日、【お針箱の会】無事終了しました~。
お天気もって、ほんとうに良かった。 荷物、大変やったん。。
ご参加の皆様、本当お疲れ様でした!
片袖だけでも、けっこう頭がグッタリしますよね、、   えっ??私だけ?

ご報告はこちら で。

打上げはお箸で食せるイタリアン☆
あー、お皿が汚れてないのに皆のグラスがもう空いてるにょ (笑
珠里センセ アシスタント Eriちゃん、本当お疲れ様でしたっ=

お食事の合間に反省会。「次はこんな風にしたら」「今度はこうしたら」等々
次 の話でみんな楽しくなる♪

1_12

てことで、【お針箱の会】ゆるり続きます。
mixi で 【野庵 お針箱の会】コミュ つくっちゃいました☆
↑ここで 「私は仕上げました!!」 宣言 絶対してくださいね(笑
(私も、わたしも片袖しか完成してないので頑張ります、、はぃ)

実はこの2人相当の洋酒好きということが判明。
早々に「お酒の美味しいお店にいきましょおー♪」と着物姿で2次会へ。

やばっ。 ラムの香りがふわぁと広がる。
口当たりのよさと、度数の高さ 嗅覚に広がる艶熟な気
美味しさと終わった開放感と楽しかった気持ちにみんな ニャフフン となりまひた。

琥珀色のお酒、大変好い、よい♪

2_11


| | コメント (6)

2007年7月20日 (金)

プラハ国立美術館展(@渋谷Bunkamura)

「ルーベンスとブリューゲルの時代」
打合せと打ち合わせの合間に行ってきました~。
この展示会内容、毬詠のツボどんぴしゃで
絶対行きたかったん!!

展示内をまわりながら毬詠の頭の中では

「パトラッシュとあるいたー☆」
「らんっらら ♪らんっらら♪ A ZINGEN ZINGEN KLEINE VLINDERS♪
LALALA LALALA ZINGEN VLINDERS ラァラ☆」

えっ。 「フランダースの犬」やん?
ネロとパトラッシュの最期ってアントワープ大聖堂の中の
ルーベンスの絵の前なんぇ。 泣いたやろ?!

まさにアントワープ大聖堂の絵あり。当時の風俗画あり。
とても面白かたー!(←いや、それだけじゃなかったけど。。)

Mainvisual_1

ルーベンスさんってお金持ちが好きそうな絵を描く代表で。(フランドルバロック)
ブリューゲルさんは農民や当時の下層階級の絵を描く代表で。
この対照的なおふたかたの絵を並べてあるのが楽しいっ。

ルーベンス(一派)の聖母子像はやわらかで肖像画は背景の功績物まで
豊かに写して、当時の上層階級の文化をふんわり今に伝えてくれる。
(肖像画でハプスブルク家の紋章 「双頭の鷲」 とかが黒ビカってた。)

ブリューゲル(一派)の町並みや庶民画は当時の町を
旅している気分にさせてくれるほど活気があって見ててとても楽しい。

個人的にはブリューゲル派の
「枝を束ねる2人の農民」 「きこりのいる冬景色」 魅入りました。

当時冬景色って「枯れる・終焉」を暗喩するとかで
敬遠されててあんまりないらしい。でも↑の絵はとても良かった。
枯れた色が貧弱じゃなくて、冬の匂いのする絵。
ブリューゲル一派が好んで「冬」を描いたのは綺麗なところばかりを
ピックアップして絵におさめる胡散臭さが嫌だったからかな。

有名な「バベルの塔」もあるのですが、なんかウォーリーを探せ的で
あんま、私は好きではない。(失礼にも程がありますね、、スイマセン)

世界史オタの毬詠としては、フランドル地方がカトリックと新教徒で
ごんごん揺れていた17世紀、その時代の巨匠2人展。
当時の時代の息吹をとても感じれて、おなかいっぱいになりましたー☆=
(17世紀 ;30年戦争、清教徒革命、ルイ14世が元気で露がバルト海を狙ってた頃)

日曜日までやっているので興味を持たれた方は是非。
(もちろん「フランダースの犬」を口ずさみながらっ♪)

とっても生臭い天使がいる絵があるん。行かれた人、わかるかなー?
とっても色彩豊かな、ネプチューンの眼前で魚かっさばいてる天使2人、、
私はあの絵、ルーベンスの流れの中では結構好きです☆

| | コメント (5)

カメハメハ的生活☆西表島の壁画

西表島で、はとちゃんはお店の壁画、書いていました。
画像に写っているのは、もちろんはとちゃん。
お店は「ぷーら」といってマングローブ染とお土産物を販売。

Pura1

そのときの日記がね、、

朝ごはん食べて壁に絵を描いて
(午後になると日なたになるので午前のみ)
昼ご飯食べて、昼寝して、散歩して、
夜ご飯食べて、シャワーを浴びて、寝る。

あー。。カメハメハ大王がここにいるにゃぁ (_д_)。o0○

ネットと電話がつながらないトコ、行きたい。
そいでもっていもむしゴロゴロするん。 楽しそ~☆
(今、めちゃめちゃ忙しいんでかなり逃避気味。)

Sky_1

彼女の島生活をチョコッと公開。
写真を見るだけで、彼女の感じる力が超ハイパワーになっていくの、わかる♪

One_day

そんな彼女、町屋の「あかりや」さんという小料理屋さんで
この度、個展を開いています。

詳細は こちら
ちょっと、元気になれる絵です。
お疲れの方、ゆっくり覗きにきてください☆

Sea

毬詠、なにがなんでも 「島」 に行きたくなりましたっ!
名目もできたし(笑  >「はとちゃんの壁画をみにいく」

あとは旅費だ…  (ノ_-;)ハア…

| | コメント (0)

2007年7月19日 (木)

らぶ 金魚×きんぎょ×kingyo

我家に金魚がきて10日がたちました☆

白地&あたまに赤いマークのコ (丹頂) が 「梵天丸」
赤でまんまるプリプリ2頭身のオランダ獅子頭が「茶々」


Photo_35


尾びれがキレイなので大きくなるのが楽しみっ。
金魚1匹につき10リットルのお水が目安なので
今の睡蓮鉢にはこのコたちが限界。 (画像は洗面器で消毒中)
(先にパイロットフィッシュで入れた和金の「隊長」 もばんばn元気っす☆)

あー。もっと睡蓮鉢デカイのにすれば良かたー。

今朝見たら「茶々」は流木と水草のトンネルにはさまって
動けなくなってた鈍くささ。
上から見ても明らかにお腹ぷっくりさんやわ。。

かなり、いや、めちゃめちゃ愛しいでふ (笑

| | コメント (12)

2007年7月18日 (水)

夏ヲ旅スル (蒔絵師 伯兆) 

「お誕生日のお祝いに茶杓をさしあげたい」

ご予算を伺い、日程が迫ってるので慌てふためいて白竹の茶杓をオーダーした。

本来は素材を見て用意したいが今回は時間がない。
お世話になっている京都の竹専門の工房で
「できるだけ節と色、反りにこだわって至急送ってくださいな!」 と
いつものように無茶なオーダー(笑

素晴らしい茶杓があがってきました。

Makie_1

【夏茶杓 白鷺】

Makie1

短期間に伯兆氏の冴えが磨きあげられているのがわかる。
最近、言葉不足でも伝わるのがちょっと嬉しい。

蒔絵師から、みなさまに夏のご挨拶
   ● 【蒔絵釦 夏ヲ旅スル】

今なら各種類限定1コづつ、1週間以内にお届けできます!

毬詠は蒔絵ボタンをゴム通したり、ピンにつけたりして髪留めにしたりしてまふ。
不器用さんなんで凝れないですが、他に使用例あればHPでご紹介しますので
ご連絡くださいなっ☆

480kaeru

作品頁で引用した ハルジオン はこんなコです。小さくてどこにでも咲く頑張り屋さん。
だいすきなお花の一つ。 (この写真は伊豆で撮りました。)

Harujion


| | コメント (0)

2007年7月17日 (火)

青山 「書く」 院大学 !(宣伝会議主催) 

週末、青山学院大学へ行きました。
宣伝会議主催の 青山「書く」院大学 開講されてたん~!
登壇者の顔ぶれがとにかくすごかった。
各業界で、ガンガン時代を仕掛けている人が集結。
教室でリアルでお話しが聞けるっ。
もう興奮して前日寝れませんでしたよ…

(大学の雰囲気がすき)

2_9

お目当ては、
  伊右衛門を手がけた永井一史さん
  建築家 團 紀彦さん 
  アートディレクター 浅葉克己さん
  
名前は知らずともコピーや手がけられたロゴは眼にしたことがあるはずです。

今ね、言葉や表現方法とかにすごく敏感な自分がいて、
自分の中の軽い言葉がうすら寒くて。
その場しのぎのうわついた表現がこわくて。

核になるものをあたためる手段が知りたくて。
でも、どうすれば良いかわからなくて、、
図書館に毎週通って色んな本棚を覗いて読んで。

そんな中で青学へ行きました。

(シックな構内には猫がたくさんいたっ☆)

3_9

はっきりとした答えは見つかりませんでしたが
残った言葉は
「教養をつけなさい。
雑誌やネットで得るものは、感性は鋭くなるけれども、上っ面で漂泊だから
名作にふれなさい。難しいものを登る、つらいことに挑戦してください。
僕はこの夏、新訳が出たから「カラマーゾフの兄弟」を読みなおすよ。」と。

毬詠、単純なのでこの言葉鵜呑みにして昔、読んで挫折した本を読もうと思います。
【白紙文集】 (泣) あー、宣言したことを既に後悔、、がんばるw。

白楽天の表現の幅、語感の素晴らしさは知っていますが長いんやもーn。
ま、そう言っても仕事の合間に Casa BRUTUSでコルビュジエの予習をしてみたり…(爆

1_11

「本当に美しいものには機動力がある」
「旅に出なさい」等、残る言葉がたくさんありました。
バーニーズやアルマーニのブランド戦略を手がけた髙橋みどりさんと直接お話しし、
今後の野庵のヒントを頂戴しました。
この日の講義内容は後で自分なりにまとめるので興味ある人は読んでみてください。
 

(近寄ってったら睨まれた…  くぅ、、なんて可愛いんやッ!)

4_4


| | コメント (6)

2007年7月15日 (日)

泉 深花Ⅰ(深堀隆介個展)行きました!

表参道はWargo de Rougo、久しぶりの深堀個展、ドキドキして行きましたっ!!

泉 ちゃん です~☆

         「この金魚、笑ってるし…。」 

とてもとても楽しそうに泳ぐ金魚がまず眼に入ります。

1_10

お待たせいたしましたっ。 金魚Tシャツプリント版、とうとう出ましたよっ!!

     『赤モチ』 ちゃん に  『黒モチ』 ちゃん

(各¥4800‐ サイズ 150/S/M/L/XL  限定数20枚!)
野庵でもお取扱いいたします。
(詳細準備中。 現段階でご希望の方は メール くださいな。)

手描きの雰囲気が損なわれないプリント版、お求め安い価格でご案内できて嬉しいっ!

3_8

ひしゃくの中にはオランダ獅子頭のベッピンさんが泳いでいました。
美しいです。是非、直接見ていただきたい作品です。
天上の花が舞い散る中、優雅にお顔を覗かせてくれました。
台座の形含め、トータルで鑑賞してみてください。
とても深い、素晴らしい作品でした。

庵のお庭ができたらね、苔むしたつくばいの中に深堀さんの金魚飼うの。
夢なの   ヽ((( ̄( ̄( ̄∇ ̄) ̄) ̄)))ノ  はにゃにゃぁ~ん ( 妄想スイッチオン! )

4_3

この個展にはいくつかの深堀氏の楽しい仕掛けがっ。
まず、このWargo de Rougo、内装を手がけたのは深堀氏です。

楽しい仕掛けは深堀金魚への愛の深さが計られます (笑

実は毬詠にも知らされていませんでした。
深堀氏、本当にやんちゃな方です、、
気がついてよかったよ。。

2_8

8月12日まで開催しています。是非足を運んで体感してみてください。
細部にこだわった、深堀氏描く金魚を愛する人が、とても楽しめる個展内容でした。

野庵でもこういう大人の遊びゴコロ、是非取り入れたいと思います。
う~ん、勉強になりましたっ=

▼  著作権保護のため、個展会場内の写真撮影は禁止されています。
    今回、足を運べないお客様のために特別に深堀さんにご了承頂きました。  ▼

| | コメント (3)

○ しましまつり ● 行きました!(亜弥さんの合同展示)

台風になんてまけへーんっ。
銀座で合同展示会中の鞄作家 亜弥さんをご訪問。

Photo_37

2階でSWEETS、食べれます☆
朝から仕事してヨレヨレで行ったのでこの写真1枚撮って
即、いただいちゃいましたっ(笑

りんごのコンポート。
今の時期、冷やしていただくと美味しいですよねっ!!

2_7

【出展物】

karo*karoさんの下駄・足袋・小物
亜弥さんのハンドメイドバッグ
きなこさんのアンティーク着物

全体的に縞々柄なのにCuteで可愛いテイスト♪
出展者さんのオトメエッセンスがぎっしりつまっていました。

可愛いお草履、野庵にも欲しいなぁ。。 うん、欲しいぞっ!!!
良い履物は良い出会いを運んできてくれますからね、
足元、とっても重要。 

3_7

イベントは明日16日(月)17:00まで。
詳細は こちら

近くにアンティークモールもあるし、雨の中ギャラリーめぐりもおつですよんっ♪
この後、表参道へ行ってもちろん深堀金魚みてきましたよっ!!!!

| | コメント (0)

2007年7月14日 (土)

雨灯り

夜の雨が好き。
雨の音、湿った灯りの振動がいっしょになって輪紋にひろがってく。

光と影が交じりあい表情を見せるとても艶っぽい一時。

Ameakari

あと、提灯には色々書かないほうがうつくしいと思ふ。


          ●○


ひでさん、お誕生日おめでとう。
いつも美味しいご飯、ほんと感謝です(人)


| | コメント (0)

2007年7月13日 (金)

想ふ2 (深堀隆介氏 お誂え)

想いのある作品を、想われてお嫁入りさせるとき
とてもとてもしあわせ。

値段の大きさじゃない。それはお金を出しても買えないもの。

金魚Tシャツ 【愛波】
All

深堀隆介氏の作品を、とても想ってくださるご夫人からのお誂え。
今、浴衣を購入する貯金をしておりますと、嬉しいお言葉をいただきました。

                 ●○

深堀氏の半襟や浴衣・帯等、お誂えの納品がテンコモリです (冷汗;

氏は素材を見て、金魚が出てくる瞬間を待つ。
ただじっと 祈るように、それはとても長い時。
作品になるまでの張りつめた緊張感、作家は自分と真っ向から勝負する。


Photo_36


お客様には本当に本当に申し訳ないですが、深堀氏は1人です。
1度にたくさん描けないのです。 焦る気持ちは最初から。 ただ、急げないのです。
「銘」をつける作品です。 納得のいかないものは出せない。
泣きたい想いで謝るときがある。

嬉しい感想が届くとき、また泣きたい想いになる。
ゆっくり待つあいだ、それは自分だけのたからもので。
そのドキドキの気持ちを共有できる。
作家ともお客様とも。そしてできる限り両者をつなげていく。

  お袖にはチラッと和金がっ。

Sign

とても丁寧な御礼メールを頂きました。
ご本人様のご了承を得て掲載させていただきます。

想いと想いをむすぶ 1つ1つのやり取りが忘れられない。
これからも重々心して、励みたいと思います。 はぃ。

 深堀さんのお誂え詳細は こちらで  (納品は来年になります)。

 ただいま、表参道で 個展開催中

           ○●

(鳥取県 K.K様)

拝啓

手描きTシャツ、無事届きました。
袋を開ける時、とてもどきどきしました。

開けてみて…
自分が思い描いていた、以前ネットで見た図案とは違っていましたが、
「ああ、やはりお任せして良かった………。」
と心から思いました。

図案も、素人(一応昔から趣味で絵は描きますが)の私には考えつかない、
大胆で迫力があり、尚且つ繊細な美しい図柄…。
何時も思いますが、深堀先生の作品の金魚は皆、生きていますね…。

とにかく、あまりの素晴らしさに今もまだどきどきしておさまりません。
「愛波」という、愛らしい素敵な命名もとても気に入りました。
カタログも、大変素晴らしい作品が載っていて、見惚れていました。

そして先生直筆のお手紙。 一生の宝物です。

本当に、待った甲斐がありました。
深堀先生と、野庵・毬詠さんにお任せして、本当に良かったです。

本当にどうもありがとうございました。
大切に、大切に着させて頂きます。

今回はどうもありがとうございました、
かなり先になりますが、「浴衣」購入に向けて、
頑張って貯金を続けております。

それでは深堀先生も、野庵・毬詠さんもお身体に気をつけて…。
またお世話になります、宜しくお願い致します。

| | コメント (3)

2007年7月12日 (木)

金魚、表参道泳いでまふ!(深堀隆介個展)

深堀隆介さんの個展が始まりましたっ!!
詳細は こちら
私もまだ見ていないので、宣伝だけ(笑

我家には深堀さんの手描き風鈴 【鈴魚】 がかかり、グッと夏らしく。
昨夜は風鈴の音を聞きながら、夏キモノの整理をしてました。
こんな日はビールより、自家製5年もの梅酒です。
だいぶ幸せです(笑   はにゃにゃ~ん  ヽ(● ´ ∇ ` ●)ノ
今まーるい氷作りにTRYしていて、成功したらお披露目します!

In_my_room1


毎年恒例、野庵浴衣帯の会、はじまりました。

 ● ご報告

再来週がまたとても楽しみ。 女子の浴衣姿はほんとう可愛いん~

このBlogを読んでくださってる男性陣。
女子が頑張って浴衣姿のときは、盛大にほめてあげませう。
女子のきらきらの水面下の努力がキュっとつまってまふ。

浴衣着付けにはじまって、下駄とペディキュア。
髪型にメイク、お袖からでる手首とマニキュア。
撃沈ですっ。

あー、発言が完全オジサン… ヽ(ω` )ノヽ(´ω`)ノヽ(´ω)ノ
いいんだもn  可愛い女子が好きなんっ!

Yukata

| | コメント (6)

2007年7月10日 (火)

Are you ready ?

Go ! !

Love_dogs1

やんちゃさんほどとても愛しい (笑

ご近所の「小梅ちゃん」と「小夏ちゃん」。
毬詠は格下の仲間だと思われてるぽい。

Love_dogs

お散歩してるおじいちゃまに
「小さいのに大きいカメラ持ってえらいねぇ」って誉められた…
なに?こどものお使いかなにかと間違えられてる?

| | コメント (3)

神様 あなたに会いたくなった

最近、とてもきれいな日本語にであう。
月成氏、夏の帯留のトップに引用させていただきました。

0192635_3

花  や  雨  や  光  を 詠う八木重吉さん。
29歳で天折されたと知った。 
小さなお子様2人と日々を想い、憂い、感謝し、蔑み、
人を愛する詩を残されました。 

 毬詠がであった本→ 「神様、あなたに会いたくなった


Photo_34


絵も色がやわらかくて、とてもすてきな本なので機会があれば是非。
八木重吉さんの詩は著作権がきれているのでだいすきな3つをご紹介。

        
     ***


「こころ 」

   こころよ
   では いつておいで

   しかし
   また もどつておいでね

   やつぱり
   ここが いいのだに

   こころよ
   では 行つておいで


      ***

「がらす」

   ほそい
 
   がらすが
 
   ぴいん と
 
   われました

      
     *** 


「花」

   花がふつてくると思ふ
 
   花がふつてくるとおもう
 
   この てのひらにうけとらうとおもふ

| | コメント (8)

2007年7月 9日 (月)

西表島のそらのあお

ほろ酔いで夜中の文京区をサイクリング。

白いトーキョーバイク。
爆音の倉橋ヨエコ。
人のいない深夜。
歩道と車道の間。
交番のお巡りさんには何となく気をつかう。

海が見たくなった。
島で見た海は地平線まで続いていた。
静かでゆったりとして、かなわないなぁと思った。

水面を自転車で走れたらどんなにか気持ちいいだろうと思う。
人のにぎったおにぎりが食べたくなった。

1_9


2_6


           ●○

はとちゃんが西表からかえって来ました!!
上の文章と写真ははとちゃんからのお土産。

波の音・水の匂い・熱い砂・マングローブと紺碧の空

はとちゃんの「夏」をたくさん詰め込んで新作、ガッツリお披露目です。

     ■ はと/夏のご挨拶カード

そして今、千駄木でTシャツ展の店長さんやっています(笑

     ■ はと店長のほぼTシャツ展

ステキワールドが広がっています。
ふらり立ち寄ってみてください。

5_2

初日に遊びに行きました。 かわいいおしゃまなお客様が♪
この日、はとちゃんも真っ赤なオクトパス。
真っ赤な人たちで千駄木空間がなんだかキュートな空間に。

曇り空 ゆるい時間 とてもなごなごできる展示会。
好きなアップリケを選んでその場で縫ってもらえる。
またそれが全部かわいかったほ☆=

4_2

| | コメント (2)

2007年7月 7日 (土)

夢をみる

背筋がしゃんと伸びた、とても真っ直ぐな人が、
目をそらしつつ、ちゃんとこちらを見て庵を応援したいと
丁寧に時間をかけて伝えてくれました。

何か共に出来ないかと模索する時間。
新しい追い風を感じる瞬間。
それは気持ちに響く。

認めてもらうにはまだまだと思っていた人からの援護。

まだまだだと思うし、まだまだ頑張れるし、
まだまだやり足らない。

なにが出来るかな。

目に見えない想いを大切にわかちあえる人が
1人、また1人と増える。それは大きなPOWERになる。

一緒に夢をひろげていける人にまた出逢えた。
それがとても嬉しい。

そんなHappyな夜でした。
秋には大きな風になる。

思わずまんきつ来て書いちゃいましたよっ(笑

がんばる~。

Kokesango

我家の【苔さんご】ちゃん。
元気をくれるオレンジカラー。

| | コメント (0)

2007年7月 6日 (金)

撮影会の写真あがったほ!

売りとばしたく(?)なるほどに、キュートできらきらの写真が
あがってまいりましたっ v(≧∇≦)vミャァッ

お昼休みに発送準備完了!

Photo_31


「もっとキレイに撮ってくださいよぅ (*・ε・*)ノ_彡」 等、
感想は着付けの会Blog 「5月撮影会のご報告」
お寄せ頂ければ嬉しいですっ。

http://www.a-yarn.com/kitsuke/2007/07/5_7a87.html

雨あがりの空が楽しみな季節。
今からは「涼やかな着こなし」をイメージして装いたいですね~。

Tonbo_1

そう毎年1つ、夏に届くよう蜻蛉玉作家さんと
彫金師さんにお誂えをお願いしてるん。

今年は 「茜色の川をとぶ蜻蛉(帯留)」 
やっと手元に届きました。

毬詠の夏準備はこれからです。

| | コメント (0)

2007年7月 5日 (木)

白ジャケットが似合う人


       が好きですが、、なにか?


In_my_room2


今週疲れてるんだもn。忙しいんだもn。
いいでしょー。

  * ポスターはCanonにおつとめの友人から頂きましたっ(感涙

さ、仕事戻ろ。

| | コメント (4)

2007年7月 4日 (水)

それでも生きる子供たちへ

いつもBlogを書く時は、2・3人の顔を思い浮かべて書くん。
今日は、私のBlogを読んで下さっている色んな立場の人に書きます。

大切なハニーに、お子さんに、気の合う仲間に 「こんな映画、やってるよ」 って
すこしでも伝われば嬉しい。

           ○●

映画、行きました。

    「それでも生きる子供たちへ」

下記に、レビュー載せました。
子供たちは決して可哀そうなだけじゃなかったし、陰惨な内容でもなかった。

「知ることから」 だと思うから、あえてこのBlogに載せました。
子供の眼が明るくて、監督がどこかに希望を見つけたいと願って
それがとても伝わる映画でした。1人でも多くの人に見て欲しくて。

Img1

もう、写美で「世界報道写真展」がやってる。
見とかなきゃと思う。

以前、自分で書いた言葉なのですが、2年経った今も同じ想い。

   知ることからはじまることがあると思います。
   平和の国のあなたに伝えるために撮ったと思うから。
   できるなら、7月31日まで開催されていますので
   1人でも多くの人に見て欲しい。

   ▲ 2005 世界報道写真展 毬詠レビュー


そう、こんなにネットワークが通じている今だからこそ、
どこかで隔絶した世界だと思っている世界とはつながっている。 
気付いた時点でしんどいですが、そのことに鈍感でいたくない。


      *** 以下、mixi レビュー ***


1人で見に行って良かった。 言葉にできなかったから。
泣いたのは子供たちがあんまりいじらしいから。
汚い大人にクチャクチャにされても這いあがってくる。
タイトルの「それでも…」という言葉の重み。

私、弱い大人になったなぁ。頑張らなきゃ。

          ▼ 以下監督ごとに 

● 監督 カティア・ルンド
貧民窟のお兄ちゃんと妹がいじらしくて。
人はね、信頼しあう相手がいて、手を握りあえれば
寂しい眼にはなれないんじゃないかなぁ。
この監督の「シティ・オブ・ゴッド」見とこう。


● 監督 ジョーダン・スコット 、
戦場の子供たちがキラキラしていて、楽しそうで。
子供ってタフで、先が見えない分底抜けに明るい。
その存在が大人を救うんだろうなぁ。
全体の色が優しくてせつなくて、セピアでなくて透明な湖の色、
そんな印象の映画でした。


● 監督 ステファノ・ヴィネルッソ
この作品好き。静かに少年の怒りや寂しさが世間に向けられていく。
危ういほど繊細で、ぞっとするほど冷酷で無知で単純な少年に
とても惹かれてしまった。 彼はメリーゴーランドに乗りたかったのかな。
取り返しがつくころにきっとファミリーで乗りたかったんだと思う。
うん。この映画の1シーン1シーンがとても心象に残った。


● 監督 ジョン・ウー
女の子がお人形遊びをするとき、お人形に自分を投影させて一体化する。
オチビちゃんの頃、可愛がっていたお人形に八つ当たりしたことを
思い出してしまった(笑
この監督わかりやすいけど深い。女の子たちの環境に負けない眼と
やさしいお話しの仕方がとても印象的でした。


● 監督 メディ・カレフ
戦争へ行くことが誇らしく、手榴弾や銃をもらうことが
プレゼントだと思っている子供がいる。
「怖かった」と言えないそんな世界の子がとてもいたましい。
私の生きている世界とは隔絶しているけれど、
まず知ることからだと思う。
日常として学校へ行くことは平和でなければできない。
子供の学びたい欲求は、まわりの大人が絶対に
守らなければいけないものだと思う。


● 監督 エミール・クストリッツァ
子供にとって親はすべてだ。誰より一番強くてえらい。
だからこそ親は子供の前だけではスーパーマンであるべきで、
頑張っていて欲しい。擁護者であって欲しい。
自分の親を否定できるようになったのはいくつだったろう。
「あー、この人はダメなんだ」って。
いつから「親って言っても人だしね。」と思えるようになったんかな。
そんなことを思い出した。


● 監督 スパイク・リー
この監督見るの「マルコムX」以来。それぐらいちょっと苦手。
でも、この作品が一番好きだ。情けないダディは
それでも全力でファミリーを守ろうとする。
子供ってスゴイ。そのこのためだけに親は大人の顔になる。
頑張ってなる。エイズベィビーの話は知っていたけれど、
初めてリアルに感じた。

| | コメント (5)

2007年7月 3日 (火)

Be Happy!

一緒に育った 大切な家族に
今日ファミリーが増えましたっ☆

たくさんのしあわせの種
3人でゆっくり育てていってください


Happyday

| | コメント (0)

2007年7月 2日 (月)

紫陽花 緊急キャンセルでました!

= ありがとうございました(人)
   青 紫陽花も無事お嫁入りが決定いたしました = (2007.07.03AM9:30)


6353551_2


本日AM11:00、榮さんの簪がUPされました。
で、5分後には完売!

と思いきや、お色をまちがえたお客様が
いらっしゃいましたので青 紫陽花1組、キャンセルでました!

↓ このコです

B5002

今週末にはお手元に届くよう手配可能ですっ。
気になられた方はお早めに☆


| | コメント (3)

金魚のおうち

毬詠、金魚が大好きですっ!
ということでとうとう金魚デビューすることにしました。

Nail

ナビは水草&お魚飼育20年超える月夜野先生☆
そう、あるときは野庵のモデルにかりだされ、あるときはイベント前の夜中、庵関係者女子の手のお手入れ全般を無理やりお願いしているスーパーネイリスト
引越しまで手伝わせました(爆  (いつもいつもいつも 本当ありがとぅです (人) 
 
(先日引越しで欠けに割れイタミまくった爪に【ジェルネイル】を。「健全に生やしましょう!」と短く切られました。オレンジのキラキラがとってもラブリで丈夫っす♪ 1ヶ月持つとかΨ( ̄∇ ̄)Ψ)

あ、話がそれてた、、スイマセン。

金魚をこよなく愛する師曰く

金魚を飼う中で最大の難関- 
それは 「金魚を飼い始める最初の一週間」 だそうで。
昨夜からその1週間に突入。厳戒態勢に(笑 →
なんとなくね、「水道の塩素がダメだから1日おいたお水で」とか知っていてもね、、
せっかく一緒に共同生活する金魚ちゃんやし、
きちんと知った上でちゃんと大事にしてあげたいやん。

習ったことは備忘を兼ねておさらいしたいと思いまふ!
まずは、金魚のお家作り 【鉢(水槽)の立ち上げ】 から。
 
① まず、中に入れる石が問題ないか、水質に問題ないか
前夜から器に石を沈めてお水を入れたものをPH試験紙で水質チェック! 

Kingyo2

② 睡蓮鉢をゆすいで、お水を入れます。何リットルいれたかこのときキッチリ計っておくこと。
(水道水は塩素が入っているので塩素中和剤を入れるためです。←で、このとき投入。)



Kingyo3

③ 用意した石を入れます。あんまり大きくないほうがお水の中の善玉バクテリアが増えやすいとか。同時に活性炭も投入。(金魚の大敵「アンモニア」の汚れを吸収してくれるえらいコです。)



Kingyo4

④ で、事前に買ってきたバクテリアを入れました。

お水の準備はここで終了。
今から「ぶくぶく」する機械とホース、水草なんかを買ってきます。



● 12時間後 ●

着付けの会でお世話になっている金魚坂さんで
ひととおりお買物してきました。

Kingyo1本日の最終仕上げはパイロットフィッシュ を入れること。(後から入って来る金魚のために先に濾過の効いたお水を作る役割をするコ)
ここで「飼われていたお店のお水」から「お家の鉢のお水」へ慣れていただくお作法が。(【金魚の水合わせ】といいます。)

詳しい手順は 月夜野センセBlog で。 


パイロットフィッシュとなったチビ赤和金ちゃん、名前は「(切り込み)隊長」です☆
死なんといてね~。

今日のおさんじは先日masumiちゃんに頂いた「金魚すくい(叶匠壽庵)」、
再々リピート版。 お客様にも大好評なんよ。ありがとうです♪

Kingyo_2

| | コメント (5)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »